<東海地方> 熱 海(東海道)湯の香ただよう日本一の 温泉町(紫) 来 宮(伊 東)早咲き寒梅の咲く駅 (赤) 伊豆多賀( 〃 )下田街道桜並木の駅 (黒) 網 代( 〃 )漁港と温泉のある駅 (紫) 伊 東( 〃 )温泉と秘境城ヶ崎のある駅 (〃) 沼 津(東海道)はまゆうの咲く千本松原 (黒) 清 水( 〃 )日本平・羽衣の松のある駅 (〃) 三河三谷( 〃 )湯にひたり海を見わたす 温泉の駅(紫) 醒 ヶ 井( 〃 )日本最古の養鱒場のある駅 (赤) 恵 那(中 央)奇岩怪石を舟下りする 恵那峡の駅(黒) 白 川 口(高 山)飛騨川のほとりに佇む 温泉の駅(紫) 飛騨金山( 〃 )激流と岩がかみあう 中山七里の駅(黒) 下 呂( 〃 )天下の名泉下呂温泉の駅 (紫) 飛騨小坂( 〃 )御岳山と温泉の駅 (〃) 武 生(北 陸)越前海岸国定公園への駅 (黒) 鯖 江( 〃 )3万株のツツジの名所 西山公園の駅(赤) 芦原温泉( 〃 )天下の奇勝東尋坊 (黒) 加賀温泉( 〃 )日本の情緒が生きている (紫) 魚 津( 〃 )蜃気楼と鮮魚の駅 (黒) 羽 咋(七 尾)千里浜・柴垣海水浴場への駅(〃) 和倉温泉( 〃 )海の温泉 (紫) 珠 洲(能 登)能登半島最先端の 禄剛灯台への駅(黒) 小 浜(小 浜)若狭湾国定公園の中心地 (〃) <近畿地方> 大 津(東海道)四季を映す琵琶湖の駅 (黒) 六 甲 道( 〃 )百万ドルの夜景六甲山の 玄関駅(〃) 五 条(和歌山)柿と吉野川の駅 (〃) 御 坊(紀 勢)白良浜と円月島と湯の町の駅(紫) 串 本( 〃 )本州最南端潮岬と 南紀大島の駅(黒) 紀伊勝浦( 〃 )マグロと紀の松島と 湯の町の駅(〃) 新 宮( 〃 )熊野三山と瀞峡への駅 (〃) 熊 野 市( 〃 )奇勝鬼ヶ城の駅 (〃) 亀 岡( 〃 )保津川下りと湯の香りの駅 (〃) 園 部( 〃 )渓流るり渓のある駅 (〃) 城 崎( 〃 )歴史と文学といでゆの街 (紫) 香 住( 〃 )海の彫刻奇岩の駅 (黒) 浜 坂( 〃 )温泉とかにすきの駅 (紫) 西 舞 鶴(舞 鶴)美しい海と島のある駅 (黒) 天 橋 立(宮 津)日本三景天のかけはしの ある駅(〃) 久 美 浜( 〃 )白砂青松海水浴場のある駅 (〃) 谷 川(福知山)桜と紅葉と渓谷のある駅 (〃) 石 生( 〃 )香良不動の滝のある駅 (〃) 福 崎(播 但)七種の滝のある駅 (〃) 寺 前( 〃 )峰山・砥峰高原のある駅 (〃) <中国地方> 笠 岡(山 陽)かぶとがにのすんでいる駅 (赤) 福 山(山 陽)銀りん踊る備後辞の駅 (〃) 宇 野(宇 野)瀬戸内海の多島美が見える駅(〃) 井 倉(伯 備)鍾乳洞のある駅 (黒) 中国勝山(姫 新)砂湯と名瀑と高原の観光が できる駅(〃) 林 野( 〃 )鷺の神泉、湯郷温泉のある駅(紫) 日 生(赤 穂)古代鹿の見える駅 (黒) 