□ 型
 <北海道>
厚  岸(根 室)史跡国泰寺のある駅    (黒)
池  田( 〃 )ワイン城がそびえる街   (赤)
音威子府(宗 谷)トーテムポールのそびえる駅(紫)
小  樽(函 館)古い倉庫が運河に映える街 (黒)
札  幌( 〃 )時計台の鐘が聞こえる駅  (赤)
白  老(室 蘭)ポロト・コタンの駅    (黒)
浦  河(日 高)サラブレッドの馬像のある街(赤)
大  麻(函 館)北海道百年記念塔のある駅 (〃)
函  館( 〃 )鐘と汽笛が街にながれる駅 (黒)
五 稜 郭( 〃 )星型の古戦場のある駅   (〃)
松  前(松 前)最北の城下町とさくらの駅 (〃)

 <東北地方>
平  泉(東 北)藤原三代の栄華を偲ぶ駅  (黒)
釜  石(山 田)陸中海岸に聳える大観音の駅(〃)
米  沢(奥 羽)上杉の歴史に彩られた駅  (〃)
天  童( 〃 )将棋駒のふる里の駅    (紫)
追  分( 〃 )県立博物館と水心苑公園の駅(赤)
弘  前( 〃 )お城とサクラの古雅の駅  (黒)
角  館(田沢湖)しだれ桜と武家屋敷のある駅(〃)
羽後本庄(羽 越)ごてんまりの駅      (紫)
岩  沼(東 北)花と竹駒稲荷の駅     (黒)
船  岡( 〃 )桜と菊の名所、船岡公園の
                   ある駅(赤)
郡  山( 〃 )民芸のふるさとの駅    (紫)
白  河( 〃 )みちのくの関所のある駅  (黒)
会津若松(磐越西)白虎隊と鶴ヶ城の駅    (〃)
喜 多 方( 〃 )昔ながらの蔵のある駅   (〃)
岩 出 山(陸羽東)日本最古の学問所、
              有備館のある駅 (〃)
鳴  子( 〃 )温泉とこけしの駅     (紫)
本 塩 釜(仙 石)陸奥一ノ宮安産の駅    (黒)
山  寺(仙 山)東北の霊場が語りかける駅 (〃)
鶴  岡(羽 越)信仰の山、出羽三山の駅  (〃)
浪  江(常 磐)青ひび入りの大堀相馬焼の駅(紫)
内  郷( 〃 )浄土式庭園国宝
              白水阿弥陀堂の駅(黒)
勿  来( 〃 )八幡太郎のおもかげ残す
                  関跡の駅(〃)

