タイトルバー トップへ メールはこちらから
トップ管理人室>私事近況2017年

 
記事タイトル

私事近況2017年

プライベートでの明日からの目標

 今年買ったCDは大体7〜80本ぐらいですか。その中に、クラシックのBOXものがあったり、あるいはシリーズ物の数枚組のものがあったりもして、全部ちゃんとは聴き切れていないっていうのが現状だったりします。そんな中、今日ふと思い立って、HMVで1本注文してたりもするんですけどね。
 ともあれ、来年は少しクラシック系のCDを買うのを抑えて、今年買ったものをちゃんと聞いていく年にしようかな…と。それに、輸入盤のCDも結構あるので、その解説もちゃんと読んでおかないとっていう感じですし。なんで、CDに関してはだいぶ抑えめにしておこう…ちゃんとあるものを聴いておこう、というのが音楽に関する来年の目標ですかね。
 それと同時に、「いたとん」とか「メガスマ」のカセットテープのデジタル化を済ませたり、少しずつ進めているこのサイトの改造も終わらせて、すっきりとした形で来年を終わりたいな、という目標があったりします。明日から…というか、今夜から、また動き出していきましょうね。

17.12.31

どこでどう繋がるか分からないな…

 昨日、ふと思い立って自由が丘マルディグラでの坂本麗衣さんと松岡里果さんのライブに行ってきました。ライブハウスというよりは、歌も聴けるバーという場所なので、距離も近いし、二人とも確かな力をいろんなところで見せてくれますし、客席側も歌が好きなのが雰囲気で分かるので、その空間にいるのが本当に心地いい、そんな時間でした。
 で、坂本麗衣さん恒例(?)のカバー曲ですが。今回は「You've got a friend」でした。曲を作ったのは、キャロル・キング。……って、今年の夏に日本初演されたミュージカル「Beautiful」のナンバーでもあるんじゃないか、と。水樹奈々さんが初ミュージカルでいきなり主演だったってやつですね。諸事情により舞台は見ていなかったので、ここで曲がこうして聴けたのは、けっこう嬉しいことでした。
 年末までにライブ成分が足りなくって(年が明ければまーちゃんのイベントがありますが)、急遽行くことを決めたライブだったんですが、欲しかったCDも買えましたし、こういう驚きもありましたし、曲も良かったですし、行ってよかったですね。これであと4日、ちゃんと乗り切れそうです。駐車場代5000円は誤算でしたけどね(苦笑)。

17.12.24

どうなるかな?

 まーちゃんの年明けのイベントの一般発売が始まっています。もともとは夜だけ参加しようかな…というところだったんですけどね。詳細が発表されたときに、冗談半分で3ステージまるっきり違うものにしてくるんじゃないの…なんて書いたら、それが本当にありそうに思えてきまして、結局3公演分のチケットを予約しました(笑)。
 実際、バンドと一緒にまるっきり違うステージを3つ作るのは大変でしょうけど、まーちゃん個人なら自分で段取りをしっかりと覚えておけば対応できるでしょうしね。スタッフサイドには音源と進行表を渡しておけばいいわけですし。そう考えると、だいぶ実現性はあるんじゃないか…と思うんですよね。
 そんなわけで、見逃したら残念な場面が多そうな、今回の年明けイベントなんだと思います。まぁ、実際にどうなるか入ってからのお楽しみですけどね。家の予定との兼ね合いもあるので、どれだけ参加するかはまだ決め切ってないんですが、できるだけ見に行きたいところです。

17.12.17

車の色々

 12月に入って、車のいろんなところの交換が必要になってました。オイルも補充しないといけないし、バッテリーも調子が悪いし、もちろん寒冷地なのでスタッドレスタイヤは必須だし…といった感じですね。果ては寒さの影響でバッテリーが一度飛んだときに、ナビまで一緒に壊れてしまった、ということまで。
 タイヤはまだ使えるものを取っておいてあるので、別にどうということはないんですが、他は有料で交換、ですからね。オイルとバッテリーだけで済むと思っていたところに、ナビも追加になったので、どうなる事か、と。まぁ、ナビは分割払いにしたので、どうにか生活はできるかなってところですが。
 いくらボーナスが多少は入ったと言っても、全部を使うわけにはいきませんしね。そのあたりの算段に苦労した週末でした。色々とナビの設定もしないといけませんし、使い方に慣れないといけないですしねぇ。もうしばらく車がらみの何やかやは続きそうです。正月にはすんなりできるようになってるといいですが。

17.12.10

買い替え

 家で使っている炊飯器が、保温するとご飯が固くなるようになっていたので、買い換えました。まぁ、使ってみるのはこれからなんですけどね。3万あればどうにかなるかな…と思いつつ、予算としては5万持って行ってました。実際見てみたら、3万円近辺で惹かれる商品がなかったので、上限ぎりぎりの値段のものを買ってきました。
容量が5.5合だといろいろなものがあるんですが、3合だとそれほどバリエーションがないようで、選択の幅が狭かったのが残念なところですね。単身者や学生用に、もうちょっといろいろとあってもいいような気がしますけどね。逆に安いものでいろいろとあるようでしたけど、そちらは見ていないので(笑)。  もちろん、家に定期的にお金は入れていますが、時々は家で使うものも買わないとね…と思っていたところでしたし、クリスマスや年始も近いし、いいタイミングで買えたんじゃないかな、というところです。もう少し早ければ、と思いつつ、できるだけ長く使えたらな、と思っています。

