水晶岳(すいしょうだけ)2986m 、赤牛岳( あかうしだけ)2864m [北アルプス] |
雲ノ平で泊まることも今回の山行の目的のひとつではあったが、第一の目標は「赤牛岳」。1994年に烏帽子岳から裏銀座を縦走して水晶岳に登った時、水晶から立山に向かって 延びる長い稜線の先に赤牛岳がうずくまっているのを見た時から、いつかこの稜線を歩いてみたいと思っていた。
|
8月1日
目覚めたのは3時。4時出発予定だったので少し早いくらいだが、寝すぎる恐れがあったのでそのまま起きる。 行動食を少し食べてからヘッドランプを点けて3時45分出発。まだ暗いが、木道部分が多いし、昨日来た道を戻るので心配はない。時々ガスが流れる。 |
|
ガスが流れる雲ノ平
|
祖父岳分岐まで来るとだいぶ明るくなって、ヘッドランプが要らなくなる。薬師岳の頂上付近に赤みが射してきて、その手前の雲ノ平の上にガスが流れている。まさしく雲ノ平だ。雲ノ平山荘が 箱舟のように流れるガスの中を進んでいく。 祖父岳に登るにつれて黒部五郎岳、三俣蓮華岳が見えてきて、山頂からはパノラマが広がる。目の前のワリモ岳、鷲羽岳が大きく、その右に昨日は見えなかった穂高を引き連れた槍ヶ岳が天を突いている。北側からガスが流れてくるので、ガスの切れ目でシャッターを押す。
|
祖父岳山頂から (槍穂連峰、三俣蓮華岳、笠ヶ岳)
|
祖父岳から岩苔乗越へ下る。花の多い道で気分がいいが、意外に時間がかかる。
|
|
岩苔乗越への道
|
雲がかかる水晶岳
|
クモマグサ |
乗越で一休みして、裏銀座の稜線に登り返す。稜線に出ると再び槍穂の展望が広がる。まだ雲は懸っていない。
|
|
|
祖父岳
|
水晶小屋への登りから鷲羽岳(左)、ワリモ岳を振り返る |
水晶小屋は以前泊まった時よりも少し大きくなった気がするが、そんなことがあるだろうか。中を覗いてみると改修されたようで小綺麗になっている。
小屋の裏手からは水晶岳から赤牛岳へこれから歩く稜線が見渡せる。なかなか遠い。 |
|
オガラバナの花穂
|
水晶岳から赤牛岳へ続く稜線
|
弁当を食べていたら大きな荷物を背負った、いかにも山ガールといった感じの女の子が登って来た。しばらくすると水晶小屋の若い男の子二人と話が弾んでいる。どうやら女の子は山のブロガーで、男の子はそのフォロワーらしい。男の子の話しぶりにはかなり熱が感じられる。女の子は熱心なフォロワーに会えてまんざらでもない様子。いやー、山のアイドルって本当にいるんですねえ。とおじさんは感心してしまう。
|
さて、今日はこれからが本番。気を引き締め直して水晶岳に向かう。小屋あたりから見ると、どこを登るのだろうと思われるほど鋭い岩峰が並んでいるが、道はしっかりしている。
水晶岳の山頂は岩場で、狭くて込み合っていた。東側のカールには雪が残り、黒い岩峰とコントラストを成している。
黒岳の別名の通りだ。槍ヶ岳もよく見えている。 |
|
チョウノスケソウ
|
|
|
カール越しの槍穂連峰
|
水晶岳山頂から赤牛岳 |
山頂での会話の流れで「これから赤牛に向かう。」と話すと、水晶小屋の関係者らしき人が、「先行者がありますよ。
ここからしばらくは岩場がきつくてそこそこ時間がかかりますが、今時分は陽が長いので大丈夫でしょう。」と言う。
話の通り、山頂からしばらくは足元の悪い岩場が続く。アップダウンがあるが特に下りが嫌らしい。若干股間が縮み上がるところもあるが、まあそれでも一般ルートといった感じで、温泉沢の頭あたりからは穏やかな尾根になってくる。
|
薬師岳 (手前の尾根は温泉沢への道)
|
高天原俯瞰 (温泉沢の頭から)
|
温泉沢の頭から眺めると赤牛岳への稜線はザレ程度のなだらかな稜線に見えたのだが、歩いてみると意外に岩場が多くて歩きにくい。特にゴーロの部分は自分の歩幅で歩けないので疲れる。小さなアップダウンも多い。 |
|
2742mピーク付近から赤牛岳
|
途中、先行者に追いついて尋ねると奥黒部ヒュッテへ下りると言う。この人は野口五郎小屋から来たとのこと。そういうルートの取り方もあるのだと感心するが、野口五郎に泊まるのなら雲ノ平に泊まりたい。 時刻は11時を回ってだんだん雲が多くなり、遠望が利かなくなってきたが、途中でちらりと黒部ダムが見えた。 |
|
ミネズオウ
|
|
|
ぼんやりと黒部ダム
|
赤牛岳が近づく
|
