縄文文化を巡る!  
 2018年「waiwai隊」 縄文遺跡を巡る旅

富山県埋蔵文化財センター ≪2018年10月10日≫
 昨日から“北陸廻り縄文ツアー”で金沢に着きました。その書き出しには、

≪恒例となった秋の“縄文ツァー”は、北海道の訪問の計画を練り上げ、いつもの旅行会社へ申し込みを済ませたのが9月5日のことでした。翌日、北海道胆振東部地震が起こりました。直ぐに頭を過ぎったのは、6月から7月にかけての『平成30年7月豪雨』で、JR四国の特急が運休し、8月の東京行きが飛行機便への変更を余儀なくされた事件でした。その日程は10月9日からでしたので、その時点ではJRの切符の手配は未だでした。そんなこともあって、直ぐのキャンセルが可能だったのでした。≫

 とありますが、この日の新たな事件の発覚するのは、未だ先の事です。


 富山での二番目の考古館は、県の埋蔵文化財センターです。ここ埋蔵文化財センターでは丁度、≪特別展「旧石器時代とはどのような時代だったのか!」≫が開催されていました。玄関前を二人のご婦人が一生懸命掃いていました。どこの木の葉が飛んできているのかは分かり兼ねますが、掃き集めるののが大変そうです。おかげで、私たちが入館する事さえも気が付きません。もちろん、昨日の金沢と同様に入館料は“無料”です。

 

このセンターのサイトは、コチラから 富山県埋蔵文化財センター

 
 
  
 ・10月9日(火) 
 松山  岡山新大阪  金沢市(石川県埋蔵文化財センター) 金沢市
 
 ・10月10日(水)  
 金沢市  富山市(北代縄文館・富山県埋蔵文化財センター・富山市民俗民芸村考古資料館)
 富山  長野  松本  上諏訪 
 ・10月11日(木)  
 上諏訪   〜岡谷(岡谷考古館)〜富士見町(井戸尻考古館)〜北杜市考古資料館
〜釈迦堂遺跡博物館〜甲府市 
 ・10月12日(金)  
 甲府市  松本  長野  軽井沢  〜御代田町(浅間縄文ミュージアム)〜高峰高原ホテル 
 ・10月13日(土)
 車坂峠〜槍ヶ鞘(ピストン) 高峰高原ホテル  〜軽井沢  高崎市 
 ・10月14日(日) 
 高崎市  群馬県立歴史博物館 高崎市  上野(国立科学博物館) 上野   東京  
 ・10月15日(月)  
 東京  新宿〜京王多摩センター(東京都埋蔵文化財センター)  東京  岡山  松山  
 
≪富山県埋蔵文化財センター(企画展示)≫


以下を当サイトのwebページから、引用します


特別展 「旧石器時代とはどのような時代だったのか!」

 本展示では、厳しい寒さの中、県内から出土した旧石器を公開するほか、 旧石器人はどのように暮らしていたのか、周辺の自然や動植物などの環境は どうであったかなど、今わかっている考古学の研究成果を通して紹介します。

期 間 平成30年10月5日(金)〜平成31年3月21日(木)
    
休館日: 金曜日 11月26日(月)12月28日(金)〜1月4日(金)
     11月23日(金・祝)は開館します。

【主な展示内容】
  T 旧石器時代の自然環境
    ナウマンゾウやオオツノジカが歩く、ハイマツやシラカバの森。
    寒冷世界の動植物についても迫ります。
  U 富山県の旧石器
    直坂l遺跡、ウワダイラl遺跡をはじめ主要な遺跡から出土した
    旧石器を展示します。
  V 旧石器人のくらし
    当時の衣食住を立体復原!?
    体感できる旧石器ワールドで楽しく学ぼう。
  W 旧石器研究最前線
    沖縄県白保竿根田原洞穴遺跡での発掘成果や
    福井県水月湖の年縞による年代測定など、
    最新の研究成果を紹介します。



≪T 旧石器時代の自然環境≫



≪U 富山県の旧石器≫





 



 

 

 

 

 

 

≪V 旧石器人のくらし≫ ≪W 旧石器研究最前線≫

 


≪沖縄県の研究最前線≫

 

≪長野県野尻湖の研究最前線≫

 


【特別展 案内チラシ】

 
  
収蔵展示室≪小竹貝塚展示室(常設展示)≫ 

 以下に、当サイトから引用します。


常設展 「小竹貝塚展」

 北陸新幹線の建設に伴い調査された小竹貝塚。日本海側最大級の貝塚での約6000年前の私たちの祖先のなりわいと、91体の縄文人骨から復元された小竹縄文人の姿や彼らの生活の一風景など、最新の情報を基に展示します。


尚、小生が使用している時代区分を以下に記します。

【AMS法による区分】

  草創期   15,000〜12,000年前
  早期     12,000〜7,000年前
  前期     7,000〜5,500年前
  中期     5,500〜4,500年前
  後期     4,500〜3,300年前
  晩期     3,300〜2,800年前



 



 

 

 

 上掲≪食べる≫のコーナーに下記のパネルがありましたので、引用します。


【縄文土器に含まれていた「エゴマ」】

 小竹貝塚の土器片に「エゴマ」が混入されていたことが判明しました。(熊本大 小畑教授の研究)
 エゴマはシソ科の1年草で、食べると十年長生きすると言われ、別名「ジュウネン(十年)」とも言い、健康食品として知られています。
 エゴマの実は縄文時代早期から出土しており、その分布は中部高地・北陸・関東地方の縄文遺跡に集中しています。


 との新聞記事とともに掲げられていました。その縄文時代の栽培植物の講演資料がwebでヒットしましたので、ここで紹介します。

かながわの遺跡展(2016.1.23)
「縄文の海 縄文の森」第3回特別公演 ≪縄文の森と栽培植物≫



 企画展は、旧石器時代の展示でした。小生は縄文時代とその文化に特化して、日本各地を訪れている最中です。もっとも、縄文時代が始まるのは、前の時代の旧石器の時代にこそ切っ掛けがある筈です。そして、縄文の次に来る弥生時代が始まるのも、縄文時代にその素地がある筈です。
 興味は尽きません。


 さて、朝方寄った北代縄文館に掲げられていた『中期中葉の深鉢(富山県埋蔵文化財センター蔵 複製品)』の実物がある筈。しかし、どこにもその影は見えませんでした。

 そして、私たちが見学中このセンターの事務のご婦人は、一度も姿を見せませんでした。当初、この文化財センターで移動する予定でしたが、相棒がタブレットを覗いて「市の埋蔵文化財センターというのがあるようよ」と言うではありませんか!

 それらしき施設をカーナビに入力(電話番号で)すると、直ぐ近くを示していました。その場所は、ここへ来る際に案内標識に従って(カーナビを無視し)誤って曲がった先の施設でした。そこは呉羽山公園にある≪富山市民俗民芸村≫などの施設の一角にありました。


【反省3 webなどで不明な施設は、直接、問い合わす事】