 <関東・甲信越地方>
小 千 谷(上 越)勇壮な牛の角突きの駅   (赤)
中  条(羽 越)国の重要文化財乙宝寺の
                   ある駅(黒)
直 江 津(信 越)護智国分寺のある駅    (〃)
越後岩塚( 〃 )お稲荷さまのある駅    (〃)
信濃追分( 〃 )中仙道と北陸街道分去れの
                   残る町(〃)
栃  木(両 毛)土蔵造りが巴川にはえる町 (〃)
足  利( 〃 )日本一古い学校のある町  (〃)
高  崎(高 崎)白衣観音が見える町    (〃)
倉 賀 野( 〃 )古い常夜灯と街道のある町 (〃)
吹  上( 〃 )東国文化の古墳のある町  (〃)
群馬八幡(信 越)だるま市のある町     (紫)
東  海(常 磐)日本三虚空蔵尊と
               十三参りの駅(〃)
水  戸( 〃 )日本三公園の偕楽園と
                 弘道館の駅(〃)
石  岡( 〃 )国分寺・国分尼寺遺跡の駅 (〃)
土  浦( 〃 )筑波研究学園都市の駅   (赤)
常陸太田( 〃 )水戸黄門隠居所西山荘の駅 (黒)
笠  間(水 戸)伝統と民芸調の焼物の駅  (紫)
結  城( 〃 )重要無形文化財
               本場つむぎの駅(〃)
益  子(真 岡)関東一多い窯元の駅    (〃)
日  光(日 光)東照宮と華厳の滝の駅   (黒)
今  市( 〃 )偉人二宮尊徳の遺跡のある駅(〃)
宇 都 宮(東 北)大谷石とふくべ細工の駅  (紫)
小 金 井( 〃 )下野国分寺跡のある駅   (黒)
大  宮( 〃 )氷川さまと盆栽の町    (〃)
日 暮 里( 〃 )谷中七福神めぐりの駅   (〃)
千  葉(総 武)加曽利貝塚のある駅    (〃)
成  田(成 田)国際空港と名刹成田山新勝寺
                 のある駅 (〃)
鹿島神宮(鹿 島)神の柱とロマンいっぱいの
               東国大社の駅 (〃)
茂  原(外 房)にぎやかな七夕祭の駅   (赤)
安房小湊( 〃 )日蓮生誕地・大鯛群れる
                鯛の浦の駅 (黒)
木 更 津(内 房)狸ばやしの証誠寺のある駅 (〃)
佐 貫 町( 〃 )鹿野山・九十九谷のある駅 (〃)
館  山( 〃 )花と海と南総里見八犬伝
                発祥地の駅 (〃)
田  町(東海道)西郷南州と勝海舟会見跡の駅(〃)
関  内(根 岸)港とロマンと白球の輝く駅 (赤)
根  岸( 〃 )春は花秋は紅葉の名庭園の
                   ある駅(黒)
北 鎌 倉(横須賀)法堂にかこまれる古都の駅 (〃)
横 須 賀( 〃 )日本最古の洋式燈台のある駅(〃)
久 里 浜( 〃 )ロマンが息づく海と歴史の町(〃)
茅 ヶ 崎(東海道)大岡越前守の遺跡のある駅 (〃)
小 田 原( 〃 )天下の嶮箱根山への城下町 (〃)
御茶ノ水(中 央)湯島聖堂とニコライ堂の
                   ある駅(〃)
新  宿(山 手)伸びゆく新都心、
               高層ビル街の駅(赤)
中  野(中 央)薬師様と青年の集う駅   (黒)
吉 祥 寺( 〃 )井の頭公園とショッピングで
                  賑う駅 (赤)
猿  橋( 〃 )めずらしい橋のある駅   (黒)
初 鹿 野( 〃 )景徳院に武田哀史をしのぶ駅(〃)
竜  王( 〃 )信玄堤のある駅      (〃)
青  梅(青 梅)梅林と鉄道公園の駅    (赤)
町  田(横 浜)ペデストリアンデッキの
                   ある駅(〃)
塩  尻(中 央)日本三大遺跡、平手のある駅(黒)
南 木 曽( 〃 )昔ながらの妻籠宿のある駅 (〃)
松  本(篠ノ井)アルプスを望む国宝松本城の
                   ある駅(〃)
信濃大町(大 糸)秘境立山黒部
             アルペンルートの駅(赤)
小  諸(信 越)藤村ゆかりの懐古園の駅  (黒)
上  田( 〃 )真田十勇士ゆかりの駅   (〃)
長  野( 〃 )牛にひかれて善光寺参りの駅(〃)
黒  姫( 〃 )野尻湖ナウマンゾウ発掘の駅(〃)
戸  狩(飯 山)あいらしい鳩車の駅    (紫)
飯  山( 〃 )座禅の寺、正受庵のある駅 (黒)
身  延(身 延)心のふるさと・身延山の駅 (〃)
飯  田(飯 田)りんご並木と水引細工が
                  自慢の街(紫)

 <東海地方>
静  岡(東海道)駿府城址と登呂遺跡のある街(黒)
新 居 町( 〃 )日本に唯一残る新居の関  (〃)
富 士 宮(身 延)富士山の大神を鎮める
              浅間神社のある駅(〃)
豊  川(飯 田)商売繁盛・豊川稲荷の街  (〃)
名 古 屋(東海道)金の鯱が天下をにらむ
                名古屋城の駅(〃)
関 ケ 原( 〃 )古戦場に戦国の夢しのぶ駅 (〃)
熱  田( 〃 )草薙剣を祭る熱田神宮の駅 (〃)
多 治 見(中 央)土と炎の芸術美濃焼の駅  (紫)
鵜  沼(高 山)明治時代そのまま明治村の駅(黒)
高  山( 〃 )みやびやかな飛騨の
                 小京都の駅(〃)
飛騨古川( 〃 )飛騨路の古い町並が残る駅 (〃)
神  岡(神 岡)全国一の亜鉛鉱山の町   (〃)
美濃白鳥(越美南)合掌造り白川郷への玄関口 (〃)
敦  賀(北 陸)気比神宮の駅       (〃)
福  井( 〃 )大本山永平寺への駅    (〃)
小  松( 〃 )安宅の関跡への駅     (〃)
金  沢( 〃 )日本三名園兼六園の駅   (〃)
石  動( 〃 )宮島峡と源平古戦場の駅  (〃)
高  岡( 〃 )大仏と万葉のふるさと   (〃)
輪  島(七 尾)千年の伝統を誇る
                漆のふるさと(紫)

 <近畿地方>
伊賀上野(関 西)芭蕉のふるさとの駅    (黒)
伊 勢 市(参 宮)心のふるさとお伊勢参りの駅(〃)
鳥  羽( 〃 )真珠と海女の駅      (紫)
彦  根(東海道)井伊直弼ゆかりの城と湖の駅(黒)
石  山( 〃 )源氏物語ゆかりの古刹の
                   ある駅(〃)

