C++言語はC言語のアッパークラスです。C言語の進化形です。基本的なところは大体同じです。
この章ではC++言語に特別な機能「クラス」「テンプレート」を除いて説明していきます。見た目がC言語とあまり変わらないのですが、使用言語はあくまでC++です。
| 第1章 先ずは使い方 | …… | VC++の使い方 | ||
| 第2章 Hello プログラム | …… | 文法の基本 | ||
| 第3章 計算してみよう | …… | 演算の仕方 | ||
| 第4章 次のプログラムに移る前に | …… | プロジェクト | ||
| 第5章 変数 | …… | 変数の使い方 | ||
| 第6章 中身を変えよう | …… | 変数を交えた演算 | ||
| 第7章 関数 | …… | 関数の作り方 | ||
| 第8章 void | …… | void 型 | ||
| 第9章 グローバル変数 | …… | グローバル変数 | ||
| 第10章 値の入力 | …… | 入力 | ||
| 第11章 条件分岐 | …… | if 文 (1) | ||
| 第12章 もっと条件分岐 | …… | if 文 (2) | ||
| 第13章 さらに条件分岐 | …… | 条件式 | ||
| 第14章 ループの仕方 | …… | for 文 (1) | ||
| 第15章 配列変数 | …… | 配列変数 | ||
| 第16章 ループと配列変数 | …… | for 文 (2) | ||
| 第17章 for の書式 | …… | for 文 (3) | ||
| 第18章 もうひとつのループ | …… | while 文 | ||
| 第19章 ループの強制終了 | …… | break, continue 文 | ||
| 第20章 多条件分岐 | …… | switch 文 | ||
| 第21章 ビットとバイト | …… | 型とキャスト | ||
| 第22章 文字とは | …… | 文字コード | ||
| 第23章 文字列の扱い方 | …… | 文字列 | ||
| 第24章 文字列をいじろう | …… | 文字列操作関数 | ||
| 第25章 ひとやすみ... | …… | VC5のヘルプ | ||
| 第26章 プロトタイプ | …… | 関数プロトタイプ | ||
| 第27章 インクルード | …… | #include ディレクティブ | ||
| 第28章 マクロの手始め | …… | マクロの仕組み | ||
| 第29章 マクロの活用法 | …… | マクロの使い方 | ||
| 第30章 マクロの書式 | …… | マクロが原因のバグ | ||
| 第31章 メモリとアドレス | …… | アドレスについて | ||
| 第32章 ポインタ天国 | …… | ポインタ (1) | ||
| 第33章 ポインタ天国2 | …… | ポインタ (2) | ||
| 第34章 ポインタ天国3 | …… | ポインタ (3) | ||
| 第35章 配列再考 | …… | 配列とポインタ (1) | ||
| 第36章 配列再々考 | …… | 配列とポインタ (2) | ||
| 第37章 参照 | …… | 参照 (1) | ||
| 第38章 参照のしくみ | …… | 参照 (2) | ||
| 第39章 1+1=5?? | …… | アドレスの演算 (1) | ||
| 第40章 さらなる計算 | …… | アドレスの演算 (2) | ||
| 第41章 変えてくれるな | …… | const (1) | ||
| 第42章 変えてくれるな2 | …… | const (2) | ||
| 第43章 ?: ??? | …… | 条件演算子 ? : | ||
| 第44章 いろんな計算を | …… | math.h | ||
| 第45章 2進数と16進数 | …… | 進数 | ||
| 第46章 ビットでいじろう | …… | AND | ||
| 第47章 ビットでいじろう2 | …… | OR と XOR | ||
| 第48章 ビットでいじろう3 | …… | NOT とビットシフト | ||
| 第49章 ビットでフラグ | …… | ビットフラグ | ||
| 第50章 命名法 | …… | 名前の付け方の指針 | ||
| 第51章 ファイルのススメ | …… | ファイル操作の基本 | ||
| 第52章 ファイルのススメ2 | …… | ファイルの読み書き | ||
| 第53章 テキストとバイナリ | …… | オープンモード | ||
| 第54章 ファイルのススメ3 | …… | テキストの読み書き | ||
| 第55章 ファイルのススメ4 | …… | バイナリの読み書き | ||
| 第56章 身長いくら? | …… | sizeof (1) | ||
| 第57章 身長いくら?2 | …… | sizeof (2) | ||
| 第58章 構造体 | …… | struct (1) | ||
| 第59章 構造体2 | …… | struct (2) | ||
| 第60章 構造体3 | …… | struct (3) | ||
| 第61章 多次元配列 | …… | 多次元配列 (1) | ||
| 第62章 多次元配列2 | …… | 多次元配列 (2) | ||
| 第63章 参照するな | …… | NULL ポインタ | ||
| 第64章 同姓同名 | …… | オーバーロード | ||
| 第65章 ナマケモノ | …… | デフォルト引数 | ||
| 第66章 インライン関数 | …… | inline 関数 | ||
| 第67章 静的内部変数 | …… | static 内部変数 | ||
| 第68章 寿命 | …… | 変数の寿命 | ||
| 第69章 リンケージ | …… | 変数・関数のリンケージ | ||
| 第70章 仰山のファイル | …… | 分割コンパイル | ||
| 第71章 借りたら返す | …… | new & delete (1) | ||
| 第72章 借りたら返す2 | …… | new & delete (2) | ||
| 第73章 借りたら返す3 | …… | new & delete (3) | ||
| 第74章 もっとロジカルに | …… | bool | ||
| 第75章 乱数 | …… | rand | ||
| 第76章 列挙子 | …… | enum | ||
| 第77章 リテラル文字列 | …… | " " で囲まれた文字列 | ||
| 第78章 逃げの一手 | …… | エスケープシーケンス | ||
| 第79章 Significance of Errors | …… | エラーの意味 | ||
| 第80章 次のステップへ | …… | 各章の紹介 | ||
Last update was done on 2009.9.13
この講座の著作権はロベールが保有しています