2015年3月17日【環9・10・11(久万高原町のみち)】 ≪愛の道しるべ≫ 坂村 真民 四国に住んでいると どんな小さな道でも それは四国八十八ヶ所の おへんろ道につながっていることが わかります ここにきますと 道しるべが立っています 右何番へ 誰が書き 左何番へ 誰が彫り そうした道しるべが 誰が建てたか知りませんが とてもいいのです ほれぼれするような字があります 車時代となって道もずいぶん変わり 昔一歩一歩あるいて通ったへんろ道も 今では旧道となってわからなくなった処も 道しるべは昔のままに残っています 何万人の人たちが その一人一人の心が じっと足をとめ この道しるべに 道しるべを頼りに 染みこんで 歩いていった いるのです わたしは道しるべに合掌します それは仏さまだからです 14時18分、先ほど辿った道を帰路に取ります。14時30分頃になると相棒が遅れ始めたのでした。燃料切れでしょうか、それとも・・・。とにかく、相棒が遅れ気味なので黙々と歩くのみとなってしまった。 歩き遍路の人は単独が多い。今の時間すれ違う人は岩屋寺か古岩屋での泊まりとなるんでしょう。その内の一人(女性のお遍路さん)に相棒が話しかけたのだが、相棒がお遍路さんとの会話が成立したとは思えなかった。そして、15時半頃に再びの下畑野川(河合休憩地)で、トイレ休憩だ。 休憩地で朝方打ち出して来たプリントと、案内標識を再確認してroot11へと踏み出す。少しの道路歩きで分岐の確認は15時46分だ。ここが四国のみち(高野)への分岐である。そして急坂を少しで“千本高原キャンプ場”への案内標識に出合った。そして、16時15分に今は廃田となっている棚田の上部に出た。ここらあたりまで人の手で開墾されていたのだ。 ここからは林の中へと路が続いていた。やがて、16時23分に千本峠へ着いた。全く見晴らしが無い。薄暗い植林の中道は下って行く。やがて通行止めの個所に出合う。そこには、迂回路の案内があった。それは『愛媛県自然保護課=四国のみちの管理行政』作成の案内で16時35分だった。 5分程降り、登り返す。相棒はブツブツ言っている。疲れている証拠だ。元の道に戻ると勾配は少ないものの、登りになっている。ゼイゼイ・ハアハアの上りもやがて上方が開けてきて人工物(家)が見えて来た。17時のチャイムが響き、高野休憩地に着いた。 休憩地の奥の民家に人が出てきて『展望台に登ってみて下さい』と話し掛けて来た。少し遅れて着いた相棒にその事を伝えると「私はいい〜」と、にベも無い返事である。そこは先日TVでもやっていた高野展望台だった。久万盆地が眼下である。そして大川の峰々にはまだ雪が残っていた。 小休止の後、17時20分帰路に着く。ここからは里の道が続いていた。田圃や畑の間の道が続いていて所々で舗装路と交わりながら下っていた。20分余りで集落へ降りる。 集落からは舗装路となった。17時50分、国道33号の仰西バス停へ着いたのだった相棒は疲れ切っていたが、バス時刻表によると、目的のバスは一時間後に来るようだったので、役場まで歩かざるを得ない。 ここからは“四国のみち”とは違って、国道を歩かなければならないのだ。このみちは出発点と終了点とは、歩けば歩くほど遠くになるのである。公共交通機関が使えない場所での計画の場合は要注意だ。淡々と道路を歩き、薄暗くなった18時半に朝の出発点である役場へと帰り着いた。 【歩き遍路と四国のみち考】 今回、帰路に採った≪root11(久万郷の峠を越えるへんろみち)≫ではお遍路さんに会わなかったし、歩いた足跡さえも疎らだったのはどうしたものか。その訳はネットサーフィンして判ったことなのだが、歩き遍路の記録としては、旧道より新道(特にトンネルが貫通した自動車道を利用)を利用するようだった。(それは、案内書がそうなっているからでお遍路さんには罪は無い。) 歩き遍路の場合、時間的な制約(納経帳の記帳は、17時までのようだ)があるようで以前にも書いたように“小走り遍路”が主流のようだ。この稿の冒頭部分に書き出した『愛のみちしるべ』を載せたのは、果たして遍路がスタンプラリーで良いのか?ツアーで巡る四国遍路はさておき、『私らは自分の足で歩いた遍路なんだから』と“何日間でとうし歩き達成”、と自慢げにブログに書いている人からは何も伝わってこない場合が多い。 そして、この稿を書いている際、相棒が「千本峠のコースは歩き遍路のコースから外れているようよ」と言うではありませんか。急いで、千本峠でネット検索しますと、一時期、歩き遍路コースから外れていたのが真相のようでした。 そして今回私たちが辿っている“四国のみち”だが、行政が策定したコース(ガイドブックに記載)については四国四県でそのコンセンサスが違うように感じる。遍路道の場合は戻る必要が無いので一筆書きで良いんだが、四国のみちの場合はどうだ。どのコースも、ここからここまでとルートの起点・終点を決めている。そして、往路と復路を分けて所要時間を書き出しているのは香川県のみだ。そして、出発点へ戻る場合の公共交通機関を利用する手段は?そんな事にはお構いなくコースを定めているようで残念だ。 この“四国のみち”踏破計画を準備している段階で、ネット検索に掛からない理由がはっきりしてきたのだった。非常に困難な問題を抱えている。安易な考えでは、四県の完全踏破は不可能と思われる。四国のみち・・・と指定されててもその内の何割もが自動車道では可笑しくない〜。わざわざ“みち”とかなを使っているのにである。 ≪参考≫ 小田町突合(つきあわせ)から三坂峠に至る間の遍路道概略図 写真14年11月 「えひめの記憶」−[『ふるさと愛媛学』調査報告書] 伊予の遍路道(平成13年度) 環12(旧三坂峠を下るみち)へ |