タイトルバー トップへ メールはこちらから
トップ管理人室>私事近況2021年

 
記事タイトル

私事近況2021年

今日の日を

 今年の4月から、茅原実里さんの活動休止に向けての日々のことを書くことも多かったんですが。ついに、今日は活動休止前最後のライブになります。本人が「集大成的なものにはしたくない」と言っていたみたいですし、ミニアルバム「Re:Contact」も発売されたばかりなので、そのミニアルバム(…と去年に出たシングル「Christmas Night」もあればいいけど…)の披露ライブになる感じの方が強いんでしょうかね? まぁ、どうなってるかは本番を迎えてのお楽しみ、ということで。
 とは言うものの、今日が終わればしばらくお休みになるのは事実ではあるので(まぁ、配信のアーカイブとか、NHK Worldの「TOKYO SONGS」の再放送とかもありますが)、今回は心残りが無いように、しっかりと楽しんできたいです。「Last Aice5」の時には少し残しちゃってたところもありましたからね。のちに回収はできましたけど。今回も、何か残しちゃうと回収は何年先なんだか、というところですし。
 それと同時に、お互いできるだけ笑顔でいられたらいいな、とも思います。私は感激屋のところもありますし、みのりんの積み重ねてきた想いの量や質もありますしね。でも、お互い笑顔でという約束もありましたし。それがしっかりとできた上で、気持ちにずっと残る、「I was there.」を刻んでおけるライブになればいいな、と。……でも、場面によっては、ちょっと泣くかもしれないですけどね(苦笑)。
 それぞれのライブが一度きりのものではありますが、今回は特にそうした色が強くなるので、精いっぱい楽しんできます。状況的に、フルパワーで体を動かすわけにはいかないでしょうけど。気持ちは精一杯行ってきます。旗曲の練習もしましたしね。
 そして、ここから年末年始のライブ攻勢が始まります。次のまーちゃん、水樹奈々さんと、それぞれを全力で楽しんできます。まずは、そこからいろいろと始めたいので。
 (……なんか、気持ちのままに書いてたら、普段にもましてまとまらないな…。まぁ、いいか、今日だし、それも。)

21.12.19

久しぶりの図書館で

 この間、ちょっと調べたいことがあったので、久しぶりに県立図書館で本を借りてきました。図書館に行くこと自体がもう何年振りなんだろうなぁ…という感じだったので、館内のイメージの変わりようにちょっと驚いたりもしつつ、本棚を見る楽しみを久しぶりに味わった時間でしたね。で、目的のもの以外にも興味を惹かれるものがたくさんありましたし。全部読もうと思ったら、1、2年じゃきかないんだろうな…と。
 もちろん、ネットで調べ物をすることもできるんですけど、求めるものにたどり着くまでが一苦労ということもけっこうありますしね。それに、そのついでにいろいろと興味を惹かれるものが出てくるのは、本棚をじっくり眺めていないと出てこないような気がします。なので、やっぱり図書館には図書館の良さがあるよね、と改めて感じた今回でした。
 ネットである程度絞り込みつつ、最後の詰めに図書館を利用したような感じの今回だったので、両方の使い分けがかなりうまくいったようにも思います。今後もそんな感じでうまく図書館も使っていけたらいいのかなと思います。まぁ、県立まで行くのはちょっと遠いので、市立で済むものは市立も使いつつ、になるんでしょうけどね。

21.12.19

音と動きで

 先日、バレエ「ドラゴンクエスト」のBDが発売になったので、バレエがどんなものなのかを見てみるのにもちょうどいいし、PR映像からも面白そうな印象を受けたので、買って見てみました。ゲームでよく聴いていた音楽に、動きがしっかり調和していて見ていて心地よかったですね。それと同時に、時々驚くような動きも見られて、やっぱりバレエダンサーの身体能力は高いな、ということも思いました。
 バレエの場合、セリフや歌がないので、その物語は動きだけで伝えるしかないんですが、その辺りもしっかり伝わるように作ってあると思うのと同時に、やっぱり事前にストーリーを知っている方が見やすいよね、ということも思いました。BDのリーフレットに物語が書いてあるので、それを見てから見ることで、より動きの意味が分かりやすかったですしね。
 そんな感じで、バレエを初めてしっかり見た経験となった今回でした。それにしても……バレエの物語、ゲームの方に類型がないんじゃないかな? 一番近いのは「IV」だろうけど、それでも大分違いますしね。ストーリーをより掘り下げれば、本編でも面白いぐらいのものになりそうですね。

21.12.12

なぜか桜が咲いた後

 大分時間が経ちましたが(苦笑)、11月の20日に「舞台D.C.III〜ダ・カーポIII〜 君と旅する時の魔法」を見に行ってきました。「D.C.III」の物語はだいぶ壮大な長編なので、それを2、3時間にどうやって納めるのかな…と思っていたら、そこで語られていない、だけどその中に確かにあったであろう物語ということで作ってきました。しかも、本編のストーリーとも密接な関係を持つので、単純な外伝でもないですしね。確かに、言われてみればそういう作り方もできる余地はあるんですが、気がついていなかったので完全に盲点を突かれた感じでした。
 私はもともとの物語を知っているので、そこからくる物語中の微妙な違和感がどう整合されていくのかが、見ている間の主な興味でした。一方で、物語の設定にかなり複雑な部分があるので、ゲームを知らない人にそれをどうやって伝えていくか、というのもあったように思います。そちらに関しては、若干説明不足なところもないじゃなかったかな、と思いますが、それでも大分しっかり伝わっていたんじゃないかな、と思います。なので、クライマックスでその違和感(葵も感じていたはずの)がしっかり解消されて解決に向かうところは結構な解放感でしたね。面白いストーリーだったと思います。
 もちろん、各キャラクターがどう演じられるか、というもの興味でしたけどね。特にオリジナルキャストの新田恵海さん(森園立夏/リッカ・グリーンウッド)と佐々木未来さん(葛木姫乃)において、ですが。なんか、二人がごく普通に立夏と姫乃だったので、物語の世界に入っていきやすかったですね。立夏の振る舞いや存在感、姫乃の「兄さん」の破壊力(笑)とか、印象的でしたね。一方、舞台で演じられることで一番分かったのは美琴のめんどくささだったりしましたけど(笑)。それも演技のたまもの、なんでしょう。
 今回は「D.C.」のシリーズ20周年プロジェクトの一環としての舞台化だったわけですが、また別の機会に同じ舞台、あるいは別の舞台があってもいいかもしれないですね。その時はまた見に行きたいですね。

21.12.05

いろんな気持ちを

 しばらく前になりますが、18日に茅原実里さんのミニアルバム「Re:Contact」が発売されました。活動休止前の最後の発表となるCDですね。そんなこともあって、かつてとこれからをいろんなところで感じるものになっていますし、今まで重ねてきたものも分かる、そんなCDですね。ミニアルバムなので、あれこれ余分なものを含まずに、そうしたところを凝縮して感じられるというのも、またいいところなんじゃないか、と。
 もちろん、「今までありがとう」とか、「お互い元気で」とかっていう曲もあるわけですが、その一方で自身の中にもまだあるのかもしれない痛みや、今回の休止を聞いて傷ついた人たちにも向けているような曲もあり、幅は広いですし、たった5曲でいろんなところをまるっと救っているような深さを感じられたのが、素直に嬉しかったですね。彼女の意思を尊重しようとは思いつつ、自分の中にも未整理の気持ちはあったわけですし。そこにも目を向けてもらえたような気がしました。
 後だいたい1ヶ月すれば、(当面)最後のライブがあります。そこに向けて、ミニアルバムの曲を浸透させたり、いろんな曲を聴き返したりして、その時間に悔いが残らないようにしておきたいですね。まぁ、当日にイベントのガイドラインがどうなってるかは分からないですが、出来る範囲で、精いっぱい楽しみたいですし。「またね。」を言う時に向けて、気持ちの準備も始めましょうか。

