JRのシリーズ化しているスタンプ その7(確認分)
 キャラクターを使ったスタンプラリー物や同じ図柄で駅名だけ異なる物はは調査しません。

  注1:名称は仮称
  注2:■は判読不明な文字を示す
  注3:廃止・紛失状況は記さない

・しんせん・やまなし
 1993年にJR東日本・JR東海が山梨県の観光キャンペーン「しんせん・やまなし」のキャンペーンを行った際に県内の駅に設置したもの。
形状は直径40mmの円形。イラストが大きく描かれており、上部に駅名、下部に「しんせん・やまなし」のロゴマークとイラストを説明するシンボルフレーズが記されている。
また、老朽取替版として、1996年末より1998年にかけて「しんせん・やまなし」のロゴマークのないスタンプが、中央本線の駅に順次設置された。

 上野原駅 三国峠からの眺望
 四方津駅 高柄山のハイキング
 鳥沢駅 扇山
 猿橋駅 猿橋
 大月駅 岩殿山と火祭り
 初狩駅 藤沢の大杉
 甲斐大和 景徳院
 勝沼ぶどう郷駅 大善寺
 塩山駅 恵林寺山門
 山梨市駅 万力林
 石和温泉駅 石和温泉
 酒折駅 酒折宮
 甲府駅 昇仙峡
 竜王駅 信玄堤
 韮崎駅 平和観音
 日野春駅 高谷山から眺める北岳
 長坂駅 オオムラサキ
 小淵沢駅 小海線鉄橋
 内船駅 ヤマメ
 身延駅 身延山久遠寺本堂
 下部温泉駅 ヤマメレースとホタル
 甲斐岩間駅 印カンの名所
 鰍沢口駅 大法師公園と桜
 市川本町駅 手漉き和紙
 東花輪駅 アヤメとサクランボ
 南甲府駅 甲斐善光寺
 清里駅 ペンションと山

<「しんせん・やまなし」ロゴ無し版>
 上野原駅 三国峠からの眺望
 四方津駅 高柄山のハイキング
 鳥沢駅 扇山
 猿橋駅 猿橋
 大月駅 岩殿山と火祭り
 初狩駅 藤沢の大杉
 甲斐大和 景徳院
 勝沼ぶどう郷駅 大善寺
 塩山駅 恵林寺山門
 山梨市駅 万力林
 石和温泉駅 石和温泉
 酒折駅 酒折宮
 甲府駅 昇仙峡
 竜王駅 信玄堤
 韮崎駅 平和観音
 日野春駅 高谷山から眺める北岳
 長坂駅 オオムラサキ
 小淵沢駅 小海線鉄橋


・八王子支社
 2002年3月にJR東日本八王子支社が分倍河原駅を除く管内の全駅に設置したもの。
形状は50mm程の円形。外枠と内枠の間に文字があり上部に路線名と駅名、下部に「JR東日本 八王子支社」と記されている。内枠内にイラストが説明文と共に描かれている。

