
以前から思ってたことでしたが、いろんなところで買ったライブグッズのタオルとか、だいぶ増えて収納しきれなくなってきたので、先日ちょっと収納を増やして整理しました。おかげで、何年かは行けるんじゃないかな、という感じのところまで余裕はできましたね。
ライブTシャツについては、最初からまーちゃん以外のところではほとんど買わないようにしているので(デザインが刺さったとか、よほど自分にとって記憶にとどめておきたいときは別)、それほど増えてこないんですが、タオルについてはそこまで意識してなかったので、けっこう増えるペースが早かったりします。整理したら、だいたい4ケースぐらい使うようになったでしょうかね。うち1つがまるっと水樹奈々さんなのは、ライブでタオル曲があるからでしょうけど。
ペンライトとか、リストバンドも本当は整理しないといけないぐらいにはなってるんですけどね。そちらはまぁ、またタイミングを見ながら、ということで。そもそも、いろんなものがあるから、どうやって整理するかも考えないといけないですしね。
23.12.31
一昨日から今夜まで、河口湖円形ホールで茅原実里さんの一人芝居「ヘルプミー」が上演中です。今夜の公演やアーカイブ配信もあるので、ここでは内容は書きませんが。コメディなので、いろんなところで振り切った演技が見られますよ…それだけに終わった時のすっきりした感じが印象的ですよ、と。そのぐらいは言ってもいいかな?
今回、ちょっとお金は張りますが、彼女を応援したかったり話す機会も欲しかったりということで、最前列の席を取って(取れて)いました。なので、それは最初から予測済み。ただ、会場に入ってみたら席が真ん中でした。せいぜい150席ぐらいの規模の会場なので、ステージからも近かったですしね。チケットと席の番号を何度も見返して、「ほんとに私ここでいいの?」っていう感じになってました。別に、正しいかどうかを確認してるわけじゃなくて、「もっとここに相応しい人がいるんじゃないの?」ってことですね。
もちろん、費用は出しているのでそこにいる権利は持っているわけですけど。そんなわけで、開演するまではどこか落ち着かない気分でいました。その中にはもちろんお話や演技に対する期待もあって、ちょっと複雑な気持ちでした。ま、お話が始まったら一気に入り込んたのは、脚本とみのりんの合わせた、その場所の魅力でしょうね。
23.12.24
今年はCOVID-19が感染症法上の分類で5類に移行し、イベント等も自由度が上がったので、その分出費もかさむところもあったりします(苦笑)。そうでなくとも、このところは高額にはなるけど、その分余禄がついてくるチケットなんてのも一般的になってきてますしね。もちろん、自分で納得してその上で計算して支払っているので、それ自体で問題になることではないんですけどね。
ただ、去年までに比べてだいぶ出費がかかってるな…っていうのは思うので、そのあたりは来年どうなるかなというところです。そんなに毎年大幅にお金がかかるイベントばかりということもないんでしょうけどね。まぁ、ライブを中心に、余裕を見ていろいろ見ていけたらいいなというのがいつもの姿勢で、その辺は特に変わらないですが(…と言いつつ、来年の2月の頭に1本ミュージカルを見に行く予定がありますね)。
何にせよ、節約できるところは節約して、いろんなライブやイベントを見に行ける来年になればいいですね。ま、まだ来年のライブはほとんど発表されてないんですけどね(笑)。
23.12.17
朝食はパンに何かのペーストを塗って…というところがメインになってきます。まぁ、ピーナッツクリームは定番としておいて、2枚目を何にしようか…というのは結構考えます。別に、栄養面とかそういったわけではなく、同じものになりすぎないように…という点ですが。大体、Kanpyのジャムが多いんですが、前回はカシスオレンジジャム、今回はリンゴジャムということになっています。
店に行くと、それ以外にもパイナップルの物があったり、おなじみのイチゴやブルーベリーでも低糖度の物があったり、いろいろ目移りはします。ただ、日常的に使うのは自分だけなので、あまり量が多いものを買っても使いきれない恐れがあったりしますので、サイズを見て諦めるなんてこともあります。で、結局いつものところに落ち着くということになってます。
時には変化が欲しい時というのも、店に行くと出てることもあるんですけどね。カップぐらいの量で、もっといろいろとバリエーションがあるといいのかな…と。年末に上田のみすゞ飴にでも行って買ってこようかな?
23.12.10
先日、大きめの収入があったので、この週末でいくつかこのタイミングでと決めていた買い物を済ませてきました。今回でメインになってくるのは、アルトのvenovaになりますね。夏の新田恵海さんのイベントの時にソプラノのvenovaは買っていたんですが、女性ヴォーカルの曲を吹こうと吹く場合にはどうしてもアルトの方が音域的に都合がいいので、そのために買ったということですね。まーちゃんの曲とか、いろいろできるようになったらいいな、と。
一方、別方面ではしばらく(だいぶ?)前にリニューアルされた「ロードス島戦記RPG」のルールブック2冊、今年に日本語版が発売された「指輪物語TRPG」のスターターセットと基本ルールブックですね。まぁ、プレイヤーを集めていたりということは現在していないので、ルールブックを流して読んでいるだけですが、かつて持っていたものや興味のあるものなので、見ているだけでも楽しい、といったところはありますね。実際にプレイしてみたいところでもありますが。
他にも、もちろんまーちゃんの年明けのイベントの申し込みとFCの更新とか、来年1月末に発売になる「D.C.5 Future Link〜ダ・カーポ5〜フューチャーリンク」の予約とか、いろいろこのタイミングで済ませています。その後南條愛乃さんのCDとか、ファイティング・ファンタジーのボックスセットとか、購入が決まっている者も多いです。そうしたところがある程度落ち着いたら、テレビとかPS5なんかも考えていきたいところですが。どうなるでしょうか。
23.12.03
NHKの衛星放送のチャンネルが12月1日から再編されます。それに伴って、放送曜日・時間が変更される番組もありますし、その一方で放送が終了する番組もあります。まぁ、複数チャンネルを1つにまとめるのでそのあたりは仕方のないことでもありますが、影響はなるべくない方がいいんじゃないかな、という気もします。
今までやっている番組の中で、一番継続的に見ていた「コズミックフロント」は23日夜の放送をもって終了しました。それに代わる定期の番組も今出てる番組表を見る限りは見当たらない感じです。天文や地球に関する最新の研究や取り組みを分かりやすく紹介してくれていたので、面白かったし興味深かったりもしたんですけどね。
まぁ、色々なことに使える深夜枠などでそういった番組が始まるのかもしれませんが。そのような形で最新の学術成果を紹介してくれる番組も必要なんじゃないか、と思っているんですけど…どうなるでしょうか。
23.11.26
虹の郷のイベントの時、富士山が見える方向を向いているフォトフレームのあたりで、雲の向こうの富士山をみんなが見ようとしているとき、まーちゃんにぽそっと言ったのは、「こういう時だけは損してると思うね」ってことでした。なんせ、居間から富士山が見える場所にいるので、富士山が見えることそれ自体ではあまりどうということもなかったり。見えそうもないところ(東京都心とかね)で見えた時には、「ここからでも見えるんだ」とはなりますが。
その一方で、いろいろな方向から富士山を見るということがやりやすい場所でもあるので、無意識に見え方を比較していたりもしているような気がします。地元贔屓というか、慣れてるだけなんじゃ…という気もしないじゃないですが、北麓の河口湖や富士吉田から見るのが一番形が整ってるんじゃないかな、と思ったりしてたのは、土曜日に静岡に行った時のこと。
実際、宝永火口で大きくえぐれてるところも、大沢崩れでだんだん裂けてきてるところも見えないので、稜線も斜面の様子も滑らかに見えるんですよね。ま、もちろん実際にはそうじゃないところは多々あるわけですけど。そんな感じでやっぱり形がきれいだよな…と静岡から帰ってきて、改めて思ってました。
23.11.20
