
仕事が休みに入った昨日、厚木・平塚のブックオフ4店舗を回ってきました。機会があればいつか…と思っていた行進曲「威風堂々」が全曲収録されたものや、アニメ「天地無用! 魎皇鬼」の5枚組CDなど、欲しいものがたくさん見つかる神奈川でした。
そんな中、アニメ「ウェディングピーチ」のサントラも見つけてました。そこに収録されている「欠けたトライアングル」は岡崎律子さんの作詞・作曲です。亡くなられてからだいぶ時間が経っていることもあって、こうした音源もなかなか見つかりにくくはなっていますが。それでも昨日見つかったのは、もしかしたら彼女の誕生日だったからかな、なんて思いました。
自分自身の年齢が岡崎律子さんの亡くなられた年齢に追いつきましたが、今でも曲から何かしらもらうことは結構あります。多分、ずっとずっとそんな感じなんだろうな、と思っています(少なくとも社会生活から引退する日まではね)。聴き続けていきたい人の一人です。
18.12.23
まーちゃんのファンクラブイベント、午前中に参加してきました。なんせ一発勝負なので、ミスしたら取り返せないというのと、前回まーちゃんに「次回に期待」って言っちゃってるのとで、けっこうな緊張感でした(苦笑)。
中盤にいくつかもったいないフレームはありましたが、それでも前回に比べるとだいぶスコアを改善してますね。やっぱりストライクが少しでも回数出ると違います。今回はまーちゃんの上にちゃんといきましたし、ストキャンイベントでのベストは更新できましたので、ま、面目は保ったかな、と。
とは言うものの、本当のベストははるか上なので、少しでもそこに近い数字をコンスタントに出せるようになりたいな…と。アベレージ120ぐらいには持っていきたいですね。そうすれば、毎回ある程度の場所に入られるんじゃないでしょうか。
<おまけ>
帰り道にブックオフで「時空探偵ゲンシクン」のサントラを見つけたので買ってきましたが…。8000円って…。プレミアがついてる理由は分かるんですけどね…。つけすぎじゃないの、と。まぁ、これは見た瞬間に買わないとって感じなので、仕方ないとも思いますが。まーちゃんの曲(キャラソンじゃなくて)がアニメのサントラに入ってるのなんて、これと「月は東に日は西に」しかないわけですし。それと、水樹奈々さんの初期キャラソンと、二重の意味で買わないといけないものだし…と自分を納得させてるところです。
18.12.23
(1) まーちゃんのファンクラブイベント、ボウリング第3、4回目が次の日曜にあります。今週は仕事が早いので、昼の部でも遅刻する心配はなさそうですけどね。懸念は他にあるわけですね。もちろん、まーちゃんに言うようなことじゃないですけどね。
9月頭に夏の一連のライブが終わって、肘に多少の違和感を感じるようになっていました。それが今月、力を要求される仕事が多かったので、若干それがひどくなってるような気がします。何もなくても腕が伸び切らないような感じです。
その中で来週のイベントがあるわけですが、今週、仕事しながらでも少しずつ休めていって、日曜日にはちゃんと押さえが効く状態で参加したいと思っています。さすがに、下から数えた方が大分早いという状況にはだいぶ飽きましたんで(笑)。
(2) 誕生日直前ですが。この年になると、あまり新規の何か、ということも言いにくいんですけどね。ただ、来年に向けてはちょっとやっていかないといけないこともあり、それをこなすためにはいろいろと考えたり切り替えたりする必要もあるので、大変な年にはなりそうかな…という感じです。
それでも、そこをうまい事切り抜けられればそれ以降また少しやりやすくなるのかもしれないですし、何をどうやっていくのか、しっかりと決めて行ければいいんじゃないかな、と思います。
その最中で迷ったり戸惑ったりする気持ちもないじゃないですが、その辺もちゃんとケアしながらやっていけたらいいな、と思います。
18.12.16
先日、CooRieの2月25日のライブの先行抽選がありまして、結果、ちゃんとチケットをることができました。そして、まーちゃんの年明けのライブも申し込みを済ませたので、年明けからの予定が固まったところです。
1月3日から3月30日までの間に、まーちゃん、茅原実里さん、CooRie(yozurino*、M.A.R.Y. 4 tunesも含む)、水樹奈々さんでライブが9公演ですか。それに加えてまーちゃんのファンクラブイベントも3回参加予定なので、12回東京方面に出かけることになってます。
1回東京に出ると普通に1万円ぐらいは飛んで行ってしまうので、だいぶお金の使い方には気を使わないといけない期間、ということになりますか。少しぐらいは各ライブのグッズも欲しいですしね。ま、慎重にいきましょう、ということで。
18.12.09
年末です。大掃除の季節がやってきました。今日は甲府でとある商品の予約があったり、買い物やら送金があったり、23日に向けての練習があったりで、掃除方面は動いてはいないんですけどね。まぁ、でもちゃんと年末までに終わらせるようにやっていかないといけないですね。
で、その際に毎回収納をどうするかっていうのも少しは考えるんですけどね。あまり収納だけ増やしていってもな…というところです。ちょっと色々と見て、いらないものは処分していかないと…という気分にはなっています。
そう言いながら、CDとかはあまり切る予定もないんですけどね。衣類とか書籍とか、そのあたりをどうしようか、というのは考えています。そうすることで少しでもスペースを生み出していきたいところです。それと同時に、収納の質を変えることも考えるわけですけどね。うまくいくように考えていきましょうか。
18.12.02
一昨日、まーちゃんのファンクラブイベントのボウリングの回がありました。私はだいぶ普段通りだった一方、まーちゃんのスコアが大爆発してましたからね。ほぼダブルスコアにされてしまってました…。5フレーム目でそのペースに気がついて、気分が落ち込むやら何やら…。
で、ちょっと気になったので、過去にファンクラブイベントのボウリングに参加した時のスコアシートやら何やら、探してみました。さすがに全部あるわけじゃないですけどね。最初の2回は110越えだったんですが、それ以降記憶にある限りでは3桁はない…はず。で、最低で63か57かどっちか。ちなみに今回は84。
ちょっと、だいぶ悔しかったので、日常の運動も少し兼ねて練習するようにした方がいいのかな、と。まーちゃんに「次回以降に期待」って言っちゃったし。まぁ、もともと体を動かすのも何かしら探したほうがいいかな、という気もしてたので、ちょうどいい機会かもしれませんね。お金がちょっとだけかかりますが。
18.11.25
冬が近づいてきました。それでも、いちごの旬にはまだもう少し早いはずですが、店頭のチョコ関連商品のところを見ると、だいぶいちごフレーバーのものが増えてきましたね。それ以外でも、パイやら何やら、目立つようになってきました。
チョコは好きですし、いちごも好きなので、そういうものを見るとつい手が伸びますね(苦笑)。体重を考えると、少しは控えた方がいいんですが…。その場の衝動はなかなか抑えきれなかったりもします。おいしいから仕方ない…んでしょうかね。
