![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップ>歌に願いを>第162回 | ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第162回 月を見上げてはじめに 中秋の名月は10月の半ばですから、もうとっくに過ぎてしまっていますが、でも、夜の空に浮かぶ白い月は、季節に関係なしに気持ちをどこか神秘的なところに持っていくような気がします。月を語源とする英単語に「lunatic」という、狂気を意味する単語がありますが、そうした言葉が生まれるのも、見てるとなんか納得する部分がありますね。 その高さで 童話ラインなんかで多いのかもしれないんですが、月を「夜空に浮かぶ銀の船」という比喩をすることはけっこうありますね。読んでくれている方の中にも、こうした表現を聞いたことがある人は多いと思います。多用されている表現なので、こうした雰囲気を歌詞の中に取り入れている歌も、もちろん多くあって、まーちゃんにも「Magic!」や「そっと」というナンバーがあります。まーちゃんは多分、一番基本的な「船」のパターンで使ってますが、他の人だと堀江由衣さんは「月の気球」にしてたり、横山智佐さんは「銀のハープ」の中で「ベンチ」と言ってみたり、バリエーションもありますね。 遥か高くから 一方で、夜空を渡って世界中を巡ってく月は、すべてを照らしてすべてを見通す、そんな超越者としての顔もあるんじゃないか、と思います。もちろん、そうした超越者としての顔は太陽も持ち合わせているとは思いますし、実際「A Place in the Sun〜陽のあたる場所〜」では行き先を示してくれていますが、その一方でより厳しい面もあって、「小さな私から」だとそうしたところに怯まずに…というように、克服する対象としての表現をされてますからね。太陽と月では、やっぱり光り方や与える印象が違ってきてます。 最後に今回は、月が出てくる曲についてみてみました。見る度におぼろげに思うことですが、月にはどこか神秘性がありますからね。その辺はどの曲を見ても反映されているんじゃないでしょうか。私はそのあたりはけっこう好きなので、月が出てくる曲に私は惹かれやすいのかもしれません。 さて、次回はアルバム「Crystal Days」に戻りまして、「まわりだす気持ち」から思うことをいくつか書いて見たいと思ってます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Top | Past & Now | 作品紹介 | Data Files | 歌に願いを | Event Report Photograph | まーちゃんラジオメモ | 管理人室 | 更新履歴 | Links | Contact ©2001-2025 by TyM |
![]() |