私の家の近くの道路で、ここ何年か電線地中化工事が行われています。まぁ、都市部の事情は分かりませんが、こちらみたいな観光地の場合は景観の向上のために行っているわけですが。まぁ、工事期間がある程度必要なのは置いておくとしまして。地面掘って電線の通り道作って実際に電線を通して…なんて感じでしょうから時間はかかるでしょうし。
とは言え、道路の車道側の電線は地中に埋めていても、歩道脇の電線、それに電柱はそのままなんですね。まぁ、車道を横断する形の電線はなくなるので、そこで前を見る限りは景色はすっきりしてきているんですけどね。車のサイドウィンドウから横の方を見た場合にはそう景色は変わってないわけで。そこまでやらないと、あまり意味がないんじゃないか…と思ったりもしています。
まぁ、住宅地の中まで工事が進むのははるか先の話でしょうから、今のところは期待しないとしても、目的に必要なところはやっておかないと…という気がするんですけどね。どんなもんでしょうか。
23.11.12
そんな感じで体を動かし始めて少し経つわけですが。単純に、体調は何でもないのに動いてなかった時と比べて、心なしか息が上がるのが早くなってる気が…。諸事情での一週間休みの前は、少し間を空けてもそうそう息が上がることはなかったはずなんですけどね…と、少し疑問が出てきてるこの頃だったりします。
まぁ、某新型(…最新型?)については、いろんな形で後遺症が出ることがあるらしいのは知ってますけどね。息が上がりやすくなって」るのはそれが原因なのか、単に運動不足が原因なのかははっきりしませんしね…。今のところは体を動かすことに慣れてきて、息が上がりにくくなってきてくれればな…というところですね。いずれにせよ、継続して様子は見ていかないといけないってことでしょう。
あまり無理になりすぎるようなら控えてどこかに相談しないといけないんでしょうけどね。ま、考えすぎであることを願いましょうか。それで動けなくなってっても嫌ですしね(…体重増えるし)。
23.11.05
いろいろとあって、体を動かす頻度が下がっている内に、血圧が上がり気味になったり体重が増えていたりと影響が目に見え始めたので、もう一度体を動かす習慣を作り始めているところです。それに際して、世間一般で言われる「軽く汗をかく程度のものを1日30分」という基準があるので、せめて時間だけはそこに到達させようともしています。そのあたりは今までにないことなので、どうやって時間を作っていくかというところも探りながらやっているところです。
基本、それほど激しいことはやっていないはずですが、それでも日ごろの運動不足がたたっているのか、以前にもまして大変になってるのを感じます。ま、腹筋に関してはもともとあるのかないのか…っていうレベルなので、大変さは変わらないんですけどね(笑)。まぁ、めげずに気持ちをしっかり持ってやっていきましょう、というところではありますね。
年齢的に、これからも健康上の理由で体を動かしにくくなる時はあるんでしょうけど、そうした時にどうやって気持ちやらなにやら維持していくか、というところは考えないといけないのかな…と思います。ま、なんにせよ20年以上見てない数字を見るために再び頑張っていきますか。
23.10.29
いろいろと配信サービスが普及して、いろいろな歌がそちらで配信されることも多くなった昨今ですが。器楽曲で歌詞がないよ〜、とかいう場合なら、作曲・編曲者と演奏者の情報ぐらいがあれば、一般的には大丈夫なんでしょうけどね。歌の場合は、歌詞というものがあるわけで。配信サービスの場合、世界規模で広がっているところも多くて、使われている言語を母国語としていない人たちも簡単に入手できますし、日本の場合など、2か国語を平気で使用している歌詞もあったりします。
そうした場合に、聞き取りきれなかった、あるいは母国語でないために聞き取る能力がない人たちは、何を言っているのか分からずに、音だけで聴くことになってることも多いんじゃないかな、と。もちろん、本気で理解しようとする人たちは何とかして歌詞情報を入手するんでしょうけどね。そうしたところに手が届いていないのが、洋の東西を問わず、配信サービスについて回ってる問題点のひとつじゃないかな、と思います。
歌の場合、歌詞ももちろん商品の一部ですから、そこに関する情報はつけておいて欲しいし、それをつけるのはメーカーの義務的なところにもなってくるんじゃないかと思いますが…。まぁ、アーティスト側であえて歌詞をそうしたところで公表したくない、という場合ももちろん考えられますけどね。でも、基本はつけておいて欲しいところだよな…と、今日カラオケで水樹奈々さんの「Sugar Daughnuts」を歌いながら思ったりもしていました。
23.10.22
いろんなところでイベントができるようになってきて、ライブやスポーツ観戦も声を出すのがOKになったり、対感染症という点ではいろんな点が以前の感じに戻ってきた感はあります。それは、もちろん単にすべてを忘れて元に戻ったというわけではなく、各種のことで即応、対応ができるようになってきたからこその状況ではありますか。
まーちゃん周りで言っても、夏には声優歌謡フェスがありましたし、明日には修善寺で会話もできそうなイベントが用意されています。だんだんまーちゃん周りでも状況が戻っているのを感じます。これで、ファンクラブイベントが開催されてくれれば、すっかり元通り…というところでしょうか。
そんな中、こちらも夏には水樹奈々さんのライブで更新を月曜にしたり、今回は明日のイベントで今日(土曜)にしたりしています。こうして予定をずらすことが増えてくると、前の感じに戻ってきたなという気持ちが出てきます。数年間なかった感覚をしっかり感じてやっていきましょうか。これで、しばらくぶりに年始以外のイベントのまとめもありますしね。
23.10.14
Venovaの練習に、毎回2000円、ガソリン代込みだと3000円ぐらいかけるのも何なので、ちょっと近場の山の中にでもよさげなところがないかと、家の近くの遊歩道(?)を探りに行ってみました。以前通ったのは多分中学の頃だったので、30年以上は経っている勘定ですね。
登りであっさり息が上がっているあたり、以前に比べての自分の体力のなさというのも感じたんですが、ま、それは置いておきましょう(笑)。本題は、30年ぐらい経つ間にだいぶ分からない感じになっちゃってるな…ということなので。階段を作ってあるところはともかく、割と平坦なところがどこが道なのかな…といった感じでした。
トレイルランの大会でルートを示すのに木に目立つ色のリボンを巻いているのに倣っているので、それに従っていれば迷うことはないんですが。記憶にあるルートで行こうとしたら道が途中でなくなってるとかってこともあって、もうちょっと分かりやすくなってないかな…なんて思ったり。
一応、看板も出して「こんなルートを用意してますよ」って言っている以上、ある程度定期的な整備は必要だと思うんですけどね…。
23.10.08
もう9月が終わったわけですが。何で日に1回以上は蚊を追って過ごしてるんでしょうかね? まぁ、そのぐらい嫌になるほど夏の気温が残ってるっていうことなんですけどね。まーちゃんがブログに書いている通り、まだエアコンから完全に離れるわけにはいかないようで…。除湿さえしとけば何とかなる場所にいるのは救い…なんだろうなぁ。
とはいうものの、一応涼しくなってはいるので、朝晩だけは気をつけておかないと風邪を引きそうになる時もあるわけで。大抵は、まだ真夏モードで寝ていても、時々毛布の掛け方で調節したりもしてます。それだけで調節が済むっていうのもどうなんだとは思いますが、実際それで済むから、余計なことはしない方がいいですし。
早いところ、もうちょっと昼間が過ごしやすい気温になって、部屋にのんびりいられるようになるといいと思います。冬場は、単純にストーブから10センチ距離で生活すればどうとでもなりますからね(笑)。そんな感じの季節の変わり始め(?)です。
23.10.01
そんなわけで、最初の想定より一週遅れで松本へ行ってきました。いつの間にやら三才山トンネルとかは無料になっていたようで。高速道路を使わない場合、塩尻を経由するよりも到着が早いんじゃないか、という気がしなくもないですが。実際に計っていないのでそのあたりは何とも。ただ、ルート上に都市部は少ないので、韮崎さえ過ぎてしまえばだいぶ快適に走れる経路ではあります。あまり松本には行かないんですが、行くときにはメインルートにしてもいいんじゃないかな、と。