まぁ、これからまーちゃんのファンクラブイベントもたくさんありますし、いちごの季節を楽しんでいきましょうか。ボウリングも数回ありますしね。そのついでで体重も減らせればいいんですが…せめて増えないようには気を付けましょうね。
18.11.18
毎年長野県上田市には1〜2回行っています。まぁ、佐久から上田までのブックオフを眺めるのが目的ということが大抵なので、観光地を回ったり…ということはほとんどしていないんですけどね。数年前に親と行った時には無言館に行ったりもしましたが。
そんな折、先日発売された新田恵海さんの「声地探訪・長野のススメ」を買って読みました。そしたら、上田駅の近くに「みすゞ飴本舗」という和風ゼリーのお店があるということで、お土産にもいいかな、と思い、行ってきました。
建物の外観からして少し気圧されていたんですが、中もだいぶアンティークな感じで、ゆっくり滞在したくなるような雰囲気でした。それもそのはずで、建物自体は大正時代に建てられた国の有形登録文化財だったりしますし、中もそれに釣り合うように雰囲気を作り出していますから。いい空間だと思います。
もちろん、目的のみすゞ飴も買ってきたので、うちで食べたり、お客さんが来た時には出してもらったりして、しばらく楽しんでいこうかな、と。そんな感じで、だいぶいい感じに時間を過ごすことができたので、今後上田を訪れた時には毎回行ってもいいかな、と思います。
こういういい場所を教えてくれたえみつんには感謝、ですね。
18.11.11
まだ本格的なシーズンはもう少し先ですけど、まーちゃんのファンクラブイベントの通知が来ると年末から2、3月ぐらいまでのライブ・イベントの流れがスタートするな、という気分になります。今年は行くところが割と多くなりそうな気がします。
まーちゃんのファンクラブイベントは今月末と12月末、あと1、3月かなって感じですが(後ろはおいおい考えます)、今のところ決まっているのが茅原実里さんのツアーが1,3月というのと、yozurino*のライブが1月。申し込み中で水樹奈々さんのオーケストラライブが1月。一般発売待ちなのはM.A.R.Y 4 Tunes(マリーフォーチューンズ:橋本みゆきさん、美郷あきさん、rinoさん、yozuca*さんの4人で結成したユニット)の3月末。そのあたりが全部決まれば、3月末までいろいろとあるので、楽しみな一方、余計なことはしないように気を付けないとな、というところですか。
最近、お金の使い方が荒くなっているところもありますので、こうしたところでちゃんと楽しめるように締めるところは締めていかないとな、というのが今の気持ちですね。しっかりと使い方を考えてやっていきましょうか。
18.11.04
けっこうライブ関係のTシャツだったりタオルだったりで収納が厳しくなってきているのを感じていたので、ひとつ収納ボックスを増やして、タオルを別で扱えるようにしました。が、入れてみたらタオルだけでもその箱がいっぱいになったという状況でした(笑)。
ライブグッズでタオルが販売されていることもよくありますが、あまり買っていないつもりだったんですけどね。やっぱり、時々でもトータルの件数が多いっていうことでしょうか。そこまで持っているとは思わなかったので、自分でちょっと驚いていました。
あまり増やすとまた収納で困るかもしれませんし、あまり買わない方がいいのかもしれないんですけどね。タオルを忘れた時はともかく、後は適宜交換するときぐらいにしておこうかな…なんてちょっと思った時でした。
18.10.28
昨日、茅原実里さんのファンクラブイベントがありました。内容としては、舞台演劇からミニライブ、握手会といったところでした。ミニライブはアルバム「SPIRAL」の発売からまだ日が経っていないこともあるので、そちらの曲が中心でした。舞台でCMBの馬場ちゃん(馬場一人さん)が外の天気をきっちり雨にしつつ(笑)手伝っていたので、ミニライブにも出て欲しかったですけどね。ま、その辺りはいろいろありますし。カラオケにギター乗せるのが難しいとか、多分。
演劇の方は、暖かい雰囲気でその裏では死生観もちょっと覗いて…みたいな感じのお話。ラジオなんかでよく聴いている彼女の柔らかい部分を引き立てていたので、違和感なしに見られました。やっぱり、最初はそういうところからの方がやりやすいでしょうしね。ただ、個人的にこのところ気を張ってたせいか、序盤ののーてんきなシーンでも目の端が湿ってる感じで、感情の置き所が変な感じ。最後はだいぶ…なことになっていました。…にしても、劇中での呼ばれ方(の片方)が「まーちゃん」だったから、私は意識の調整にだいぶ時間がかかりましたね(苦笑)。
握手会で久しぶり…というか、ほぼ初めてちょっと茅原さんと言葉を交わしたんですけど、ほんと、舞台で見せてたイメージと変わらないな…と。あるいは、ラジオやライブのMC、あるいは河口湖の夏ライブの会場でリハーサル前に外に出てきた時の雰囲気と、ですね。そこに実感できたのが、今回の最大の収穫じゃないかと思います。まぁ、もうちょっと話す時間が欲しかったな、とも思いますが小さめのホールが埋まる人数なので、そこは仕方ないかな、と。
18.10.28
今ある程度以上欲しいものをピックアップしてみると、ETCの車載器、自転車、大きめの日記にもなる手帳、J.P.スーザの作品集(CD)、PCのBDドライブ、D.C. Archives Sakura Edition、D.C.4〜ダ・カーポ4〜、天地無用! 第4期、…っていうところですかね。それ以外にも車の修理費用とか、いろいろとお金がかかることはあるわけですね。
それだけすべてあっさり買えるほどの資金力があればともかく、そうではないので、優先順位をつけてやっていかないといけなかったり、おやつ代なんかは少なく抑えたりして、そうしたところを少しでもできるようにするわけですけど。
まぁ、いずれは全部揃えるとして、イレギュラーにもちゃんと対応できるような形でやっていければいいかな、と。この辺もちゃんと学んでやっていきましょうか。今頃何言ってるんだか…ってところではありますけどね。性分としてある所は仕方ないので(苦笑)。
18.10.14
今日…実際には日付が変わって昨日になってますが(苦笑)、高垣彩陽さんのコンサート「Premio & Melodia 2」に行ってきました。もちろん、いろんなライブでTPOに合わせて盛り上がったりもしてますが、本来は座って気持ちのままに少し揺れながらじっくり聴きたいタイプなのが私なので、冒頭のようなピアノ四重奏+ボーカルという形式は一番好みでしたね。
そこで楽しみだった「Panis Angelicus」も聴けたわけですが。なんか、初めてこの曲がこんなに綺麗な曲だったんだ…と気が付いたのが、一番の収穫だったのかもしれないですね。とにかく繊細な曲なので、高校の時はうかつに曲の雰囲気を壊さないように神経を使っていた記憶ばっかりですから。時間が経って、まるっきり違う編成で聴いて、初めてそこに気がつけた、というところです。
