【1】 |
【1】 コナラ(ブナ科) 昔から雑木林など身近な広葉樹林の代表的な木です。 ブナ科の木はドングリを付けます。これは大昔人間の 食料になりましたが今はクマやサルの大切な食料です。 ★ 現在の利用法 ・ ウィスキ-の洋樽(500L用) 自然乾燥3年物を使用。木の成分作用により熟成されて 琥珀色になりウィスキ-独特の色と香りが出る。 ・ 炭(岩手県) 煙が少なく着火しやすい良質な炭材として生産されます。 |
|
【2】 |
【2】 クヌギ(ブナ科) コナラとともに昔から雑木林を代表する木です。炭や薪に 利用されて来ました。 ★ 現在の利用法 ・ カイコの食材 カイコの餌としては桑の葉が一般的ですが岩手県 ではクヌギの葉でカイコを育てている所があります。 このカイコから採れる絹糸は美しいが高価。 |
|
【3】 |
【3】 ウワズミザクラ(バラ科)〔杏仁子〕[あんにんご] 山地のやや湿気の多いところに育ちます。サクラの仲間で すが一般的なサクラと違い花が花穂状に付き上品な香り があります。語源は中国で昔材に溝を掘り占いを行う宗教行事に 使われたことからきている。 ★ 現在の利用法 ・ 葉と蕾の穂は山菜 ・ 実は焼酎に漬け果実酒 ・ 高級国産ハチミツ素材 ・ 開花直前の蕾を塩漬け(新潟県) |
|
【4】 |
【4】 クズ(マメ科) 山地や土手などのやや乾燥した地に育つ。マメ科の植物 は根にチッソ分を固定するので肥料植物として貴重です。 ★ 現在の利用法 ・ クズcofee ・ クズ切(スキヤキ鍋) クズは女性ホルモンと同じ作用を持つ成分を多く含むので 特に美肌効果に有効です。 |
|
【5】 |
【5】 ミズキ(ミズキ科) 湿気の多い山地の沢筋で多く見られます。名前の通りの 水分を樹内に大量に含んでいます。春には白い花が咲く。 ★ 現在の利用法 ・ 宮城こけしの素材 『鳴子系』 ……… 菊模様・回すと音がでる。 『作並系』 ……… 頭部に赤い輪型の飾り。 『遠刈田系』 …… 赤い放射状の飾りとオカッパ頭。 『弥冶朗系』 …… ベレ-帽風のろくろ模様。 |
|
【6】 |
![]() |
【6】 コウゾ(クワ科) 日本各地で日当たりの良い山野に生えます。 ★ 現在の利用法 ・ 和紙の素材(白石) ・ 実は生食とジャム クワ科の実は大変美味しく又栄養価も高いのが特徴。 |
【7】 |
【7】 ケヤキ(ニレ科) 谷筋の湿気の多い肥沃な場所に生育します。材はとても 堅い。 ★ 現在の利用法 ・ 随身門(竹駒神社) 日本三大稲荷で有名・この門はケヤキ造りで築160年余 を経る。 |
|
![]() 【8】 |
![]() |
【8】 ブナ(ブナ科) 寒冷山地の主樹木。白神山地のブナ林が有名。 ★ 現在の利用法 ・ 白神こだま酵母(秋田) ブナ林の土壌から採れた酵母菌で美味しいパンが 作られる。発酵力がとても強く、天然糖質のトレハロ-ス を多く含みパン作りに適する性質を持つ。 |