21.11.28

秋の風景

 というわけで、日・月と群馬の四万温泉に行ってきました。父親の要望ってやつですね。11月も末で、紅葉も終わりかかっている頃ではありましたし、天気もギリギリどうかって感じでしたけど、のんびりできたので良かったかな、という感じです。そうするためにわざわざ客室が少なめの旅館にしたわけですし。
 奥四万のダムの周囲を散策して水の色を楽しんだりして後、街中を歩きながら旅館へ。ダムでも川でも、水が青みがかっているのに何となくの感慨を覚えながらでした。だからと言って、温泉のお湯の色まで青いかというと、そんなこともなく。宿では全部で6つある温泉のうち、半分の3つに入ってきました。うちひとつは混浴とのことだったので、あえて誰も来なさそうな朝5時に入ってましたけどね(苦笑)。割とお湯自体は熱めなんだけど、極端なわけじゃないから、長めに入ってても大丈夫な感じ。実際、割とのんびりしてました。そんな感じで、ご飯も風呂ものんびりと楽しんだ感じで、日曜は終了。
 翌日は本来の目的だった(らしい)八ッ場ダムへ。人里にかなり近い巨大建造物ですね(笑)。大きさに感心しつつ、その一方で、「やっぱ人造物より自然の光景を見る方が好きなんだよなぁ…」なんて再認識もしていたり、水を溜め始めてから1年半以上でしょうが、まだ満水じゃないのかな、なんて思ったり。首都圏の水資源のためには必要なんだよ、というPRの展示も見てました。もうちょっと寄り道して、吾妻峡そのものの光景を見てきててもよかったかもしれないですけどね。
 そんな感じで、個人的には秋の光景を楽しめたのが一番の収穫じゃないか、という旅行でした。少しは親孝行もできたかな、というところでもありますし。機会と余裕があったら、今度はもう少し近場で何か考えても見てもいいのかな、と。

21.11.23

流動的なところもあるけどね

 来週の日・月は泊りがけで旅行です。そのため、次の更新は23日になりますね。先月以降、時々旅行関係の雑誌やサイトを見て、どうしようか考えてもいて、だいぶ固まってきたところではあります。施設利用というよりは、自然・あるいは光景を見てこようという感じですね。行ってみたい施設もないわけではないですが。
 まだタイムスケジュールを厳密に決めているわけではないので、現地での時間次第という感じになっているところもありますが、2日間でうまく時間を調整して見に行きたいところは行ってこられるといいな、とは思っています。まぁ、その辺りはまだまだ詰める余地はあるということで。
 ともあれ、いい時間になるようにしたいな、とは思っています。まだ紅葉が大丈夫だといいな…と言うのが一番の気がかりですが、そればっかりは個人の都合でどうこうなるものでもないですからね。まぁ、おおらかな気持ちでいけるように、体調とかを整えていきますか。20日には観劇もあることですしね。

21.11.14

初音島と倫敦で

 再来週に「D.C.III〜ダ・カーポIII〜」の舞台があります。シリーズ自体を好きなこともありますし、新田恵海さんが出演するということもあるので、今回は見に行ってきます。いろいろと、どんな演出で来るのか、シナリオはどうなっているのかと読めない部分も多いので、その辺りを楽しみにしつつ、「演じるえみつん」をようやく見られるのも楽しみですね。
 一昨年と今年の岸野組の公演では、まーちゃんとえみつんが一緒に出演するところもあったんですが、その日に都合が合わずに行けてないんですよね。一昨年の時はチケットを取っていたのに行けなかったですしね。しょうがなく翌日の当日券で入って、まーちゃんだけは見ていましたが。そんな感じで、タイミングと興味とがうまく合致しきらずに見に行けなかったところに、今回初めて行くわけですが。
 興味はいろいろとありますが、見に行けるのは1回なので、うまくそのすべてを見ていけるといいな、と今は思っています。オペラグラスが本当は要るかもしれないですね。

21.11.07

入れなくていいの?

 今日は衆議院選挙の投票日。相変わらず低レベルの投票率が何を示しているのか、政治に日常業務で関わる人たちは本気で認識すべきだろうな、というのは置いておきまして。投票に行くと、時に出口調査というものもやっているわけですね。それを元に当選確実情報を出して、情勢を早く知らせますから、それはそれで必要なんですけどね。
 まぁ、投票に行くと普通は考えた末であれ、適当であれ、候補者、あるいは政党の名前を書いて投票するわけですけどね。正当な選択のひとつとして、時に使われるものに何も書かない「白票」というものもありまして。それが出口調査の項目に入っていないというのもなんだかな、と。まぁ、実情を考えると白票が大勢を左右することはないので、項目に入れるまでもない、というのも考え方ですけどね。
 とはいえ、調査の正確性という点では疑問が出てくる部分にもなるんじゃないか…と言う感もあります。特に票差が接近しているときにはそうでしょうね。少し考えてほしいところです。

21.10.31

やめなくていいこともきっとある

 緊急事態宣言が解除されてしばらく経ちますが、感染者数という観点では急速に悪化しているということもなく、静穏といった雰囲気ですね。それに伴って、社会活動も少しずつ元に戻り始めている感もあります。それはそれでいいんでしょうけど、一方でそれ以前の悪い何かも戻り始めている気がするのは、決して気のせいじゃないでしょうね。
 例えば、もちろん日常的にコンビニには行くわけですが、そこで表示されていた列間隔の表示がなくなっていたりするわけですね。列を詰めている、あるいは通路がふさがっている状態でもよしとするような雰囲気にも感じます。快適な買い物の為には、そうしたものは確実にマイナスになってくるはずなんですけどね。
 緊急事態宣言の間に得たプラスになることもある筈なので、そこのところはちゃんと認識して、解除されても続けるべきところはしっかりと続けてほしいですね(またライブハウスとか、とんでもなく人を詰め込むようになるのかな…?)。

21.10.24

ちゃんと変えようね

 父親が買い換えた私の車でちょっと出かけたい、というので、11月の予定で宿を決めてきました。とある機会にもらった旅行券もあったので、だいぶリーズナブルには行けるかなと思っています。パックツアーに申し込んでいるわけではないので、道中どうするかは自由自在。今度はその辺りを考えておかないとなぁ…というところです。
 そうなると、10年以上前のナビで行動できるわけもないので、今度はまじめに買い換えないといけないな、と。幸い、木曜日が休みになっているので、そこでうまいこと決めてきたいですね。最新のものがもちろんいいわけですが、ここ1、2年ぐらいに出たものならどうにかなりますかね。半導体の不足は車本体のみじゃなくて、ナビの方にも影響してるわけですし。
 ともあれ、少しでも楽に経路を決められるのに越したことはないので、そこからしっかりと準備ですね。その上で、音響面とかも準備できればいいんですが、それは望みすぎかな…? ま、少しでも楽しいものになるように、今から考えていきましょう。

21.10.17

商品到着

 先日、「D.C.〜ダ・カーポ〜」シリーズ20周年記念グッズを購入していたんですが、それが昨日届きました。モバイルバッテリー(「D.C.II〜ダ・カーポII〜」仕様)ですね。買う時にけっこう悩んだのは、手が届く範囲内で買い物をするということもそうですが、メインで曲を聴いている人たちの中で汎用性をどうやって持たせるか、だったりもしてました(苦笑)。
 まーちゃんと水樹奈々さんはシリーズ未登場なのでともかく、他の3人、堀江由衣さん(白河ことり、朝倉由夢)、茅原実里さん(白河ななか)、新田恵海さん(リッカ・グリーンウッド/森園立夏)をどうやって一度に取り込むか、というところ。今回買った物の場合、片面が20周年のキービジュアル、もう片方がD.C.IIのキービジュアルなので、これなら誰のところにでも持っていけるな、と。
 各キャラクター個別のアイテムを買おうかとも思ったんですが、あまり収納とかをごちゃごちゃさせたくもなかったので、こういう形になりました。まぁ、でも、割といい買い物ができたんじゃないかな、と思っています。実際に使用するかどうかはまた別の話、なんですけどね。……やっぱり、時計も買っておいてよかったかも。

21.10.10

立ち寄ったコンビニで

 1週間の仕事が終わった後、時間に余裕がある時は西湖と河口湖のあたりを少し回ってから帰ってきています。そうしながら好きな曲を聴いて、一度仕事やらなにやらのことを遠くに放り投げて、気持ちのリセットを始めるわけですね。今回はそのついでに、ステラシアターの近くにあるファミリーマートでちょっと買い物もしてました。
 2か月前に(当面)最後のステラシアターでのライブがあった茅原実里さんですが、店内にはこの何年かの夏ライブのポスターが掲示されていました。コンビニだと、店内の内装にはそうそう個性も出ないものだと思いますが、そこでこうした光景が見られるあたり、みのりんとこの場所・地域とのつながりの深さなんでしょうね。
 できれば、この光景に新しい何かをいつか加えてほしいな、と思いながら買い物をしていました。そして、それと同時に週末のルーチンがより限定的になるような気にもなりました。それはそれでいいのかもしれないですが(ちなみに、週の頭の出勤中に曲を聴く人はもう10年以上は固定されてます。まーちゃんですけどね)。