 南部線 矢野口駅 馬頭観世音塔
 南武線 稲城長沼駅 梨
   タイプ2  (文字が丸ゴシック体 「JR東日本八王子支社」が大きく 線路マークの両端に相違)('15版)
 南武線 南多摩駅 桜並木
 南武線 府中本町駅 大国魂神社 くらやみまつり
   タイプ2  (文字が丸ゴシック体 「JR東日本八王子支社」が大きく 線路マークの両端に相違)('15版)
 南武線 西府駅 2009.3.14 開業
 南武線 谷保駅 谷保天満宮
 南武線 矢川駅 矢川
 南武線 西国立駅 矢川緑地
 横浜線 相原駅 大戸観音
 横浜線 八王子みなみ野駅 八王子みなみ野駅
 横浜線 片倉駅 片倉城址
 武蔵野線 北府中駅 府中中央公園
 武蔵野線 新小平駅 小平神明宮
 武蔵野線 新秋津駅 秋津神社 一石六地蔵
 武蔵野線 東所沢駅 滝の城址公園
 武蔵野線 新座駅 平林寺と野火止用水
 中央線 吉祥寺駅 井の頭公園
   タイプ2  (サイズ等の一部変更。住宅・ビルが判別しづらい)('13版)
 中央線 三鷹駅 山本有三記念館
 中央線 武蔵境駅 国立天文台
 中央線 東小金井駅 小金井公園
 中央線 武蔵小金井駅 小金井公園と桜
 中央線 国分寺駅 武蔵国分寺七重塔跡
 中央線 西国分寺駅 お鷹の道
 中央線 国立駅 国立駅
 中央線 立川駅 昭和記念公園 カナール噴水
 中央線 日野駅 新選組パレードと日野駅
 中央線 豊田駅 黒川清流公園と豊田駅名標
 中央線 八王子駅 松姫と八王子城
   タイプ2  (松姫の顔がない等の一部変更)('14版)
 中央線 西八王子駅 いちょう並木
 中央線 高尾駅 天狗と高尾山
   タイプ2  (サイズ等の一部変更)('13版)
 中央線 相模湖駅 相模湖
 中央線 藤野駅 芸術の町
 中央本線 上野原駅 三国峠
 中央本線 四方津駅 高柄山
 中央本線 鳥沢駅 扇山
 中央本線 猿橋駅 猿橋
 中央本線 大月駅 岩殿山と大月駅
 中央本線 初狩駅 高川山
 中央本線 甲斐大和駅 景徳院
 中央本線 勝沼ぶどう郷駅 ぶどうの丘
   タイプ2  (文字が丸ゴシック体 「中央本線」は小さく、「JR東日本八王子支社」は大きく 線路マークの開始が白)('15版)
 中央本線 塩山駅 大菩薩峠
 中央本線 山梨市駅 笛吹川フル-ツ公園
 中央本線 石和温泉駅 石和温泉
 中央本線 酒折駅 甲斐善光寺
 中央本線 甲府駅 昇仙峡と甲斐武田の里
 中央本線 竜王駅 信玄堤とドラゴンパ-ク
 中央本線 塩崎駅 光照寺薬師堂
 中央本線 韮崎駅 瑞牆山と増富温泉
 中央本線 日野春駅 南アルプスと国蝶オオムラサキ
 中央本線 長坂駅 美術館と甲斐駒ヶ岳
 中央本線 小淵沢駅 八ヶ岳高原
   タイプ2  (図の簡素化 文字の小型化 線路マークの黒部分が6つ→5つ)('11版)
 青梅線 西立川駅 昭和記念公園 日本庭園
 青梅線 東中神駅 昭和公園
 青梅線 中神駅 諏訪神社
 青梅線 昭島駅 玉川上水
 青梅線 拝島駅 拝島大師
 青梅線 牛浜駅 多摩川中央公園
 青梅線 福生駅 福生七夕まつり
 青梅線 羽村駅 羽村堰と玉川兄弟の像
 青梅線 小作駅 阿蘇神社
 青梅線 河辺駅 塩船観音寺
 青梅線 東青梅駅 吹上しょうぶ園
 青梅線 青梅駅 金剛寺誓いの梅
 青梅線 二俣尾駅 吉川英治記念館と奥多摩
 青梅線 御嶽駅 武蔵御獄神社
 青梅線 古里駅 むかし絵美術館
 青梅線 鳩ノ巣駅 鳩ノ巣渓谷
 青梅線 奥多摩駅 奥多摩湖
 五日市線 熊川駅 水喰土公園
 五日市線 東秋留駅 二宮考古館
 五日市線 秋川駅 尾崎観音
 五日市線 武蔵引田駅 妙見宮とのらぼう菜
 五日市線 武蔵増戸駅 大悲願寺
 五日市線 武蔵五日市駅 秋川渓谷
 八高線 北八王子駅 小宮公園
 八高線 小宮駅 八高線と多摩川
 八高線 箱根ヶ崎駅 狭山池公園
 八高線 金子駅 茶畑
 八高線 東飯能駅 熊仁寺
 八高線 高麗川駅 巾着田の彼岸花


・中央線開業120周年記念
 2009年4月にJR東日本八王子支社が中央線新宿~八王子間開業120周年を記念したキャンペーンの1つのスタンプラリー用として、管内の駅および駅ビルに設置したもの。
形状やデザインは東京支社印に準じるが、イラストが各駅と車両に統一され、説明文がない点が異なっている。
ラリー期間中は吉祥寺・三鷹・国分寺・立川・八王子は駅ビルに設置されており、インクは中央線のシンボルカラーであるオレンジ、他の駅は黒であった。