さて。松本に行ったのは以前ちらっと見かけた古書店に行くためでした。整理中の在庫の書籍が雑然と並んでいたり、紙の色が年代物だということを示していたり、なかなかいい雰囲気の店でした。思っていたより文庫サイズのものはなかったんですけど、興味を引くような本がいくつかあったので、そうしたところを購入してきました。メインは「史記」の完訳版。平凡社から1972年に「中国の古典シリーズ」の中に含まれる形で刊行されたものです。今でも完訳を新品で全部そろえると5000円は軽く超える…もしかしたら1万円ぐらいな感じでしょうから、それが1500円ならお買い得。そういうのが見つかるのが、こうした場所のいいところでしょうね。
こういう場所もどんどん少なくなっていってる時世ですから、まだ続けているところは頭の中にいくつかリストにしておいて、時に応じて行けるようにしておきたいとは思います。甲府でせめて1店舗ぐらいは見つけておきたいかな…と。まずは近場にあった方がもちろんいいですしね。
23.09.24
疲れが出ているかな…と思ったら、別件だったようで(苦笑)。結果、今週は何もしないで過ごす週になってしまいましたが。昨日でその期間は明けたので、明後日からは普通に過ごしていきますよ、と。本当は、今回の3連休を使って松本かどっか行きたかったんですけどね。今週末は念のため大人しくしておきましょうか、というところです。
診察の時に、車で待っていたんですが、そこまで暑くなっていない時間だったので、窓を開けて待っていました。で、診察が終わって、車に戻る段になったら、絶妙にくらくらして歩きにくいし気持ち悪いし…という感覚。薬局でとりあえず水を貰って、また車で結果と会計待ち。その間にも体調が下がっていってなんか気絶直前に。さすがにこれで帰るのは無理なんじゃないか…という状態。
医院の方が会計をもってきて、さすがにどう見てもよくなさそうだということで、どうにかこうにか処置室に逆戻りしました(苦笑)。そこからは時間をかけて点滴を打って(…いつ以来だろう?)、ゆっくり体力を回復させてもらってから帰りましたが…。もちろん、点滴代は追加されました。気温がそんなに高くなくても、状況的には気をつけておかないといけない時はありますね。いい経験、というわけじゃないですが、覚えておきましょうか。
23.09.17
セミが鳴いているような、「じー」という音がしてるな…と思ったら、スピーカーのノイズだったりしてますが(笑)。エアコンは除湿モードでまだ頻繁につけてたりしますが(基本、冷房モードにまではしなくても大丈夫…)。9月も半ばになり、カレンダー的には夏が終わるころです。大体夏になるといろいろとライブがあるので、それの終了をもって、気分も秋に移行する…という感じなのが毎年ですね。まーちゃんにそうしつけられたのかどうかはともかく(笑)。
そんなわけで、今日は夕方から河口湖円形ホールでTime Cupsele Orchestraのアコースティックライブ。6月にエレクトリックのライブがあったので、そうそう久しぶりな感じはしないんですが、やっぱ、河口湖っていう場所でこのメンバーで…っていうのがいいですね。年中行事、多少の形は変わってもみんなでまだまだ続けてますよ…と。ま、来年は以前の形で、ステラシアターであるわけですが。
ちょっと夏の疲れが出てるかな…という気がしないでもないので、ライブ中に寝ないといいな…と思いつつ、去年みたいに入場がギリギリにならないようには気を付けていきますか。そして、夏の終わりを告げる、耳になじむ優しい音をじっくりと楽しんできたいと思っています。気楽さと集中力をうまく使い分けて、ですね。
23.09.10
今回、更新が今日になっていたり、昨日の「まーゆるりトーク」が途中からの参加になっていたのは、昨日、水樹奈々さんのライブに行っていたからですね。まぁ、正確に言うと金曜日と昨日だったんですけれど。8月の茅原実里さんの「We are stars!」で感染防止的な制限なしのライブに行っていたので、まだマスク使用というところに大きなもどかしさを感じつつ、ライブそのものは楽しんでました。やっぱり、目一杯動くような曲より(それはそれで楽しんでるけど)、ダンサブルな曲で気持ちのままに乗っかるとか、バラードをじっくり聴くとかの方が好きだよな…と改めて感じたのはともかく。
「ETERNAL BLAZE」では例によって赤く発光させているブレードを振るわけですが。やってたらブレードの先の方がすっ飛んで、横の方の誰もいないあたりに飛んでいったということが(苦笑)。私の場合、ブレードをよりしっかり持つのに、光が見える部分に親指と人差し指ぐらいはかけて持っているので、時にはそこが緩むことがあったりします。気づけば都度締めなおしますが、金曜日は遅れて会場入りしたので、そこまで感じる前に飛んでっちゃいました。数メートル飛んで行ったのを見ながら、ちょっと血の気が引いたかも(笑)。人に当たらなくてよかったですが。
さすがにもう1回同じことがあったら嫌なので、1日開けている土曜日の間に荷造り用の透明テープを買ってきて簡単に取れないように貼り付けておきました。そのおかげかどうか、飛んでいくようなことはなかったわけですが…。そもそも、そんなにブレードは使いませんし、無くても実際のところはそんなに困らなかったり(笑)。やっぱり、指先が自由に動く方がいいですからね。ま、自分のスタイルを持ちつつ、ポイントで使う時に困らないように、ブレードの方は準備しておきますか。
23.09.04
春に地元CATVのケーブルを光ケーブルに変える工事が行われていました。そしたら、BSとCSは問題なく受信できるんですが、地上波が弱くなったのか、私の部屋のテレビが上手く受信してくれなくなっていました。そんなにいつでも地上波を見ているわけではないので、困る度合いが低く、対策を後回しにしていました。そのあたりの処理を昨日時間を取ってやっていました。まぁ、単純に私の部屋のケーブルの分波器の後に地上波用のブースターを入れただけなんですけどね(笑)。
結果、ちゃんと映るようになってくれたのでまぁよし、と。最悪、テレビの買い替えまで含めて考えていましたが、そうするとなるとだいぶお値段かかりそうな感じでしたから、そこを軽減できて助かりました。テレビの性能としてはそこまで高くないものなので、買い替えでも悪くないのかもしれませんが、今年は他のことでいろいろお金を使っていたり、使う予定が待っていたりで、まだちゃんと動いているものを買い替える時期じゃないとうのが正直なところです。
それにしても、なんで私の部屋のテレビだけ影響が出たのかな…というのは疑問なんですけど。買ってからは10年ちょっと経っていて、家の中では一番古いテレビなので、もともとの受信性能も低くても納得はできますけどね。当時でもだいぶ安いものでしたし(苦笑)。ともあれ、今のテレビには来年ぐらいまで、あわよくばもうちょっとは頑張ってもらおうかな…とは思ってます。
23.08.27
今日ははお台場でまーちゃん出演の「声優歌謡フェス」が開催されていますが…諸事情により、今回は自宅で。まーちゃんや行った人が楽しんでいたならいいですよね。
さて、そんなわけで本題へ。
先日の茅原実里さんの宿泊イベント、初日に2ショット撮影があって、その写真は帰る前にちゃんともらえたわけですけど。今回はファンクラブイベントじゃない…というか、現在ファンクラブがない(21年、歌手活動の一時休止時に解散してます)ので、他の場面でも色々と撮影してる写真をどうやって配るのか…と言うと、イベント写真の配布サービスのサイトがあるようで、そちらで確認・購入するようになっています。
その写真が金曜日にサイトにアップされたので、どうしようかな…なんて思いながら見ていました。昨今の学生がそういうことをしてるとはあまり思わないんですが、学校の遠足とかで撮影した写真を小さいアルバムにまとめて、どれを買おうかなって1枚ずつ確認しながら選んでる感覚を思い出しましたね。今回のイベントでは(…というか、いつも割とそうなはずだけど)そんなに目立つようなこともしてないので、私が写ってる写真は少なめ。テーブルとかで撮影してるやつと全体写真ぐらいです。そんなところでちょっと寂しいと思ったり。
まぁ、それだけだと何なので、オフショットとかの写真もいくつか買おうかな…なんて考えてます。YouTubeの方でオフショット動画があがるのかどうかは知りませんが、裏っかわも見られる範囲では見たいですしね。表裏をある程度合わせて、8月の最初の週末の記憶にしておこう…とまぁ、そんな感じです。何枚ぐらいになるかな?