21.10.03

一応開通

 中部横断自動車道の山梨・静岡県側が開通したので、ちょっと走ってみました。片側1車線ですが、信号はないのでそれなりに流れてる感じではありますね。ただ、甲府盆地を抜けて、山間部に入る前に料金所があるのが問題でしょう。調べてみないと…ではありますが、多分余計な料金がかかるでしょうね。
 トンネルを通すのは工事に時間も費用もかかるので、その回収を早くしたいんだろうとは思いますけどね。ただ、始点と終点だけ調べれば料金が分かるっていう単純さからすると、気分的にも実際の金額的にもマイナスが大きいですからね。使うのを敬遠する要素にはなっていると思います。
 今後、山梨〜長野県側で未着工になっている部分の工事が始まるとは思うんですが、この分だと、そちらも完成後に当分の間は料金所が置かれるでしょうね。個人で利用する際に、お金を払ってまでの利便性が出るのか、となると疑問じゃないかな、と思っています。

21.09.26

ホールでは

 12日、茅原実里さんのオーケストラコンサート「Graceful Bouquet」が開催されました。本来は去年の5月に開催されるはずだったものですね。オーケストラの音自体は、水樹奈々さんの「Live Grace」のシリーズで何度か生で聴いたことはあるんですが、ホールで聴くのは初めてでした。なんて言うか…音が実体を伴って押し寄せてくるような感覚になってましたね。もちろん、曲によっては弱音のところもあるんですけど(「優しい忘却」とかね)、そういうところでもしっかり届いてくるんですね。その感覚を知ったことを、最初に彼女に感謝してました。
 現在の状況下、そして、オーケストラの雰囲気をしっかりと味わってもらいたいという実里さんの意思もあり、静かに集中して聴くという時間だった分、歌詞や音をじっくりと噛み締めて聴くことができました。詞を聴きながら、いろんなことを思い出してたり、音を聴きながら、そこの意図を感じ取ったり、そうしたことに集中している時間でした。オーケストラがすべて鳴ると、音の情報量は相当に大きくなるので、集中力もだいぶ使いましたが(おかげで帰りは若干ぐったり、楽しいんだけどね)。
 MCをほとんど入れない構成ということ、曲数をあまり多くはしない構成ということもあって、時間的には決して長くないコンサートでしたけど、得たものは多かったんじゃないか、と思います。これからもやっていってほしいな…と言う前に、いつか戻ってくることを、今から願っているんですけどね。ま、今は(ひとまずの)ラストに向けての流れに集中しておきましょうか。

21.09.19

開幕

 9日(日本時間10日)にNFLが開幕しました。さすがに、開幕戦を見たいから、という理由で仕事を休むわけにもいかないので(…と言いつつ、スーパーポウル休暇が欲しいと毎年思ってますが)、だいたい半日遅れで仕事から帰ってきてから見ましたけどね。ダラス・カウボーイズを応援しつつ、タンパ・ベイ・バッカニアーズのクォーターバック、スーパーボウル制覇7回のトム・ブレイディには敬意があるので、若干複雑な気持ちではいました。
 結果から言うと、お互いに良いところも悪いところも出つつ、最後まで緊迫した、見ている方もなかなか気の抜けない試合をしていたので良かったんじゃないかな、と。カウボーイズが2点差で負けたのは悔しいんですが、ブレイディが残り1分半とタイムアウト1回でチームを勝利に導いたのはさすがというしかないところですしね。
 ま、この試合で今季のカウボーイズは昨季とは違うということは十分に見られましたし、これからの楽しみが大きくなった、と思うことにしておきましょうか。この後、1週休みに入る前に4勝2敗で行ってほしい、という希望…本当はこの後5連勝で休みに入ってほしいと思ってますが。今年はきっちりプレイオフまで応援するチームに残ってほしいですからね。

21.09.12

一発通過

 いろんなところで情報として出てるでしょうし、ここでも何回か書いていますが、茅原実里さんは今年で音楽活動を(一時)休止します。なので、今は終わりに向けての準備の時期だったりします。本人のブログを見てると、そんな中、充実した日々を送っているのが分かります。なので、年末まで今の感覚で走り切ってほしいな、と思います。
 今月…と言うか来週のオーケストラライブは本来は15周年記念で去年に行われるはずだったものなのでともかく、年末のラストライブはチケット取るのは厳しそうだな…と思いながら、サマチャンが終わったその日の夜、チケット最速先行抽選に申し込んでいました。おそらく、この後もう1回プレイガイドの先行があって、ミニアルバム発売時の先行があって、一般発売があるという流れでしょうけど、一般発売まででどうにか引っかかってくれたらな、という感じでいました。
 結果、今回の抽選でチケットが取れていました。これで、(ひとまずの)終わりのその時を一緒に過ごせるということで、正直に嬉しいですね。また戻って来ることを期待しつつ、今までの締めくくりを大切に刻んでおきたいと思っています。「真夏の思いつき」が連れてきたたくさんのことにありがとうと思いながら、ですね。その前に、白河ななかを通じて会ってから、の方がいいのかも、ですけどね。

21.09.05

まずはひとつ見てみよう

 中学生だった時から、何度か歌劇「魔笛」の曲が耳に残ることがありました。それもあって、興味はあるんですが、実際に見に行くのはちょっとハードルが高いというのが正直なところですね。となると、映像ということになるんですが、そもそも、初心者が見ても分かりやすいかどうか、というところのハードルもあるので、なかなか踏み出せないでいました。
 そんな折、新田恵海さんの配信で一問一答コーナーがあるということだったので、この際だ、ということでその辺りを訊いてみました。彼女、音大の卒業試験でその中の1曲「夜の女王のアリア」を歌ってますから、内容とかを知らないはずはないんですね。そしたら、「初心者でも大変分かりやすい内容となっております」との回答だったので、映像ソフトを検索して購入することにしました。
 幸いと言うかなんと言うか、他に興味のある「アイーダ」なども入ったボックスセットがあったので、そちらで発注しています。これを見たことで、他のものも、という下地ができるようなら、いくつか見てみるのもいいのかもしれないですね。あるいは、バレエもちょっと見てみるとか、いろいろと広がっていくのかもしれません。

21.08.29

10年前はちょっと…

 2週前から車を乗り換えています。それに伴って、いろいろと調整したり、カスタマイズしたりして自分が使いやすいようにしている最中です。どうせ日ごろ使わないといけないものなら、楽に使える方がいいですしね。それと同時に、楽しく使えるようにもしたい、というところももちろん狙ってはいますけどね。
 そんな中で発覚したのは、車自体は5年ぐらい前の型式なんですが、ナビだけ10年前だった、というオチ(苦笑)。まぁ、ナビだって高いものですから、使えるんなら長いこと使いたい、というのもわかりますけどね。さすがに10年前の地図だと、実際の使用時になんだかな…ということが多いので、どうしたものかな、と考えているところです。まぁ、そう遠くないうちに新調するでしょうけど。
 正直なところを言えば、必要な時に紙の地図を買って、オーディオ専用機って形でもいいんですけどね。その方が更新費用が安いですし(笑)。まぁ、レーン案内とかはさすがにナビの方が充実するので、一応はそっちで考えてはいますが…どうなることやら、ですね。

21.08.22

夏は終わらない?