 吉祥寺駅
 三鷹駅
 武蔵境駅
 東小金井駅
 武蔵小金井駅
 国分寺駅
 西国分寺駅
 国立駅
 立川駅
 日野駅
 豊田駅
 八王子駅


・長野支社
 2003年11月と2004年7月にJR東日本長野支社が管内の駅に設置したもの。
形状は70mmほどの円形。外枠と内枠の間に文字があり、上部にJR東日本の文字と路線名と駅名、下部に駅の開業日と標高が記され、内枠内にイラストと説明文が記されている。
 後日、標高について修正の入ったものが出ている

 中央本線 富士見駅 富士見高原・入笠山 すずらんの花 明治37年12月21日開業 標高956m
 中央本線 茅野駅 八ヶ岳連峰 ニッコウキスゲ 国宝土偶縄文のビーナス 明治38年11月25日開業 標高790m
 中央本線 上諏訪駅 足湯のある駅 明治38年11月25日開業 標高762m
 中央本線 下諏訪駅 諏訪大社下社 万治の石仏 明治38年11月25日開業 標高767m
   タイプ2 (標高768m)
 中央本線 岡谷駅 岡谷太鼓 明治38年11月25日開業 標高766m
   タイプ2 (文字配置変更)('19.7.30)
 中央本線 辰野駅 ゲンジボタル発生地~松尾峡~ 明治39年6月11日開業 標高 723m
   タイプ2 (文字配置変更)('19.7.30)
 中央本線 塩尻駅 ブドウとワインの郷 平出遺跡 明治35年12月15日開業 標高717m
   タイプ2 (標高716m)('05版)
 小海線 小淵沢駅 信玄棒道と石仏 明治37年12月21日開業 標高881m ('09.10追加)
 小海線(八ヶ岳高原線) 清里駅 八ケ岳 レンゲツツジ 昭和8年7月27日開業 標高1274m
   タイプ2 (標高1275m)
 小海線(八ヶ岳高原線) 野辺山駅 JR最高駅野辺山 昭和10年11月29日開業 標高1345.67m
 小海線(八ヶ岳高原線) 小海駅 八ケ岳 松原湖 サラサドウダンツツジ 大正8年3月11日開業 標高865m
 小海線(八ヶ岳高原線) 中込駅 内山峡 佐久鯉 コスモス街道 大正4年8月8日開業 標高673m
 小海線(八ヶ岳高原線) 岩村田駅 鼻顔稲荷神社 昭和4年8月8日開業 標高706m
 小海線 小諸駅 小諸懐古園 コモロスミレ 明治21年12月1日開業 標高663m ('09.10追加)
 篠ノ井線 村井駅 若山喜志子歌碑 明治35年12月15日開業 標高629m
 篠ノ井線 松本駅 アルプスと松本城 明治35年6月15日開業 標高586m
   タイプ2 (文字配置変更)('19.7.30)
 篠ノ井線 明科駅 長峰山頂から北アルプスを望む 犀川 アヤメの花 明治35年6月15日開業 標高526m
 篠ノ井線 聖高原駅 麻績宿 聖観世音菩薩 明治33年11月1日開業 標高630m
   タイプ2 (標高621m)('07版)
 篠ノ井線 姨捨駅 おばすてくつろぎの駅 棚田 明治33年11月1日開業 標高551m('11年追加)
   タイプ2 (標高547m)('16.9版)
 大糸線 豊科駅 北アルプス 大正4年1月6日開業 標高553m
   タイプ2 (文字配置変更)('19.7.30)