23.08.20
お盆休み中、できれば2回ぐらいは出かけたい頃ですが、今年は予定がない上に後半は台風の影響もありそうなので、昨日さっさと出かけてきました。行先は例によって長野県。普通に国道20号で茅野まで入り、そこから伊那、飯田、阿智と経由して馬籠宿を目指す…最終的には長野を通過して岐阜にちょっと入るルートでした。
今回は、観光とか何かを掘り出し物を探しに行くというわけじゃなくて、単に移動と馬籠の光景をちょっと眺めるのが目的なので、高校野球のラジオ中継を聴きながらずっと移動。朝8時に出発して馬籠に着いたのは午後2時くらい。ま、全部一般道を使っているので、妥当なところでしょう。駐車スペースはあいにく満車だったので、ちょっと車窓観光をして終わり…みたいな感じにしました。旅行雑誌によくあるような宿場の方じゃなくて、土産物屋なんかをちょっと眺めただけですが、雰囲気はだいぶ良さそうでしたね。それに加えて、阿智以降、中津川の市街地近くになるまでは信号がないので移動がスムーズ。森林の風景を眺めながら、のんびり車を走らせて、ストレス解消になったんじゃないかな、と。
戻りは国道19号で塩尻へ。時間がだいぶ余り気味だったので、もうちょっと足を伸ばして松本経由で上田へ。松本で昔ながらの古本屋を2軒見かけて、今度はそこを見にこようって思ったり、三才山のトンネルって無料になったのかな…なんて思ったり。そんな感じで、1日の移動距離はしばらくぶりに500km超。だいぶすっきりして戻ってきています。こんな感じで、あまり考えずに移動だけっていうのも時々やっておきたいよね…ってところです。
23.08.13
4月29日、茅原実里さんのチェキ会の時に貼りだされていた「MINORI TRAVEL いっくよー! 山梨」のポスターに書いてあったキャッチフレーズは、「忘れられない夏になる、そう思った。」でした。それを見て、ずっと行きたかった彼女の旅行イベント、しかも私の地元で茅原さんの第2の故郷。今回のタイミングは私が彼女のライブに行き始めてから10年目突入っていう時(みのりん名義のCDを買い始めてから、とも言う)。これは何としても行くしかないでしょう(…「行く」っていう表現が私に関する限り正しいかは置いておきますが)となって、ぱっと浮かんできたのが「忘れられない夏にする、そう思った。」というフレーズ。旅行イベントは値段が高くなるので、普段ならもうちょっと考えそうなものですが、今回は即決でしたね。
そして、その旅行が4日から今日まででした。茅原さんの歌手活動再開のライブを見て、戻ってきてくれた嬉しさを感じたり、ファンミーティングやBBQだとちょっと抜けた面も見せてたり、河口湖の湖上祭でしっかり仕事しているのを聴いていたり(最初聞き逃してたのがやっぱ悔しいけどね)、2ショット撮影のお渡し会で初めて会話が成立したり。参加している人数が多いし、宿泊イベントの中に他の仕事も織り込んでるから、みのりんが近くにいる時間っていうのは決して多くないんですけどね。それでも、そばだったり目に見えるところだったりのことや、あるいはこっちの行動とかも温かい気持ちで思い出せます。
全ての場面を覚えていられるわけじゃないですし、そうしなくていい場面ももちろんありますけど。今、書きながら、日焼けしすぎた腕がひりひりするのを感じながら、あれこれ思い出しています。帰ってきて茅原さんのツイートを確認して返した言葉は、「忘れられない夏にした」でした。お渡し会でこの辺のことは話していたので、繰り返しにはなるんですけどね。みのりんが訊いてきた「忘れられない夏になった?」っていう問いかけに「大丈夫」って、控えめな答えが多い私にしてはだいぶ強めの言葉で答えてましたが、そのぐらい、いろいろあって忘れられそうにない3日間でした。こんな機会が、またあったらいいな…と思いつつ、今は感謝しながら思い返しと来年の20周年記念のライブへの期待をもって、というところです。
23.08.06
地元にいる時よりは何かの用事で他所にいる時の方が、書店に行く率は多くなります。特に、自分の車で行っていないときには、交通の待ち時間をつぶすのにちょうどいいですからね。そんな感じで、先日高尾での電車待ちの間にちょっと書店に行ってきました。
特にこれを買おうという目的がない場合、書店では翻訳ファンタジーの棚(昔に比べてだいぶ狭くなってますが…)をまず眺めます。そこで面白そうなものがあったら手に取るわけですが、今回はタイトルだけで1冊買ってました。T・キングフィッシャーの「パン焼き魔法のモーナ、街を救う」(原島文世訳、早川文庫FT、2022年/原版2020年)です。邦版タイトルは最近のラノベ系の風潮にだいぶ合わせてる感はありますが(笑)、もともとのタイトルも結構面白くて「A Wizard's Guide to Defensive Baking」と言います。どうやったら「Defensive」という言葉と「Baking」という言葉がくっつくんだか…。っていう感じですね。
今はさわりの部分をちょっと読んだだけですが、そこから意識を他のところに持っていくのにだいぶ時間がかかる感じに引き込まれてますね。あまり色々抱えていないときに(というのは、訳者の解説にも「時間の余裕がある時に」という言葉があって、最初をちょっと読んだだけでも同感だって思うからですが)一気に読んでしまいたいなと思っています。4日の夜に時間が空きそうだから、そこで何とかしようかな…?
23.07.30
去年の10月から、時間を見ながら取り組んでいた試験が先日ありました。結果、無事に通っていたのでまずは一安心、というところです。他の人よりは時間を割いてやっていたので、結果も完璧じゃないにせよ、そんなに間違えたところもなかったし、やった分の結果は出ていたかな、と思っています。
そんな感じで、それなりの期間、毎日ではないにせよ時間を取ってやっていたのがひとつ段落がついたので、その間は止めていたプライベートのこともまたやっていくようにしないとなというのが今の感じですね。ストレス解消方面はともかくとして、いろいろとやり切れていない所とかあったりしますし、そういったところに少しずつ時間を割いていくようにしたいな、と。
そんなにすぐに色々形になるわけではないですが、そういうところを目指してやっていきたいところですね。その傍ら、先日買ったVenovaの練習も休日にはしっかりとしておきたいところです(実際、カラオケに持っていって練習してますが)。やりたいことがいろいろとあっていいなぁ…なんて感じですか(笑)。
23.07.23
天文系に若干の興味はあるので、NHK-BSプレミアムの「コズミック・フロント」は時々見ています。最新の研究成果だったり、話題になってるトピックスだったりを分かりやすく伝えてくれるので、見ていて楽しいですね。とは言え、今回は番組の内容とはほぼほぼ関係のないことだったりしますが(笑)。
木曜日の放送を録画して昨日見ていましたが(リアルタイムにみるのは、生活リズム的に難しいんですね)、日本のAI開発の前線に携わっている人のインタビューが出ていまして。なんか、服を見たらアメリカなんかのカレッジスポーツ系のTシャツっぽいのが見えたんですね。でも、よく見てみると「AICHI」とか書いてあるし、なんかどっか見覚えがあるような…。インタビューを聴きつつさらによく見てみたら、ジャケットで隠れていないところに、「VE HO」とか「ANA MIZUK」とか書いてあったり。去年の水樹奈々さんの「LIVE HOME」の愛知公演のツアーTシャツでした。
こういう、第一線で活躍している人がさりげなくアピールしたくなるレベルの活動を実際にしている証拠を目にした感覚でしたね。他にも、完全にプライベートでライブに行ったことのある人っていうのは、いろんなところにいるんでしょうしね。改めて目にして、「さすがだな…」と思ったそんなひと時でした。
23.07.16
今日、新田恵海さんがYAMAHA銀座店で1日店長に就任、それと同時に「カジュアル管楽器」Venovaのキャンペーンもあるということで、ちょっと行ってきました。手元にはウィンドシンセのEWIがあるんですが、それとは別に気軽に吹けてなおかつしっかりした吹奏感のある楽器も欲しいというのはおぼろげに思っていたので、この機会に買ってきました。
事前に試奏もできるということで、ちょっと吹かせてもらいました。吹奏楽部ではありますが、金管楽器(トランペット&テューバ)だったので、リード楽器を使うのは初めてでした。なので、音が出るかどうかというところからして心配だったり(笑)。お店の人がしっかり教えてくれたので、音を出すことはできました。運指がよく分からなかったので、メロディを吹くというところまではいきませんでしたけどね。
音階を上に辿ったり下に行ったりして、感覚を楽しみながら少しやりましたが、下に行く方が難しいというのと、自分の口や息の力加減で音域なんかが変わってくるところが、カジュアルとは言えアコースティックな管楽器という感じがしていいですね。まぁ、ミュート機能やそのアタッチメントはないので、練習する場所はかなり選びますが、慣れてくればだいぶ面白そうな感じです。
<おまけ>
新田恵海さんと話すのも初めてでした。とは言え、お互いに吹奏楽部の経験があるので(新田さんはパーカッション)、そこをとっかかりにして少し気楽に話せたかな…というところ。最初少し戸惑ってた時間が惜しいので、また機会があればもうちょっとスムーズに話せたらいいな、と思います。
23.07.09
梅雨が明けていないとはいえ、もう暑い日は暑いですね。休日にはなるべく一度外を歩くようにしていますが、こうなってくると水分補給なんかで無理が出てこないように…というのは気をつけないといけないところです。休日にまるっきり動かないと、週明けに体が動かなくなるので、そのぐらいはやっておかないといけないので、気にしながらやっていきますか。
職場の温度はある程度一定なので、年を追うごとに気温や湿度の変化には弱くなってる気がします。完全に冷房を入れているわけではないにせよ、除湿ぐらいはかけないとやっていられないというのが正直なところですしね。それと同時に、暑い中でも少しは動いてそちらにわずかでもなれるようにしておかないといけないというのも事実でしょうけど。
なんにせよ、体調を悪くしない範囲でいろんなことをバランスよくやっていかないといけないところです。そして、夏を何とかこえていきましょうか。
23.07.02
梅雨時です。まぁ、私のところは今日は晴れていますが。それでも、先週ぐらいまで割と雨が多かったせいか、川にちゃんと水が流れていたり、西湖なんかも湖岸の溶岩が水の下に隠れていたり、といった感じになっています。周辺に被害が出ない範囲で、「こうあって欲しいよな…」と望んでいる光景が戻ってきてるかな、という雰囲気です。
願わくは、これが維持されていて欲しいんですけど、今年は富士山に雪があまり降ってなかったこともありますし、また夏場になれば水が減っちゃうのかな、なんて思いながら見ていますが。実際のところはどうなるでしょうか、というところですかね。この20年ぐらいでも、だいぶ水が減ってきちゃってるのを実感として感じているので、元に戻って欲しいというのは願いですね。
まぁ、そうそう簡単にいくことじゃないでしょうけど。せめて、水不足のニュースは聞かないで済ませてほしいこれからの季節です。
23.06.25
昨日、Time Capsule Orchestraのライブに行ってきました。先日のM.A.R.Y 4 Tunesだとか正月のまーちゃんのライブはカラオケでやってましたし、水樹奈々さんのライブは巨大会場でしたし…ということで、ライブハウスで「Eleki de BURN」なライブは久しぶりになります。なので、音圧だとか、爆音に体が満たされる感じだとか、そういった感覚から楽しんでました。もちろん、メンバーの実力は確かだし、いろんなものを盛り込んでくるし、内容的にも十分楽しんでましたしね。
そんな中、茅原実里さんの「君がくれたあの日」と「Freedom Dreamer」のカバーもやっていたわけですが。この2曲に関しては、メロディラインを柔らかくかつ明確に描き出せる楽器が欲しい、ということでしょうか、フルートとピッコロ(!)の奏者に応援を頼んでいました。その甲斐あって、メロディとハーモニーの豊かさに満ちた2曲になっていました。
で、実は「君がくれたあの日」の冒頭、最初にフルートの音が聴こえた瞬間に気持ちが大きく動いていました。「こういう場所で、生の管楽器の音を聞くのって、いつ以来だったろう…」ということですね。もちろん、CDなんかで管楽器の音には触れているわけですけど、その場所で聴くということからだいぶ遠ざかっていたんだということに気がつきました。また、こういう機会がそう遠くないうちに訪れてほしいなぁ…と思います。松岡里果さんのライブに行こうかなぁ?