 茅原実里さんの夏のお祭りライブが先週ありました。「Final」ってことなので、少しはしんみりする場面があるかと思ったら、最後まで笑顔で走り切った印象ですね。お祭りに涙は似合わない、ということでしょうか? 本人やバンドメンバーは、リハーサルの時にはついついしんみりしちゃってた、ということを話していましたけどね。結局、舞台上と同様、こっちも終わったっていう実感があまりなかったりします(笑)。来年の8月が近づいてきて、「今年からないんだ…」って改めて感じるって気がします。一応、終わったのは分かってるんですけどね、多分。
 そう思える要因には、去年は配信のみだってこともあるんでしょうね。ステージとこちらとで、その場所でお互いに気持ちを交換できるのが楽しくって、曲を感じて、それに答えて…ってことに集中してたら、時間があっという間だったというのが本当のところです。やっぱり、その場にいてできること、その場所で感じられることのチカラっていうのは大きいんですね。思い返すと、本当にそう思います。
 まだ彼女のライブがすべて終わったわけじゃなくて、9月には延期になりまくった彼女自身のオーケストラライブ「Graceful Bouquet」がありますし、年末には本当に(当面)最後のライブが待っています。そこまで、これまで同様に楽しく元気にやっていけたらいいな、というのが今の願い事ですね。ニコ生の本人の番組とかにも書きましたけどね。

21.08.15

記憶に残る時間が欲しいから

 昨日、今日は河口湖ステラシアターで茅原実里さんのライブ「Summer Champion 2021 〜Minori Chihara Final Summer Live〜」に行っています。内容や見て思うことについては、まだこれから配信で見る人もいるかもしれないので書きませんが(それに、書いている時点はまだ7日)。それ以外のところでちょっとだけ。
 富士急行で、毎年恒例のこの夏のライブに合わせて臨時列車を走らせています。私は地元なんですが、河口湖寄りなので、始点から乗らないといけないこの電車にはなかなか乗らないできましたが、興味はありました。みのりんの車内アナウンスがどんなものなのかも聴いてみたかったですしね。そんなこんなで毎年過ごしているうちに、今年はついに最後の機会になりました。さすがにこれを逃すと後はないので、今日の列車に乗るために、一度大月まで下っていきます。
 もちろん、手順的に考えればとんでもなくロスは大きいんですが、その一度の「I was there」の記憶はそのロスを補って余りありますしね。それも含めていろんなことを、しっかり刻んでおきたい今年の(そして当面最後の)夏の河口湖ライブです。

21.08.08

こういうのがいいね

 先日、西洋の古楽器の解説書「GUIDE DES INSTRUMENTS ANCIENS」を買いました。今クラシック音楽で使われる楽器がどのように発展してきたかのガイドブックですね。そういう書物の場合、もちろん図版は多数収録されるわけですけどね。こと楽器となると、音が聴こえて初めて理解が十全になる物なので、そちらが、実際の曲でついてくるというのが、このガイドの大きな魅力でしょうね。
 浜松の楽器博物館では、さすがに展示物を自由に演奏するわけにはいかないですが、それでも実際の音を実物を見ながら聴くことができるので、そうしたことを知るのには一番いいんですけどね。それには及ばないまでも、図版を見ながら音を聴けるというところで、「楽器の図鑑」に要求されることをちゃんと満たしてきているあまり実際の例はないようなものになっているんじゃないか、と。
 洋書なので、日本語でしっかり理解するためには、英文和訳が必要になるんですけどね。そうすることで内容がちゃんと飲み込めるんならそれもいいかな、というところでしょうか。じっくりと見ていきたいところです。

21.08.01

トップアスリート

 オリンピックについては、いまだに開催しない方がよかったってことになるのが見えている、という考えですが。それは政府や開催機関の責任事項であって、選手はそこで最高峰の大会が開催されて、出場権があるのなら最高の成績を目指すのは当然でしょうし、そこは応援する気持ちを持って見ています。
 さて、そんな中で、昨日はネットで男子の自転車ロードレースを見ていました。18日までツール・ド・フランスが行われていて、そこに参加した選手も多数ここに出場してきました。3週間にわたって、連日のレースを繰り広げた後、1週間足らずで時差調整をしてのレース、普通に考えたら、コンディションが整わずに成績が振るわない、ということもありそうですが。結果、ツールで総合3位だったカラパスが優勝、ステージ優勝3回のヴァン・アールトが2位、ツールで総合優勝を飾ったポガチャルが3位ということになりました。
 今回のコース、後半にきつい登りがあるのでツールの総合優勝や山岳賞を競うような選手が優位だということもあるでしょうけどね。見ていて、体力面とか調整力とか、そうしたところが常人離れしてるのを感じてました。本当に、世界トップのアスリートのすさまじさ、というところでしょうか。強い人が強い、という結果になって満足しているところもあるんですけどね。

21.07.25

少し気にしたいのは

 以前に書いたような事情で、新しい車を探している最中です。というか、今は連絡待ちなんですけどね(苦笑)。あまり、車としての基本機能の部分では、それほど多くは求めてないですね(苦笑)。安定して走れればそれでいい…みたいな感じです。それよりは、オーディオの方で少し充実しててくれたらな…というのはあります。まぁ、最近のナビだったらBluetoothぐらいはついているでしょうけど、有線で接続できたらなおよし…な感じですね。BTだと時々音が飛びますからね。特にiPhoneは。あと、表示のレスポンスが多少悪くなりますし。
 なんでそこのところを言うか、というと、長時間移動を年に何度かやるからですね。以前に比べると回数は落ちていますが、それでもそうしたことをやる時には、自分の好きな音を邪魔されずに聴きたい、というのはありますし。だから、そこのところには多少こだわりたいな、というわけですね。もちろん、後付けでどうにかする、という手段もないわけじゃないですが、どうせなら最初からの方がいいですし。まぁ、今回はタイミングと事情的に新車を買うわけではなくなったので、最後の機能調整は自分でやらないといけないんでしょうけどね。
 来週の後半から4連休がありますが、そこのところで一度どこかに行ってきたいな、とは思っています。それに間に合えばいいんですけど…どうなるでしょうか。行先は、おそらくは5月の連休の時に行ききれなかった飯山のさらに先ってことになるんじゃないかと思います。都会を離れた場所の道の方が、のんびり音を楽しみながら行けますしね。

21.07.18

暑くなりそうな

 まだ私のところでは梅雨は明けていないんですが、蒸し暑さは大して変わらず…ですね。あまりエアコンを入れたくはないんですけど、せめて湿気ぐらいは…ということで、除湿運転にしています。ニュースに出るような気温にはそうそうならないところなので、除湿をして、水分補給をしっかりしておければなんとかしのげるので助かりますね。
 それでも、今の時期からこうやってると、実際に梅雨が明けて以降はだいぶ冷房も、ということになってきそうです。気象庁のページでざっと調べた感じでは、今年も暑そうですしね。降るにせよ照るにせよ、極端に走るのが最近の天気、というところでしょうか。あまり冷房を使い過ぎずにしのげるといいんですけどね…という淡い期待があったりもするんですけど、そうもいかないですかね。
 なんにせよ、あれやこれやの手段を用いて、これからの暑い季節を乗り切っていきましょうか。ライブ中に熱くなる分には構わないですけどね(笑)。8月の7、8日の夕方の話ですけどね。

21.07.11

ついには映像も

  クラシックの曲で「展覧会の絵」のいろんなバージョンのものを聴いているというのは、ここに何回か書いていますが。今回は、オーケストラ版のライブ映像のBDを買いました。この組曲だけだと収録時間が少ないので、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と一緒に収録されていますけどね。まぁ、そちらも耳になじんでいるところがあるので(第2、第4楽章ね)、しっかり見られる組み合わせじゃないかな、と。
 数年前から、クラシックの映像アイテムが何か一つ欲しいな、と思っているところでよく聴いているのを見つけたのであっさりと買っていました。いつも思うことですが、本当に気持ちが欲するものの買い物はそんなものですね。
 まとまった時間があまり取れていないので、全体をしっかり見てはいなくて、興味の強いところを少し見ただけではありますが、やっぱり映像で見ることによる気づきというのもけっこうありそうなので、全体をしっかり見られるのを楽しみにしていたいところですね。次の週末辺りがチャンスじゃないかな、とは思っています。もう1本見ておきたいBDがあるので、そちらと合わせて見ましょうか。

21.07.04

鹿に注意

  交通標識には、「動物注意」なんてのもあったりします。都市部ではまず見ないはずですが、田舎の山間では時々見かけるものですね。とは言え、普通に昼間に道路を走っている限り、その存在や必要性を実感することはそうそうないんだとは思います。やっぱり、必要なのは夜なんでしょうね。今まで、仕事の帰りに何度か道や道端に鹿がいてスピードを緩めるなんてことが時々ありました。
 が、今回はもうちょっと話が重くて、結構派手に当たったんですね。車の全面と自分の気分がへこんで、鹿も立ち上がるのに時間がかかって、という感じ。まぁ、鹿は最終的には歩けるような感じでしたので、そちらに関しては少しホッとしましたが。車は前面が結構傷んでましたね。ライトが外れたりもしていたので、修理代が結構かかりそうな雰囲気です。
 もともと、次の冬が来る前には車を買い替えないと…と思っていた矢先なので、それが少し早くなったと思うようにはしています。でも、200000km目前だっただけに、そこまでできれば行きたかったですけどね、というのは気持ちの問題としてあります。まぁ、なんにせよ、夜道には注意していきましょうか。特に代車に乗っている間は、ですね。