17.12.03

あまり見ない光景

 木曜日の祝日、ちょっと飲みに行くタイミングがあったので、散歩がてら歩いて出かけていました。自分が高校生だった頃は結構歩いていた河川敷も今は歩く人が少ないらしく、だいぶ草が増えてしまったことに寂しさを感じたり、下の河原で遊んでるような子供も最近見ないな…そもそもその辺の路地や田んぼで歩いてる子供を見ないな…なんて思いながら歩いてました。
 で、しばらく歩いて住宅街に入った時に、不意に子供の声でのあいさつが聴こえてきてそっちを見ると、庭先で何人かで遊んでいる子供たちがいました。挨拶を返しながら、そういう光景が見えたことに少し暖かい気持ちになっていました。
 本当に、危ないからとか、子供の数が減ったからとか、そういう理由も分からないではないんですけどね。せめて、子供たちが遊ぶ姿はもう少し見られてもいいんじゃないかな、と思っている近年だったりします。自分の子供がいれば、もう少し見る機会はあるのかもしれないですけどね(苦笑)。

17.11.26

移動時間

 今回の週末は連日別の場所でイベントでした(だから更新が月曜になってるんですけどね^_^)。遅番明けでこういうのは結構きついですが、こういう時もないとリフレッシュできないですからね。これで、12月までやっていければいいな、と。
 で、土曜日は虎ノ門に行ってました。秋葉原に行くのに高速を使わずに5時間ですから、午後1時前に出れば、十分間に合うはずの計算なんですけどね。なぜか、着いたのは午後6時過ぎ。イベントに遅刻してました。会場での準備もあったのですが、それも出来なかったので、完全には楽しむ事が出来なかったですね。
 いくらなんでも、府中から先の甲州街道が混み過ぎだろう、と。まーちゃんのライブの時も同じ理由で遅刻しかかってますしね。もう、甲州街道で新宿方面に行く気がなくなる、そんな最近です。本当に代替ルートを考えましょうね。次は。

17.11.19

保存状態

 先日、「The Art of Leroy Anderson」というCDが発売されたので、購入して聴いています。運動会でおなじみの「Bugler's Holiday」とかクリスマスによく流れる「Sleigh Ride」を作曲したL.アンダーソンの自作自演集ですね。まだ全部は聴けていませんが、小気味の良さが印象的な感じですね。
 で、この音源が録音されたのは、1952年〜62年だったりします。技術的には、デジタル録音はおろか、ステレオ録音でさえ確立されてないような頃でしょうね。実際、モノラル録音の曲もいくつか収録されているわけですし。
 そんな昔に収録されたサウンドが、今の時代になってもリマスターされて新たに発売されるということが、驚くところなんですね。もしかしたら、こうした器楽の世界では珍しくもないのかもしれないですけどね。それだけの保存状態をずっと保って60年経っているということが、ポピュラーの方ではどのくらいあるのかな…という気がします。

17.11.12

簡単な方法

 英語以外の欧文を入力するときに、例えば「Ä」みたいにウムラウトやアクセント記号が乗っかった文字だとか、「ß」のような英語にない文字は一般的な日本語キーボードで入力できないので、今まではいちいち文字コード表を呼び出して入力していたんですけどね。重いせいか反応が悪くて困っていました。
 どうにかならないものかな…とちょっとネットで見てみたら、日本語で読みを登録しておけばいいというのが出てまして、確かに簡単だな、と今はその方法で入力しています。まぁ、キーボードからスマートに呼び出せれば一番楽なんでしょうけど、配置を覚えるのが大変なので、それでいいのかな、と。
 これがアラビア語とか、まるっきり別の表記体系を持つ言語なら、新しくキーボード配列を覚えるしかないので、話は早いんでしょうけどね。大変ですけど。ドイツ語とか、ちょっとだけ英語と違っているので、キーボードの供用ができてしまうところから、こういうのが出るんでしょう。抜け道的で、100%気に入っているわけじゃないですが、まぁ、早くなるからいいでしょう、というところです。

17.11.05

試しに使ってみたら

 部屋の収納が足りなくなっていることもあり、以前に録っていたラジオのテープをデジタル化したり、書類でスキャンして残しておけるものはそうして、少しずつでもスペースを開けようとしているところです。
 で、iOS11のメモで書類をカメラで撮って貼り付けられるようになったので、それもうまく使えばスピードアップできるかな、ということで試してみました。まぁ、結果としては悪くないかな、という感じでしょうか。書籍からスキャンしようとすると、押さえが効かない分中心部分が見にくくなりますが、1枚の書類ならそういうこともないわけですしね。
 いちいちスキャナの電源を入れなくてもいいので、少し楽にはなるでしょうか。こうした新しいものもうまく活用できると、いろんな作業が楽になってくるんでしょうね。そういう情報を入れるところからしてなかなか大変だったりもしますけどね。