上 下(福 塩)幻の花タレユエソウが咲く駅(赤) 東 城(芸 備)古代人の里、湖をとりまく 四季の駅(〃) 備後庄原( 〃 )サクラと水の名所 上野公園が招く駅(〃) 岩 美(山 陰)浦富海岸島めぐりの駅 (〃) 鳥 取( 〃 )風紋の芸術鳥取砂丘の駅 (〃) 浜 村( 〃 )温泉と貝がら節の駅 (紫) 倉 吉( 〃 )湯量豊かな三朝温泉の駅 (〃) 玉造温泉( 〃 )まがたまの里ゆのまちの駅 (〃) 宍 道( 〃 )宍道湖の落日が美しい駅 (黒) 大 田 市( 〃 )神話の山三瓶山入口の駅 (〃) 温 泉 津( 〃 )港で知られた湯の町の駅 (紫) 江 津( 〃 )中国地方随一の大河江の川 河口の駅(黒) 浜 田( 〃 )湊町城下町畳ガ浦の駅 (〃) 三保三隅( 〃 )平戸つつじの咲ききそう駅 (赤) 須 佐( 〃 )ホルンフェンス大断層と 磁石岩のある駅(黒) 出雲三成(木 次)奥出雲の奇勝鬼の舌震の ある駅(〃) 長 門 市(山 陰)海上アルプス青海島の駅 (〃) 川棚温泉( 〃 )海の幸たっぷり川棚温泉の駅(紫) 長門湯本(美 祢)カジカ鳴く湯本温泉の駅 (〃) 湯田温泉(山 口)白狐伝説が残る湯田温泉の駅(〃) 三 段 峡(可 部)雄大な渓谷美三段峡の駅 (黒) 【宮島口駅のスタンプ】 |
宮 島 口(山 陽)朱の大鳥居うかぶ宮島の駅 (黒) 大 畠( 〃 )釣り船でにぎわう瀬戸の駅 (〃) 下 松( 〃 )真紅の大橋かかる笠戸島の駅(〃) 徳 山( 〃 )ラジウム豊富な湯野温泉の駅(紫) 忠 海( 呉 )瀬戸内の楽園大久野島の駅 (黒) 安芸川尻( 〃 )瀬戸の展望台野呂山の駅 (〃) 呉 ( 〃 )平清盛ゆかりの地 音戸瀬戸の駅(〃) <四 国> 観 音 寺(予 讃)砂浜に銭形のある駅 (黒) 伊予西条( 〃 )西日本最高峰石槌山の駅 (〃) 壬 生 川( 〃 )カブトガニの生息する駅 (赤) 伊予北条( 〃 )野性シカのすむ鹿島の駅 (〃) 松 山( 〃 )日本最古の温泉のある駅 (紫) 伊 予 市( 〃 )平家ゆかりの五色ヶ浜の ある駅(黒) 伊予白滝( 〃 )白い滝に紅葉の映える駅 (〃) 松 丸(予 土)滑床の渓谷美を誇る駅 (〃) 讃岐津田(高 徳)天下の名勝津田の松原が ある駅(〃) 鳴 門(鳴 門)潮騒とどろくうず潮の駅 (〃) 阿 南(牟 岐)室戸阿南海岸国定公園の駅 (〃) 日 和 佐( 〃 )大海亀が産卵に来る駅 (赤) 穴 吹(徳 島)世界の奇勝土柱のある駅 (黒) 貞 光( 〃 )霊峰剣岳登山口の駅 (〃) 土佐山田(土 讃)神秘な洞窟・龍河洞のある駅(〃) 後 免( 〃 )世界一の長尾鶏のいる駅 (赤) 須 崎( 〃 )カルスト台地・天狗高原 への駅(黒) 中 村(中 村)四国の最南端足摺岬への駅 (〃) <九 州> 東 唐 津(筑 肥)白砂青松虹の松原の駅 (黒) 佐 賀(長 崎)お堀に映る大楠のある駅 (赤) 諌 早( 〃 )雲仙国立公園入口の駅 (黒) 武雄温泉(佐世保)緑あふれるいで湯の駅 (紫) 佐 世 保( 〃 )九十九里島巡りの駅 (黒) 日 田(久 大)水郷といで湯の駅 (紫) 天 ヶ 瀬( 〃 )清流渓谷美あふれる出湯の駅(〃) 豊後中村( 〃 )九重連峰登山口の駅 (〃) 湯 布 院( 〃 )いで湯と駅馬車のある駅 (紫) 湯 平( 〃 )お茶がわりに飲める 温泉のある駅(〃) 緒 方(豊 肥)カモシカの祖母山と瀑布の駅(黒) 三 重 町( 〃 )美しい水自然の里の駅 (〃) 宇 島(日 豊)修験道の里つく しゃくげの駅(赤) 中 津( 〃 )紅葉の美しい青の洞門 ある駅(黒) 亀 川( 〃 )温泉治療と砂湯の駅 (紫) 別 府( 〃 )日本一の湯けむりに 囲まれた駅(〃) 南 宮 崎( 〃 )日南海岸玄関口の駅 (黒) 都 城( 〃 )自然の造形甌穴群のある駅 (〃) 西 都 城( 〃 )桜トンネル母智丘のある駅 (赤) 霧島神宮( 〃 )きりしま裾野の東口の駅 (黒) 小 林(吉 都)さわやかなえびの高原駅 (〃) 京 町( 〃 )河畔にうかぶいで湯の町 (紫) 青 島(日 南)黒潮洗う波状岩のある駅 (黒) 串 間( 〃 )馬と猿の楽園都井岬の駅 (赤) 長 洲(鹿児島)金魚と錦鯉の特産地の駅 (〃) 松 橋( 〃 )八代海にともる不知火の駅 (黒) 日 奈 久( 〃 )なつかしい乗合馬車がある駅(赤) 水 俣( 〃 )太刀魚釣りの駅 (〃) 三 角(三 角)離島を結ぶ天草大橋の駅 (黒) 大 坂 間(肥 薩)九州最大の鍾乳洞がある駅 (〃) 人 吉( 〃 )急流48瀬球磨川下りの駅 (〃) 大 畑( 〃 )車窓がかわるループ線の駅 (〃) 真 幸( 〃 )石庭づくりの駅 (〃) 霧島西口( 〃 )きりしま裾野の西口の駅 (〃) 水 前 寺(豊 肥)清水が湧く美しい 水前寺公園の駅(〃) 竜 田 口( 〃 )ガラシャ婦人の廟がある 公園の駅(〃) 立 野( 〃 )スイッチバックで走る 急勾配の駅(〃) 内 牧( 〃 )阿蘇五岳をうかがう 大観峰の駅(〃) 阿 蘇( 〃 )世界一のカルデラの まんなかの駅(〃) 【阿蘇駅のスタンプ】 宮 地(豊 肥)仙酔峡の登山口の駅 (黒) 波 野( 〃 )原生ワラビが萌え出る駅 (赤) 高 森(高 森)雄大な南阿蘇を一望する駅 (黒) 黒 木(矢 部)大藤が咲きほこる駅 (赤) 出 水(鹿児島)北の便りツルの訪れる町 (〃) 湯 之 元( 〃 )湯の香ただよういで湯の町 (紫) 鹿 児 島( 〃 )燃える想い桜島を仰ぐ駅 (黒) 宮 之 城(宮之城)奥薩摩にたたずむいで湯の町(紫) 薩摩大口( 〃 )東洋のナイヤガラ 曽木の滝の駅(黒) 指 宿(指宿枕崎)常夏の大自然アロハの町 (〃) 山 川( 〃 )熱帯蝶の舞う駅 (赤) |
前ページに戻る ← ・ → 次ページに進む
「わたしの旅」に戻る