21.06.27

ポイントカード

 使っていた財布がだいぶ傷んだので、新調しました。それと同時に、財布の中にいろいろと混ぜて入れていたカード類を収納するためのケースも買っています。財布の方には日常的に必要なものを入れて、時々使うものはカードケースに入れて、という感じですね。世間の流れで大手のところのポイントカードはアプリに移行していたりもするので、そちらに対応した方がいいんだろうな…と思いつつ、全ての提携先で使えるのか、調べるのが面倒なのでそのままになってたりもします。
 そんな感じで、ポイントカード類の整理もしないとな…と思いつつ、使うことはめったにないけれど、日常的に携帯したいものもあるわけで。例えばストキャンの会員証ですけどね。そうしたものをどうやっていくか、というのがちょっと考えどころだったりします。カードケースを2つ持つというのは正直不便になりますしね。財布の方に、もうちょっと容量があってもいいんじゃないかなという気はします。
 最近は、何かと面倒なのでポイントカードの類も作らなくなってきているところもあるんですけどね。ある程度行くところはあった方がいいんでしょうしね。うまいことやっていける方法を模索しますか。

21.06.20

現状維持で

 1時間ぐらい前に、新田恵海さんのアコースティックカバーライブから帰ってきたところです。編成がギター1本とボーカルで、それ以外のものはちょっとだけパーカッションを自分で足している程度なので、その場で二人で音楽を楽しんで作ってるのがよく伝わってくる、そんなステージでした。まぁ、今回ツアーということで、あと6会場の公演があるので、これ以上の内容は書きませんが。最終日は配信で見る予定なので、そこまでにいろんなことがどう変化してるのかっていうのを楽しみにしていようかと思っています。
 さて、先週と今週、2つのライブハウスに行ってきたわけですけど。思っていたよりも客席の間を詰めているな、というのは思いましたね。もちろん、いろんな形での検証した結果ではあるでしょうし、以前に比べて客席側の雰囲気の作り方にも制約が大きくかかっているので、そうそう簡単に何かが起きる、ということはないんでしょうけどね。先々に向けて不安なのは、現状でこういう感じなら状況が改善されたときに、また客席への人の入れ方も元通りになるのかな、と。
 今回のコロナ騒動が始まる半年前から直前にかけて、ライブハウスでの人の詰め込みすぎに閉口する局面が最低2回はあったので、またそうなったら嫌だな、というのが正気な気持ちです。ステージを楽しむには、見る側の快適さも必要なことなんだと思うんですけどね。その辺り、今ぐらいならそうそう周りと接触して、とかいうこともないので、割と気分よくステージを見ていられます。これ以上人を入れないようにしてほしいところです。

21.06.13

もっと望むことはあるけど、でもこれだよね

 昨日はM.A.R.Y. 4 TUNESの2度目のライブ。本当は去年の7月に予定されていたものがここまで延期されての開催でした。とは言え、まだまだ到底状況が収まったとは言えない中なので、正直行くのは迷っていましたし、何なら開演までの時間、会場内で座っててもまだ「いてもいいのかな?」という迷いはあったんですけどね。結果から言うと、やっぱり行ってよかったな、というところです。
 状況がいろいろな制約を課しているので、ステージ上にバンドはいなくてDJの再生する音に乗せてのライブになっていたのは残念なところなんですけどね。でも、4人の確かな声で生み出す旋律やハーモニーはしっかりとした力で歌の中身を伝えてくるので、聴いててとても惹きつけられるんですよね。曲のタイトルにもありますが、「SING 4 HARMONY」っていうことがよくわかる、そんなライブです。活きたコーラスのチカラがどれだけ大きいか、それを実感して帰ってきました。
 結構大きな会場でライブをできる人であっても、バンドのメンバーにコーラスは入ってなくて、そこのところは同期で重ねているということも少なくないので、こうした魅力的なコーラスワークを聴ける機会というのは本当に貴重なんですよね。今度は、それをその場で演奏しているバンドの音に乗せて聴けたらな、というのが次回の希望です(ま、その前にアルバム1本ぐらいは欲しいな、というのもありますが)。その日を楽しみにしていようと思っています。

21.06.06

東京優駿

 …というわけで(何が?)、今日はダービーデイ。1時間ぐらい前に終わったところですね。今の状況、なかなか都内に簡単に行くわけにもいきませんし、そもそも人込みは嫌いなのでこの日に競馬場に行くことはないから、もっぱらTV観戦になるんですけどね。今年も例にもれず…というところです。とはいえ、中継を見てると競馬場の雰囲気もいいよね、と思うので、静かな土曜開催にでも行きたくもなりますが…まぁ、それは先々の楽しみ、ということで。
 去年、コントレイルとデアリングタクトが無敗でそれぞれの三冠を制した上、今年はソダシとエフフォーリアが桜花賞・皐月賞までを無敗で来てたので、無敗の2冠馬がまた誕生か…なんて雰囲気も若干あったりなかったりでしたけどね。結果、ダービーもオークスもそれぞれ違う馬が勝ったので、やっぱりそれはそんな簡単なことじゃない、ということが改めて示されたのが今年の3歳牡牝の頂点レースの意義なのかな、と思います。
 ダービーの上位2頭は結構強い競馬だったんじゃないかと思うので、今後の活躍に期待というところですね。こういうのを見てると、競馬を毎週追いかけるのも悪くないな…って思えます。どういうスタイルでやるかっていうのはいろいろと考慮の余地はありますけどね。ライブとか他にもお金を使うところはたくさんあるので、できる範囲で、ということにもなりますし。

21.05.30

英語聴取力

 NFL関連の番組は、NFL GAME PASSでいろいろ見ているわけですが、もちろん英語で、日本語の字幕が入るということもありません。その時々で見ている状況はいろいろありますが、耳に自然と英語が入ってくる、というところでは変わりはないですね。そんな感じになっているせいか、以前に比べて聴きとる力が上がってきたのかな…という気が若干しなくもないですね。実際のところはどうだかわかりませんけど(苦笑)。ただ、しっかり聴いているときはある程度言ってることがわかるようにはなってますかね。まぁ、日常会話というわけではないでしょうけど。
 しほりさんがニューヨークに渡ってから、英語力を高めるために日本語との接触を断って、とにかくすべてを英語で(日本との仕事のやり取りは別だったかもしれませんが)やっているという話もあります。それはとんでもなくスパルタ式な方法ではありますが、今、私がNFL関連の英語放送を見ているのもそれに近いものがあるのかもしれないな、と時々思ったりもします。
 そんな感じで、そのうちもっと英語が聴けるようになったらいいな…と思ってるんですけどね。読解の方はNFLのアプリとMagicのサイトで何とかすれば…どうにかなるのかな、なんてところですかね。

21.05.23

日程発表

 NFLの21年レギュラーシーズンの日程が先日発表されました。NFLのサイトなんかで全日程が公開されていますが、それとは別に各チームでそれぞれの日程をTwitterなんかで発表しています。まぁ、プロ野球やバスケットボールなど、1シーズンの試合数が多くなってくるものとは違って、シーズン17試合しかない(それでも今までに比べて1試合増えていますが)ので、その日程の発表の段階からできるだけ楽しめるものを、と工夫を凝らしているのがわかります。だから、普段見ないチームの映像も見て楽しんだりしています。だいたい5分前後の映像なので、気軽に見られますしね。
 引退した名選手に紹介してもらったり、各対戦相手の特色を見せながらそれを粉砕してみたり、チームのフロントの幹部も出演して短編映画風に作ってみたり。ホント、いろんなパターンがあるので、多分全32チーム分見ても飽きないんじゃないか、と思います。ま、さすがにそれだと時間がかかりますけどね(2時間半以上ですか)。
 シーズンの開幕の9月10日、ダラス・カウボーイズ対タンパベイ・バッカニアーズまで、あと4ヶ月ほど。ここからキャンプやプレシーズンなど、ひとつひとつ経過していく度に、シーズンに向けての気持ちができていくんでしょうね。少しずつ、開幕が待ち遠しくなってくるこれからなんだと思います。

