| 栗駒山( くりこまやま) [東北] 1627m | 
| 
       栗駒山の山頂で会った地元の一関市の男性は言った。 それは分かっている。よ〜く、分かってはいるのだけれど、今回は急遽、早池峰山に登ることになり、せっかく遠くまで行くのだから以前から登りたかった栗駒山にも・・・、という感じで来てしまったのだ。まあ、早池峰の足慣らしにもちょうどいいし、と言い訳をしつつ。 
       | 
| 東北道の長者原SAで仮眠。4時半に起きて築館ICで高速を降り、登山口のいわかがみ平へ。ウィークデイの早朝ということで、広い駐車場はガランとしているが、既に2台車が止まっていた。 パンで朝食を済ませてすぐ出発。まずは登りやすい中央コースを行く。山頂までの標高差500m強、約1時間半のコースタイム。 |  | 
| いわかがみ平駐車場 | 
| 
       しばらく進むと登山道の岩の間にコンクリートが詰められていて、多少歩きやすくなったが、少々整備し過ぎの感がある。北の山ではお馴染のノリウツギが目につく。 
       登山道からパッと小鳥が2羽飛び立って、少し先に降りた。飛んでいる後ろ羽に白い線が見えたので、一瞬カケスかと思ったがずっと小さい。よく見ると頬の赤いウソだった。一方のウソは頬が茶色なのでカップルであろう。道に生えている草の周りで何かついばんでいる。歩くたびに少しずつ先に飛んでいき、しばらく観察することができた。久しぶりにウソをじっくり見られた。 | 
| 
      
       |  | 
| ノリウツギ | ウソ (雄) | 
| 
 灌木の背が低くなり、笹が多くなり、そしてハイマツ帯になって展望が開けた。雲一つない青空が広がるが、もやっていて遠くは見えない。最近の山登りはこんな天気ばかりだ。笹薮の日陰から出て、夏の朝日を横から浴びるようになり、暑い。 | 
|  | 
       | 
| やっと栗駒山頂が見えてきた 
 | ハイマツ帯に出た 
 | 
| 
       右手は逆光に光る草原の広い谷を隔てて東栗駒山。左手は栗駒山に突き上げる広い谷。なだらかな、広々とした山容はいかにも東北の山らしい。 
 | 
|  |  | 
| ハクサンシャジン | 草原の向うに東栗駒山 | 
| 
 山頂は広く、取り止めがない。期待した鳥海山はもやってしまって見えないが、上空だけは青く高い。花巻空港に降りるのか、意外な近さで飛行機が頭上を通り過ぎていく。山頂の端に行き北側も覗いてみたが、ぼんやりと山麓の須川温泉が見えるだけ。冒頭の地元の男性がわずかにシルエットが見える焼石岳を教えてくれる。 山頂の一角に祠があり、わずかな日陰になっているのでそこで休む。祠の横の壁に由緒書が貼ってあり、読んでみると、麓にある勅宣日宮駒形根神社という神社の奥宮 とのこと。この神社はヤマトタケルノミコトの東征の際に創建されたという由緒のある神社のようで、坂上田村麿からも崇敬されたらしい。もっとも奥宮が建立されたのは昭和初期のようではあるが。 | 
|  | 
       | 
| 勅宣日宮駒形根神社奥宮 | 山頂にて | 
| 
       
 | 
| 
       |  | 
| トキソウ(朱鷺草) | オノエラン(尾上蘭) | 
| 
 | 
| 
       |  | 
| 東栗駒山からの栗駒山 | 東栗駒山山頂のケルン | 
| 
  さてここで、
      出発時からの心配事に向き合わざるを得なくなった。駐車場横の案内板には「東栗駒コースは大量の雪解け水が流れており、長靴かゲイターが必要」とあったのだ。ここまでそんな箇所はなかったので、この先にある新湯沢の渡渉が大変ということになる。 | 
| 
       |  | 
| 新湯沢、ここから100m程沢を下る。 | 泥だらけの道 | 
| 
 
       下山後は車道を少し下った耕英地区にある「くりこま荘」で温泉に入り、名物のいわな丼を食べてリラックス。 
      
       そしてすぐ近くにある岩手・宮城内陸地震の慰霊碑に立ち寄る。平成20年6月に起きたこの地震では大規模な土石流が発生し、沢沿いにあった駒の湯温泉が飲み込まれ、温泉客ら7名が亡くなった。 
 | 
|  |  | 
| 慰霊碑 
 | 枯れ木のところに駒の湯の建物があった 
 | 
|  | 
      
       
 | 
| 荒砥沢ダムの地すべり | 
| 
       | 
| 荒砥沢ダムの地すべりの解説板 | 
| 
      
       さて、次は早池峰だ。 | 
|  | [山行日] | 2014/7/29(火) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| [天気] | 晴れのち曇り 2014年7月の天気図(気象庁) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| [アプローチ] | 28日 岡崎IC
      11:30  →(東名、新東名、首都高、東北道)→ 
      22:20 長者原SA   [約726km] 29日 長者原SA
      4:45 → 築館IC → (国道4号、県道42号他)→ 5:45 
      いわかがみ平駐車場   [約55km] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| [コースタイム] | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| [ガイドブック] | 「日本二百名山登山ガイド(上)」 山と渓谷社 | 
| 
       | ||
| [温泉] | 新湯温泉「くりこま荘」 ・宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東95-2 ・入浴料500円。 ・石鹸、シャンプー、ドライヤーあり。 ・浴室の外のデッキに露天風呂があり、目の前がミズナラ林でとても気持ちが良い。ミズナラの湯と名付けたい。 ・名物のいわな丼1,080円。耕英地区はいわな養殖発祥の地。震災復興丼として、周辺の宿、店でも食べられる。 |  くりこま荘 | 
|  いわな丼 | 
| 
       | ||
| [風景印] | 栗駒局 (宮城県栗原市栗駒岩ケ崎茂庭町40) ・図案 |  |