そこに気が付いたことに感謝しつつ、ライブのその後の展開も楽しんでましたが。途中からバンドも入ってくるのは、完全に予想外でした。客席側も戸惑ってた感がありますね。…と言いつつ、私はそういうところの即応能力は割とあると思っているので(笑)、曲を聴きながら、その場で自分の動きを作っていってました。「Melodia」のシリーズ以外はチェックしてなかったりするので、本当に曲を知らないんですが、それでもその場で楽しんでいくのは、対バンライブを何度も見に行っている経験があるから、すんなりできますね。そんな感じで、いろんなスタイルで曲を楽しんでいました。
<おまけ>
チケットを2週間前に取ったので、席は一番後ろでした。眼鏡をかけていても表情とかは分からないところだったので、そこは残念だったんですけどね。それに伴っての収穫も一つ。バンドが加わったところで、メンバーをざっと見渡した時、「ギター、(CMB(Chihara Minori Bandのこと)で言うところの)陽ちゃん(山本陽介さん)じゃないの?」と思ってたら、本当にそうでした。
人の顔に関する記憶能力は乏しいと分かっている中で、あの距離でそれが分かったのは嬉しいですね。ま、それだけ茅原実里さんのライブにも足を運んでいるということでもありますが(笑)。
18.10.07
茅原実里さんのアルバム「SPIRAL」が26日に発売になりました。8月の「Summer Champion」の時に収録を行った「purest note〜あたたかい音」のMVも入ったBDが初回盤には付属しています。CDでいろんな曲を聴くのは時間を取りたいので、まずはそちらのチェックからしていました。
初日にいた位置からすると、何カットかはあるかもしれないな…なんて思ってましたが、2〜3カットぐらいは映ってますかね。ライブに行った時には「I was there」の記憶が一番欲しいよね、と最近では思っていますが、今回は記憶だけじゃなくて記録にも残っているので、だいぶ嬉しいですね。
ただ、ライブ中はけっこう振り切った状態で動いていることも多いので、ちょっと見るのは気恥ずかしかったりします。だからと言って、その時に加減ができるはずもないので、それはそれでいいか、という感じですが。
MV自体としては、7年前と同じ雰囲気で、より大きな温かさになったのが見て取れるんじゃないかな、と思います。みんなで作り上げてきた(私は半分ですが)時間の大きさを雰囲気で感じ取れる、そんなMVですね。またひとつ、何かの折には見たいと思えるものが増えたと思います。
18.09.30
26日、高垣彩陽さんのミニアルバム「Melodia 4」が発売になります。彼女はシングルのカップリングやこのミニアルバムのシリーズで洋楽のスタンダードやミュージカルナンバー、あるいはオペラやクラシックの曲を紹介するという、他のアーティストがなかなかやらないことをやっているので、この流れは結構注目して見ています。
今回は「Ave Maria」(……誰のだろ?)と「Panis Angelicus」に注目ですかね。どちらもキリスト教を題材にした、ゆったりとした曲ですが、それをどう歌い上げるのか、というところです。ま、個人的には後者は高校の頃に部活でやっていた曲でもあるので(……チューバでppからの曲の入りにどれだけ神経を使うかと言ったら……)、それを聴く側に回って、というのも楽しみですけどね。
で、来月7日にこのシリーズをメインにストリングスを中心としたアンサンブルと一緒に作るコンサート「Premio & Melodia 2」が開催されます。やるのを知ったのが先週でしたが、何とかチケットは取れたので、高垣流クラシックの世界を味わいに行ってこようと思っています。前述した「Panis Angelicus」を生で聴けるかもしれませんしね。
18.09.23
NFLが開幕しましたが…。今年はNHKBSの中継が大分手薄なようですね。去年まで、週2〜3試合の録画中継があったんですが、開幕から数週は0〜1というところでしょうか。東京オリンピックに向けて、クライミングやテニスの録画中継が増えているのが大きいんでしょうね。
で、試合を追いかけるのにどうしようか…と悩んだ挙句、NFLのGAME PASSを購入してしまいました。3万円弱なので、決して安くはないんですけどね。いくら3分割で払えるといっても、1回1万ですし。まぁ、これでいつでも録画した映像を見放題にはなるんですけどね。
GAME PASSですべての試合を見られるようになる半面、それをすべて放送そのままで見るだけの時間はないので、取捨選択しないといけなかったり、プレイだけに集中した映像にしたりと、方法は考えないといけないですね。ま、それでも楽しみは増えたんじゃないか、と。
18.09.16
9月1日のメットライフドームで、今年の夏の一連のライブが終了しました。初めて和歌山に行ったり、PV撮影に顔を出したりと、今年だからできたことというものもありました。その一方、しばらくぶりのメットライフドームでは相変わらずの大物(笑)登場に盛り上がったり、いつも通りに曲にどう対応しようかとその場で考えたりと、恒例になってるお楽しみもありました。
で、終わって一週間経つわけですが、まだ若干肘に違和感が残ってるような気もしつつ、やっと疲れがとれたかな、という感じですね。その後、仕事で何やかやとあったせいもありますが、年齢のせいで回復が遅くなってるところもあるんでしょうか。
それでも、やっぱりライブ中はお釣りを残さずにいきたいというのはあるので、これからもずっとその場面でやろうと思うことを精一杯やっていくんでしょうね。…というか、考えずに全力になってるんでしょうけどね。年甲斐もなく…ということになってくるのかもしれないですけど、それでも、ですね。
18.09.09
昨日、メットライフドームで水樹奈々さんの「LIVE ISLAND」ツアー最終公演でした。今回のツアーで一番近い開催場所がここだったので、もちろんチケットを取って行ってきています。会場の中や外をざっと見た感じ、3年経っても雰囲気はそう変わってないようですね。
ライブ本編は、かなり体力を使う構成になってまして、今はまだちょっと抜け殻状態になってます。多分、和歌山の時以上に声を出していたでしょうね。席はその時よりははるかに後ろだったんですが(苦笑)。ステージからは遠いんですが、熱さとか気持ちとか、いろいろ伝わってくるものはダイレクトだったんじゃないでしょうかね。そんなライブ中で一番気持ちの中に残った曲はバラードの「夏恋模様」というのがなんとも私ですかね。思い出すことが多くて、ですね。
その他、「残光のガイア」や「Late Summer Tale」、「DESCOTHEQUE」といった、ここでしか歌ってないようなナンバーが、今までの記憶と相まって印象に残っています。西武ドームでのライブもかさねて7回目ということで、それだけの時間を感じられるようなものだったということですかね。
客席の新曲への対応はまだまだなところはありますが。でも、ステージ自体はものすごく放出しつつ楽しんだんだな、と今の気持ちや体の状態を考えると思います。次は来年1月の「LIVE GRACE 2019 -Opus III-」が決まっていますし、3月には愛媛での単発ライブがあります。取れるかどうかは分からないですが、撮れたら今回とはガラッと雰囲気の違ったライブを精一杯楽しんでいこうと思っています。
18.09.02
