たわごと 2
le jardin des jargons


2006/02版 その3


検索エンジンで来られた方へ……ご苦労様ですが、きっと無駄足です。


2006/02/21 (火) 曇り

晩御飯 (晩御飯)

_ 納豆キツネ丼、鰈の煮付け、麩と菜っぱの味噌汁。


『黒死館殺人事件』他 読了 (読書)

_ こりゃ小説じゃないな、というのが『黒死館殺人事件』の印象。探偵小説界のアンチ・ロマンか。博覧強記と牽強付会で出来ている感。確かに詰め込まれた衒学趣味はもの凄いが、読んでいてだんだん法水麟太郎の態度に苛々してきたのもまた事実。作中の熊城氏の気持ちもわからんではない。法水がさんざん衒学的長広舌をふるった挙げ句、その推理が見事に外れるところなど、つい「ばーか」とか思ってしまった。『ドグラ・マグラ』で口直しでもするか。

_ 他の法水もの3篇『後光殺人事件』『聖アレキセイ寺院の惨劇』『オフェリヤ殺し』は、犯人の動機ではなく犯人の拵えた仕掛け(メカニズム)に重点がある印象。唯一法水ものでない『完全犯罪』が一番読みやすかった。



2006/02/22 (水) 曇り時々晴れ

晩御飯 (晩御飯)

_ 鶏肉と椎茸のとろとろ煮、味噌汁は昨日の残り。



2006/02/23 (木) 曇り時々晴れ

晩御飯 (晩御飯)

_ 豚バラ肉のビール煮、若布と油揚げの味噌汁。


通り越して (たわごと)

_ 久しく足を運んでいなかった《猫額洞》に行き、『失われた日本の風景・都市懐旧』(河出書房新社)を頂いてくる(文庫版のバイロス画集もあったが、ある勘違いをしてゲコ。これも頂いてくるんだった……)。戦後直ぐから昭和30年代の東京や地方都市の生活風景を集めたもの。筆者はこの時代を経験しているわけではない(生まれてもいない)が、自分の子供時代を通り越して、こういう風景を一層感慨深く思うのはどういうわけだろう。人間が人間臭く生きている、そんな印象を受けるからだろうか。

_ ついでに、その《猫額洞》のCoCoさんから、一昨日の記述に対し反応を頂いた。あのペダントリーは黒死館の外装タイルだった由。なるほど。しかしああまで大仰にこねくり回されると、個人的には白けてしまう(最近のライトノヴェルでは、設定をぎっしり詰め込んだりと、そういう方向がむしろ好まれるらしいが)。それよりは軽妙な語り口の久作(『ドグラ・マグラ』なら殊に『外道祭文』)がよい。



2006/02/24 (金) 曇り後雨

晩御飯 (晩御飯)

_ チキンクリームシチュー。


まんまと (日常)

_ おくさんの買ってきた月刊『LaLa』に連載中のにざかな『4ジゲン』でまんまとやられた。

「ばくにょう」。漢字で書いてください。「ばくにょう」。

と先生が生徒に言うのだが、<反転>答え合わせで、生徒みんながみんな恥ずかしい解答をしたらしく、揃って消しゴムで消していた。そこに先生が「はい消さないで、集めます」</反転>答え合わせ



2006/02/25 (土) 曇り時々晴れ

晩御飯 (晩御飯, 外食)

_ 《五右衛門》でスパゲティ。



2006/02/26 (日)

晩御飯 (晩御飯)

_ とろろ天麩羅蕎麦。



2006/02/27 (月) 曇り

晩御飯 (晩御飯)

_ 豚の生姜焼き、菠薐草と納豆の味噌汁。


応援団 (日常)

_ 駅コンコースで、地元の中学生が大きな飾り物を持ち込んで同級生を応援していた。多分一足先に私立を決めた面々だろう。今日は県立高校の入試の日。



2006/02/28 (火) 曇り

晩御飯 (晩御飯)

_ 鱈のホイル焼き、馬鈴薯と若布の味噌汁。




筆者:acephale composée par acéphale
ちょっかいの出し先は最新版頁にあります。

この日記は、GNSを使用して作成されています。