21.05.16

連休中に

 遠出はそれほどできない、するんなら車から降りる時間を最小限に、という感じで動かざるを得なかった連休。そして、そうした状況はまだまだ続きそうです。そんな中でも道路整備は続いているようで、先日、国道138号の須走〜新東名のバイパス区間が開通したようですし、9月ごろには中部横断道が新東名〜中央道を結びそうです。そうなると、やっぱり出かけていきたくなります。御殿場の方は割と買い物やらなにやらに行くことがあるので、そのついででルートの確認もできそうですけどね。
 さすがに、高速道路は料金もかかるので、そうそう確認に行くわけにもいかないわけですが。来年の5月に考えているのは、例えば中部横断道の南アルプスICから乗って、中央道、長野道、上信越道、北陸道、名神、東名、新東名と回って最後は中部横断道の増穂で降りる、という感じのルートですね。サービスエリアで休憩したり、ちょっとしたお土産を買う以外は本当に車から降りないルート(笑)。これでも、料金所さえ通らなければ通行料金は1インター分だったりしますしね。来年はこうしたルートを気兼ねなく通って行けるような状況になったらいいな、と。
 今の状況の中ですが、やっぱり5月連休中には岡崎律子さんの曲を聴きながら1日、というのはやっておきたいので、そんな感じで来年は考えています。今年もやっていないわけじゃないですけどね。未明から深夜まで、みたいなのは今はやりにくいですからね。大分時間は短めにしてましたし。来年はもう少し充実させて行けたらな、と思っています。その次は銚子かな?

21.05.09

どうしても比較する

 連休に入ったとは言っても、それほど遠出ができる状況ではないので家で映像を見たり、取り込みの修正が必要なCDを入れ直したり、ゲームやったり…という感じでこの2日ほどを過ごしていますが。NFLのドラフトがあったばかりなので、その映像を眺めている時間が長いですね。もちろん、そこでどんな選手が選ばれるか、というのを一番の興味としてみているわけですが。その一方で、ある程度の数のチームのドラフトルームの映像には「Fully Vaccinated」の字幕が重なってたりするのも目に入ってくるわけで。
 まぁ、つまりは「この部屋にいる人たちは全員ワクチン接種していますよ」ということなわけで。なので多少の距離を取りつつ、マスクを外したりもしてるわけですね。それと日本の状況を比較してため息をつきたくなるのも正直なところです。なんせ、日本だと医療従事者でもワクチン接種が終わってないわけで。この先、高齢者の摂取が進んで全体に…ってなるのはいつのことやら。
 ホント、この状況で夏に主に東京に人を集めてイベントをやれるなんて、まだ思っているのか、と。そこから何度目かの世界的拡大、ということになって後世に「人類がコロナに打ち負かされた契機」として記憶されることになる可能性の方が高いと思うんですけどね。国内の現状だと。そっちに注力するよりは、感染率を下げる努力をしないといけないはずなんですけどね。

21.05.02

次の週末は

 次の週末はいよいよ5月連休です。1日使ってどのあたりを通ろうか、というのがこの時期にはもう決まっているのが例年ですが、去年と今年はまだ完全には決まっていない状況ですね。理由は言うまでもなく緊急事態宣言。去年はまるっきり出かけれられない状況でしたし、今年も首都圏、中京圏はよけないといけないので、その分行先の選定は難しくなってます。
 自分のことはともかく、緊急事態宣言の出し方もなんだかな…という感じです。「増えたらとりあえず出しておけ」みたいな感じに見えるのは気のせいではないでしょうね。宣言出すだけで他に何の影響もなく簡単に罹患者数が減るんなら、別にそれでもいいんですけどね。出す度ごとに生活への影響がある人は確実にいるわけで、そうしたところへの対処もはっきりしないですし、医療・看護・介護の負担を減らす施策もなかなか見えにくい、で、ワクチンの自力での開発の体制強化や支援もどうだかな、さらにその投与も進まない…これで減るんなら政府・国会は楽だよね、という気にもなります。
 夏には何やら一大イベントが控えているらしいですが、こんな状況のところに来たがる人がいるの?、というのは私の正直な感想です。大〜小のいろんなことを制限するんなら、そこはもっと厳しく制限されるべき部分なんじゃないですかね。来る人の範囲、量がはるかに大きいわけなんですから。現状でそれをやるのは正気じゃないよね…と思っています。

21.04.25

次はこれ?

 先週、しばらくぶりに収納の整理をしたときに「ヴィオラートのアトリエ」の攻略本が出てきました。そう言えば、PSP版を買って持ってるけど、なかなか手をつけられてないな…と。もちろん、最初に出たPS2版はやっているので、ストーリーとかそうしたところは頭に入っているんですけどね。ただ、PSPに移植するにあたって、いくつか新規要素も追加しているようなので、そっちでの新鮮さはあるはずですか。
 今は仕事もなかなか忙しい時期ですし、あまり時間がかかるようなゲームをいくつも抱えるわけにもいかないというのが実情です。「DQ11」がまだまだ進行中なので、そちらに段落がついてから「ヴィオ」をやろうかなと思っているところですね。RPGだから、感覚を取り戻すとかいう手間はないはずなんですけど、どうなることやら、ですか。
 ……そう言えば、何年か前に「アトリエ」シリーズの別作品にもまーちゃんが出てたな、と今思い出したり(苦笑)。そっちもまだノータッチなんでした。ただ、PSVはハードから買わないといけない状況なので、どうしようかっていうところですね。

21.04.11

3年遅れで

 先日、HMVのメールで「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のTVシリーズ初回盤全巻セットのお知らせがありました。8月には去年公開になった劇場版のBDも発売になるので、それに合わせたキャンペーン的な感じですかね。こちらも見た瞬間に購入してました。以前にも書いたとおり、買おうと思っているものでもありましたしね。中古で見つけてはいたんですが、どうせなら新品で買いたいと思って、BD-BOXを待っていたところ、こういう形で買うことになりました。
 TVでの放送が始まった時、録画予約をしていたのが何らかの理由で別番組を録画していたようで、スタートを見られなかったということがありました。最初を見られないと、なかなかその先途中からという感じにもなれないので、当時は見るのを見送っていました。結局、アニメーションをリアルタイムで見たのは劇場版2本のみ、という感じでした。もちろん、それぞれTVシリーズを見ていなくても十分楽しめるものだったわけですし、そちらを見たからなおさら後からでもいいのでTVシリーズを見ようと思ったというのもあるんですけどね。
 まぁ、そんな経緯でようやっとTVシリーズを最初から見られる状況にはなったので、のんびりと追いかけていこうかなというところですね。7月までには見終わっておきたいところですが…5月連休でも使おうかな?

21.04.11

しばらくぶりの本屋で

 しばらくぶりに本屋に行ってきました。コミックで欲しいのが出たところなので主目的はそれでしたけど、しばらく前からぼんやりと何か新しい文庫本が欲しいとか、簡単な漢詩集、あるいは和歌集を見てみてもいいかなとかは思っていたので、そちらも軽く探していました。まぁ、結果としては思うようなものが見当たらなくて、詩集・歌集の類は見送ったんですけどね。文庫の方も、あまり惹かれるようなものがなかったので、「D.C.4」の重要なモチーフになっている「鏡の国のアリス」でも買おうかな…なんてぼんやり思いながら、適当に店内を歩き回っていました。
 行かないときはまるっきり行きませんが、それでも本屋の雰囲気はやっぱり落ち着けるので、気がつけば1時間以上経過。用事とか予定とかがなければもっといられるんですが、昼食が近いということで、そろそろ引き上げようかと思ったところで目に入ったのが田中芳樹氏の「新・水滸後伝」。実際に「水滸伝」の後日譚として作られた「水滸後伝」というものがありまして(そちらも読んだことはあります)、その翻訳というか翻案というか…ですね。もともと「水滸伝」は今でも本棚に置いていますし、「銀河英雄伝説」も読んでいますし(新書はなかなか本棚に収まるスペースがなくて置いてないんですけどね)、となれば買わない手はないよね…と。
 実際には、考える前に買うことが決まってましたね(笑)。本にせよCDにせよ、悩むときはだいぶ悩みますが、本当に気持ちが求めるものの時はそういう感じだよね…と、改めて感じていました。文庫でこのレベルの早さで決めたのは、多分10年以上前の「アルサラスの贖罪」以来じゃないかなと思います。結果、かなり楽しい買い物になりました。