        【石山駅のスタンプ】

西 大 津(湖 西)延暦寺里坊の石積みが
                  つづく駅(黒)
京  都(東海道)千年の歴史を誇る平安京の駅(〃)
大  阪( 〃 )水の都にいちょう並木が
                   続く駅(赤)
森 ノ 宮(大阪環状)豊太閤の天守閣が見える駅(黒)
三 ノ 宮(東海道)国際公と海上未来都市の
                   ある駅(赤)
新 神 戸( 〃 )異人館と風見鳥のある駅  (黒)
明  石(山 陽)日本と時をつげる子午線が
                   通る駅(赤)
姫  路( 〃 )天下の名城白鷺城のある駅 (黒)
播州赤穂(赤 穂)忠臣蔵のふるさとの駅   (〃)
笠  置(関 西)キャンプと木津川と
                 磨崖仏の駅(〃)
奈  良( 〃 )あおによし奈良の都の駅  (〃)
天 王 寺( 〃 )四天王寺と通天閣の駅   (赤)
湊  町( 〃 )赤い灯青い灯道頓堀の駅  (〃)
宇  治(奈 良)お茶と平等院と宇治川の駅 (黒)
桜  井(桜 井)長い回廊と牡丹の長谷寺の駅(〃)
百 舌 鳥(阪 和)世界一大きな仁徳御陵の駅 (〃)
和 歌 山(紀 勢)名勝和歌浦と紀州五十五万石の
                 城下町の駅(〃)
紀伊田辺( 〃 )弁慶のふるさとの駅    (〃)
綾  部(山 陰)平和の塔のある駅     (〃)
和 田 山( 〃 )竹田城跡のある町     (〃)
東 舞 鶴(舞 鶴)祖国引揚げの地、平和群像の
                   ある駅(〃)
松 尾 寺(小 浜)西国二十九番札所のある駅 (〃)
相  野(福知山)西国二十五番札所めぐりの駅(〃)
柏  原( 〃 )織田反陣屋跡のある城下町 (〃)
生  野(播 但)生野銀山のある駅     (〃)
新  井( 〃 )揚水式発電所のある駅   (赤)

 <中国地方>
岡  山(山 陽)天下の名園後楽園の駅   (黒)
倉  敷( 〃 )赤レンガと白壁の街の駅  (〃)
新 倉 敷( 〃 )良寛と童の「円通寺」の
                   ある駅(〃)
金  光( 〃 )金光教本部のある駅    (〃)
総  社(伯 備)古い歴史と史跡のある駅  (〃)
備中高梁( 〃 )史跡とレジャーランドのまち(〃)
福  渡(津 山)釣と温泉と史跡の駅    (〃)
津  山(姫 新)歴史と文化のふるさとの駅 (〃)
松  江(山 陰)宍道湖畔の城下町の駅   (〃)
東  萩( 〃 )武家屋敷が維新を偲ばせる駅(〃)
大  社(大 社)縁結びの神 出雲大社の
                   ある駅(〃)
竹  原( 呉 )頼山陽ゆかりの古い町並の駅(〃)
美  祢(美 祢)豊富な地下資源石灰石の駅 (紫)
津 和 野(山 口)掘割に鯉の遊ぶ城下町の駅 (黒)
山  口( 〃 )大内氏ゆかりの瑠璃光寺の駅(〃)
岩  国(山 陽)五連のそり橋錦帯橋の駅  (〃)
新 岩 国( 〃 )     同  上     (〃)

        【岩国駅のスタンプ】

柳  井(山 陽)白壁に昔をしのぶ商都の駅 (黒)
防  府( 〃 )日本最古の天神さまの駅  (〃)
長  府( 〃 )歴史をたずねる城下町の駅 (〃)
宇部新川(宇 部)街角に野外彫刻のある駅  (〃)

 <四 国>
高  松(予 讃)源平合戦800年の夢を
                  しのぶ駅(黒)
坂  出( 〃 )未来をひらく瀬戸大橋
                 架橋地の駅(赤)
丸  亀( 〃 )塩飽諸島を望む、丸亀城が
                   ある駅(黒)
多 度 津( 〃 )四国鉄道発祥地の駅    (〃)

卯 之 町( 〃 )西日本最古の校舎のある駅 (〃)
内  子(内 子)明治の町並がある駅    (〃)
栗  林(高 徳)天下の名勝栗林公園のある駅(〃)
屋  島( 〃 )源平の古戦場をめぐる駅  (〃)
板  東( 〃 )四国霊場一番札所のある駅 (〃)
池  谷( 〃 )民芸大谷焼の駅      (紫)
善 通 寺(土 讃)弘法大師御誕生地の駅   (黒)
琴  平( 〃 )讃岐こんぴらまいりの駅  (〃)
阿波池田( 〃 )平家の哀話を伝える
                祖谷渓への駅(〃)
大  杉( 〃 )四国一早明浦ダムのある駅 (赤)


前ページに戻る ← ・ → 次ページに進む
「わたしの旅」に戻る