iogo

  

日本推命学館認定鑑定師 瑞翔

Sitemap



about

節入りについて。。
※立春と節入りについて
四柱推命学で年柱の「干支」を求める場合、注意しないといけないことは、立春前までに誕生した人は前年の干支を採用するということです。
立春とは…暦の上で春に入る日、つまり節分の翌日のことです。
そこで、「立春」当日をその年の「節入り」と称してます。
すなわち、「干支」の変わる「節」であり、いよいよ「立春」からが、新しい年の干支に「入」ことになるのです。
各月、節入りも前月の干支とします。
※節分と混同しがちですが、立春の前日のことを「節分」といいます。
節分までの生まれは、前年の干支、立春からの生まれは当年の干支となります。

1月・・・小寒(しょうかん=12月節・1月5日ごろ)

寒さもまだ本物ではなく、「寒の入り」ともいう。

2月・・・立春(りっしゅん=正月節・2月4日ごろ)

最も気温の低い日。この日を境にして、だんだん暖かくなるため、これを春の初め、年初とした。

3月・・・啓蟄(けいちつ=2月節・3月6日ごろ)

穴にこもって冬眠していた虫が、地上に這い出してくることを言う。

4月・・・清明(せいめい=3月節・4月5日ごろ)

さっぱりとして、明るくなる時期。

5月・・・立夏(りっか=4月節・5月6日ごろ)

夏に備えて、大地が草を被り、樹が葉を被って成長してゆく時期。

6月・・・芒種(ぼうしゅ=5月節・6月6日ごろ)

芒は「のぎ」。芒のある作物を植える、つまり田植えの時期。芒種の5日後が入梅である。

7月・・・小暑(しょうしょ=6月節・7月7日ごろ)

少し暑くなる時期。

8月・・・立秋(りっしゅう=7月節・8月8日ごろ)

白い露が葉の上に見え出す時期。

9月・・・白露(はくろ=8月節・9月8日ごろ)

白い露が葉の上に見え出す時期。

10月・・・寒露(かんろ=9月節・10月8日ごろ)

寒い冷気に当って霜が凍る時期。

11月・・・立冬(りっとう=10月節・11月7日ごろ)

冬の入り。冬という漢字は、冷たい氷と収穫物をぶらさげた形を表すとされる。収穫物をつるして保存用の食物とする準備の時期。

12月・・・大雪(たいせつ=11月節・12月7日ごろ)

大いに雪が降る時期。


PageTop


©2008[Copyright Notice] Zuisho's Room All rights reserved.