<九 州> 門 司 港(鹿児島)関門橋を望むルネッサンス 様式の駅(黒) 二 日 市( 〃 )飛梅が咲く天満宮の駅 (〃) 久 留 米( 〃 )つつじとかすりの駅 (紫) 西 戸 崎(香 椎)金印発見の島入口の駅 (黒) 筑前前原(筑 肥)古代へいざなう伊都国 資料館のある駅(〃) 甘 木(甘 木)緑ゆたかな秋月城跡のある駅(〃) 長 崎(長 崎)歴史とロマンスの薫る駅 (〃) 有 田(佐世保)白磁のふるさとの駅 (紫) 早 岐( 〃 )渦潮のみえる西海橋の駅 (赤) 伊 万 里(松 浦)鍋島藩ゆかりの秘窯の里 (紫) 飯 塚(筑 豊)桟敷の残る劇場のある駅 (黒) 直 方( 〃 )石炭記念館と坑夫の像の ある駅(〃) 豊後竹田(豊 肥)荒城の月ゆかりの城のある駅(〃) 柳 ヶ 浦(日 豊)ふるさとをしのぶ駅 (〃) 宇 佐( 〃 )八幡宮とみ仏の里のある駅 (〃) 杵 築( 〃 )み仏の里国東塔のある駅 (〃) 臼 杵( 〃 )千年の歴史を見続けた 石仏のある駅(〃) 佐 伯( 〃 )昔をしのぶやぐら門がある駅(〃) 日 向 市( 〃 )21世紀の乗りものリニアの ある駅(赤) 高 鍋( 〃 )城跡にさくらのある駅 (黒) 佐 土 原( 〃 )土のにおい佐土原人形の町 (紫) 宮 崎( 〃 )古代史を伝える町 (黒) 妻 ( 妻 )古代を偲ぶ西都原古墳の町 (〃) 飫 肥(日 南)静かなたたずまいの城下町 (〃) 大隅高山(大 隅)宇宙行きステーションの ある駅(赤) 羽 犬 塚(鹿児島)機織りひびく絣の駅 (紫) 玉 名( 〃 )世界一の大梵鐘がある駅 (黒) 木 葉( 〃 )土の香りただよう木葉猿の駅(紫) 熊 本( 〃 )武者返しの銀杏城の駅 (黒) 川 尻( 〃 )昔ながらの刃物の駅 (紫) 西鹿児島( 〃 )昭和から明治が見える町 (黒) 【愛国駅のスタンプ】 ☖型 <北海道> 白 糠(根 室)古い伝統白糠駒おどりの駅 (赤) 愛 国(広 尾)愛の国から幸福へロマンの駅(黒) 大 正( 〃 )じゃがいもの女王 メークインの街 (紫) 本 別(池 北)義経の伝説夢とロマンの街 (黒) 余 市(函 館)正調ソーラン節の発祥の地 (〃) 富 良 野(根 室)ユーモラスなヘソ祭りの街 (赤) 伊達紋別(室 蘭)伝統を誇る武者まつりの駅 (〃) 長 万 部(函 館)湯けむりとかにの駅 (紫) 江 差(江 差)追分の詩がながれる駅 (黒) <東北地方> 青 森(東 北)にぎやかなネブタ祭の駅 (赤) 八 戸( 〃 )えんぶりと八幡駒の駅 (〃) 久 慈(八 戸)北限の海女の駅 (〃) 好 摩( 〃 )啄木のふるさとの駅 (黒) 盛 岡( 〃 )チャグチャグ馬っ子の駅 (赤) 花 巻( 〃 )銀河の森と光と賢治の詩が きこえる駅(黒) 北 上( 〃 )みちのく芸能まつりの駅 (赤) 水 沢( 〃 )はなやかな火防祭の駅 (〃) 三 厩(津 軽)義経のロマンが今も息づく駅(黒) 陸中山田(山 田)三陸の幸イカとホタテの うまい駅(紫) 遠 野(釜 石)民話とのふれあい ふるさとの駅(黒) 赤 湯(奥 羽)温泉とぶどう狩りの駅 (紫) 山 形( 〃 )はなやかな花笠祭りの駅 (赤) 新 庄( 〃 )東北一の山車祭りの駅 (〃) 湯 沢( 〃 )七夕絵灯ろうまつりの駅 (〃) 横 手( 〃 )おとぎのくにかまくらの駅 (〃) 大 曲( 〃 )日本一花火大会の駅 (〃) 秋 田( 〃 )竿灯まつりでにぎわう駅 (〃) 森 岳( 〃 )郷土色豊かなささら踊りの駅(〃) 鷹 ノ 巣( 〃 )一里四方に轟く 日本一大太鼓の駅(〃) 男 鹿(男 鹿)なまはげの住む里 (〃) 五所川原(五 能)自然豊かな虫祭りの駅 (〃) 象 潟(羽 越)霊峰鳥海山と史跡がある駅 (黒) 能 代(五 能)豪華けんらん城郭七夕の駅 (赤) 二 本 松(東 北)菊人形で賑わう城下町の駅 (〃) 福 島( 〃 )いで湯とくだものの駅 (紫) 白 石(東 北)全日本こけしコンクール のある駅(赤) 仙 台( 〃 )杜の都と七夕まつりの駅 (〃) 原 ノ 町(常 磐)武者絵巻の相馬野馬追の駅 (〃) <関東・甲信越地方> 浦 佐(上 越)毘沙門天裸おしあいの祭の駅(〃) 柏 崎(信 越)米山さんから雲が出た、 三階節の駅(黒) 出 雲 崎(越 後)良寛さまの心が偲ばれる駅 (〃) 前 橋(両 毛)水と緑と詩の町 (〃) 磯 原(常 磐)詩人野口雨情のふるさとの駅(〃) 小 山(東 北)かんぴょうの特産地の駅 (紫) 熊 谷(高 崎)一の谷の合戦、 熊谷次郎直実の街(黒) 赤 羽(東 北)太田道潅にちなむ 馬鹿祭りの駅(赤) 松 戸(常 磐)野菊の如き青春文学散歩の駅(黒) 勝 沼(中 央)ぶどうとワインの うまい町の駅(紫) 恵 比 寿(山 手)福を呼ぶ恵比寿様の駅 (赤) 原 宿( 〃 )明治神宮と ニューファッションの駅(〃) 成 東(総 武)歌人伊藤左千夫の生家の ある駅(黒) 上総一ノ宮(外 房)十二社まつりと 上総おどりの駅(赤) 御 宿( 〃 )月の砂漠発祥地の駅 (黒) |
富 浦(外 房)初夏の味覚房州ビワの駅 (紫) 平 塚(東海道)関東の名物平塚七夕祭 (赤) 真 鶴( 〃 )みかん狩りと磯遊びの駅 (紫) <東海地方> 三 島(東海道)白雪とけて流れる農兵節 (黒) 島 田( 〃 )大井川蓮台越しの駅 (赤) 浜 松( 〃 )勇壮な凧あげ祭りの街 (〃) 豊 橋( 〃 )天下の奇祭・鬼祭りの駅 (〃) 伊 那 市(飯 田)伊那節のふるさと・水車の ある駅(黒) 糸 魚 川(北 陸)詩人相馬御風生誕の地 (〃) 尾張一宮(東海道)織物感謝祭 一宮七夕祭りの駅 (赤) 岐 阜( 〃 )長良川口にかがり火うつす 鵜飼の駅(〃) 大 垣( 〃 )奥の細道むすびの地の駅 (黒) 郡上八幡(越美南)郡上紬と郡上踊りの駅 (赤) 久 々 野(高 山)哀話を秘める野麦峠の駅 (黒) 滑 川(北 陸)特別天然記念物ホタルイカの 産地(紫) 越前大野(越美北)朝市のたつ城下町 (赤) <近畿地方> 桑 名(関 西)弥次喜多も食べた焼蛤の駅 (紫) 法 隆 寺( 〃 )柿食えば鐘がなるなり 法隆寺の駅 (〃) 松 坂(紀 勢)松阪城と本居宣長ゆかりの駅(〃) 尾 鷲( 〃 )尾鷲節のきこえる駅 (黒) 長 浜(北 陸)子供歌舞伎の駅 (赤) 天 満(大阪環状)日本三大祭天神祭のある駅(〃) 相 生(山 陽)勇壮なペーロン祭の駅 (〃) 本 竜 野(姫 新)露風の“赤とんぼ”誕生の駅(〃) 和 知(山 陰)四季おりおり味覚の町 (紫) 福 知 山( 〃 )源頼光鬼退治伝説の駅 (黒) 丹後由良(宮 津)山椒大夫遺跡のある町 (〃) 宮 津( 〃 )丹後の夜を彩る 灯ろう流しの駅 (赤) 笹 山 口(福知山)城跡とデカンショの町 (黒) <中国地方> 和 気(山 陽)清麻呂公生誕の地 (黒) 尾 道( 〃 )なつかしい海が見える 放浪記の駅(〃) 新 見(伯 備)奇抜な上下座祭りの駅 (赤) 西 大 寺(赤 穂)天下の奇祭はだかまつりの駅(〃) 松 崎(山 陰)二十世紀梨の花に かこまれた駅(紫) 安 来( 〃 )安来節のふるさと 安来はがねの駅(黒) 【広島駅のスタンプ】 【下関駅のスタンプ】 出 雲 市(山 陰)神話と出雲伝説の駅 (黒) 益 田( 〃 )人麿と雪舟ゆかりの駅 (〃) 境 港( 境 )民謡と神話のふるさとの駅 (〃) 三 次(芸 備)うかいと古墳の駅 (赤) 三 原(山 陽)人波ゆれるやつさ踊りの駅 (〃) 広 島( 〃 )思わず舌鼓カキの駅 (紫) 厚 狭( 〃 )寝太郎民話のふるさとの駅 (黒) 下 関( 〃 )フクで知られる港町の駅 (紫) 新 下 関( 〃 ) 同 上 (〃) <四 国> 鬼 無(予 讃)桃太郎伝説発祥地の駅 (黒) 詫 間( 〃 )浦島太郎之里のある駅 (〃) 新 居 浜( 〃 )勇壮豪華な太鼓台の駅 (赤) 伊予大洲( 〃 )清流にうかい舟の浮ぶ駅 (〃) 八 幡 浜( 〃 )日本一の味が自慢の ミカンの駅(紫) 宇 和 島( 〃 )人間と牛のドラマ闘牛の駅 (赤) 徳 島(徳 島)熱狂阿波踊りの駅 (〃) 鴨 島( 〃 )初代曽我廼屋五九郎誕生の駅(黒) 高 知(土 讃)維新の快男児坂本龍馬 誕生の駅(〃) 佐 川( 〃 )文教のふる里青山文庫の ある駅(〃) <九 州> 小 倉(鹿児島)小倉城に響く祇園太鼓の駅 (赤) 戸 畑( 〃 )光の祭典ちょうちん 大山笠の駅(〃) 博 多( 〃 )しゃもじで参加の どんたくの駅(〃) 篠 栗(篠 栗)篠栗霊場巡礼の駅 (〃) 肥前鹿島(長 崎)勇壮な面浮立のふるさとの駅(〃) 筑後柳河(佐 賀)水郷と白壁の駅 (黒) 若 松(筑 豊)河童と葦平文学の駅 (〃) 豊 後 森(久 大)子供に夢を童話の里の駅 (赤) 大 分(日 豊)南蛮のロマンと 文化の花咲く駅(〃) 鶴 崎( 〃 )本場つるさきおどりの 花開く駅(〃) 【大牟田駅のスタンプ】 延 岡(日 豊)水澄む郷に鮎やなのある駅 (紫) 高 千 穂(高千穂)神代を伝える夜神楽の駅 (赤) 隼 人(日 豊)馬も浮かれる初午祭の駅 (〃) 加 治 木( 〃 )勇壮なクモ合戦の伝わる駅 (〃) 瀬 高(鹿児島)いにしえの卑弥呼の駅 (黒) 大 牟 田( 〃 )炭鉱節ゆかりの駅 (〃) 荒 尾( 〃 )ジャンボな赤梨の駅 (紫) 植 木( 〃 )町中すっぽり西瓜の駅 (〃) 上 熊 本( 〃 )草枕の峠の茶屋の駅 (黒) 宇 土( 〃 )にぎやかな地蔵祭の駅 (赤) 有 佐( 〃 )平家の里秘境五家の荘の駅 (黒) 八 代( 〃 )ざぼんのふる里の駅 (紫) 川 内( 〃 )川内ガラッパ大綱引の町 (赤) 串 木 野( 〃 )潮しぶきにおどる浜競馬の町(〃) 伊 集 院( 〃 )妙円寺詣り伝統の町 (〃) |
前ページに戻る ← ・ → 次ページに進む
「わたしの旅」に戻る