縄文文化を巡る!  
 2018年「waiwai隊」 縄文遺跡を巡る旅

富山市民俗民芸村考古資料館 ≪2018年10月10日≫
 昨日から“北陸廻り縄文ツアー”で金沢に着きました。その書き出しには、

≪恒例となった秋の“縄文ツァー”は、北海道の訪問の計画を練り上げ、いつもの旅行会社へ申し込みを済ませたのが9月5日のことでした。翌日、北海道胆振東部地震が起こりました。直ぐに頭を過ぎったのは、6月から7月にかけての『平成30年7月豪雨』で、JR四国の特急が運休し、8月の東京行きが飛行機便への変更を余儀なくされた事件でした。その日程は10月9日からでしたので、その時点ではJRの切符の手配は未だでした。そんなこともあって、直ぐのキャンセルが可能だったのでした。≫

 と書きましたが、この日の新たな事件の発覚するのは、未だ先の事です。


 さて、県埋蔵文化財センターを終え富山市民俗民芸村考古資料館という施設を偶然にも発見したのはラッキーでした。というのは富山市埋蔵文化財センターについては、事前に検索していたのですが、『センターの移転』などとwebでヒットしますが、その施設の中身については判然としません。そんなこともあり、市の施設の考古館を偶然にも発見したのはこの旅の前途を明るいものとしているのでしょうか。

【関連リンク先】 富山市民俗民芸村考古資料館

 
 
  
 ・10月9日(火) 
 松山  岡山新大阪  金沢市(石川県埋蔵文化財センター) 金沢市
 
 ・10月10日(水)  
 金沢市  富山市(北代縄文館・富山県埋蔵文化財センター・富山市民俗民芸村考古資料館)
 富山  長野  松本  上諏訪 
 ・10月11日(木)  
 上諏訪   〜岡谷(岡谷考古館)〜富士見町(井戸尻考古館)〜北杜市考古資料館
〜釈迦堂遺跡博物館〜甲府市 
 ・10月12日(金)  
 甲府市  松本  長野  軽井沢  〜御代田町(浅間縄文ミュージアム)〜高峰高原ホテル 
 ・10月13日(土)
 車坂峠〜槍ヶ鞘(ピストン) 高峰高原ホテル  〜軽井沢  高崎市 
 ・10月14日(日) 
 高崎市  群馬県立歴史博物館 高崎市  上野(国立科学博物館) 上野   東京  
 ・10月15日(月)  
 東京  新宿〜京王多摩センター(東京都埋蔵文化財センター)  東京  岡山  松山  

 スリッパに履き替えてから入場となる。まず、あいさつ文に続き≪先土器時代≫のパネルがお出迎えです。

≪ご来館の皆様へ≫

文化財は祖先が残してくれた国民共有の財産で、歴史・文化の正しい理解のために欠くことのできない大切なものです。また、それらは将来の文化の向上と発展の基礎をなすもので、これを守り後世に伝えていくことは、現代の社会的責務です。
 富山市には1100ケ所に及ぶ埋蔵文化財包蔵地があり、重要な祖先の足跡が記されているところも少なくありません。当資料館は昭和53年度文化庁国庫補助金の交付をうけ市が設置したもので、発掘された出土品等を収集保存しています。展示に際しては富山の地域独自の文化的特質を表現するように努めました。祖先の歩みを解明する調査研究の場として、ご利用いただくことを願っています。

富山市考古資料館



 

先土器時代という呼び方はともあれ、その時代のことを書くのなら、その時代の地勢にしていたほうが好ましいものと思います。例えば、瀬戸内海(小生の居住地)。この時期には瀬戸内海は未だ海化していない筈。


尚、小生が使用している時代区分を以下に記します。

【AMS法による区分】

  草創期   15,000〜12,000年前
  早期     12,000〜7,000年前
  前期     7,000〜5,500年前
  中期     5,500〜4,500年前
  後期     4,500〜3,300年前
  晩期     3,300〜2,800年前