順番が前後してますが、14日にはPiano Soulsという、ピアノ弾き語りのアーティストたちの対バンライブに行ってきました。大津美紀さんが久しぶりにライブシーンに登場するというのと、たまたま日本に滞在中のしほりさんと、というところが私のメインでした。
大津さんは、本当に久しぶりなので、どんな感じになるかな…と。最初はちょっと不安そうな感じもしましたが。それでも、進むにしたがって調子を取り戻すどころか、内に秘めた何かはパワーアップしてるんじゃないか、とまで感じさせるパフォーマンスでした。やっぱり、まーちゃんに曲を提供していることも多い人なので、そこはかとなくまーちゃんの雰囲気を感じられるような場面もあったりして、新しい曲をまた二人で作ってくれないかな…なんて思ってました。
普通、ピアノ弾き語りのライブと言ったら、静かな曲を落ち着いて…というのを想像すると思うんですけどね。まぁ、それに収まらないところがいくつかあって、面白かったな、と。しほりさんのライブのフリーダムさは知ってますけどね。それでも、まさかこの日にコールが出てくるとは思ってませんでした(笑)。お奈々さんのライブじゃないはずなんだけど…そっちの経験が生きるって(笑)。それ以外にも、南紗椰さんはタオル曲をもってきてますしね(それを予期してタオルを持ってきてる人もいましたし)。
そんな感じで、単なるピアノ弾き語りにとどまらない、いろんな曲や場面を楽しむことができた夜でした。おかげで、気がついたらもう22:30になってましたしね(笑)。翌日の予定もあったので、そこからあわてて帰ってました(苦笑)。
18.08.26
昨日、水樹奈々さんのライブの和歌山公演に行ってきました。さすがに弾丸ではきついので、1泊2日にして、今日の未明に帰ってきたところです。水樹奈々さんのライブ内でも、それ以外でもいくつかあったので、ちょっとまとめておきましょうか。
(1) 以前書いたとおり、紀の川の河口を見に行きました。1時間半ほど自転車を借りて、橋を上ったり下りたり。安全に作ってあるのは分かっていても、足の下に薄い(?)板を置いて、その下数十メートルにあるのは空気だけ、というのは足をすくませるには十分な状況ですね。それでも、高いところから川を見たかったので、怖さは押さえておいて、橋の一番高いところから眺めていました。
普通に見れば、何のことはないただの大きな川の河口ですけどね。ずっとそこを見たかったので、そこはかとない満足感は覚えていました。どうにかここまで生きてきたことの、自分への証明といった感じだったんだと思います。
…ちなみに。高架橋ということで言えば、伊勢湾岸道の名古屋港のあたりですね。いったい何メートル上なんだろう? どうしても怖さが出てきてしまうので、ハンドルを握る手につい力が入っていました(苦笑)。
(2) ライブ自体は、水樹奈々さんやバンドの実力も高いので(それでもミスすることはあるわけですが)、安心して楽しんでいられますね。日程がまだ今日と9月1日が残っているので、内容については書きませんが。まぁ、基本はステージ上からの仕掛けに素直に乗っかっていけたかな、と。
ただ、客席側を見ていて何となく物足りなさをかんじてました。今回、全12公演の10公演目なので、もうちょっと客席側の動きに盛り上がるようなものができててもいいんじゃない、というのが正直なところですね。まぁ、すべての人が以前の公演に行ってたわけでもないのは分かりますけどね。私もそうですし。ただ、大阪とか名古屋の公演に行ってた人も多いように見えた割には…という感じです。新曲も2つ披露されてましたが、そこへの対応も光るものを振ってればいいって思ってるようにも見えてしまいます。曲の場面に合わせたことができてるかって言ったら、というところですね。
そうしたところ、今日の奈良公演を経て、最後のメットライフドームでどうなってくるでしょうかね。またしても席が上の方になってしまったので、全体を見る感じで楽しんでいきたいと思ってます。
(3) 帰り際、駐車場のとなりのところに水戸ナンバーの車の方がいたので、つい話しかけてました。私は学生の頃水戸にいましたが、その方は親類が私の地元にいるとのこと。そんな偶然があるんだ…と思っていました。
で、水樹奈々さんの47都道府県制覇計画、今日の奈良公演が終われば残るは茨城公演だけになるんですが。最後は大きな野外会場、ひたちなか海浜公園で締めてくれないかな…という共通認識を話していました(笑)。そうすれば、私は学生の頃のいろんな記憶を思い出しながら参加できますしね。
18.08.19
所持金には限りがある以上、すべてを買うわけにはいかないので、何を買うのかっていうのはちゃんと考えてないといけないわけですね。前に比べると、無駄なことにお金を使わなくはなっていると思いたいですけど。それでも、食べ物を買いに行くとその都度余計におやつを買うのはなくなってませんね(笑)。
生活費とか、家の方にかかるお金は別としまして、一番にお金を使いたいのはずっとCDを買ったりライブに行ったり、ということなのは変わってませんが。それ以外にも、今でもMagicは出来ればやりたいと思っていて、そこにいかにしてお金を回すか、というのを最近は考えていたりもします。
まぁ、余分な食費や不急不要のCDに回るお金を減らせれば、月1万ぐらいは浮きそうな気はしますけどね。それが実際にできるかどうかは、また別の話にはなりますが、ちゃんとやっていければ、受動的なものだけじゃなくて、もう少し能動的な楽しみもできるのかな、と思います。気持ちのバランスを保つためにも、そっちもやっていたいので、お金の管理はきちんとしましょうか。
18.08.12
今日で5年連続10公演目、総回数からすると半分になりますね。…って、茅原実里さんの夏のお祭りライブに参加する回数です。5年前にここで書いたとおり、最初は単なる「真夏の思いつき」で行きだしたライブに、これだけずっと行き続けることになるとは、その時は予想してませんでした。
で、公演自体は10年連続なので、いろいろな企画があるわけですね。地元の富士河口湖町のいくつかの商店とコラボレーションでのサービスがあったり、ステラシアターの駐車場の街路樹に記念の植樹をしたり。以前に書いたような写真展も開催されてますしね。
その中のひとつで、会場でMVを作成するというのもあります。曲は以前にもここでMVを作った「purest note〜あたたかい音」。かつて作ったものは、個人的には茅原さんのMVの中でもトップクラスのものだと思います。あれから7年、この記念の時にもう一度節目として作ろう、ということですね。
「Summer Camp 3」の時には、まだ自宅で空模様を眺めながら「今日は大変だな〜」とか思ってるだけだったので、あとから映像を見ていいMVだと思うのと同時に、そこにいなかった寂しさもありましたからね。今回、こうして参加できることになって、率直に嬉しいです。昨日、リボンにコメントを書いたり、個人撮影に参加してきたりもしました。まぁ、使われるかどうかは別ですけどね(笑)。今日は席が上の方なので、気楽に手拍子したり歌ったりしてようかな、と思ってます。……昨日、私が使ってたブレードがいきなり消えるというアクシデントもあったのはちょっと悔しいですけど、仕方ないか、と。接触の問題だったのかな?