<おまけ>
ライブに行くと、自分のリズム感のなさに気がつく時も多くってね…。変拍子に即座に対応するのは無理としても(…それ、人間にできる?)、普通のリズムの時は安定して乗っかっていたいんですけどね。メロディを聴きながらだとなかなか難しかったり。
23.06.18
昨日、古いPCを処分するために静岡のPC専門店に行ってきました。PC処分となると、ハードディスク内のデータをしっかり破棄する必要があるので、そうそう簡単にやるわけにもいかないのが実情ですね。今回行った店舗ではごみデータでハードディスクを上書きするのではなく、物理的に読めない状態にするのを目の前でやってくれるので、その意味で安心感が大きいですね。もちろん、有料ではあるんですが、この場合、その値段を払うだけの意味がある安心感でしょうね。
やっぱり、こうした「迂闊なことをすると何が起こるかわからない」ということに対しては、自分で確認して安心できるようにしてくれるというのは重要なことですね。それがあるから、無料で回収してなんだかんだ…というところじゃなくて、時間とお金はかかっても、それをくれるところに行って処理するわけですね。
まぁ、ついでに買ったCDを車の中で聴いておくという目的も果たせてるわけで(笑)、いい感じの時間の使い方じゃないかな、と今思ってるわけですが。ま、事前に予約してから行けば、より手早くやれたかな…というのは次回の課題ということで。
23.06.11
昨日はM.A.R.Y 4 TUNESのライブで大阪でした。内容については、今日の公演もあるので、ここでは書きませんが。
一昨日から昨日の朝にかけて、ああいう状況で東海の道路状況が極端に悪くなっていたので、長野方面から関西へ移動しました。ま、行きは別にいいんですけどね。各所の高速道路がリニューアル工事でちょっとずつ(?)渋滞してても結局は間に合ったわけですし。7時半ごろに家を出て、一般道を使っていたら13時過ぎでまだ岐阜の中津川だったのは誤算ですけどね。もうちょっと遠くまで行ってから高速に乗りたかったな…。
帰りにけっこうなミスがありましたね(苦笑)。昼間に小牧から大垣の工事渋滞でだいぶ気分が疲れたので、帰りに同じところを通るのもな…ということで、東海環状自動車道に入ったはいいんですが、まだ環状線じゃなかったというオチでした。まぁ、高速道路を走りながら、運転中にナビを操作するわけにもいかないので、道の先を確認できなかったんですけどね。
結局、30分ぐらい一般道を走ってそれから高速道路に乗り直すということになってました。ちゃんとつながってたら、ロスも多くて2〜30分ぐらいだったんでしょうけどね。多分、1時間ぐらいは損してますね。ま、ナビを使わずに途中でルート変更をする場合は、一度落ち着けるところでちゃんと確認してからやりましょう、ということですね。家に帰ってきたのがだいたい3時過ぎ。さすがに懲りますね、これは。
23.06.04
金曜日、「ドラゴンクエストX オフライン」の拡張パッケージが配信されました。一応、最初の分のメインストーリーは終了させてあるので、そんなに問題なく次を始められるかな…といったところです。正直、4月段階だとちゃんと終わるかどうかわからなかったですけどね(苦笑)。とは言え、サブストーリーなんかの方でまだ終わっていないところがあるので、そこのところをどうしようかな…と今思案中です。
どんどん先に進めてもいいのかもしれないとは思いますけどね。なんかちょっとすっきりしないところも気持ちに残るような感じがするので、そのあたりはほぼ終わらせてから次にかかろうかな…と思っています。まぁ、現状で時間制限とか次の予定とかが出ているわけではないので、自分のペースで進めてていいはずですしね。
「ドラゴンクエスト」と言えば勇者ということで、今までのところでは出てこなかったその存在が、ここからどんな感じで関わってくるのかを楽しみに見ていきたいと思っています。それ以外にも、まだまだ出きれていいない呪文やら特技やらいろいろありそうですしね。そんな感じで楽しんでいきますか。
23.05.28
別に、そうやって彼女の曲を聴く機会を意識して作ったのは、今回の発表の予感があったわけじゃなくて、イベントを見に行くのに気持ちを向けるのに使ういつものことなんですよ、他の人のイベントやライブでもやることですよ…って、前回の続きっぽく始めましたが(笑)。金曜日ですね。帰ってきて何気なく通常巡回サイトを回っていたら、茅原実里さんが8月に河口湖でフリーライブ、それをきっかけに歌手活動再開っていう告知がありました。以前のように定期的に作っていくというスタンスじゃなくて、状況と気持ちの向くままに…という感じみたいですけどね。
それを見て、嬉しかったり戸惑ったり、ちょっと心配したりと、いろんな気持ちがあったんですが。最大はやっぱり嬉しいってところです。21年12月の「Last Live」で彼女が一つの区切りをつけることに納得して送り出した側としては、「もう一度生で歌を聴きたい」とか「一緒の空間で曲を作りたい」とか、もちろん、折に触れて思ってはいても、積極的に表に出すのはどうかな…って思ってましたし。一人の時は、もちろんそんな呟きも出るんですけどね。
密かに思っていた願いが、今年の夏に実現しそうです。フリーライブなので、実際の時間はそう長くないですが、それでも、久しぶりのその時間が今から楽しみです。8月4日、ミノリトラベルの申し込みに通るにせよ通らないにせよ、現地でしっかり見てきたいと思っています。フラッグ持って、ペンライト持って…ってな感じで。で、「We are stars!」って一緒に言ってきましょうか(曲の音源が出てからまだコール&レスポンスでできてないし)。
23.05.21
連休中にもう1日出かけていたのは、宇都宮の「とちテレアニメフェスタ」ですね。言うまでもなく、茅原実里さんがお目当てでした(笑)。地元トークをしたり、自身の動画サイト用の企画をやっていたり、そんな感じでした。地元組はあれこれ頷きながら見ていたんでしょうけど、こちらは県外組なので、「そんなところもあるんだね〜」っていう感じ。さすがに、日帰りで宇都宮に2時間いたら他に寄っていく余裕はないので、話のネタとかはまたいずれ訪れましょう。……大谷石の採掘場跡って、一般は入れるのかな? 東武宇都宮のあたりから道路標示追ってけば行けそうだけど。
で、道中、どうせだからということで彼女の曲を2004年のアルバム「HEROINE」から順にかけていっていましたが…。さすがに200曲を超えていたので、往復だけでは終わらなかったですね。途中で高速をちょっとだけ使ってもいましたが、それを抜きにしても、たぶん終わらなかったんじゃないでしょうか。そんなわけで、帰ってきたときにまだCDアルバム4本分とミニアルバム1本、それにシングルがそこそこで、たぶん時間にすると5時間程度は残ったんじゃないか、と。
連休中に外出が多かったので、ガソリン代をこれ以上出したくないと思いつつ、どこかのタイミングでアルバム「Innocent Age」以降を済ませておきたいなぁ…というのが今のところですね。このままだと何かすっきりしませんし。抽選に通るにせよ通らないにせよ、夏の旅行イベント前には何とかしようとは思っています。
23.05.14
連休中に、久しぶりに銚子を訪れてました。そうそう頻繁に訪れられる距離でもなく、20年以降は首都圏の通過を控えてもいたので、前に行ってから7年ぐらいは経っているんでしょうか? ちょっと定かではないですが、ともあれそれぐらい久しぶりだってことですね。到着したのが午後半ばぐらいだったこともあったのか、犬吠埼の灯台や屏風ヶ浦の人出はそこまで困るほどではなかったですね。もちろん、ひところに比べれば大分、ということになるんでしょうけど。
銚子と言えば、ミュージックビデオの撮影によく使われるので、まーちゃんは2度やってますし、私が見ているところでは堀江由衣さんや新田恵海さん、もしかしたら水樹奈々さんも…って感じなので、見に行きたい場所は多かったんですけどね。時間がなかったので、あっさり行ける所だけにして、場所を探していくのはまたそのうちということにしてました。
そんな中、「ロマンチックだね」のPVで使われた場所もいくつか見てきてましたが。MVを撮影してから26年ぐらい。銚子駅前も店の入れ替わり等がある中で、食堂とか金物屋とか、以前のままの建物で今もあるのに感心してました。土産物屋でさえどっかに行ったりしている中ですからね。変わらない部分を感じられるのも、それはそれでいいものですよね。次に行く予定は立ててませんが(笑)、その時にも感じられるんでしょうか?