 展示室に入ると、ぐるっと見渡せる瀟洒な造りの飾り付けです。


≪縄文時代≫

 約1万年前には、寒い氷河もようやくおとろえ、自然界はしだいに画期づいてきた。新しい時代をむかえた人類は、食物を煮炊する土器と、遠くからでも獲物を射止めることができる弓矢を考案した。彼らは、すぐれた狩猟民で、鳥や獣を狩り、貝や魚をとり、木の実などをさいしゅうして食料とした。呉羽山は、シカやイノシシがかけめぐり、ドングリやクリの実が豊富で、うっそうとした森を成していた。自然の豊かさが、そのまま人間の繁栄となった当時、これらの安定を祈る“まつり”がしばしば行われた。石棒や土偶は、その代表的な遺物である。


 

 

≪遮光器土偶≫ 市指定文化財
水橋館町地内(複製品)



 

 

 

≪特別展示室≫
 
 

【寄贈資料】
≪栗山コレクション≫ ≪青江コレクション≫ 


 


 
 


 資料館を出る際に受け付けの女子に『北代縄文館の土器に“富山県埋蔵文化財センター蔵”と書かれていて、模造品とあったのですが、本物はどちらにあるか分かりませんか』と尋ねるも、要領は得なかった。そこでは、『富山市埋蔵文化財センターなら分かるかも?』との返答でした。

 昼食は、ここまで来る道すがら見つけていた近くの“さぬきうどん店”で済ませたのですが、先ほど聴いた『富山市埋蔵文化財センター』を辿ることとしたのです。


 しかし、結果的には『富山市埋蔵文化財センター』まで出向いたものの、事務所があるだけで昼食時間帯という事もあって、小生の疑問に応えてもらえる人さえ居ませんでした。つまり、“無駄足”に終わったのでした。


 そして、金沢駅前で借りたレンタカーを富山駅で無事返却し、次の行程で上諏訪で宿泊の予定ですが・・。

【金沢駅前(レンタカー)→富山駅前】
【富山(14:19)→はくたか566号 長野(15:18)】
【長野(16:05)→ 岡谷(17:47)】
【岡谷から上諏訪まで10分余り】


 無事に富山駅で新幹線に乗って、今日の最終目的地の岡谷考古館へ辿り着けば良い。ところが、相棒のタブレットで検索していると致命的な間違いが発覚したのでした。『岡谷考古館は、水曜日が定休日』だったのです。という事は、今日、JRを途中下車して立ち寄ることは無駄な事。

 急遽、軌道修正が必要でした。松本からのJR便を検索し、長野で切符を入手することが必要(当初は普通便を予定)です。そして、下記の便への変更でした。


長野駅(緑の窓口で購入)
【長野(16:00)→ワイドビューしなの20号 松本(16:52)】
【松本(16:58)→スーパーあずさ28号 上諏訪(17:22)】
【松本駅での乗り継ぎ時間は、6分】



 
 長野駅の緑の窓口で無事に切符を入手し、松本への特急電車へ乗り込みました。しかし、途中、行き違いの電車を随分長い時間待ち合わせしました。この便は、松本での乗り継ぎ時間が6分しかありません。案の定、松本への到着時間が近付いて来ているのに到着しそうにありません。

 『これは、間に合いそうにないなぁ〜』と内心思っていたところで車内放送が『到着の時間が遅れて申し訳ありません。乗り継ぎの電車は・・・』とアナウンスがありましたが、イマイチ要領を得ません。小生が乗っている車両の後ろでアナウンスしている新米の車掌らしき女子に小生の乗り継ぎの件を問い質すと、『出発は待っていますので大丈夫です』との返答でした。


 もう何度か、乗り継ぎを急がされるダイヤを経験している我々は難なく乗り替えたのでした。ちなみに、電車を降りる前に車両を移動して、エスカレーターでのホームの移動もスムーズに終えたのでしたが、我々が無事席に着いた頃、大慌てで荷物を持って走り込んだ数名の旅行客もいたのでした。


【反省4 考古館は、必ず月曜日が休館日とは限らない】

【教訓 JRは、必ず時間通りに発車するとは限らない】

≪考古資料館パンフレット≫