18.08.05
去年の冬から何かしら壊れる流れが続いているようで、今度はポータブルBDプレイヤーの液晶が漏れてしまいました。まぁ、HDMIでテレビと接続して、単純なプレイヤーとしてはまだ使えるので、すぐにどうこうしようというのではないですけどね。
ただ、他の件でお金を使う計画を立てている以上、他の件で大量に必要が出てきてしまうと大分困ります。まぁ、困らないように自分で使う分の中からも少し取っておけばいい、という話なんですけどね。金銭管理を改めて始めたところなので、そのあたりもうまくできるようになればいいとは思います。
ともあれ、何かやるとしたら冬になってからでしょうね。それまでにこれ以上いろいろなものが壊れないといいな、と思います。大きな買い物はそう頻繁にできるものじゃないですからね。それでも、その辺も織り込んで今後の計画を考えようかな、と。
18.07.29
夏ライブのシーズンがそろそろ到来します。今年はまーちゃんがないので、茅原実里さんが2日、水樹奈々さんが2日、あとはピアノ弾き語りのアーティストの対バンライブが1日ですね。水樹奈々さんのメットライフドーム以外は、もうチケットが手元にあります。
いつも願っていることなんですが、複数回ライブに行くときには自分の立ち位置に左右の振り幅が欲しいですね。ステージを見る場所を変えて、いろんな楽器の演奏光景を楽しみたい、ということです。同じ側だと同じようなところしか見えませんからね。
とは言え、オールスタンディングならともかく、席指定の場合は自分の居場所を自分で決められるわけではないんですが。届いた茅原さんのライブのチケットを見て、そこのところをだいぶ残念に思ってしまった今回でした(苦笑)。
18.07.22
昨日から、河口湖ショッピングセンターBELLにて、茅原実里さんの夏ライブの写真の展示が行われています。今年のSummer Championで10年連続の10回目ということで、いろいろな形で動きがある中のひとつです。
展示スペース自体が小さいこともあるので、それほど写真が多いわけではないんですけどね。それでも、行ったものに関してはいろいろ思い出しながら見ることができましたし、映像で見たものは、また別の角度から見られて面白かったです。そして、行ってなくてなおかつ映像にもなっていないものは、その雰囲気を少しでも感じることができて、興味深かったです。
Summer Championまであと3週間になっていますが、こうしたものに触れることで少しずつそこに向けての気持ちが高まっていくのを感じます。当日までに何度か見に行きながら、曲を染み込ませながら、時間を過ごしていこうかな、と思っています。
18.07.15
なるべく睡眠時間は長くとりたい以上、朝食をどれだけ手早くしっかり、栄養のバランスも整った形で摂れるか、というのは考えどころではあります。以前は小さめなパンと低脂肪乳ということでやっていたんですが、栄養のバランスという点ではもちろん不足なので、ちょっとシリアルを試しているところです。
単にコーンフレークなどだとパンとあまり変わらなく感じるので、乾燥フルーツが入っているタイプにしていますが、前よりは味気なくなくなったのかもしれないな…と。もちろん、それですべてが摂れるわけではないので、1日を通してのバランスももちろん考えないといけないんでしょうけどね。
ただ、不便に思うのは数日分の分量が一袋にまとめて入っているので、皿に入れた時の量が多いのか少ないのか、分かりにくいというところですか。小分けされているのものがあればいいんじゃないか、と思います。
18.07.08
昨日は新田恵海さんのNHKホールでのライブでした。舞台上も構成もシンプルで、純粋に音楽を一緒に楽しもうというのが伝わってくるライブだったと思います。だから、曲からも色々なことを感じますし、時々あるMCからも感じられることは多いですしね。
で、今回からのこととして、タオル曲だったり、みんなで一緒にできる振り付けを導入したりということがありました。事前にライブ周辺の情報はほぼ入れないで行っていたので(ネタバレが嫌ですしね)、その場で見て対応という形になってましたが、難易度がそう高くないので、すんなりとできました。他の人たちがどれくらいの難易度に感じたのかは知りませんけどね。
何せ、振り付けだったらまーちゃんのライブでだいぶ鍛えられてますし(笑)。「Dream」とか「Baby, dance with me♪」とか、どれだけ難しいのをその場でやってきたんだか、と。一方、タオル曲は水樹奈々さんのところでたくさんやってますから。おかげさまで、今回の対応は楽でした。もしかしたら、振り付けを要求してないかもしれないところでも軽く一緒にやってましたしね。まーちゃんと水樹奈々さんにもありがとうと思った、そんなえみつんのライブでした。
ちなみに、一方でブレードはほとんど使ってないんですけどね(笑)。買いはしましたが。それだけ振ってればいいっていうのも嫌ですし。
18.07.01
今日の競馬のメイン競争は宝塚記念でした。上半期の競馬の最後を締めくくるレース…ではあるんですけど、絶対的に信頼できるスターホースもいないような近年ですし、あまり盛り上がるようなメンバー構成ではないかなぁ…なんて、出馬表を見ながら思ってました。
その予感が的中して、勝ったのは7番人気のミッキーロケット。2着と3着には二桁人気の馬が入ってきたので、馬券的にはなかなかの高配当だったわけですけどね。今回、終わってみたところに、個人的に盛り上がる要素が待っていました。
勝利騎手は和田竜二騎手。私が一番競馬を見ていた2000年、テイエムオペラオーとのコンビでGIを勝ちまくった騎手ですね。そのGI勝利が止まったのが、2001年、メイショウドトウに敗れた宝塚記念だったんですけど、その後初のGI勝利でした。
当時の競馬シーンを彩った馬はテイエムオペラオーを含め、だいぶ世を去っていますし、騎手もだいぶ引退しています。そんな中、和田騎手がこうして久しぶりのGI勝利を飾ったことで、当時を知る人はだいぶ喜んだんじゃないかな、と思いました。たとえ当時、ナリタトップロードと渡辺薫彦騎手を応援していたとしても、ですね(←私のこと)。
和田騎手の同期の福永祐一騎手も、今年念願のダービーを勝ったことですし、こうした長くやっている人たちに、まだまだGIをたくさん勝って欲しいところです。もちろん、さらに上の武豊騎手たちの世代も、ですけどね。
18.06.24
昨日、早めに目が覚めたので、とりあえずお出かけ。行先は大雑把に飯田方面ってことで決めておいて、ブックオフでも見て回ろうかな…なんて思いながら、中央道を走ること1時間ほど。前に浜松ナンバーの車がいました。
そういえば、5月に楽器博物館に行こうと思って行ってなかったな、と思い出したら、急に行きたくなってしまいました。その頃はすでに長野に入っていましたので、浜松に行くのにも4〜5時間ぐらい。どうしようかなとだいぶ悩んだんですが、結局静岡まで大回りして行ってました。
まぁ、計画を立ててないからできる事でもあるんですけどね。もうちょっとゆっくりできる時に行ってもよかったんじゃないかな、と。一応、展示を色々と見てましたけど、だいぶ急ぎ足でしたし。それでも、興味深いものを見て、音を聴いて、楽しんではいたからいいってことにしましょうか。ブックオフの方は、浜松の店に行ったことでもありますし。
18.06.17
今日はまーちゃんのファンクラブイベントで東京へ…って、3か月前にも同じことを書いたような(笑)。今回は、会場に駐車場があるので、停める場所には苦労しなさそうですね。まぁ、改装していなければ、ですけど。
それはともかく、2ヶ月ぐらい仕事が多くて、疲労が肩などにたまっている気配があるので、どれくらいのスコアが出せるのか、だいぶ心配なところではあります。実際、ここでのボウリングは回を追うごとにスコアを下げているっていうのが現状ですしね。
まーちゃんとのコミュニケーションはともかく、その会に行われることに対してこれだけ自信がない状態で行くのは滅多にないですね。3桁行けばいいけど…無理なんじゃないかな? せめて50は越えよう…(レベルが低い…)。
18.06.10
(前回の続き)で、その時に小さなお店にふらっと迷い込んだ(笑)んですけどね。面白いスピーカーがありました。…電源を使ってるわけじゃないから、スピーカーっていうよりは共鳴箱といった方が正しいんでしょうけど。
構造としては単純で、木でできた箱にiPhoneが置けるようにくぼみがあって、そこに置くとiPhone下部のスピーカーから出た音が共鳴箱によって増幅されて、音が大きくなって聴こえる、という仕組みです。で、使用している木材によって音質が変わってくる、と。試聴したのは黒檀だったので、ピアノ曲と相性が抜群、という話でした。
素材のサイズの関係で、iPhone+サイズのは置いていないという話でしたが、あったら日常的に使いたい、という気持ちになりましたね。なんせ、電源を使っていないというのが秀逸です。それで十分に聴けるものになってるんですから。目の付け所がいいな、という素直な感想でした。
18.06.03
昨日、職場のイベントで日本橋の七福神巡りをしてきました。まぁ、実際のところは日本橋周辺の自由散策、プランが思いつかない人にはこんなのもあるよ、的な感じだったんですけどね。今回、私は運営側ということもあり、何人かと一緒に回ってきました。立派な建物があるところから、路地裏の小さなお社まで、いろんなものがあって面白いな…という感じですか。
そんな感じでいろんなお参りする場所を巡っていくとなると、昔から少しだけ気になっているのは江戸五色不動ですね。なんでかと言うと、映画「天地無用! in LOVE」でストーリー上重要な要素として働いているから、なんですが(苦笑)。
まぁ、こちらはそれぞれの場所が大分離れているので丸1日つかわないとだめでしょうけどね。そのうち、うまいことタイミングが取れるようなら…というのはなんとなく思っています。まぁ、これに関しては焦らずゆっくりと、でいいんですけどね。
18.05.27
2012年に「D.C.III〜ダ・カーポIII〜」が出て以来、新田恵海さんのことも気にしてはいます(ラブライバーではないですけどね)。その後、14年に「笑顔と笑顔で始まるよ!」でソロアーティストとしてデビューし、15年からライブを何度かやっているわけですが、私はなかなかタイミングが合わず、行けないでいました。そんな中、アルバムの発売記念、という意味合いが強くなるのかな…というライブが今度6月に開催されます。
仕事の方も何も入ってない日ですし、プライベートもうまく行けそうな感じなので、いよいよチケットを取ろうかな、と。今回は席種指定があるので、それもどうしようかなと。さすがに、SS&各種サービス付き(笑)の5万円は簡単には払えないので、SかAですけど、本来だったら最初から行けた分の色々を晴らすのにSで取ろうかな…なんて思ってもいます。
どんな感じのライブかは、映像で見ているのである程度知っていますが。それを実感で感じられるのを楽しみに待っていたいな…というところですね。ま、まずは先行の抽選に通ることが必須ですが。……一般でどれくらい回るんだろうなぁ?
