
(写真は、「静御前の墓」の説明板に描かれた「静御前」の絵)
栗橋宿は、度重なる水害や利根川の改修工事により、何度も宿場町の
移転を余儀なくされたため、残念ながら宿場町の雰囲気は何も
残っていません。


取り敢えず、栗橋宿に残る唯一の遺構「静御前の墓」へ向かうため、街道を
左折して、JR・東武の栗橋駅を目指します。

栗橋駅までは、かなり距離があったので、途中で、道を間違えたのではないか
と不安になりました。


ようやく栗橋駅が見えて来て、駅の左手に上の写真の小公園がありました。


その小公園に、「静女之墳(しずじょのはか)」と刻まれた写真の静御前の墓碑
が建っています。



その墓塔の左脇に、「義経招魂碑」、「静女所生御曹子供養塔」と刻まれた
大小2つの石塔がありました。
「静女所生御曹子供養塔」とは、誰の供養塔なのでしょうか?

案内板によると、京の白拍子(舞女)だった静御前は、源義経の寵愛を受けて、
義経の妾(しょう)になります。

義経が頼朝によって京を追われた時、静御前は捕らえられて鎌倉へ
送られました。
静御前は、頼朝の前で舞を舞う様に命ぜられますが、義経を恋い慕った歌を
唄い舞います。

”静やしづ しづのおだまき くり返し 昔をいまに なすよしもがな”
(「おだまき」は、布を織る糸を巻く器具ですが、「おだまき」の様に、
昔を今に戻すことができたらいいのに、と義経への慕情を詠んだもの。)
これに激怒した頼朝が、刀に手をかけますが、奥方の北条政子が、静の
心情を哀れんでとりなしたそうです。


静御前は、頼朝に捕われた時、義経の子を身ごもっていました。
頼朝は「産まれた子が女なら助けるが、男児なら殺す」と決めていたそうです。
誕生したのは男の子だったので、その子は、頼朝の命により、鎌倉の
由比ガ浜に流されて殺されました。


そうか!、静御前の左にあった上の写真の「静女所生 御曹子 供養塔」の
石碑は、その男の子の供養塔なんだ!

その後、義経追討令が出て、義経が奥州平泉へ落ち延びると、静御前も後を
追って平泉へ向います。
しかし途中で、義経の死を知り、ここ栗橋の高柳寺に入って義経の菩提を
弔い、高柳寺で22歳の生涯を閉じたそうです。

その後、江戸時代になってから、関東郡代・中川飛騨守忠英が、静御前を
哀れんで、1803年、この「静女之墳」を建てました。


また、境内にある上の写真の「舞う蝶の 果てや夢みる 塚の蔭」とある
歌碑は、江戸の歌人・坐泉が、墓の前で詠ったのを、村人が1806年に
歌碑にして建てたそうです。

なお、静御前が亡くなった高柳寺は、その後衰え、後に、次の中田宿に
「光了寺」として再興されたそうです。
静御前の墓を出て、旧日光街道まで、来た道を戻ります。

旧日光街道は、これといった栗橋宿の遺構もなく、やがて利根川の土手に
突き当たります。

その左手に上の写真の八坂神社がありますが、その手前を右折して草道を
土手へ向かうと、下の写真の「栗橋関所跡」の碑と説明板が建っています。


その説明板によると、この土手の下から、利根川を渡って対岸の中田宿へ
向かう「乗船場」が関所になっていたそうです。

そして、将軍の日光参詣のときには、70艘の船を並べて、その上に板を渡した
「船橋」を3ヶ月かけて造りましたが、日光参詣が終わるとすぐに取り壊された
そうです。








勿体ない!、続けて使用すれば、一般庶民は大助かりだったでしょうにね・・・

そして、この栗橋関所跡辺り一帯は、現在、発掘調査の真っ最中で、
いたるところで地面が掘られています。


説明板によると、この発掘調査の対象は、「栗橋関所・番士屋敷」跡で、
1624年から明治2年までの240年間、栗橋関所に勤務していた番士4人の
住居跡だそうです。


この地域は利根川に面しており、何度も洪水の被害を受けたので、
番士屋敷も、洪水のたびに盛土を高くして建て直した跡があるそうです。


江戸時代には、利根川を「房川渡し」(ぼうせんわたし)の舟で渡って、
栗橋宿から次の中田宿に入りました。

現在は、利根川に架かる写真の「利根川大橋」の歩道を快適に歩いて渡ります。

それにしても、長〜い橋です!





橋の中央が、埼玉県と茨城県の県境です。

ん?、日光は内陸の栃木県にあるから、埼玉県の次は、海沿いの茨城県
ではなくて栃木県では?

慌てて、手元の地図を見てみると、確かに、大きな地図では、日光街道は
埼玉県から栃木県に入ります。
しかし、細かな地図では、日光街道は、埼玉県から茨城県の西南の端を
かすってから、栃木県に入っています。
なるほど、そういうことか!

ともかく、単調で長かった埼玉県をようやく抜けたゾ!

やった〜!




橋を渡り終わると、旧日光街道は直ぐに左折して、堤防を下りながら右側に
カーブして行きます。


栗橋宿から中田宿までは、約2キロしかありません。