21.04.04

どこに行こうか…

 あと1ヶ月ちょっとで5月連休があります。今年は5連休、あるいはもう少しあるかもしれないかな…という感じです(もしかしたら少なくなる可能性もありますが)。2月以降、3連休以上がなかなかない上に現在の状況でもあるので、丸1日かけて遠くに行くということもなかなかできてないですね。ちょっと、最近の物足りないところはそこだったりしています。それを解消できるのは5月の連休まで待つしかないのかな…という感じでしょうか。
 5月連休に1日ひとりでどこかに出ていくのは例年のことです。岡崎律子さんの曲を聴きながら…ですね。自分の中のあれやこれやを一度浄化して、すっきりできたらいいな…ということでやっていますが、行先は様々です。その予定をおおざっぱに考え始めないとな、というのが今の時期になります。それを考えるのも一つ楽しみではあります。
 首都圏に行く、あるいは通過するのはまだためらわれるところもあるので、そこを通らない方向でうまいこと行ければいいな、と。どうせ車からほとんど降りなければ、どこにいってもあまり変わらないのかもしれないですけどね(苦笑)。結構行ってる浜松でもいいかもしれないですけどね。

21.03.28

社会実験

 さっきニュースを見ていたら、現地20日にドイツでベルリン市とベルリンフィルハーモニー管弦楽団などが共同でコンサートの開催と感染防止対策の両立の検証実験があったという話が出てきました。入場者数を最大の約4割に制限して、なおかつ指定場所での抗体検査を求める、といった内容で行ったようです。今後もオペラやコンサートにおいての検証が行われ、これらの検証を通じて、どれだけのことができるのかを官民共同で追及していくようですね。
 振り返って日本を見てみると、(私がニュースを耳にしていないだけという可能性はありますが)、官民共同でこうした検証を行ったっていう話は聞かないんですけどね。楽器演奏時などにおける飛沫の検証というのは各種音楽関係団体が共同でやっているようですが、政府・あるいは行政と連動して、どうした対策でどれだけの効果があるのか、ということを検証した、今回のドイツみたいな例はあるのかな…と。
 単純に人数を制限してということで今国内では行われていますが、今後感染が完全に収束するのならともかく、それが考えにくい以上はどうしたら主催側も観客側も安全に、かつ会場の収容能力をできるだけ最大に生かせるのか、ということを業界も行政も考えないといけないでしょうね。ワクチンが全体に行き渡ればいいじゃないという考え方もあるでしょうが、じゃあそれまでどうするの、と。エンターテインメント、あるいは舞台芸術を守るためにこうした動きも必要だと思います。

21.03.21

久しぶりに

 4月から、「バトルアスリーテス大運動会ReSTART」の放送がスタートします。キャラクター紹介なんかを見るに、孫の世代の話かな…なんて思います(校長だけは相変わらず元気に生きてそうな気がするが…)。見られるかどうかはともかく、懐かしいような新鮮なような気分にはなりますね。まぁ、まさか前TVシリーズから20年以上経って新シリーズが始まるとは思いませんでしたけど(苦笑)。
 一方、去年から「天地無用! 魎皇鬼」の第5期がスタートしてたりもしますし、こうした懐かしくも新しい動きに触れると、以前買ったCDを引っ張り出してきたくもなります。まぁ、棚に戻して常駐させるわけではないですが、PCに曲を入れ直してまた聴いていけるようにしたいというのが正直なところですね。まぁ、「かたおもい」だけは常駐で頻繁に聴いているわけですが。まーちゃんですしね。
 今、なるべく手持ちの曲はPCに入れ込むようにしようかなと思っているところなので、その一環としてやってもいいですしね。所有品の自分用データベース的な部分も作りたいというのもありますし。ま、楽しめる方向でやっていきましょうか。

21.03.14

やっと……(2)、(3)

(2) ライブやイベント以外の用事で遠出する時には、ウォークマンに入っている曲を五十音順に聴いていくということもやっているわけですが。遠出をする回数が徐々に減っているのと、それに反比例して曲数は増えているので、今回は全部終わるのに5年半かかってました(苦笑)。大分時間がかかったな…と思います。そのうえで、まだ取り込み切れてないCDもあったりするので、今後また次のサイクルをどこかで始めると、その時には10年かかるかも…なんて気になりますね。
 日常的に少しずつ聴いていくようにした方がいいのかな…なんて思いますけどね。1日1時間で進めたとしても、1年でまだ半分に届かない計算ですからね。それと同時にラジオとかも聴いている日もあるわけですから。今度、どうやって進めていこうかな…ってのは考えどころですね。好きだったり、興味があって買った曲ですから、時には聴いておきたいっていう気持ちはありますし。まぁ、のんびり決めていきましょうか。
(3) ようやっと、「鉄道むすめ」のCDシングルが全部揃いました。最初に2本買ったのが2008年でしたから、12年以上かかった勘定になります。アニメーションなどでの展開があったわけでもないので、出回っている数もそれほど多くなかったでしょうし、時間がかかったのは仕方ないところかな、と。もちろん、ネット上で探せばもっとスムーズに進んだんでしょうけど、買い物は実店舗で商品を手に取って…というものだと思っているタイプの人間ですのでね。あと、移動中に曲を聴く楽しみというのもありますし(笑)。
 ともあれ、これで全部揃ったわけですし、一度しっかりおさらいしておこうかな、なんて思います。ゆうまおさんの言葉遣いも大いに楽しみながら、ですね。

21.03.07

性能がアップして

 で、前回の続きと言えばそうですが。
 この間まで使っていた携帯はiPhone7plusなので、それに比べるとカメラの性能が格段にアップしてだろうというのは予期していました。なので、ちょっとどんな感じになっているのかということで起動してみました。一番驚いたのは、暗いところでの撮影用に、シャッターの開放時間を10秒までの間で設定できる、ということでした。
 いろんなところに載っている星空の写真は、ある程度の時間シャッターを開けっぱなしにして微弱な光も捉えて撮影して、それを何枚も重ねて処理しているものが多いわけですけどね。それに近いことができそうだな、と。私は携帯用の自撮り棒や三脚、スタビライザーなどというのは持っていないので、手持ちで試してみたら、明るい星ならしっかり画像にとらえられたのでちょっと驚きました。
 もちろん、公表されている星景写真や天文写真みたいなものは無理でしょうけど、やりようによっては簡単にちょっとした何かができそうだな、という気がします。おかげで、三脚かなんかを買おうか、という誘惑に駆られているこの頃でした(笑)。

21.02.28

やっと……

 携帯電話の電池の持ちが悪くなってきたので、機種変更の申し込みを1月中にやっていたんですが、物が先日届いたということで受け取りに行ってきました。県内にデジタルの総合専門店がないので静岡まで行っているんですが、家を出てから帰ってくるまでの所要時間が11時間半ぐらい。大分時間がかかりましたね(苦笑)。
 また、単に新しい携帯をもらって、SIMを移して…ならそんなに時間もかからないんでしょうけど、今回、自分でやるのが面倒に思えたので、各種データの移行もお願いしていました。それにだいたい4〜5時間程度かかったのが大きいですか。その間は暇なので、新しいケースを見に行ったり、久しぶりに清水のブックオフに行ったり、という感じでしたけどね。
 ともあれ、申し込みから今までの間もそうですし、今日の所要時間もそうですが、やっと片付いたかな…というところです。あとは、来月になったら料金プランの見直しをもう一度かける、というのが残っていますけどね。まぁ、これで日常で困るところは少なくなったかなと思います。カメラがよくなったことで、試してみたいことも出てきてますし、いろんなところを使えるようにしていきたいところです。

21.02.21

なかなか…

 仕事の都合上、この2週間は昼夜逆転気味の生活になっています。まぁ、単に逆になってて、それに体も対応できるっていうのなら、それはそれでいいんですけどね。なかなかそうもいかない感じに今回はなってきているので、ちょっと困りどころですね。
 だいたい、普段だと仕事に行く1時間前ぐらいに起きて、そのままの勢いで出勤するようにしています。そうでないとサボる気持ちが多くなってくるのは、経験上分かっていますし。そうしたいんですけど、なんか今回は目が覚めるのが早いし、ついでに疲れも残ってる感じなんですね。やっぱり年齢のせいで、疲れが残りやすくなってきているのかな…なんて思ったりもしますが。
 で、休日は何故か眠れなかったりもするので、さらに疲れがたまっていく、と。なんとなく悪循環にはまっている感じがするので、このあたりでうまく一度リセットできるといいんですけどね。まずはしっかりと寝るところから心がけていった方がいいでしょうか? そんなことを考えながらの週末でした。

21.02.14

あるのかな?

