|
山 名 (山域) |
年 月 日 |
登 山 コ ー ス |
通行路・ 駐車場 |
316 |
赤岳、阿弥陀岳
(南八ヶ岳) |
12月31日〜
01月02日 |
美濃戸口〜美濃戸〜行者小屋〜文三朗道〜赤岳頂上小屋泊〜中岳〜阿弥陀岳〜行者小屋〜鉱泉〜美濃戸口 |
上信越道-佐久-清里-美濃戸口 |
今年は以上に雪が少なくあまり雪山と言った感じではなかったが記念の00年の元旦を山頂で迎える
(阿弥陀岳山頂) |
317 |
硫黄岳
(南八ヶ岳) |
01月
22〜23日 |
美濃戸〜赤岳鉱泉泊〜硫黄岳〜鉱泉〜美濃戸口 |
中央道-小淵沢 |
会の雪山訓練で山頂は展望無し
(テント場) |
318 |
編笠山
(南八ヶ岳) |
02月
19〜20日 |
観音平入口〜観音平〜編笠山 |
中央道-小淵沢 |
会の山行重荷と寝不足でバテル |
319 |
谷川岳
(雪洞訓練) |
03月
11〜12日 |
天神平〜熊穴沢 |
天神平〜熊穴沢 |
会の雪洞訓練で雪が柔らかく比較的簡単に掘れた |
320 |
御前山
(奥多摩) |
03月27日 |
奥多摩湖〜サス沢山〜御前山 |
奥多摩-奥多摩湖 |
天気あまり良く無い |
321 |
御前山
(奥多摩) |
04月13日 |
奥多摩湖〜サス沢山〜御前山〜避難小屋 |
奥多摩-奥多摩湖 |
カタクリの花を求め再度でもまだ早く咲き始めといった所 |
322 |
一の瀬山菜取り
(奥多摩) |
05月
24〜25日 |
一の瀬付近歩き回る |
奥多摩-丹波山-一ノ瀬 |
山菜には遅くあまり取れず帰る |
323 |
白毛門
(上越) |
05月30日 |
土合〜白毛門 |
関越道−水上-土合 |
アズマシャクナゲが満開で展望ともに素晴らしかった
(笠ヶ岳) |
324 |
木曽御嶽山
(北アルプス) |
06月
23〜26日 |
濁河温泉〜五の池小屋〜継子岳 |
上信越道佐久−木曽−馬篭、妻籠、下呂温泉−濁河温泉 |
天気悪く半分は観光になる濁河温泉を予約して有ったので継子岳の往復になる
(御嶽山飛騨側山頂) |
325 |
赤岳
(八ヶ岳) |
07月
05〜06日 |
美の森〜牛首山〜真教寺尾根〜赤岳〜県界尾根〜大天狗~美の森 |
上信越道佐久ー野辺山ー美の森 |
花が最高に綺麗だ。山頂でカモシカに出会う。
(赤岳山頂を横断するカモシカ) |
326 |
木曽御嶽山
(北アルプス) |
07月
09〜11日 |
田の原〜王滝山頂〜剣が峰〜二の池新館〜サイの河原〜五の池小屋〜継子岳〜四の池〜五の池小屋 泊 五の池小屋〜三の池〜二の池小屋〜剣が峰〜王滝山頂〜田の原 |
上信越道佐久-下諏訪−塩尻ー木曽福島−王滝−田の原【駐】 |
再度の挑戦で天気快晴山頂の池巡りをのんびり楽しめた花が少ない山だが信仰の独特の雰囲気の山
(木曾の御嶽山) |
327 |
平標山、仙ノ倉山
(上越国境) |
07月
20〜21日 |
元橋〜山の家〜平標〜仙ノ倉山〜平標〜松手山〜元橋 |
関越道-月夜野-猿ヶ京-三国トンネル-元橋【駐】 |
暑い日で参る花は遅いかなといった感じ |
328 |
雲ノ平、高天原
(北アルプス) |
07月
30〜08月03日 |
新穂高〜小池新道〜鏡平泊〜弓折岳〜双六岳〜三俣蓮華岳〜黒部源流〜雲ノ平泊〜高天原泊〜岩苔乗越〜鷲羽岳−双六〜鏡池〜新穂高 |
上信越道−佐久−松本−安房トンネル−新穂高【駐】 |
終日午前中は天気良く花と展望、温泉と最高の山旅となるまさに別天地
(双六岳からの槍ヶ岳) |
329 |
両神山
(奥秩父) |
09月28日 |
日向大谷〜頂上往復 |
自宅ー秩父ー小鹿野ー両神 |
両神山の新登山道が完成との報道でこの目で確かめに行って来る。 |
330 |
棒の峰
(奥武蔵) |
10月10日 |
白谷沢コース |
自宅ー飯能ー名栗 |
最近孫の守を頼まれ遠くに行けず。 |
331 |
雨飾山
(頚城山塊) |
10月
12〜14日 |
小谷温泉から往復 |
松本-大町-白馬−小谷-糸魚川-上越-柏崎-小千谷-小出-枝折峠-銀山湖(奥只見湖)−尾瀬御池−桧枝岐−館岩−塩原−那須塩原(東北道)−加須−自宅
|
紅葉が綺麗だったが、雨飾山の他に山をもう1つ予定したが、天気悪く奥只見を周り帰る
(荒菅沢の紅葉) |
332 |
堂平山、笠山
(奥武蔵) |
11月04日 |
東秩父村萩平から往復 |
自宅ー小川町 |
パラグライダーが優雅に空を舞っていた。 |
333 |
蕨山
(奥武蔵) |
11月14日 |
名栗湖の先に有る
元の有間小屋跡からのコースを登る。 |
自宅ー飯能ー名栗 |
有間小屋のコースは通行止めの立て札が有るが、道は問題無い。 |
334 |
霊山、阿武隈洞
(福島県) |
11月
18〜20日 |
右回りコース |
自宅ー福島西ー霊山ー浪江ー川内大滝根ー船引三春ー |
田舎に用事で出かけたついでに周ってくる。奇岩怪石で楽しい山。山の後は鍾乳洞
(阿武隈洞) |
335 |
棒の峰
(奥武蔵) |
12月01日 |
白谷沢コース |
自宅ー飯能ー名栗 |
最近孫の守を頼まれ遠くに行けず。 |
336 |
大塚山、御岳山
(奥多摩) |
12月16日 |
丹三郎尾根の往復。 |
自宅ー飯能ー奥多摩川井
キャンプ場駐車場 |
変化に乏しく単調なコース。 |
337 |
蕨山
(奥武蔵) |
12月21日 |
湖畔に止めトイレ前から金毘羅尾根へ |
自宅ー飯能ー名栗 |
金毘羅神社が焼失していた |
338 |
大塚山、御岳山
(奥多摩) |
12月24日 |
地図に無い金毘羅神社を行く道
|
自宅ー飯能ー奥多摩鳩の巣
駐車場 |
古里の駅で待ち合わせ会の人4人山頂で3人に別れ御大楢峠から鳩の巣 |