23.05.07
昨日は茅原実里さんのチェキ撮影会があったので、行ってきました。会場が広間があってその上の方から螺旋階段が下りてきているという見かけで、場所が渋谷区、周りの道の雰囲気がなんか似ている感じだったので、まーちゃんのFC会報の100回記念の時に行ったところかと思いましたが、また別の場所でしたね。
それはともかく。ポラロイドで写真を撮るので、ちゃんと反応を待つ間は少し話せるということで、普段よりは話をできる時間がちょっと長めだったんじゃないか、と。ま、まだ比較できるほどこうしたところに参加してないので何とも言えませんが(笑)。とは言え、さすがに2回目なので、こっちも緊張やら何やらで話すことは飛んでましたから、そうそうあれこれ話せるわけでもなく、その辺はちょっと悔しかったり。まーちゃんの時みたいにたくさん話せるようになるには、回数がまだまだ必要なんだろうな…と。
まぁ、8月の旅行イベントには参加するつもりなので(まだ申込期間前)、その時にはもう少ししっかり話したいところですね。そうやって、少しずつ回数を重ねていくしかないんでしょうね…。まーちゃんとの時だって、そうやってある程度落ち着いて話せるようになってきてるわけですし。ま、気長に行きましょう。
<おまけ>
待ち時間の間にちょっと気が付いたことがあって、それに気を取られてたら撮影の時のポーズを考えてなかったという(笑)。なんも思いつかないで少し困ってたら、こっちの動作を見てみのりんの方からヒントをくれたから助かった…。さすがに撮影慣れしてるだけあるな…という感想だったり。
23.04.30
一昨日は舞台「D.C.III〜ダ・カーポIII〜 ミライへの伝言」を見に行ってきました。まだ公演が明日までありますし、配信もあるので現段階では内容については書きませんが。ネタバレ禁止となると、ほぼほぼ書きようがなくなるのが実際のところですね(笑)。ま、インタビュー記事からの予想よりはだいぶ上に行ってる話で、時間が気にならない舞台でしたね。上演時間、正確に何分だったんだろう?
チケットを取っていたのが夜の公演だったので、昼間は用事を済ませてからのんびり時間をかけて上野に向かっていました。途中でちょっとだけ買い物もしつつ(FFシリーズ用の6面ダイスを各色2個ずつ5組)、できるだけナビを使わないようにしていたので、だいぶ回り道をしたかな、と。実際、平日の山手線内の交通事情が読めないので(そんな時に通らないから)、そこを避けておきたかったというのが理由です。
そんな感じで時間をかけてたら、片道だけで「D.C.III」関連のボーカル楽曲をほぼ全部聴いていましたね(笑)。今、普段ストーリーを眺めているのは「D.C.5」がメインなので(D.C.III…というかそれより十数年後の場面もあるんですが)、気分を「D.C.III」に引き戻すのには良かったですね。やっぱり、完全新作の舞台ならともかく、こういう時はある程度頭をそのストーリーのモードにしておきたいですし。ま、行き道から帰りまで、「D.C.III」の世界にしっかり入り込んでた1日でした。
23.04.23
先月長野に行った際、買ったのはDVDのボックスセットだけじゃなくて、文庫も何冊かありました。P.A.マキリップの「イルスの竪琴」3部作、R.A.マカヴォイの「魔法の歌」3部作、L.ダンセイニの「魔法使いの弟子」です。中学や高校の頃、M.ムアコックやD.エディングスの本を読みながら、その巻末のちょっとした広告を見て興味を覚えていたものですね。ただ、当時としてもそれなりに以前の本だった(刊行が昭和5、60年代)ので、なかなか書店で見ることもなかったので、ちょっと買ってみるということもできず。それが、今回まとめて見つかったので、一気に買っていました。何かと他のこともやっているので、まだ目を通せてはいなくて、今は棚に置いてあるのを眺めて「どんな話かな…」なんてことを思っている段階です。
そんな感じで、昔興味を持ったものを忘れていなくて、いまでもこうやってしっかり買えるっていうのは、なんか満足感が高いです。忘れてないことに対してもそうだし、こうやって見つかった喜びもそうですしね。それはきっと本だけに限ったことじゃなくて、音だったりゲームだったり、いろんなことに対してそういうところはあるんでしょうね。
今だったら、わざわざ古書店に行かなくても、オンラインショップもありますし、モノによってはオンデマンド印刷もできるので、そうそう苦労もないのかもしれませんが。でも、やっぱり店頭で偶然に見つけた時は嬉しくなります。そういう不意の出会いがあるから、時々古書店に行くんですよね。今度は何が見つかるんでしょうか?
