本文へジャンプ
奥州街道を歩く (23:鍋掛) 栃木県黒磯市


aa



(写真は、道標を兼ねた永代常夜燈)

長らく悩まされていた股関節炎の痛みも、徐々に治まってきたので、
昨年末から、恐る恐る”奥州街道の踏破”を再開しました。



前回、危うく野宿になりかけた、”悪夢の練貫十文字・バス停”から
歩き始めます。



(”悪夢の練貫十文字・バス停”については、(奥州街道を歩く22-4)を
見てね。)

栃木県では、「交差点」のことを「十文字」と呼ぶみたいです。

街道を進んで行くと、左手に、1756年に建てられたという道標を兼ねた
「永代常夜燈」がありました。



上の写真の様に、正面に「永代常夜燈」、左側面に「左 原方那須湯道」、
そして、下の写真の様に、右側面に「右 奥州海道」と刻まれています。



永代常夜燈の後ろには、2つの念仏碑と十九夜塔が建っていました。





更に進んで行くと、やがて、大田原市から那須塩原市へ入ります。



那須塩原市の樋沢(ひざわ)地区に入ると、街道の左手の上の方に
「鍋掛の一里塚」の表示が見えました。



矢印に従って石段を上って行くと、「鍋掛神社」への参道が続いており、
参道の途中に下の写真の「鍋掛の一里塚」がありました。







街道に戻り、上の写真の鍋掛十文字のバス停を過ぎると、もう「鍋掛宿」
です。

鍋掛宿は、奥州街道の難所とされた那珂川を控え、対岸の「越堀宿」と
2つで1宿の務めを果たしていました。

鍋掛宿は、本陣1、脇本陣1、旅籠11でした。

また、那珂川は、幕府にとって天然の防御ラインだったので、鍋掛は
天領でした。

那珂川には、船橋や土橋があったそうですが、増水すると川留めになり、
宿場町は大いに賑わいました。

那珂川の増水で川留めとなったとき、溢れた旅人達に、住民が総出で
鍋を出して炊き出しをしたのが「鍋掛」の地名の由来だそうです。



鍋掛宿に入ると、歩道と車道の境界に、ガードレールの代わりに、
石碑風の石が写真の様に並んでいますが、明治に大火があり、
宿場町の面影は何も残っていません。



少し歩くと、右手に上の写真の小さな神社があり、その境内に
「芭蕉句碑」が建ってました。



 ”野をよこに 馬ひきむけよ ほととぎす”  

 (何処かで ほととぎすが鳴いている。さあ、聞こえる方に馬を
差し向けて、一緒に聞こうではないか。)

この句碑は、1808年に、鍋掛宿の俳人達によって建てられたそうです。



その先の写真の「正観寺」(しょうかんじ)には、樹齢250年の枝垂桜が
あり、その横は、蔵造りを模した鍋掛宿消防小屋です。







鍋掛宿は、直ぐに那珂川に突き当たり、左にカーブして「昭明橋」を
渡ります。





昭明橋の手前に、左に入る小道があり、入って行くと、右手に写真の
大きな馬頭観世音碑がありました。

那珂川に架かる「昭明橋」を渡って左折すると、もう次の「越堀宿」に
入って行きます。




22:大田原へ

24:越堀へ


        
00:目次へ戻る