(御岳山ケーブルカー)
玉堂美術館の見学を終えて、御岳山ケーブルカーに乗るために、吉野街道を戻ります。

御岳橋を渡って、JR御嶽駅の斜め向かいの「御岳駅」バス停に向かいます。


路線バスで、10分ほどで終点の「ケーブル下」です。

ケーブルカーの駅は、バス停から少し離れているので、急な坂道を数分間上って行きます。 

坂道を上っている途中で見える上の写真の赤い橋はケーブルカーの陸橋です。



京王電鉄が運営しているケーブルカーは、御岳山の麓の「滝本駅」と「御嶽山駅」の距離1,107メートルを約6分で結んでいます。

滝本駅の売店は充実していて、イノシシカレー 、大福、酒、わさび等を売っています。

御嶽山駅の標高は831メートル、滝本駅との標高差は424メートルです。
紅葉の季節は15分間隔で運行しています。

料金は、片道590円、往復1,100円です。


関東最大の勾配で、最大傾斜25度で一気に上っていきます。


途中で、上りと下りでケーブルカーが交差します。





ケーブルカーの終点の「御嶽山駅」です。



御嶽山駅の横には上の写真の藤棚の展望台があります。




この展望台からの景色は素晴らしく、遠くスカイツリーや都心が見えました。


大部分の人々は、この展望台から引き返さずに、更に、上の写真のリフト乗り場からリフトに乗るか、ここから徒歩15分の御嶽神社を目指します。

しかし、私は、御嶽神社へは前回参拝しているし、新横浜への帰宅の電車の時間が迫ってるので、今回は、ここから引き返して帰宅します。
下りのケーブルカーに乗ります。 





ケーブルカーを下りて、路線バスで来た道をJR御嶽駅へ戻ります。

御嶽駅から乗車して、青梅駅、立川駅、八王子駅で乗り換えて新横浜に帰宅しました。

多摩川を歩く・御岳山ケーブルカー
|