![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップ>歌に願いを>第209回 | ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第209回 虹の咲く場所はじめに 台風が過ぎた直後のある日の朝、出勤時の車の中から外を見ると、虹がかかっていました。それだけはっきりとした虹を見たのは何年ぶりだろう…というものだった上に、よく見たら、その手前にもうひとつ、二重になってかかっていました。出勤時にはあまり気分をすっきりとさせたくないところはあるんですが、それでも、どこか気持ちが浄化されていたところは感じます。 その場所 「虹の咲く場所」というタイトルのこの曲ですが。その意味するところは、曲中でも言っているように「自分の輝くことのできる場所」ということでしょう。まぁ、その輝きを虹に託しているというところでしょうか。あるいは、そこに辿り着くための道も虹に譬えている雰囲気もありますが。他の曲で言ったら、「A Place in the Sun〜陽のあたる場所〜」でしょうし、あるいは「プリズム」での「光のさす場所」といった表現でしょうか。他の人だったら、岡崎律子さんの「リセエンヌ」にある「透明な場所」だとか、ですね。 虹の前に 気象には詳しくないので、虹がかかるのには正確にどういう状態が必要なのかは分かりませんが、空気中に相当量の水滴がないとだめでしょうから、多分ちょっとやそっとの雨だとかからないんでしょうし、雲がゆっくりと晴れていくようだとその間に空気中の水分が重力で下がっていくはずですから、それでもだめでしょうね。だから、けっこう激しく降って、一気に晴れるっていうのが必要なんじゃないか、と。 最後にというわけで、「虹の咲く場所」から思うことを書いてみました。この曲のタイトルを言ったとき、まーちゃんは「虹って咲くの?」なんてことを言われたみたいですが、その色の鮮やかさは確かに花に通じるところがあるのかもしれません。そうしたところの輝きを感じるのが、この曲の魅力のひとつかもしれません。 先日は、まーちゃんがオリオン座流星群についてブログに少し書いていましたし、11月半ばにはしし座流星群が見られるようです。ということで、空模様からもうひとつ、「Shooting Star」で次回はいってみようと思います。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Top | Past & Now | 作品紹介 | Data Files | 歌に願いを | Event Report Photograph | まーちゃんラジオメモ | 管理人室 | 更新履歴 | Links | Contact ©2001-2025 by TyM |
![]() |