何度かの鞍部を越え、だんだん足が重くなり腹も減ってきて、赤牛岳山頂に着いたのは11時半。目標は正午だったので、雲ノ平を15分早く出たことを考えても、いいペースでここまで来られた。良く歩いてきた。 しかし、山頂直前からみるみる視界が悪くなり、山頂に着いたとたんガスに包まれてしまった。ありゃー、もう少し早ければ薬師岳を真横から見ることができたのに。残念。長年の夢は達成できたが、感慨はイマイチ。まあ、 山だからそんなこともあるでしょう。 |
|
赤牛岳山頂
|
山頂には他に3人。途中で会話をした人の外に大きなザックを背負った人と、軽装の人。弁当の残りを食べているうちに、軽装の人は水晶岳方面に引き返し、他の二人はめいめい奥黒部ヒュッテに下って行った。しばらくガスが晴れるのを待っていたが、正午になったのを機に自分も下ることにする。 |
ところが奥黒部ヒュッテへ下る読売新道は考えていたのとは全く違っていた。黒部川と東沢の合流点に延びる真っ直ぐな尾根なので、単調に樹林帯を下る道だと思っていたが、ガスの中に見えたのは岩場の続く尾根だった。こりゃ時間がかかりそうだ。 赤牛岳までの稜線のようなゴーロ地帯もあるし、ゴツゴツした岩場を越えるところもある。アップダウンもあってハイマツに足を取られる。なかなかシビアな道だ。 |
|
読売新道上部の岩峰
|
1時間歩いて開けた尾根に出た。ハイマツの陰に6/8の標識がある。地図を見ると2578m標高点のあたりだ。振り返ると越えてきた岩稜帯の背後に赤牛岳が霞んでいる。 |
|
赤牛岳を振り返る(6/8ポイントから)
|
6/8ポイントからは尾根の傾斜が少し緩くなり、針葉樹も現れ始める。尾根の広いところには湿地が現れ、ここでもコバイケイソウが咲いている。湿地の遠景には東沢を挟んだ烏帽子岳、南沢岳がシルエットになっている。 4/8ポイントの標識を過ぎると針葉樹林の木の根道になり、これもまた歩きにくい。ダケカンバの滑りやすい道、大岩のアスレチックのような道、木の根がらみ段差の大きな道、笹をくぐる道 、とどんどんいろいろな状況が現れる。 コメツガ林の3/8ポイントの標識で先行のザックの大きな単独行者に追いつく。この人は高天原から温泉沢の頭に登り、赤牛岳に縦走してきたと言う。大きなザックではあるが テント泊ではなく小屋泊まりということで、大きな荷物は歩荷訓練とのこと。う〜ん、理解しがたい。(この方は次の日、平ノ渡しから五色ヶ原に登っていった。やは り赤牛に来るのは変わった人が多い。) |
|
4/8ポイントの湿地
|
|
|
大岩の道
|
岩の上に生えたヒノキ、ヒメコマツなど (ヒュッテ近く)
|
3/8ポイントからもアスレチックのような道は続き、大岩に打ち込まれた鉄筋を足掛かりに下ったり、倒木をくぐったりと全身運動を強いられ、 ザックが揺すられて弱点である肩が痛い。1/8ポイントで水晶小屋から来た夫婦連れを追い抜き、(この人たちが水晶山頂で聞いた先行者のようだ)4時過ぎにやっとのことで奥黒部ヒュッテに降り立った。
|
奥黒部ヒュッテはさすがに満員ということはなく、本日の宿泊者は13名。下山が8名、入山が5名。布団1枚に1人。
小屋のHPでは風呂に入れるということで期待していたのだが、なぜか風呂場で温水を洗い桶にためて被るだけ。それでも石鹸で体と頭を洗ってすっきりした。 |
|
ウバユリ
|
8月2日 ヒュッテを出るとすぐにキャンプ指定地で、その先で東沢を渡る。しばらくはカラマツの生えた砂地の広い河原を行くが、すぐに黒部川の右岸に付けられた断崖の道になる。 |
|
|
東沢を渡る橋
|
しばらくは広い河原 |
奥黒部ヒュッテから平ノ渡しの間に桟道や梯子が40基以上あるということだが、確かにそれくらいはありそうで、前半戦はほとんど桟道と梯子の連続と言っていい。それも高度感があるもの、やたら長いもの、やや老朽化しているものなど緊張の連続である。
手が塞がっていると危ないので、早々にトレッキングポールをザックに付ける。 |
|
|
ギボウシの咲く岩壁に付けられた桟道
|
黒部川の流れは30mくらい下
|
|
|
梯子を下って長い参道 そしてまた梯子を登る
|
岩壁に生えるコキンレイカ (ハクサンオミナエシ)
|
斜面が少し緩やかになるとサワグルミやミズナラが現れ始め、桟道、梯子は少なくなる。ここまでザーザーと沢音がいつも左手に聞こえていたが、黒部湖の区域に入っていくとだんだんその音が後方になり、やがて聞こえる瀬音はダムに流れ込む小沢のものだけになった。
|
|
|
サワグルミの森
|
トリアシショウマ
|