 今年に入って、体重を落とす必要もありつつ、おなかの調子を整える必要もありつつ、な感じでどうやっていこうかってところが考えどころになっています。もちろん、まずは余計な間食をしないというところが必要になるので、それはまあいいとしますが。何のせいかはともかく、それだけだと別のところで悪い影響もあるので、難しいところではあります。
 一応、ヨーグルトを乳酸菌の元として使っています。スプーンを出したり洗ったりという手間がない分、本当は飲むタイプの方がいいんですけどね。糖分が多いので、つい飲み過ぎてしまうところがあるのには注意、というところですか。脂質は牛乳と違って、存在しないみたいなんですけどね(パッケージの成分表を見る限り、ですが)。
 味がよくって、無糖タイプの飲むヨーグルトがあれば一番いいんでしょうけどね。手近のコンビニやドラッグストアでは見たことがないですが。存在しているんでしょうかね? それにシュガーフリーの甘味料を足して飲んだらいいのかな?

21.02.07

不意のプレゼント

 昨日、用事を済ませて家に帰ってきたら、宅配便が届いていました。NFL Shopの通販で買ったマスクの到着予定が明日なので、少し早く着いたかな、と思って箱を見たら、どうやら違う様子でした。何だったかというと、年末にやっていたとある配信イベントのプレゼント抽選が当たっていたらしく、その景品が届いたとのことでした。でも…配信中にやっていたビンゴは外れてたし、そんな抽選他にあったかな…と思い返すことしばし、そういえば他にもプレゼント選んでたな、と。ただ、その抽選は配信中にしていなかったので、まるっきり記憶から消えていました。
 もちろん、当たったこと自体は嬉しかったんですが、そんな感じだったので、まず最初に大きな戸惑いの方が先に来てました。とあるラジオで、最近はゲストにまずプレゼントを贈って戸惑わせるというのが定番の流れになっていますが、その時のゲストの気持ちがよく分かりましたね(笑)。身に覚えのない贈り物というのは、まず最初に「何かあったっけ?」という疑問が先に立つんだな、と。
 世間にはサプライズでお祝いというのもあるようですが、それもちゃんと時宜を得てやらないと、何が何だか分からなくなる、ということでしょうかね。まぁ、実行する機会はそうそうないとは思いますけど(笑)、気を付けておきましょうか。

21.01.31

雪の日には

 今日になって、私のところではこの冬初めての本格的な雪になりました。と言っても、せいぜい数センチぐらいの積雪でしょうが。もちろん、こうなるとなかなか出かけられもしないので、家でぼーっとしてゲームでもやってる時間は長くなるわけですけど。本当は、それだけだと体調的にいろいろと悪影響がありそうですし、諸事情により少しは運動した方がいいので、雪かきも少しやったり、ということになります。
 実際のところ、数センチ程度なら車を出すにもそれほど苦労はしないので、別段雪かきもやらなくてもいいのかもしれないですけどね。現状、道路は行政でやってくれてますから、道路に出るところだけ、あまりたまらないようにしておけば問題ないんでしょうし。まぁ、普段の休日に少し歩いてるその代わりとして、ということで。
 冬の間は、そんな感じで天候と運動のバランスをどこで取るのかが難しくなりやすい季節ということにもなるのかもしれませんね。雪かきもあまり長時間になると、逆に疲れすぎて悪影響が出ますから。気をつけてやっていかないといけない作業ではあります。今日ぐらいならまぁいいんですけどね。

21.01.24

本当は…

 普段から、プライベートの時間をもうちょっと創造的にできたらな…というのはだいぶ前から思っていて、それだからウィンドシンセ用に曲のメロディのコピーをしたりもしているわけですが。それ以外にも、したいことというのはいくつかあって、1日に少しでもそうしたことをこなしていくようにし始めたところです。1日5分とか10分なら、そうそう負荷にもなりませんしね。
 その一方で、健康上の理由でしないといけないことというのも出始めていて、そちらは正直負荷に感じることでもあるんですが。でもまぁ、まーちゃんにメールとかで「お互いに元気で…」とか書いている以上、避けて通れないところなので、一昨日から始めているところです。
 正直なところ、「しないといけないこと」で時間が削られるのは望ましくないんですけどね。ぼーっとゲームやってるよりは有意義なはずだと自分に向けて言いつつ、そちらもやりつつ、自分の望んでいることも少しずつ進めながら日々を過ごしているところです。現状、家にいる時間が長くならざるを得ないので、それでいいんじゃないかな、と思います。

21.01.17

とりあえずは…

 正月休みが終わって、だいたい1週間ぐらい経ちました。だいたい、生活のリズムも休み前に戻って、規則的な不規則の生活な感じで過ごしてます、まぁ、シフトで仕事に入っている以上、そこは仕方ないですね。
 で、休みの間に気にしないといけなかったのは、食べる量だったわけですけど。今年は1日少なかったのと、あまりあれやこれや買ってこなかったのがよかったらしく、そんなに体重の上下動もなく、この時期を過ごせた感じです。
 ただ、これから忙しくなってくると、それに比例して間食の量が増えるので、実は気をつけないと行けないのはむしろこれからになってくる予定です。あまり疲れやストレスをため込み過ぎないようにしておかないと、その分で食べてしまうので、気を付けていきたいところですかね。これから、体調は何もしなくても下り坂という年齢でしょうから、さらにそこに呼び込むようなことは避けましょう、ということで。

21.01.10

閑…でもない話2題

(1) 箱根駅伝が2、3日に無事行われました。レースの総括とか、駒澤大学がよもや追いつくとは、とか、復路で青山学院大学が意地を見せたなとか、1区で出遅れたらもうどうしようもなくなるよね、とかそうしたことは、より詳しい人がどこかでやってくれるでしょうから、脇に置いておきますが。
 今年は3日もやむなく家にいたので、TV中継で映像は見ていました。で、少しタイムラグが出るんですが、radicoを使って文化放送で柏原竜二氏の解説を聴いていたわけですね。TV中継でもゲストとして近年のOBを呼んで話を聞いたりしていますが、どうしても余所行きの感じでの話だけになってしまっていますが、こちらの場合だと、時々素の表情が出てきている瞬間が楽しいんですよね。2日に南と北のアスファルトの堅さについて、神野大地氏と共感しあってたり、そうしたところを楽しく聴いていました。
 これからも、柏原氏が解説やる時にはそこにチューニングを合わせようかな、と思った今年の箱根駅伝でした。
(2) 今日、まーちゃんのオンラインイベントが行われました。イベントの内容については、これからアーカイブで見る人もいるでしょうから、伏せておいて個人的なことを少し。
 こうした配信イベントだと、まぁ主催側にもよるでしょうけど、イベント中にコメントを書き込んで表示出来たりもします。ただ、私はほとんどしないんですけどね。話とかに集中しきれないのと、思考の瞬発力があまりないので、書くことを考えている間に流れに取り残されることが多いので。だから、こうした時はコメントが見えないようにしていることも多いです。
 そんな中で、今回はまーちゃんのイベントでもあるし、かなりラジオ的でもあるしということで、時々書き込んでみています。結果、それはそれで参加感があって楽しいんですけど、やっぱ難しいですね。実際に対面でイベントをやっているような時だと、思いつくまま何気なく独り言で(笑)口にして、それをまーちゃんが拾って、みたいなことはありますが、こっちだとどうしても、コメントを実際に送る前に一度少しは考える時間も出ますからね。
 やっぱ、コメントを入れるのは今回みたいに気分がしっかり入っていける時ぐらいにしようかな…と思っている、マチソワ間でした(マチネっていうほど昼の開催でもないかな?)。

21.01.01

明けましておめでとうございます

 2月終盤以降、いろいろなことが思うに任せなくなってきている日々ですが、そんな中でも、まーちゃんができることを模索して、3日には時間を作ってくれています。これを皮切りに、新しい形でも従前の形でも、いろいろなことが動き出してくれるといいな…というのが、まず今のところの願いですかね。
 そうした時に、また、時には思いついた時にも折に触れて更新していきますので、今年も宜しくお願い致します。ま、基本は日曜日に定期的に更新、ですけどね。

21.01.01

Top | Past & Now | 作 品紹介 | Data Files | 歌に願いを | Event Report
Photograph | まー ちゃんラジオメモ | 管理人室 | 更 新履歴 | Links | Contact
©2001-2025 by TyM