栄養

スポーツ・運動をする人のための栄養

2025年9月2日更新:下線部

 

スポーツ・運動をする人のための栄養セミナーや個別面談などを行います。

 

障害者スポーツ見学ツアー キーワードは「立ち話」

2025年1月~

障害者スポーツに関するいくつかの発表を聴き軽いショックを受けたことに始まり、「きっとできることがある」という熱い気持ちのまま1年以上が経ち、心身ともにフリーになったことを自覚した2025年より動き始めました。

これまでのスポーツ栄養活動で「これだ!」と手ごたえを感じた瞬間はいつも立ち話をしている場面だったため、「立ち話」をキーワードに決めています。

開始2か月目に「見学ツアー」から「見学」を消し、一部競技種目では練習参加も心がけています。

これまでになかった新しく効率的な関わり方を、できるだけ多くのチームにご提案するツアーです。

 

2025年春 栄養イベントのご案内(「栄養ワンダー」実施なし)

2025年夏 2チームにスポーツ栄養授業の余り資料にて内容紹介、栃木県障害者スポーツ協会スポーツボランティアに登録

2025年内 ツアー終了予定

 

運動をする人には運動と栄養の両立で健康づくりの効率アップを!

シニア向け介護予防教室や親子講座では随時栄養ミニ講話を取り入れています。

その日の運動テーマに合わせた話題、インストラクター自身が知ってよかったと思う最新情報などを共有しています。

親子対象レッスンやスポーツ栄養・食育講座では、栄養を運動に取り込む工夫をしています。

難しく偏った栄養情報にふりまわされることなく、自分の食生活に喜びを見つけられるような教え方に手ごたえを感じ「(まずは)あなたの食事で盛り上がろう!」という声がけをしています。

 

受講者に音声配信

2025年夏~

スタンドエフエムチャンネル「とみーのそんなにしゃべりたいなら(仮)」にて

食事バランスガイドなどの説明やTOMITAの朝食エピソードなどを配信中です。

配信対象はリフレッシュリズム体操メンバー、栃木市の産後クラスなど受講者に限定しており、スポーツチームに対しての提供法を検討しています。

知識習得のしやすさを考えた結果が今のところこの形となりました。

 

 

日本栄養士会 栄養週間・栄養の日イベント「栄養ワンダー」

その年のテーマに関するミニ講和などをレッスン前後に取り入れています。学べてお土産あり、無料です(例年)。喜ぶ人しかいない企画ですので、関係団体、チームにもお声がけしていました。2024年は募集初日に締切になり、2025年は実施条件が変わり実施できませんでした。

(2022年、2023年に実施)

 

アスリート茶碗デザイン

とちぎ未来アスリートプロジェクト(栃木県)エクセレントキッズ・ジュニアに配布されるアスリート茶碗です。デザイン賞をいただきました。「TOCHIGI~」のフォントタイプがわからず、ここは手書きで頑張りました。


 

2025年09月02日