![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップ>歌に願いを>第149回 | ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第149回 Your Songはじめに 4月も半ばを過ぎて、もう春真っ只中…のはずの今の時期ですね。ですが、ちゃんと桜の花が咲いたかと思えば、それを散らすのは雨ではなくて雪だった…と言うほどこちらでは寒い日があったり、かと思えば、さすがに厚着しては持ちこたえるのが大変なぐらいな気温の時もあったりで、春の陽気が落ち着いてくれないこの頃です。 生きるすべて感じ… この曲を聴いていて一番印象に残るのは、たぶん「生きること」に対する意欲なんだろうな、と思います。まーちゃんの普段の大きなスタンスとして、「日常的なことを歌っていきたい」というのがあって、その限りにおいてはそれほど強烈に「生きる意欲」を見せなければいけない時っていうのはそれほどないですから、なおさらこの曲で歌われていることが印象的に聴こえるんでしょうね。 世界中の人が… また、この曲でもうひとつ印象的なのは、まーちゃんの目線が隣にいる人だけじゃなくて、世界中の人に向いているところでしょうね。こうした表現もまーちゃんにはあまりなくて、近くにいない人に対して歌ってるときでも、気持ちの距離は近い相手に対しての曲が多いですから、この曲みたいにどこか不特定多数の存在を感じながら…っていうのは珍しいんですよね。「Ladybird」については、作詞をした長谷川智樹さんが「世界平和を願って」ってことをライブで言ったことがありますが、この曲ほどに前面に出てきてるのは今までないですから。 最後に …と、2つほど見てみました。この曲は、多分聴く側の心の持ち方次第でいろんなところに共感できる曲じゃないかな、と思います。それだけ受け幅や懐の深い、包容力のある曲…ってことになるんでしょうか。その辺は、たぶんサウンド面でも出ていて、男声コーラスが入ることで曲に幅が生まれてるんですよね。それは「10 LOVE」全体の特徴でもありますが。 この間、「Babyblue」を聴いている時にふっと「透明感ってどこからくるのかな…?」なんてことも感じまして。次はそのあたりのことでも考えてみようかな…と思ってます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Top | Past & Now | 作品紹介 | Data Files | 歌に願いを | Event Report Photograph | まーちゃんラジオメモ | 管理人室 | 更新履歴 | Links | Contact ©2001-2025 by TyM |
![]() |