薬 師 峰 |
地獄鎌尾根の東西の尾根を周回 やくしみね 616m 兵庫県姫路市 |
2024年12月1日(日)快晴 8:20駐車点→8:50西尾根上→9:40絶壁上A→11:05十字峰B→11:35山頂C→13:30397m三角点E→14:35牛舎区域→14:50駐車点(地図) |
先週の薬師峰~七種山~七種槍周回の続きで地獄鎌尾根~薬師峰~東尾根の周回コースへ9年ぶりに再訪。播但道から中国道へ。夢前ICで降り、カーナビ任せで三枝草の宝積院前を過ぎた辺りの広い路肩に駐車。ネット情報では鎌尾根~西尾根の小周回の人が多く、未踏の西尾根を先に探索してみることに。牛舎区域に入り、取付きやすそうな所を探す。密生したヤブに阻まれあきらめかけるが、蜜蜂巣箱の設置個所から薄い笹薮の急斜面を登り、余り難儀せず尾根上に出る。そのまま西尾根を歩いてみることに。尾根上ヤブはなく、雑木林の中を進むと、赤松氏城跡、三草城跡の小表示のある高みに出る。しばらく進むと、目印テープのある下降点あり。ネット情報ではみなここから下の池へ下っている。地獄鎌尾根の難所の岩壁が見える。傾斜40度ほどか。下降点から少し先で急な岩尾根になる。途中までは登れるが切り立った岩壁は登れない。岩壁に役行者像が設置。岩稜の右裾を巻く踏み跡とテープを頼り、岩壁上に出る。たどってきた尾根が冬日に輝いている。眼前、明神山。その先も2,3か所岩稜になるが足が掛かりが多くすべりにくい岩質なので何とか通過。ようやく薬師峰~七種山縦走路の十字峰に出る。西尾根への小道標あり。小さな起伏をこなし登頂。眼前に七種槍、七種山、先週見たばかりで感動が薄い。軽食休憩後、山頂から下った所で道標の板坂、そうびろ山方向へ。小さな起伏をこなし、そうびろ山への分岐点Dで進路に迷う。ヤマップGPSがあれば助かるのだが今回はなし。不安ながら何とか東尾根に乗れたよう。こちらも総じて痩せ尾根で険しい岩稜が数か所現れる。鎌尾根の岩稜や明神山を展望。397m三角点から誘導テープに従って進路ミス。板坂峠(黄線)へ下るつもりが反対に牛舎区域の方へ下ってしまう。牛舎東の川は枯れており渡渉に難儀せず。臭い牛舎区域を抜けて駐車点へ戻る。一句「冬日差す懸崖の役行者像」⇒トップページへ |