18.05.20
去年から、少しずつ体重を落とし始めています。といっても、特別なことをやっているわけではなくて、日ごとに体重を計ってメモしているだけですが。それと同時に、あまり間食をしないようにはしているつもりですけどね。それは完全にやっているわけではなくて、気をつけている程度の事ではあります。
それでも、去年の同時期に比べるとだいぶ減ってきてはいます。10の位が10数年ぶりに下がりかかってるところですからね。このまま下がってくれると、夏の一連のライブでは少し動きやすくなっていけるのかな…という気がしています。
書いてて思い出したんですが、先週の日曜日、宇都宮のイベントで茅原実里さんのミニライブを見に行った時、「Freedom Dreamer」で久しぶりにジャンプしてるんですね。普段のライブだと周りに当たらないようにセーブしているという面もありますが、自然と動いていたので、それだけ動きやすくなっていたのかもしれないな、と。夏までにもう1〜2キロ落とせれば、さらに楽に行けるのかも……という希望が持てるこの頃じゃないか、と思います。
18.05.13
5月連休が…っていうのもなくはないですが(笑)。去年に買った箱物のCDの取り込みが、ですね。「MAROQUE MASTERPIECES」が60本セット、「Johann Strauss II Complete Orchestral Edition」が52本セットと多かったので。一応、休みの時にゆっくりと進めてはいたんですけど、連休中に終わらせようと少し気合を入れて進めていました。
取り込む時のタイトルの書式などを気にしなければ、Gracenoteからデータを拾ってくることで入力時間は短縮できるんでしょうけどね。プレイリストを作る時などの検索の利便性や、表示の統一感、ソート順の安定性などを気にしだすと、どうしても入力は自分でせざるを得なくなります。結果、時間がかかる、と。
ともあれ、これで取り込みは終わったので、今後はタイトルなどをしっかりと気にしたり、ライナーノートをちゃんと見たりしながら、じっくりと聴いていく方や、他の止めていた作業を進める方に力を入れていけそうです。年内に終わらせたいこともいくつかあるので、順次優先順位を決めて進めていこうと思います。
18.05.06
連休中に一度は遠くに行きたいと思っています。例年なら、岡崎律子さんの曲をお供に…ということになりますね。まぁ、今年も無論そうなんですけど。年によって行く先はまちまちで、銚子だったり上越だったり、あるいは香嵐渓周辺だったり…大体、冬ぐらいから考えて、直前に決めて、という感じです。
ただ、連休中に何かイベントがあるときはそっちも兼ねて、ということになります。まーちゃんと鷲崎健さんの「message」発売記念の時や、茅原実里さんの「Reincarnation」のライブの時はそんな感じにもなってましたね。で、今年は6日にとちテレアニメフェスタで茅原さんのミニライブがあるので、そっちに行こうかな…なんて思っているところです。
一応、北関東3県の県庁所在地では水戸には学生の頃いましたし、前橋は水樹奈々さんのライブで行っているんですけどね。宇都宮だけはまだ行っていません。学生の頃、自転車で途中まで行きましたが、あまりに遠くて市貝町で引き返しましたからね(苦笑)。この機会に行っておいてもいいかもしれないな、と。
まぁ、2日までは最終的な予定は立てないので、この先でどうなるかは分かんないですけどね。できれば行きたいな、というところではあります。ちなみに、時間的に無理なら浜松になりますか。逆に、今回宇都宮だったら、夏に和歌山に行くついでに浜松に寄ろうかな、と思っています。
18.04.29
次の週末から、5月連休に入ります。今年は3連休と4連休の分割、というパターンですね。中には、その間の2日間も休みになってて9連休という人もいるかもしれませんが。ま、私は暦の通りに、というところです。なので、2日3日かけてどこかに出かける、ということはなかなかしにくい日程になってます。6日に宇都宮まで行こうかな…という誘惑もありますが、おそらく翌日は朝早いので、ちょっと無理でしょうしね(まだ7日の予定が出てないから…)。
その分、自宅でゆっくりという時間が多くなりそうな気はします。その分、何か絞って作業をしていくにはいいのかな、と。そういう方向で予定を考えた時に、まだ終わってない箱セットのCDの取り込みを完了させて、一度その辺をすっきりさせるのがいいかな、と。その後に待ってる作業をするのにも、一度きりがついてないと始めにくいところもあるので。
まだ50本ぐらいは残っているので、かなり時間はかかりそうですけどね。1日10本ペースを目標にしていかないと厳しいかな…と。データの入力にけっこうな時間がかかるので、なかなかに大変そうですが、ここで片付けておきましょうか。
18.04.22
今日、午前中に散歩がてらコンビニに。コンビニからウチまでは片道10分ぐらいですかね。もう少し足を伸ばして最後にコンビニによって帰る、という感じでした。
今回の週末の天気予報はあまり良くない感じでしたが、どうやらピークは夜の間に過ぎていったようで、朝はそれなりに晴れている感じ…だと思っていたんですけどね。コンビニを出てからウチまでの間だけ、なぜか結構派手に降ってました。傘を持っていってなかったので、それなりに濡れてしまいました。
濡れて帰りながら、ふと2002年の「Strawberry Rainbow」の野音公演や、一昨年の「LIVE PARK」の時のことを思い出してました。まさか、私のせいで降っていたんじゃないか…なんて。「Summer Dream」で降ってないのは奇跡なのか、と。あるいは某ミスサンシャインのパワーがよほど強烈とか。
今後、野外ライブやイベントに行く機会も時々あるでしょうけどね。降らないにこしたことはないので、そういうパワーは発揮せずにおきたいものです。
18.04.15
普段、なかなか何かを手で書くという機会は少ないので、手書きでいろんなものを書く時に丁寧に書くことに対する耐性がさらに下がった気がします(笑)。もともと高くはないんですけどね。これ以上下がるとさすがにまずいかな、と。仕事上で手で書く機会は多いわけですし。
そこで、プライベートでもそういう機会を持とうということで、ルーズリーフとバインダーを買ってきました。ゲームを進めるうえでのメモや、まーちゃんの曲なんかの歌詞やいろんなメモを書いていくことで訓練しようかな…なんて思っていますが。
手先を動かすことで頭を活性化させるのは、こうしてキーボードを叩いていてもできるんでしょうけどね。丁寧に書いていく訓練はやっぱり書いていくことでしかできないですし。そういう時間を少し持っていって、なおかつデータ面の集積もできたらいいな、なんて思っていますけどね。どうなるでしょうか。
18.04.08
このサイト上で17年も週記(笑)を書いているから、絶対以前に同じようなことを書いてるよなぁ…と思いつつ、改めて感じたことを。
アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のボーカルCDが28日に発売になっています。アニメ自体は見ていないんですが、EDの曲は茅原実里さんが歌っていることもあり、名前ぐらいは知っている、というところですね。で、ボーカルCDが出ることは知っていたんですが、発表時には収録内容がよくわからなかったこともあり、予約はしてませんでした。
