
(写真は、街道の両側の用水で回る水車)
白沢宿は、徳川家康が、上杉攻めで鬼怒川を渡るときに案内役を務めた
白沢村の庄屋の宇加地家と福田家が、その功績が認められ、両家共同で
白沢宿を構成することが許されたのが始まりだそうです。

明治18年に、奥州街道が現在の国道4号線に移ったため、現在は、静かで
真っ直ぐな町並みのまま、往時の宿場の雰囲気を残しています。


稚児坂で亡くなった稚児を供養する白沢地蔵尊の前のやげん坂(下の写真の)
を、足の付け根に違和感を感じながら下って行きます。



信号のある丁字路になり、ここを左折すると、下の写真の白沢宿が始まります。


白沢宿は、現在では、往時の面影を残す建物はほとんどありませんが、
すっきりとした町並みで、車も少なく、のどかな風景です。


宿場町の中心の道の両側には、綺麗な用水が流れ、用水にはガードレールも
なく、水車が回り、鯉が泳いでいました。




各家には、宿場であった頃の屋号が表示されていて、奥州街道をテーマにした
町興しが進んでいるみたいです。


宿場通りの中ほどの左には、上の写真の「宇加地家 本陣」の表示のある
立派な建物があります。

前述の様に、宇加地家は、白沢宿の成立に関わる古い家柄で、幕末まで
本陣を勤めました。

宇加地家の直ぐ左手には、白沢宿の村社である「白髭神社」への参道が
あります。

足の痛みで、びっこを引きながら白髭神社の急な石段を上り切ると、眼下に
白沢宿の町並みが見えます。




この神社の境内で、白沢宿の町並みを見下ろしながら、一休みして、足の痛み
が治まるのを待ちます。





白髭神社の石段を下りて、再び白沢宿を歩き始めますが、宿場通りは意外と
短く、直ぐに宿の終りの「鍵の手」に突き当たり、右折します。

突き当たりは、井上清吉商店(上の写真の左側の家)で、「澤姫」という地酒を
造っているみたいです。
鍵の手を進むと、 下の写真の小さな九郷半橋があり、渡った橋の袂に、
白沢宿の看板が立っていたので、多分、ここが宿場町の外れなのでしょう。



白沢宿の看板の横に、上の写真のお洒落な郵便局の建物があり、その先の
左手に、下の写真の「白澤の一里塚」碑とバス停が見えました。


案内板によると、この一里塚は、白沢宿の会が建てたもので、元々の一里塚は
鬼怒川の河原にあった、ということみたいです。
私の計画では、今日は、ここから更に、次の氏家宿まで歩き、JR氏家駅から
宇都宮駅へ戻り、駅前のビジネスホテルに泊まる予定でした。
そして、明朝、JR宇都宮駅から氏家駅へ向かい、再びJR氏家駅から街道歩き
を再スタートする予定でしたが・・・

しかし、足の付け根が痛くて、とても次の氏家宿まで歩けそうにありません。

奥州街道踏破のスタート早々ですが、ここで、ついに無念のリタイアです!

この一里塚の前にある白沢河原バス停が、JR宇都宮駅からの路線バスの終点
らしいので、取り敢えず、ここから路線バスに乗って、終点のJR宇都宮駅に
向かいます。

そして、宇都宮のビジネスホテルにチェックインして、バスタブで足を温め、
明日からの奥州街道歩きを続けるか否か、判断しようと思います。