渡し場には奥黒部ヒュッテからの登山者に加えて針ノ木沢を下ってきた者も加わり、全部で10人ほどが待っていた。渡し舟の定員が10名なのでギリギリである。オーバーすると二往復になるらしい。 スマホのスイッチを入れるとなぜかこんなところでラインが繋がり、家に下山の連絡を入れる。自分のスマホはauだが、他の人のドコモやauは圏外になっているらしい。機種によって違いがあるのか、わずかな場所の違いなのか。 |
|
黒部湖の枯れ木
|
定刻より少し遅れて、対岸の岬の陰から小舟が現れ、近付いてくる。湖上にあるときは小さな舟に見えたが、接岸してみると10名は十分乗れる。危なっかしい梯子を伝って乗り込むと、まず黄色い救命胴衣を着せられ、乗船名簿が回されて住所名前を
記入する。
エンジンが掛けられ舳先が対岸に向き、風を切って進み始めると、山慣れた男たちもテンションが上がり、歓声が挙がる。これは気持ちがいい。山歩きに舟というあり得ない組み合わせが何とも爽快だ。わずか5分間の船旅が残念で、お金を払ってもいいからこのままダムまで行って欲しい。
|
|
|
渡し舟に乗船
|
黒部湖を渡る |
梯子の延長にコンクリート造りの階段が続き、ダム方面は階段の途中で右手の山道に外れる。階段を登り詰めて五色ヶ原に向かう人に別れを告げ、湖岸に付けられた登山道を進む。 多少の登り下りがあるのは覚悟の上だが、ダム湖の複雑な湖岸線を忠実に辿っていくので、なかなか距離が稼げない。すぐ目の前に次の岬が見えているのに、入り江の奥まで回り込み、沢を越えて登りかえすということを繰り返す。 |
|
中の谷が流れ込む入り江
|
|
|
曲りくねった桧のトンネル
|
スバリ岳と針ノ木岳 |
見下ろす湖面はコバルトブルーで、時々白波を立てて遊覧船が湖の中央を行き来している。道は樹林に覆われていて、直射日光が遮られて有難く、道を横切る小沢の流水に、時々手のひらを浸して熱中症予防とする。入り江よりも岬の方が風通しがいいので、岬の部分で何回か休憩をする。 たまに樹林が途切れて対岸の後立山連峰を見上げることができる。赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳あたりが見えているようだ。 |
|
黒部湖の遊覧船
|
平ノ渡しからロッジくろよんまでのコースタイムは2時間だが、2時間たってもまだ御山谷の入り江を挟んだ対岸にいた。予想以上に時間がかかっている。ダムで食事をしようと思っていたが、諦めて行動食を食べる。
そこからロッジまでなおも1時間かかってロッジくろよんまでやってきた。ここからはコンクリート舗装の遊歩道でスピードが上がる。遊覧船乗り場からは観光客が溢れる中に突入し、黒四ダムを足早に歩き、なんとか予定していたバスに乗り込むことができた。 |
|
入り江の向うにロッジくろよんが見える
|
|
|
カンバ谷橋 (右手がダムの堤体)
|
ダムの放水 |
<おまけ> |
[山行日] | 2019/8/1(木)〜2(金) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[天気] | 1日(火) 晴れのち曇り
2019年8月の天気図(気象庁) 2日(水) 晴れ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[帰り道] |
2日 黒部ダム
14:35 →(電気バス)→ 14:50 扇沢 15:10 →(バス)→
15:25 大町温泉郷(入浴) 16:25 →(バス)→ 16:45 信濃大町駅 17:20 →(普通)→
18:12 松本駅 19:07 →(しなの24号)→
21:21 名古屋 21:28 →(特別快速)→ 21:58 JR岡崎駅 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[コースタイム] |
|
|
|
[小屋] | |
奥黒部ヒュッテ ・1泊2食、9,500円。60名収容。 ・HPには風呂ありとあったが、お湯を被るだけだった。HPには1泊2食10,000円と記載されていたが、そのために500円安かったのかもしれない。 ・食事は質素。朝食をパンにしたら、食パンではなく長期保存可能な菓子パンが出てきた。でもサラダ、ソーセージ、グレープフルーツ付き。 ・水無料。 ・トイレは洋式水洗。 ・缶ビール500円。 |
|
[温 泉] |
大町温泉郷「薬師の湯」 <長野県大町市平2811-41> |