で、昨日、「アニメイトに行けばあるだろう」と思って、富士宮店に行ったんですが、どうやら品切れの模様。ネットショップもチェックしたんですが、そちらも入荷待ちの状況でした。どうしたものか…と思いつつ帰ってきて、地元のCDショップ(書店併設)を覗いてみたら、1本入荷してたんですね。
富士北麓地域は人口もそう多くないので、そこまでの需要はないんでしょうけどね。逆に、たまたま供給があると需要がない分残っていることが多い、という事でしょう。そこに運よく引っかかったのが今回の件ですか。ちなみに、他に「ラブライブ!」の「思い出以上になりたくて」のシングルがまだあったりもしましたね。
普段はネットでCDを購入しているので、店頭を探すことはそう多くないんですが、そういう時は地元もしっかり見ておいた方がいいということに改めて気が付いた昨日でした。
18.04.01
今日、まーちゃんのファンクラブイベントで自由が丘に行ってきます(この文章は前日に書いています)。イベントの内容自体は、何度もやっている形式なので緊張したり気負うこともなく参加できそうですけどね。
一つ心配しているのは、駐車場をどこにしようかな…と。さすがに自由が丘だと駅周辺の駐車場は高いんですね。年末、坂本麗衣さんのライブに行った時、3時間ぐらいで5000円取られましたからね。駅から北側、目黒通り方面は絶対に避けようと思っています。
まぁ、2駅離して尾山台あたりで駐車場を探してもいいんですけどね。そちらならだいぶ安くなりますし。あるいは南側に行くか…ですかね? ちょっとした考えどころになってます。電車は出来れば使いたくないですしね。
18.03.25
まーちゃんの夏の予定は、来週のファンクラブイベントが終わってから考えよう…っていうところでしょうけど、早いところは夏の予定が発表になってきてますね。水樹奈々さんが6月末から9月1日までのライブツアーになってます。夏休み期間中に4公演あるので、その中のどれかには行きたいな、というところです。
今、一番の候補で考えているのは、8月18日の和歌山公演です。中学の時の音楽の授業で「紀の川」という合唱曲を歌っていたんですが、その河口が和歌山市ですね。そんなこともあって、一度行ってみたいと思っていた場所ではありますから、この機会で行こうかな、と。あいにく夏場なので、お土産にみかんというわけにはいかないでしょうけどね(笑)。
ただ、高速をふんだんに使える大阪や甲子園でも丸1日がかりなので、そのあたりの日程をどうするか、しっかりと考えないといけないんですけどね。行きには1日余裕を持って、帰りは弾丸の1泊3日かなぁ…と思っています。
18.03.18
私は時々クラシックのCDを買っていますが、中には輸入盤で日本語のライナーが付属していないというものもあったりします。英語ならまるっきり読めないというわけではないので、書いてあることの雰囲気を掴むぐらいはできますが、詳細までしっかり理解するということはできないですね。さらに、英語以外だとさすがにお手上げということになります。まぁ、英語は世界共通語なので、それがないということはめったにないですけどね。
そういう状況なので、しっかり理解するためには辞書を引きながら…ということになるんですけど、ライナーノートに書きこむっていうのも気が進みませんし、そうなるとコピーするとか、あるいはいっそ文章をWordで打ち出して…ということになってきます。
とあるところで、「買ってきたCDについて、自分のライナーノートを作っている」という文章を見たことがありますが、そうするぐらいの気持ちでやっていった方がいいのかもしれないのかな、と今は思っています。どうせ時間はかかるんですし、シリーズ物全て持っている、という場合はまとめちゃった方が参照が楽でしょうしね(スッペの序曲集とか、アンダーソンの作品集とか…)。
そんな感じで、少しずつ進めだしている状況ではあります。どうしても、休日作業にはなるので、少しずつしか進められそうにないんですけどね。ま、これに関しては時間はたくさんありますし、暢気にやっていきますか、と。
18.03.11
先週の日曜日はCooRieのライブに行ってきました。去年は諸事情により見送っていた期間だったので、2年ぶりということになりますか。相変わらずの伝わってくるライブで、じっくりと曲を聴きながら、いろんなことを感じていました。
今回のライブ、そして去年12月に出たアルバムのタイトルが「セツナポップに焦がされて」なんですけど、多分、昔からそういうのを求めて曲を聴き続けているんだろうな…ということを改めて感じていました。だから、まーちゃんも「かたおもい」から入ってるんでしょうし。
また、CooRieのライブは同期が全くない、アコースティックのライブになっています。それがやっぱり聴いていて一番面白いライブのスタイルなんだろうな、と。長谷川智樹さんや瀬川有佳子さんが抜けるまで、まーちゃんのライブは非同期でやってましたが、そのスタイルで今でもやってほしいんですよね。今、若干の同期も入ってますから。すべての音が生で聴こえてくる分、より伝わってくる部分が大きくなりますし。
そんな感じで、まーちゃんの曲を聴いてライブに行っている理由を改めて感じたCooRieのライブでもありました。変な話って言えばそうなのかもしれないですけどね。
18.03.04
ちょっとこのところ、減量の必要性を感じることが多くなってきたので、少しだけ頑張ってやっていこうかな、という感じにはなっています。最終的には60キロ台まで落とせれば最高ですけど、いきなりそこまでというのは難しいので、短期目標を重ねて…という感じでしょうか。余計な食料を買いこまなければ案外簡単なのかも、という気はしますけどね(苦笑)。
その一環で、少しは体を動かさないといけないかな、とも思いますので、あるものをうまく利用しつつそれなりにちゃんとできるものを模索中です。今までの経験からやり方を考えたり、よりしっかりできるようにという感じですけどね。
とりあえず、目標は次のライブ(…今日行っているんですが、その次ですよ、もちろん)に行った時に体が少しは軽く感じられるようになってるといいな…ってところにおいてますけどね。そこまでにはあと数キロ落としてると、その先も行けるんじゃないかな、という気持ちになるんでしょうね、きっと。
18.02.25
14日、イズミカワソラさんの20周年トリビュートアルバム「タイムカプセル」が発売されました。トリビュートアルバムということで、UNISON SQUARE GARDENNや花*花、吉田ゐさおさんなどなど、今までに出会った人たちがソラさんの曲をカバーしてます。
最初に聴いて、まぁすごいアルバムだな、と。それぞれのアーティストがそのカラーを前面に押し出しつつ、その元にしっかりソラさんのメロディがあるのが分かりますし、歌ったり演奏している人たちの実力も確かですしね。その融合の完成度が高くて、聴いてて飽きないアルバムになってます。
それほどトリビュートアルバムを聴いたことはないですが(苦笑)、それでも今までにそうしたもので印象にしっかり残ったっていうものはなかったので、ちょっと敬遠してたんですけどね。これは素晴らしいものになっていると言っていいでしょう。今、けっこう頻繁に聴いているアルバムになっています。
18.02.18