 大糸線 穂高駅 わさびの花 わさび 道祖神 大正4年7月15日開業 標高546m
 大糸線 信濃大町駅 立山黒部アルペンルート 大正5年7月5日開業 標高712m
 大糸線 白馬駅 白馬三山 シナノキンバイ コマクサ 昭和7年11月20日開業 標高697m
 大糸線 南小谷駅 牛方宿 塩の道千国街道 昭和10年11月29日開業 標高513m
 信越本線 篠ノ井駅 雪ん子像 明治21年8月15日開業 標高356m
 信越本線 川中島駅 川中島古戦場一騎討ちの像 武田信玄 上杉謙信 大正6年7月20日開業 標高362m
 信越本線 長野駅 鳩字の額 国宝善光寺本堂 長野新幹線あさま 明治21年5月1日開業 標高361m
   タイプ2 (文字サイズ小)
   タイプ3 (文字サイズ初回と同じ。71→72mm)
 長野駅 国宝善光寺本堂 北陸新幹線E7系 明治21年5月1日開業 標高361m ('15.3.14)
 信越本線 三才駅 三才おめでとう 昭和33年1月8日開業 標高345.1m ('09.7追加)
 信越本線 豊野駅 つつじ山公園 リンゴの里 明治21年5月1日開業 標高334m
   タイプ2 (標高335m)('07版)
 信越本線 黒姫駅 野尻湖 ナウマン像 明治21年5月1日開業 標高672m
 飯山線 替佐駅 唱歌「故郷」の地 高野辰之記念館 大正10年10月20日開業 標高334m
   タイプ2 (標高333m)('07版)
 飯山線 飯山駅 千曲川と菜の花公園 正受庵 大正10年10月20日開業 標高315m
   タイプ2 (「正受庵」削除 標高316m)
 飯山駅 千曲川流れる飯山 北陸新幹線E7系 大正10年10月20日開業 標高316m ('15.3.14)
 飯山駅 満月 千曲川流れる飯山 おいこっと 北陸新幹線E7系 正受庵 菜の花 大正10年10月20日開業 標高316m ('19.7.30)
 飯山線 戸狩野沢温泉駅 鳩車 大正12年7月6日開業 標高312m
   タイプ2 (標高314m)('07版)
 飯山線 森宮野原駅 日本最高積雪地点昭和20年2月12日7.85m 猫つぐら 大正14年11月19日開業 標高288m
   タイプ2 (標高290m)
 飯山線 津南駅 駅の温泉リバーサイド津南 沖ノ原ひまわり畑 昭和2年8月1日開業 標高210m
 飯山線 十日町駅 雪まつり 十日町大太鼓 昭和2年11月15日開業 標高147m
 長野新幹線 軽井沢駅 浅間山 からまつ並木 平成21年12月1日開業 標高939m
   タイプ2 (平成9年10月1日開業 標高941m)
   タイプ3 (北陸新幹線) ('15.3.14)
 長野新幹線 佐久平駅 浅間山 駅舎 平成9年10月1日開業 標高696m
    タイプ2 (標高701m)
 佐久平駅 浅間山 バルーン 駅舎 北陸新幹線E7系 平成9年10月1日開業 標高701m ('15.3.14)
 長野新幹線 上田駅 六文銭旗印 上田城 明治21年8月15日開業 標高446m
   タイプ2 (平成9年10月1日開業)
   タイプ3 (北陸新幹線) ('15.3.14)

