平坦なクラインの壺



 すべての場所でゼロの曲率になっているクラインの壺のことを『平坦なクラインの壺』と呼ぶことにすると、4次元(以上の)空間の中では、平坦トーラスと同様に『平坦なクラインの壺』を実現することができます。


クラインの壺の展開図1  まず、クラインの壺を作ってみましょう。図1に示した長方形において、

    4つの点“a”が、同一の点になるように、
    2つの線“x”が、矢印の向きで同一の線になるように、
    2つの線“y”が、矢印の向きで同一の線になるように、


折り曲げると、クラインの壺ができあがります。しかし、3次元空間の中で、このような折り曲げを行おうとしても、面どうしが 交差してしまうため、実現できません。
 すなわち、クラインの壺は、3次元空間の中では実現できないことがわかるかと思います。したがって、平坦なクラインの壺も 3次元空間の中では実現できません。

平坦なクラインの壺の展開図2  では、4次元空間の中で、平坦なクラインの壺を作ってみましょう。
 図2は、前述の長方形(図1)と基本的には同じものですが、以下の説明のために、記号や色分けを変えたものです。
 まず、この長方形を、色分けされた領域で縦に4分割し、各領域の上辺と下辺を接合すると、4つの角柱状の筒型ができます。
 次に、これらの4つの角柱状の筒型を、4次元空間の中でつなぎ合わせてみましょう。なお、4次元空間(より正確に言うと、 4次元ユークリッド空間)を表す4つの座標軸を、x軸、y軸、z軸、w軸とします。

    図3−1は、図2の左端の領域から作った筒型を、w=w0 での x-y-z座標系に配置していることを示しています。
           なお、筒型の両端のy座標は、y=y0、y=y1 となっているとします。
    図3−2は、図2の左から2番目の領域から作った筒型を、y=y1 での x-z-w座標系に配置していることを示しています。
           なお、筒型の両端のy座標は、w=w0、w=w1 となっているとします。
    図3−3は、図2の左から3番目の領域から作った筒型を、w=w1 での x-y-z座標系に配置していることを示しています。
           なお、筒型の両端のy座標は、y=y0、y=y1 となっているとします。
    図3−4は、図2の左から4番目の領域から作った筒型を、y=y0 での x-z-w座標系に配置していることを示しています。
           なお、筒型の両端のy座標は、w=w0、w=w1 となっているとします。

平坦なクラインの壺(角柱状)
 図3−1〜図3−4を見比べると、4つの筒型の端は、順番につなぎ合わされていることがわかると思います。まず、図3−1の 筒型の右端(点e、f、g、hを結ぶ、灰色の閉曲線)では y=y1, w=w0 ですが、図3−2の筒型の下端でも y=y1, w=w0 なので、2つの端どうしの位置が一致しています。すなわち、この2つの端はつなぎ合わされて いることがわかります。そこで、図3−2の筒型の下端も、e、f、g、hを結ぶ、灰色の閉曲線として表しています。同様に、図3−2の 筒型の上端と図3−3の筒型の右端(i-j-k-l:紫色)も、ともに y=y1, w=w1 なので、この2つはつなぎ合わ されています。さらに、図3−3の筒型の左端と図3−4の筒型の上端(m-n-o-p:赤色)も、ともに y=y0, w=w1 なので、つなぎ合わされています。最後に、図3−4の筒型の下端と図3−1の筒型の左端(a-b-c-d:緑色)も、ともに y=y0, w=w0 なので、つなぎ合わされています。

 結局、図3の4つの筒型の端どうしは順番につなぎ合わせれているので、クラインの壺を形成していることがわかります。しかも、 面の伸縮なしで実現されているので、平坦なクラインの壺となっています。

 なお、図3−1〜図3−4の4つの筒型がどのように接続されているかと言うと、図3−1の筒型の外側の面が図3−2の筒型の内側の面 とつながり、図3−2の筒型の内側の面が図3−3の筒型の内側の面とつながり、図3−3の筒型の内側の面が図3−4の筒型の外側の面と つながり、図3−4の筒型の外側の面が図3−1の筒型の内側の面とつながっています。 すなわち、このようにして構成されたクラインの壺は、トーラスと異なり、表と裏の区別のない閉曲面となっていることがわかります。


平坦なクラインの壺(円柱状)  今度は、円柱状の筒型を用いて、上述と同様の方法で、平坦なクラインの壺を作ってみましょう。

 図4では、図3のそれぞれの筒型を、角柱状から円柱状に変えただけです。4つの筒型のつなぎ合わせ方は、今回も同様です。 同じ色の端どうしを、図中の青い矢印の向きに合わせてつなげば、平坦なクラインの壺ができあがります。

 また、図3と場合と同様、図4−1の筒型の外側の面が図4−2の筒型の内側の面とつながり、図4−2の筒型の内側の面が図4−3の 筒型の内側の面とつながり、図4−3の筒型の内側の面が図4−4の筒型の外側の面とつながり、図4−4の筒型の外側の面が図4−1の 筒型の内側の面とつながっているので、このようにして構成されたクラインの壺も、表と裏の区別のない閉曲面となっています。

トップへ戻る