本文へジャンプ
多摩川を歩く(その88)奥多摩むかし道@:小河内線の廃線跡



(「小河内線」の廃線跡)

 

 

宿泊していた奥多摩氷川の割烹旅館「三河屋」 で、温泉の朝風呂に入ってから、朝食を済ませます。

今朝は、これから熊が出るという「奥多摩むかし道」を歩くので、熊除けグッズをリュックサックから出して携行します。

写真の左から、熊除けスプレー、熊除け鈴、ホイッスル、ラジオです。

旅館を出て、前の道を西へ少し歩くと、「奥多摩むかし道」の入口に、大きな地図が書かれた看板がありました。

「奥多摩むかし道」は、江戸時代に、炭や石灰を運び出す道として使われていました。

現在は、「奥多摩駅」と「奥多摩湖」を結ぶハイキングコースとして整備されています。

左側の上り坂が「奥多摩むかし道」です。  

むかし道に入ると直ぐに「羽黒坂」という急な坂道になります。  

急な坂道は立派な石畳です。

この「羽黒坂」の入口近くに写真の「羽黒三田神社」がありました。

羽黒三田神社の境内から眼下に氷川の集落が見えます。

羽黒三田神社を後に更に歩いて行きます。

羽黒坂を上り切ると、平坦で歩き易い山道になりました。 

暫く歩いて行くと、むかし道沿いに、「小河内線」の廃線跡がありました。

「小河内線」は、昭和27に開通し、昭和32年まで運行していた東京都水道局の路線です。

蒸気機関車で、小河内ダムの建設用資材を輸送していました。

現在は私有地のため立ち入り禁止となっています。

「奥多摩むかし道」は、「小河内線の廃線跡」と並走しています。

谷間の橋脚も、未だちゃんと残っており、線路もそのままです。

橋脚の脇には、鉄道用の電柱(赤丸印)も残っています。

途中に休息用の丸太のベンチも有り、快適なハイキングコースです。

むかし道沿いに、写真の「石仏群」がありました。

木魚を抱える可愛い石仏もあります。

「槐木(さいかちぎ)」の凄く立派で綺麗なトイレです。

こんな山奥に、こんな立派なトイレがあるとは思いもしませんでした!

上の写真が「槐木(さいかちぎ)」で、ここの地名の由来になっています。

 

 

 

 

 

多摩川を歩く・小河内線廃線跡