江戸時代から伝わる伝承お細工ものを参考に、干支の人形、お雛様、五月人形などの和小物や、クリスマスリースなどの洋風の小物を手作りして、移り変わる季節の彩りにしています。(画像をクリックすると大きくなります)
弥生〔3月〕
いつのころからか自分のお雛様が欲しいと思っていました。最初はいずれ買い求めるつもりでしたが10人揃えの折り紙のお雛様と出会い「あっ、これ作りたい!」と思いその本を探し始めました。が、すでに絶版になっていたのです。あきらめきれずに機会があると聞いてみたり、いろいろなところでそのお雛様のことを話題にしたりしていました。
数年後に、あきらめなかったご褒美のように 「この折り紙の作者の方が、自費出版で本をだしていますよ」 の情報がもたらされたのです。早速取り寄せて作ったのが、下の10人揃えです。もう20年近く前のことです。それをきっかけに、いろいろな素材で作ったひな人形が毎年増えています。
これが最初の折り紙10人揃えひな人形です。 |
2019年2月 | |||
![]() |
![]() |
||
孫花のお雛様 | 2017うさぎ雛 | 三番叟雛 |
うさぎ雛 |
![]() |
![]() |
||
はまぐり雛 |
三番叟雛 |
三番叟雛 |
花雛椿 |
つるし雛全体 |
つるし雛上部 |
つるし雛下部 |
椿 桜 桔梗 |
Tさんにプレゼントしたつるし雛です。携帯のカメラで写して送ってくれました。