23.04.16
去年買っておいた「ファイティング・ファンタジー」シリーズのボックスセット、プレイをし始めています。今は第1作の「火吹山の魔法使い」が終了して、第2作「バルサスの要塞」を進めているところです。この後、しばらく前に古本屋で見つけた文庫版の第4作「さまよえる宇宙船」を挟んで、第5作「盗賊都市」へ進んでいく予定です。ま、その前に「ソード・ワールド2.5」のサプリメントが出るので、そうなったらそちらが優先ですけどね。
「盗賊都市」は持っていなかったのでともかく、他の作品は小学生の頃にやっていたものになります。当時は、けっこう賽の目をごまかしてもいましたけどね。なんせ、ソロプレイだし、コンピューター制御されているわけでもないので、そうしようと思えばいくらでもできるんですよね(苦笑)。今はそうしたくなる衝動を抑えて、賽の目に従って進めています。そうしてやっていると、低い能力値ならどうやって戦闘を回避するかとかも考えるので、それはそれで楽しいし、終了時の満足感もだいぶ変わるのが分かりますね。
そうやって進める久しぶりのシリーズ、どのくらいまで日本で訳出されるかはまだわかりませんが(現状20冊までは決定済みかな?)、いろいろな話を楽しんでいきたいところですね。中には苦手なホラーの物もあったりするんですけどね。
23.04.09
(1) 2週前、ちょっと暇だった折に長野県の南部に車で出かけてました。主目的は、そちら側の通ったことのない町村を通ってみようということでした。とは言え、それだけだと何なので、ちょっとだけブックオフに寄ってみたら、「エスカフローネ」と「逮捕しちゃうぞ」のDVDボックスが置いてあったり。実は、「エスカフローネ」はまだ見てませんし、「逮捕しちゃうぞ」も2nd Seasonは01年でまーちゃんが出てたのでリアルタイムで見ましたが、第1期とOVAはトータルでは見てませんしね。そんな感じで、だいぶお値段は張ったんですが、悩んだ挙句、翌日にもう1回行って買ってきました。まぁ、両方とも90年代〜01年までなので、和数が多くなりますし、のんびり見ていこうかな、と思っています。
まーちゃん周りのCDを買う機会はだいぶ減ってますが、こんな感じでDVDボックスを買う機会はまだあったんだ、と(苦笑)。それにしたって、これだけ一気に見つかることはないんじゃないの…と思わなくもないですけどね。嬉しいんだけど、お金の使い方、もうちょっと慎重でもいいのかな…と。
(2) 昨日、春の甲子園の決勝が行われました。結果、山梨学院が優勝ということで、地元では新聞の号外も出た模様ですね。なんせ、「人口が少ない=学校数が少ない=県内のレベルが伸びにくい」という図式で、このところは春夏問わずあまり勝てないことが多かったですから。おかげで、なんか、実感がそんなにないうちに優勝してたな…というのが個人的な感想ですけどね。まぁ、客観的には秋の関東大会優勝から順調に冬を越せた、ということになるのかと思いますが。
去年の秋にはヴァンフォーレが天皇杯を勝ってますし、そういう風でも吹いているんでしょうかね? こうしたことが上手く機運になって人口減少地域のスポーツ文化の活性化につながってくればいいんですけどね。将来的にはどうなるでしょうか。
23.04.02
街中などでのマスクの使用が緩和されてから2週間経ちますが、街中などの様子はそうそう変化もなく。状況に応じてどれだけの防護を考えるかは、その時に各自で考えて必要がない時にはしてなくてもいいんですけどね…。そして、実際問題そうしたいんですけどね。あまりに街中の様子に変化がなさ過ぎて、そっちに1歩踏み出すのにかなりのエネルギーが必要だていうのが現状でしょう。で、それに苛立ちを覚えている現状でもあります。
まぁ、コロナ以外にもインフルエンザだとかただの風邪とか、花粉症とかでマスクを必要とする人も多くいる(特に花粉症)から、全てがコロナ対策でマスクをしているわけでもないですが。それにしても、街の中での光景に変化がなさすぎなんじゃないか、と。「感染対策」に名を借りた「習慣による思考停止的使用」になっている部分もありそうなのが苛立ちのもとですかね。
ホント、それぞれの状況によってマスクの使用を考えましょうっていうようにこっちに投げられてるわけですから、それに応じた考え方で行動していいよなぁ…と思います。ま、砕いて言えば、始終八中マスクさせられるような雰囲気が残ってんのはどうなの…ってことですけどね。状況次第でしょ、と。
23.03.26
平日は仕事中にそれなりに歩いたり体を使ったりするからともかく、休日となると体を動かす量はだいぶ減ってしまうので、せめてちょっとぐらいは外に出て歩いてこようっていうのは意識してるところではあります。とは言え、1日1万歩という世間一般的な目標からはだいぶ遠いんですが(倍以上だもんなぁ…)。
そうは言うものの、まるっきりやってないわけでもないので、少しはプラスになる面と言うか、慣れてくる面もあるようで、1km歩くごとの所要時間が少し短くなったような気もします。以前だったら10分代後半とかだったのが、今日は9分台に入っていたので。ちょっとはそうしたことに体が慣れているってことだと思いたいですね。
このまま進んで、体の動きも楽になってきてればいいな、とは思うんですが。それにはもうちょっと動く習慣を取り戻さないと…ってところですね。
23.03.19
このサイトを始めたのが2001年、現在2023年。それだけの時間が経っているわけで、ネット上のコミュニケーションツール、あるいはSNSもその中で様変わりしています。始めた当初はこうしたサイトの掲示板だったのが、ブログになり、TwitterやInstagramなんかのSNSになり…。この先通常的にどんなツールが出てくるのか(特に文字ベースで)は分からないですけどね。
ここまでの流れでは、お手軽さを求める一方、いろいろな情報を並置してそれぞれの比較・分析をしやすく、というところでは弱体化しているところもあるような気もします(まぁ、検索をかければいいじゃん、というのも事実ですが、検索にどうかけるか、で精度も時間も変わってきますからね)。だからこそ、ここみたいなWebサイトは細々とでも生き残っているわけでしょうけど。
LINEなんかもブログサービスを終了して他の何かに力点を移していく状況の中、それぞれの利点を認識して、うまく使えていければいいなと思うんですけどね。新しいものがなかなか入ってこない年代にもなっている事実もあるので(笑)。ま、少しは勉強しておきますか。
23.03.12
医療機関にも、土日が休みになっているところもあれば、半日だけやっているところもあります。まぁ、平日になかなか行けないことも多い分、急を要しない日常的な診察は土日に集中するなんてこともあり、受付から実際の診察まで2時間越えが結構あります。で、午前中に受け付けて終わるのが午後1時前、とかになるわけですね。
で、薬が必要な場合は処方箋をもちろん出してもらうわけですけど、それをさっさと薬局に持っていって薬に引き換えたい、というのが実際の気持ちでしょう。ところが薬局も半日営業だとその段階で閉まっていることがあったり。まぁ、処方箋の有効期限自体は4日あるので、週末に出してもらってれば週明けに薬局に行けば間に合うんですけどね。日数が立つと忘れることがありそうで(苦笑)。
そんなわけなので、薬局はせめて週末の営業は午後3時ぐらいまでやっていて欲しいなぁ…と思うんですけどね。薬局はできるだけ行くところは固定しておきたいですしね。
23.03.05
昨日は新田恵海さんのオンラインバスツアーのオフラインでの公開生放送という訳の分からない状態(笑)のイベントに行ってきました。要は、収録した時期的には長時間(2日間)集まって、会話とかがたくさん発生そうなのはダメだけど、今の時期で2時間ほど、声を潜めて座ってる分には集まってもいいよ、的な感じですね。で、みんなで長崎市内の観光名所やカレンダー撮影のオフショットの映像を見るという内容でした。
映像の内容の細かいところはここでは省きますが、つんちゃんがいろんな場面で小学生化してたところとか、ああいう観光名所だったり博物館だったりっていうのは、自分の興味と合致してるところで見るとホントに時間が経つのを忘れるし、そういう風になってから見られるっていう点で、大人になってから行くべきなんだろうな、というのが主な印象だったりします。
今回、こんなイベントが行われてた一方で、よそのライブなんかでは声を出せるようにもなってきています。また、茅原実里さんが(去年はともかく)恒例で何かをやっていたの8月第1回目の週末、リアルにみんなと旅行する「みのりトラベル」の企画を発表しています。そんな感じで、いよいよみんなでオフ会ができるようになってきたなというのを実感します。いろんな場面を選びつつ、楽しんでいきたいところですね。
<おまけ>
ファンクラブイベント、まーちゃん基準に慣れてるから、よそに行くと自分がいかに贅沢なことを内心望んでるかってのが分かっちゃってね…。気をつけないと。
23.02.26
現在、新東名高速の工事が進んでまして、愛知方面からは御殿場まで伸びています。で、静岡県内は主要国道のバイパス化も進んでいまして、東富士五湖道路から繋がる138号バイパスで新東名の新御殿場インターまで行けるようになっています。そのうち、東名の御殿場インターの方にも伸びるんでしょうけどね。で、そうすると中央道の大月ジャンクションから富士山の北〜東の山麓を通って東名、新東名というルートが完成するわけですが。
現状、138号パイパスは無料で通行できるようになっていますが、その時には有料化するのか…とか、料金体系を一本化するのか、とか、そういった疑問はまだ残っています。ETCを使えば料金所での待ち時間はもちろん少ないですが、料金を何度もとられることそれ自体が面倒なので、そのあたりのシステムは単純にしておいて欲しいな…というのが希望ですね。
