本文へジャンプ
多摩川を歩く(その89)奥多摩むかし道A:境橋からの紅葉



    

(境橋からの紅葉)

 


上の写真の「槐木(さいかちぎ)」の立派なトイレの前のベンチで一休みしてから、小河内ダムを目指して「奥多摩むかし道」を歩き始めます。

家が4軒並んで建っています。

家の下部は、写真には写っていませんが、何れの家も、凄い急斜面の崖の上に、鉄骨の足を組んで建っています。

  

むかし道の脇に「石仏」がありました。

橋詰集落に入りました。   

橋詰め集落の分岐点ですが、道標の向きが分かりにくく、間違えて石段を上りそうになりました。

何処へ行っても、急斜面を耕して、ささやかな果樹園や畑が作られている奥多摩の山村風景です。

激しいアップダウンが続きます。    

やがて「不動の上滝」に着きました。  

不動の上滝のトイレも綺麗です。

このトイレにも「OPT」のポスターが!

(「OPT」の詳細については、文末の昨日の新聞記事を見て下さい。)

(また、もう一つのOPTトイレについては、「多摩川を歩く・奥多摩むかし道・小河内線の廃線跡」の「槐木(さいかちぎ)」のトイレを見てね。)  

この辺りにも熊が出没しているみたいです・・・

不動の上滝を過ぎた辺りの山深い風景です。 

    

  

 

この辺りは落石多発地帯で、岩がたくさん転がっています。

見回すと、右側は岩壁で、ネットが張ってあります。

山の中腹にも、小河内Fダムの方向へ向けて廃線跡が頭上にあります。

   

振り返ると、奥多摩むかし道のルートが、如何に高い位置にあるか分かります。

前を通ってきた駐車場(赤丸印)は、鉄骨の足組で宙に浮いています。

分岐点ですが、道標によると、むかし道は右の道です。 

眼下には、木々の隙間から「青梅街道」が見えます。

「白髭神社」の前の階段です。

神社の横には「大岩」といって、石灰岩のせりだした、大きな岩を見ることが出来ます。

   

狛犬の表情が怖い〜・・・

白髭神社から少し歩くと、写真の「弁慶の腕抜き岩」がありました。

 

確かに、ちょうど腕が入るサイズの穴(黄色丸印)が開いており、向こうの景色が見えています。

更に、弁慶の腕抜き岩から少し歩くと、写真の「耳神様」がありました。

説明版によると、耳が痛くてどうしようもないときには、穴の開いた石をお供えしてお祈りした、とあります。

「耳神様」の脇からいったん「青梅街道」(上の写真中央の白いガードレール部分)へ出ます。

そして、青梅街道の「白髭トンネル」を抜けて「境橋」のバス停へ向かいます。

境橋のバス停は、橋の真ん中にある珍しいバス停です。

「境橋」の上からは、深い渓谷の紅葉の絶景が見渡せます。

  

境橋のバス停から路線バスで、今朝出発した「奥多摩駅」へ戻ります。

(奥多摩駅)

今晩は、奥多摩駅の近くの温泉宿「もえぎの湯」に泊まりたかったのですが、料金が高くて手が出ません・・・

仕方なく、安い宿が点在する御嶽駅まで戻って宿を探しました。

(御嶽駅)

素泊まりで4,500円という写真の「山小屋 A-yard」(青丸印)を見つけました。

前回、この近くの「お宿やお九」に宿泊した際に夕食を食べた「そば処・玉川屋」(赤丸印)の隣にありました。

(やお九と玉川屋については「多摩川を歩く:御岳・お宿やお九」を見てね。)               

部屋は、1泊4,500円の値段相応で、宿泊客のほとんどは、ラフティングをやっている若い人たちでした。

今晩の宿の「山小屋 A-yard」は、素泊まりなので、御嶽駅前の中華料理店の「東峯園」で夕食を食べ、朝食用に餃子セットを持ち帰りました。 

御嶽駅周辺で夜も営業しているのは、この中華料理店だけみたいでした。

 (親子丼:750円)

 

 

 

 

 

 

 

 

多摩川を歩く・境橋からの紅葉