私は世間によくある9to5での仕事のスタイルではないので、朝出かける時、あるいは夜帰ってくる時には真っ暗、ということがよくあります。そんな時に、ふと星空が目に入ると、これからの予測や仕事の疲れをほんの一時忘れますね。
で、このところは天文に少し興味が出てきているので、AstroArtsのサイトを見たりもしています。その中に、2月8日の明け方、月と木星が接近して見えるという記事がありました。で、その近くで火星とさそり座のアンタレスが並んでもいる、と。その日、朝の出勤前、半ば寝ぼけた頭で空を見た時、月と明るい星が見えた瞬間、そのことを思い出してました。
単に見て綺麗だな、というのもいいんですけど、そこに何があってどうなっているかを少しでも知っていると、より面白く見られるというのを実感した時でした。記事で紹介されているのをすべて見るということも難しいですけど。折があって、覚えているときには積極的に見に行ってもいいのかもしれないですね。
18.02.11
いろいろとあった末、睡眠時無呼吸の検査を行いました。検査キットを使用して、自宅での睡眠中のデータを取るという形だったんですけどね。あれやこれやと危惧を装着していたので、それが気になって眠れなくなるんじゃないかな…なんてことも思いました。
結果は出てないのでともかく、実際にやってみて、普段ぐらいには眠れてたからまあいいか、というところではあります。夜中に何度か起きていたので、その分が結果にどう影響するかは分からないですが…。まぁ、何もないならないでいいし、出ちゃったらその時はその時でしょうかね。
まぁ、体重がちょっと多いので、落としていかないと…ということはことあるごとに言われるんですが。その辺も含めて、いろんなことが好転するきっかけになればいいのかな、と。起きた瞬間に頭痛がしてるのはさすがに疲れるので。
18.02.04
そんな感じで、年末から今月半ばまでにライブが4本あり、なかなかじっくりと振り返る機会がなかったんですが、昨日、どうにか時間が取れたので、カラオケに行って歌ってきました。ま、ライブ後の恒例行事ですね。
坂本麗衣さんと松岡里果さんはカラオケ配信がないのでともかく(カラオケの鉄人ならまだしも)、それ以外でも、まーちゃんに水樹奈々さんにyozurino*に、ということで、だいぶ時間はかかるだろうなという予想。なので、5時間というなかなか普段は取らない時間で入ったわけですが。
それでも、yozurino*分は終わったけど、水樹奈々さんはメインプログラムまで、そして、まーちゃんはyellow stageに入ったところで時間終了。さすがに3ライブ並行でやるのは厳しいところですね。2月末にはCooRieのソロライブがあるので、それより前には一度しっかりと終わらせておきたいとは思ってます。再来週ぐらいかな…と。
18.01.29
そして、2日後の13日、今度はyozurino*のライブでした。yozuca*&CooRieではなく、yozurino*ということで、ずっと二人のボーカルで、ということですね。アルバム「SMILOOP*」発売時にはライブはしていなかったので、それからずっと経って初めての形でした。
この二人が揃うと、「D.C. Super Live」状態には近くなるんですけどね。二人とも長いので、もちろんそれだけじゃないわけで。提供曲もたくさんありますし、それぞれのオリジナルの曲も色々とありますからね。そうした曲も聴けたのがやっぱり嬉しいですね(「流れ星☆」とか「Dream Riser」とか「これからのSomeday」とかね)。
もうちょっと、二人のハーモニーを聴けたらなおさらよかったんじゃないか、という気持ちはありますけどね。それでも、お互いの個性がいろいろと見えて、楽しい時間でした。次はCooRieのソロで、アコースティック編成をじっくりと聴けるのを楽しみに待っていたいと思います。
18.01.21
11日から、水樹奈々さんのライブがスタートしてます。私は、なんだかんだとあったりなかったりした末に、初日を見に行ってきました。チケットを買う段階で、平日分しか残っていなかったので、その中からなら…という事での初日ですね。初日の、まだ雰囲気ができていない状態でのライブを見に行くのは結構好きなんですけどね。すべてが新鮮な中で、楽しんでいけますから。
まだまだ日程が残っていることもあり、内容については書きませんが。本人が書いちゃってることからひとつだけ。初日、ゲストにスガシカオさんが登場しました。で、曲がピアノメインの「アンビバレンス」。上質な大人の時間を楽しませてもらいました。彼女のライブだと、こういう時間はほとんどないので(Live Theaterの時の「哀愁トワイライト」とかぐらいじゃないかな?)、印象が強かったですね。
アニメーションの主題歌などでは、要求されるものがある程度決まってしまいますけど、それ以外のところで少しずつこういう雰囲気にもなれる曲は増えていますからね(「エデン」とか)。こんな時間も増えてくるのかもしれないですね。それはそれで、私の本来の楽しみ方に戻れるので、嬉しいんですけど。
<おまけ>
チケット購入が遅かったので、一番後ろの立見席でした。もちろん、条件はあまり良くなくて、それほどステージは見えなかったわけですけど。一度、AXでどれだけ頑張ってもトータルで5分まーちゃんの顔が見えたかどうかっていうのも経験しているので、ちょっとやそっとじゃがっかりしないんですね(笑)。それに、彼女のライブはモニターがありますし。
18.01.14
3日、まーちゃんのライブ(…タイトルはイベントって書いてあるけどね。本人の意識の中でもライブになってるし、いいでしょ)に行ってきました。会場のVOICE FACTORYは小さなライブハウスで、NEW SIDE BEACH!!あたりに比べると、規模は半分ぐらいじゃないかな、と。
そんな会場ですが、主催側(…というかまーちゃんの?)見込み以上に人が入っていました。チケットには「立ち見になる可能性があります」ぐらいの書き方でしたけど、会場前のボードには「本日はスタンディングになります」ってなってましたからね。で、夜の公演の入場時には、「半歩前に詰めてください〜」のアナウンス。まーちゃんのライブでは久しぶりに聞いた気がしますね。
天井もそれほど高くないこともあり、まーちゃんがMCで「酸素大丈夫?」なんて言ってましたけどね。そうした、ちょっとした息苦しさみたいなのもしばらくぶりでした。何となく、今はただの駐車場になってしまっているSHIBUYA AXでライブをしていたころを思い出すような、そんな雰囲気を思い出しながらの時間でもありました。
久しぶりの曲も結構多かったこともあり、音でも雰囲気でも、懐かしさを覚えることも多かった、そんなライブでした。詳細はまた後日、ということで。
18.01.07
今年も、暇があったら見てくだされば嬉しいです。その時のために、定期的に更新は続けていきますし、まーちゃんのイベントにも足を運んでいきますしね。100%は難しくても、なるべく多く、いろんなところでまーちゃんを見続けていきたいと思っています。まずは、3日のイベント(…本人、Twitterでライブって言ってますけどね)からですね。
去年、アルバム「Peace Ring」をリリースしたのと20周年を迎えたことで、まーちゃんの活動に一つの区切りがついた感じですが、この先、またいろんなことがあるんでしょうし、そうしたところを色々と見ていけたらな、という感じですか。
ともあれ、今年も宜しくお願い致します。
18.01.01
|