<番外版>
 善光寺御開帳 平成27年4月5日(日)~5月31日(日) 北陸新幹線 E7系 JR東日本 長野駅
  (2015年の善光寺御開帳に合わせて設置。長野支社印とは様式が違いますが、図柄等は似ているため、番外として紹介します。)


・横浜支社
 2009年4月にJR東日本横浜支社が、「横浜・神奈川ディスティネーションキャンペーン」のプレキャンペーン用として、管内の60駅にしたもの。
形状は50mm程の円形。外枠と内枠の間に文字があり上部にアルファベットの駅名、下部に駅名と「JR東日本」が記され、内枠内にイラストが描かれている。(下記の説明はパンフレットによる)
 追加されたものとして、2013年10月の横浜線ウォーキングラリーに合わせて、矢部駅に新設、十日市場駅が更新、東神奈川駅が一時更新された。
また、2014年9月に、10月からの南武線E233系導入に合わせて、南武線未設置駅に新設及び尻手駅が更新された。

 川崎駅   (川崎大師、ミューザ川崎)
 鶴見駅   (大本山總持寺)
 新子安駅  (淺野総一郎像)
   タイプ2 図柄の一部変更(樹木内の白線省略)
 東神奈川駅 (神奈川台場跡、慶運寺(浦島寺))
 横浜駅   (シーバス・みなとみらい地区・横浜ベイブリッジ・カモメ)
 戸塚駅   (冨塚八幡宮)
 大船駅   (大船観音)
   タイプ2 図柄の一部変更(樹木の白線省略)('19)
 藤沢駅   (江の島、湘南)
   タイプ2 図柄の一部変更(江の島内の白線省略、サーフボード内の線種変更)
 辻堂駅   (県立辻堂海浜公園)
 茅ケ崎駅  (サザンビーチ茅ヶ崎、烏帽子岩)
 平塚駅   (湘南ひらつか七夕祭り)
 大磯駅   (大磯城山公園、大磯ロングビーチ)
 二宮駅   (吾妻山公園)
 国府津駅  (曽我梅林)
 小田原駅  (小田原城と小田原ちょうちん)
   タイプ2 図柄の一部変更(50→48mm。石垣や窓の模様を一部省略)
 真鶴駅   (三ツ石海岸、鮮魚)
   タイプ2 シヤチハタ式 図柄の一部変更(50→51mm。三ツ石の下側の白い部分が多い)('18.1)
 湯河原駅  (幕山公園と湯河原梅林)
 熱海駅   (お宮の松、温泉)
   タイプ2 図柄の一部変更(樹木の白線省略)('17)
   タイプ3 図柄の一部変更(左の樹木の白線が細い、右の樹木の葉が白い)('20.4)
 伊東駅   (温泉、みかん)
 新川崎駅  (夢見ヶ崎動物公園)
 保土ケ谷駅 (東海道五十三次保土ヶ谷宿(旧帷子橋))
   タイプ2 図柄の一部変更(樹木の白線省略)
   タイプ3 図柄の一部変更(樹木の白線復帰)
 東戸塚駅  (品濃一里塚、こども植物園)
 北鎌倉駅  (建長寺、円覚寺)
 鎌倉駅   (高徳院(鎌倉大仏)、鶴岡八幡宮)
 逗子駅   (旧跨線橋の支柱とディーゼル機関車、披露山からの景色)
 横須賀駅  (駅舎マーク(碇とカモメ))
 久里浜駅  (ペリー肖像と黒船)
 桜木町駅  (鉄道発祥の地碑、赤レンガ倉庫とみなとみらい)
 関内駅   (横浜三塔(キング、ジャック、クイーン))
 石川町駅  (横浜中華街、横浜元町、マリンタワー、氷川丸)
 山手駅   (山手西洋館)
 根岸駅   (三渓園と根岸森林公園(馬の博物館))
 磯子駅   (産業地帯)
 新杉田駅  (横浜・八景島シーパラダイス)
 洋光台駅  (はまぎんこども宇宙科学館)
 港南台駅  (港南台中央公園と電車)
 本郷台駅  (地球市民かながわプラザ)
 大口駅   (駅舎と駅前のパーム椰子)
 菊名駅   (蓮勝寺、菊名神社)
 新横浜駅  (横浜アリーナ、新横浜ラーメン博物館)
 小机駅   (日産スタジアム)
 鴨居駅   (鶴見川、鴨池大橋)
 中山駅   (よこはま動物園ズーラシア)
 十日市場駅 (開業当時の鉄橋と電車)
 長津田駅  (こどもの国)
 成瀬駅   (恩田川の散策路)
 町田駅   (薬師池公園)
 古淵駅   (相模原中央緑地(こもれびの森))
   タイプ2 50mm→51mm ('22)
 淵野辺駅  (鹿沼公園)
 相模原駅  (相模原市民桜まつり)
 橋本駅   (橋本七夕まつり)
 尻手駅   (電気の史料館)
 武蔵小杉駅 (京浜伏見稲荷神社)
   タイプ2 50mm→48mm 図柄の一部変更(左の狛犬の尾が枠からはみ出る。樹木の葉の形) ('17)
   タイプ3 48mm→50mm 図柄の一部変更(前掛けの白線省略) ('18)
 武蔵中原駅 (等々力陸上競技場)
 武蔵新城駅 (新城神社(囃子曲持))
 武蔵溝ノ口駅(大山街道、溝口神社)
 登戸駅   (生田緑地(日本民家園・生田緑地ばら苑))
 寒川駅   (寒川神社)
 海老名駅  (海老名の大ケヤキ)
 南橋本駅  (アジサイフェア(相模原北公園))

<2013年設置>
 東神奈川駅 (浦島伝説)
 十日市場駅 (岩川橋梁と電車)
 矢部駅   (村富神社)

<2014年設置>
 尻手駅   (川崎市地方卸売市場南部市場)
 矢向駅   (さいわい緑道)
 鹿島田駅  (鹿島大神)
 平間駅   (ガス橋)
 向河原駅  (丸子山王日枝神社)
 津田山駅  (緑ヶ丘霊園の桜並木)
 久地駅   (久地円筒分水)
 宿河原駅  (鉄橋(船島鉄橋)を渡るE233系電車)
 中野島駅  (三沢川水門)
 稲田堤駅  (薬師堂と獅子舞)


「鉄道趣味の部屋」に戻る
その6に戻る←・→その8へ進む