![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップ>歌に願いを>第322回 | ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第322回 PI PO PAはじめに アルバム「センチメンタルCANDY」の後、歌う曲の幅を広げるために、シングルで実験的なものに挑戦しよう、ということでその第1弾となったのがこの「PI PO PA」でした。そういう事情で作られた曲だけに、それまでは耳にしてこなかったようなものに仕上がっています。実際、聴いたときには「そう来たか…」みたいな感想を持った人も多いんじゃないかと思います。 時間が経っても変わってこないこと まーちゃんが当時曲について話してた中に、「ちょっとHな」っていうようなこともあったと思います。実際、まーちゃんは人前でそういう話をしない人なので、曲にもそういうところは出ていて、ちょっとでもそういう雰囲気を感じさせるのは「デュエットでラララ」ぐらいじゃないでしょうか。そして、自作詞の中では見当たらないですね。ちなみに、この曲は多田慎也さん作詞、「デュエットでラララ」はイズミカワソラさん作詞ですね。 サウンド面では そんな感じで、詞の方でも珍しいところが見えてくるのと同時に、サウンド面でも、ちょっとテクノっぽい要素を入れているので、そちらでも珍しいって印象を受けるわけですね。まーちゃんの場合、サウンドはかなりナチュラルなものに仕上げてくるので、デジタル感がかなり聴こえてくるっていうのはどれくらいあったかな…と。キャラクターソングなら「DiGITAL LOVE」がありますが。 最後にそんな感じで、「PI PO PA」について見てみました。こうして一度やったものは、またどこかで生きてくることもあるでしょうし、アルバム「Peace Ring」で感じたような一段上がった感じの土台部分にもなっているんでしょうね。そういうことがあるので、まーちゃんの中でひそかに大事な曲の一つ、ということになるのかもしれません。 次回は、「かたおもい〜20th acoustic ver.〜」について、何かしら見ていこうか、と思っています。サウンドのこともあるし、歌っている人の感情のこともあるし、でしょうか。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Top | Past & Now | 作品紹介 | Data Files | 歌に願いを | Event Report Photograph | まーちゃんラジオメモ | 管理人室 | 更新履歴 | Links | Contact ©2001-2025 by TyM |
![]() |