まぁ、ともあれ、横浜に行った時に帰ってくるのが楽になるような日が早いところ来てくれればいいな、と。急いで帰ってきたいときっていうのもありますからね(と言いつつ、相模原相川インターから中央道経由で帰っているのが現状だったりしますけどね)。
23.02.19
(1) 20年春、なかなかカラオケに行きにくくなった時期に、まーちゃん始め、メインで聴いている人たちの歌のメロディラインを耳で取って、ウィンドシンセで吹くなんてことを始めているわけですが。その時に小さいカシオトーンを買っていました。それが、今日作業をしていたら鍵盤が壊れまして。耐用年数3年弱ぐらい? ちょっと短いかな…とも思いつつ。
新しい物を買おうかな…と思い、価格調査をしたら少し高そうだったので、はるか昔に買って、最近は使ってなかった大きいものを引っ張り出して動作するかどうかを確かめました。結果、どうにかなりそうなので、来週からはそっちで作業することになります。サイズからくるスペースの問題はともかく、作業に支障が出ないのはよかったですね。取っといてよかった…というところです。
(2) 一昨日、今季初めて本格的な雪になりました。まぁ、平日だったので交通への影響の心配が先に立ちますから、振ってるときはそう楽しくなる…という感じでもないんですけどね。とはいえ、これで富士山がちょっとは冬の最中の光景になると思うと、ちょっとほっとしたところもあります。なんせ、最近は春5月頭ぐらいの光景が見えてましたからね。
それはそれで、それなりには積もったので昨日は雪かきをしたんですが。まぁ、仕事でそれなりに体力を使った週末にさらに体を使って作業するということに(笑)。おかげさまで終わった後の夜は筋肉痛やら何やらで眠れなくなるということになってました。湿布をあっちこっちに貼りまくって、どうにかこうにか休みましたが。以前に比べてだいぶ体力が落ちてるな…というのを感じたところです。この疲れが取れたらちゃんと日常的に体を動かしていかないと…と思った週末でした。
23.02.12
今、3年ちょっと前に買ったノートPCでこれを書いたりゲームをしたりしています。普通にタイプライターや表計算なんかで使う分には、十分大丈夫なスペックなんですが、ゲームをやるとなると時にグラフィック面で不満になってくる時があります。「ドラゴンクエストX」で時にグラフィックの処理が追い付かなくて処理が重くなったり。
で、今のPCの代金支払いが11月までなので、そこでどうしようか考えていこうかな…と。新しい物を買って、今使っているものを予備か何か別の用途にしていくとか。まぁ、現状1台で運用していますが、壊れた時にどうするかっていうのが問題になってきますしね。
分割で払うのは負担が長くなってくるので、次に買う時には何とかして一括払いでやっておこうかな…なんて思っていますが。その辺も含めて、どの程度のスペックのものを買うのかとか、ちょっとずつ色々と考えていきたいと思っています。
23.02.05
一昨日に「D.C.5〜ダ・カーポ5〜」が発売されたので、仕事が終わってから、雪の降る中を昭和町のイオンモールに行って受け取ってきました(代金は予約時に全額支払い済み)。今は少しずつストーリーを進め始めているところです。話の序盤は背景情報の提示ってところの話で進んでいますが、そこにそれぞれの思うところがどう関わってくるのか、あるいは全体としての話がどうなっていくのかというところが興味かな、と。
「D.C.4〜ダ・カーポ4〜」から割と短期間(ソフトの本数で数えた時の話)で今回の話になっているので、ちょっと展開が早くないかな、とも思っているんですが、その分前作と今回との重なりが密接なのかっていうのが、今のところの感覚ですね。あるいは、少しだけ「D.C.III〜ダ・カーポIII〜」とも重なりそうな感じもありますが…その辺はどうなっていることやら。ま、進めていって確かめましょうか。
にしても、長く続いている、そして世界観が共通しているシリーズをずっと見ているので、ちょっとした背景情報から自分であれこれ予測したり補足したりして埋めてるのも結構楽しみではあるな、と。それがなくても、十分楽しめる内容になっていると思うんですけどね。今のところ。あとは、同時に歌もいろいろ染み込ませていきましょうかね。せっかく同梱特典に楽曲CDもあるんですし。
23.01.29
昨日今日と、さいたまスーパーアリーナで水樹奈々さんのライブが開催されています。私はもともとの予定は昨日だけだったんですが、諸事情で月曜まで休みになったところで、なんか今日分のチケットがまだあるという話。だいぶ迷ったんですが、結局行くことにしました。まぁ、事前に2日それぞれのセットリストが違うなんてことを聞かされていれば、それは行く方に気持ちが傾くってものでしょう。
そんな感じで、昨日初日を済ませてきたわけですが。久しぶりに曲を聴きながら動いていて完全に息が上がるという状態まで行ったり(笑)。このところ、そこまで動くということもしてなかったので(周りに遠慮する度合いがどんどん増えてるし)、「この感覚だよね」なんて思ってたりもしました。今、わりと肩のあたりが重かったりもしてますしね(これは帰ってきて夜中に書いています)。
相変わらず声は出せない状況の中、動ける分には目一杯動いて、楽しめる範囲内で楽しむ、あるいは、発声できない分の気持ちを動きで代弁する、そんなことを楽しみつつうたを聴いていた、そんな初日でした。明日はどんなセットリストになるのやら…。
23.01.22
ソード・ワールド2.5やらアドバンズド・ファイティング・ファンタジー第2版やらトンネルズ・トロールズ完全版の製品情報をチェックしたり新刊情報をチェックしたり…としているとあれこれ欲しいものが出てきて取捨選択やらタイミングを計るのやら必要だよね…と思っている中、ファイティング・ファンタジー(アドバンズド〜のもとになったゲームブックのシリーズ)のボックスセット2つの予約が始まっていました。今は1月で、発売予定が7月と12月。だいぶ早く予約できるな…と思いつつ済ませていました。他にも近いところでSW2.5とAFF2eのサプリメントの発売日も決まって予約できるようにもなったので、そちらも予約しています。
今回のボックスセットはそれぞれシリーズの創始者になるスティーブ・ジャクソン、イアン・リビングストン両氏に焦点を当てたもののようで、それぞれの新作も取り入れられる一方、既刊からどんなものが取り入れられるのかな…というところが楽しみになってくるところです。私がこうしたゲームに興味を持つきっかけとなった人たちだけに、今はそこに戻るのを楽しんでいるところですしね(ソロプレイはSW2.5のシナリオを進行中なので、まだ取り掛かれてはいないんですが)。
ボックスセットなので、ちょっとお値段が張るんですが、その分しっかり楽しむことができそうです。じっくりと時間をかけて取り組んでいきましょうか。他のソロプレイとかCRPGとかのゲームも楽しみつつなので、本当にゆっくりとしたペースになるんですけどね。
23.01.15
3日にまーちゃんのライブがありました。詳細についてはまた後日別のところで、ということにしまして。
下北沢(の環状7号線側)に行くのが、前回のオンリー1イベント以来だから3年ぶりになります。で、以前から駅前の再開発が進んでいましたが、まだ終わっていないにしても、だいぶその間に進行したようで、駅から会場までの道がだいぶ様変わりしていました。まぁ、私は車だから関係ない…かといえば、そんなこともなく。そのおかげかどうか、以前使っていた駐車場がなくなっていたので、近くで見つけたところにとめていました(料金の確認をしないで入ったから、帰りに心配になってましたが…上限があってよかった)。
ほかにも、各回の合間に少し時間をつぶすところが必要ですが、それで駅前に行くのに道が変わってて戸惑うなんてこともありましたか。まぁ、駅まで割とストレートに行けるようになったのは、電車利用の人からすればだいぶ利便性が増したとは思いますけどね。あとは、工事が終わって景観の見た目がよくなった(笑)。いや、街並みがきれいになったって意味じゃなく(それもあるかな?)、単に作業中の光景がなくなったってだけですが(笑)。
さすがに都市部、3年もたてばいろいろ変わります。なんか、そっちの方でも3年分の時間を感じた今回の下北沢でした。
23.01.08
今年も自分のペースでのんびり…と言いつつ、今年からまーちゃんも少しずつペースを戻しそうな気がするので、それに合わせていかないと、ですね。
一応、去年もまーちゃんは3日にイベントをやっているので会場に行っているんですが、やっぱりトークがメインのイベントとライブイベントということだと、気持ちの持ち方がだいぶ違うらしくて、今は「久しぶりだな…」という感覚があります。20年まで、形はどうあれずっとライブでやってきていたのが、この2年は別の形になっていたので、そんな感じになってるんでしょうね。
(日本なので)まだいろいろな面で完全に元通りにってわけではないですが、それでも今できる範囲の中でできるだけお互いに楽しむことができたらいいな、と。もちろん、前みたいにみんなで一緒に歌おうよ、ってところまでできるのが理想ですけどね。それは次回以降の楽しみに…ってことになるんでしょうか(政府その他に対する不満は多々ありつつ、ね)。
でも、ここで元に戻る契機のひとつを刻むまーちゃんをしっかり見ておきたいところです。冒頭でどんな感情になるのかな…という前に、最初の曲は何かな、というところからでしょうけどね。
<おまけ>
下北沢までどうやって行ったっけ(笑)? 大体のイメージは残ってるけど、細かいところが抜けてるんですよね。ナビを見つつ思い出していきますか。
23.01.01
|