第46番医王山 養珠院浄瑠璃寺(じょうるりじ)
         

               浄瑠璃寺近辺地図
           
            伊予鉄道 松山市駅 伊予鉄バスセンターから バス 久谷・丹波行き 約40分
                         浄瑠璃寺前下車 徒歩約1分

                             浄瑠璃寺境内 配置図
                           

                  
                       四国霊場第四十六番 医王山 浄瑠璃寺の石碑

                  
                              第46番 浄瑠璃寺 本堂

            
           境内に浄瑠璃町集会所 町民に開放している。 永き日や 衛門三郎 浄瑠璃寺 正岡子規

                   
                          御本尊                  納 経

 山 号   医王山
 院 号  養珠院
 寺 号  浄瑠璃寺(じょうるりじ) 
 本 尊  薬師如来
 開 基  行基菩薩
 宗 派  真言宗豊山派

             住  所  〒791−1133 愛媛県松山市浄瑠璃町282
                     電 話  (089)963−0279

          御真言  おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
          
御詠歌  極楽の 浄瑠璃世界 たくらえば 受くる苦楽は 報いならまじ

浄瑠璃寺略縁起等(抜粋)
  浄瑠璃寺は、松山市内に所在する八ヶ寺の打ち始め霊場である。
参道入り口の石段左側に、正岡子規の句碑「永き日や 衛門三郎浄るり寺」
と彫られている。
この地は、お遍路の元祖と言われる衛門三郎の古里として知られている。
   
  縁起によると、行基菩薩が和銅元年に布教のため、この地を訪れ、仏法を
修得する適地として、伽藍を建立した。
白檀の木で、薬師如来を刻み、本尊とする。脇侍に日光・月光菩薩と、眷属
として、十二神将を彫造して安置された。

大同2年(807)唐から帰朝した弘法大師が、この寺に巡錫し、荒廃していた
伽藍を修復され、四国霊場の一寺とされた。

  室町時代の末期に、足利幕府の武将:平岡道倚が、病に苦しんだとき、
本尊に祈願したところ、全快したことに感謝して、寺塔を再興して厚く帰依した
とのことです。

江戸時代の正徳5年(1715)山火事で本尊と脇侍を除いて、ほとんどの寺宝
伽藍を焼失する。
70年後の天明5年(1785)、地元の庄屋から住職になった「尭音」という僧が、
托鉢等をしながら、全国を行脚しして浄財を集め、本堂・諸堂を再興したとの
ことです。

境内には、樹齢1000年を超す大樹「イブキビャクシン」(松山市天然記念物)
があり、延命、豊作にご利益があるとして信仰を集めている。

           

            右のアイコン(写真)  をクリックしてくだい。
            biglobeウェブリアルバム
(浄瑠璃寺写真)にリンクします。

     
                             

              第45番岩屋寺へ   第47番八坂寺へ

                          四国霊場(総括)