17.10.29

通勤路で

 仕事場が富士山のふもとの森の中なので、時々動物が通勤路に出てきます。夜、帰り道で何か白いのが見えるな…と思ってスピードを落としたら鹿だった、とかそういう感じですね。まぁスバルラインみたいに大集団で出てくることはないので、まだ楽なんですけど。
 帰り道だと、他の車はほとんど通らないので、若干スピードを出し目にしていることが多いです。幸い、動物に接触したことはないんですが(他の車に接触したとか、塀に接触したとかはありますが)、そういうスピードで当たると、けっこうなダメージでしょうからね。
 で、動物に当たった場合、確か保険がきかないので、修理などが大変、ということにもなってきます。一応、可能性はいつもあるので、気をつけてはいますけど、これからもそういう動物の飛び出しなんかには注意しないと…ですね。

17.10.22

壊れちゃった

 いろいろあって、少し体重を意識した方がいいんじゃないか、ということになり、ヘルスメーターで毎日計っているわけですが。そんな中で、どうやら今使っているものが壊れ始めたらしく、とんでもない数字を出すことが時々あります。
 確かに、少しは歩くようにはしているものの、休日にはそれほど動いていないので、休日中、あるいはその後には少し増えているとは思いますが、いくらなんでも一気に6キロ増えることはまぁないでしょうね。いきなり見ると、さすがに心臓に悪い数字ですが、そこまで一気に食べられませんし、荷物を持って体重計に乗っているわけでもないですからね。
 どうやら、今度お金が入ったら、新しいのを買わないといけなさそうです。まぁ、そこまで高性能なものは望まないですが、ちゃんと長いこと使えるものがいいですね。価格調査はしてないので、これからいろいろ考えようか、というところではあるんですけど。

17.10.15

聴いてみたら

 以前に買った「Baroque Masterpiece」を、少しずつ聴いているところです。その中に、リュートの曲も含まれています。正確に言うと、リュートとチェンバロによるソナタ、ですけどね。リュートはファンタジー小説を読んでいると登場することも多いので、どんな音色なんだろう、というのは気になってはいました。
 で、聴いたんですけど、リュートとチェンバロの音って似てくるんだよなぁ、と。どちらにしても弦を弾いて音を出してるわけですしね。だからかどうか、途中でどれがどっちの音かわからなくなってたりもしました(苦笑)。
 もう少しそれぞれの音色に慣れてくれば、ちゃんと区別して聴けて、より曲も面白く聴けてくるんでしょうけどね。まだまだ知識と耳の慣れが足りないというところでしょうか。まだまだ聴ききれてないので、他のものも聴いていくんですけど、その中でもいろいろと慣らしていきたいですね。

17.10.08

発売

 29日に「D.C.」シリーズの最新作、「D.C.III Dream Days」が発売されました。今回はファンディスクということで、「D.C.II」と「D.C.III」のキャラクターが出会うというのと、それぞれの話の後日譚というところですね。
 で、キービジュアルには「D.C.S.S.」で重要な役割を果たしたアイシアと今回のヒロインの一人、芳乃シャルルのツーショットが使われていますが。見た時に、そういえばシリーズの重要な要素でまだ一つ未解決なところがあったな、と。
 「D.C.S.S.」のアイシアの行動の原点は立派な魔法使いになりたい、という事でしたからね。それはお婆ちゃんのシャルルを見ていた上でのことなわけで。そうしたところを、どう表現していくのかな、というのが一番大きな興味ですか。ほかにも、「正義の魔法使い」の家のその後のこととか、興味はいろいろあるので、じっくり見ていこうかな、と思っています。

17.10.01

歩く時に

 今年の春に行った会社の健康診断の結果で、引っかかってなかった項目で経過観察になってしまったので、付随する生活指導のサービスを利用しているところです。その中で、せめて週末ぐらいは歩こうね、というのがあるので、昨日今日は少しだけ歩き回っています。さすがに、先週は台風の影響で無理でしたけどね。
 で、その際何もなしで歩いていると単に疲れるだけなので、iPhoneで曲をかけながらにしています。かける曲はその時の気分ですが、好きな曲をじっくり聴いていられる時間になるので、それなりにリフレッシュできますね。何なら、ちょっとした幸せを感じる時間といってもいいんじゃないか、と。
 そんな風に、少し楽しみながらいい方向への影響が出てきたらいいんじゃないかな、と。まだ始まったばかりなので、成果云々は言えないんですけど。来年の3月ごろに、どんな結果になっているか、気をつけてみていきたいと思います。

17.09.24

何を着ていこうか

 台風の影響か、昨日今日は一気に涼しくなってます。東京が20度台前半ということは、私がいるあたりは10度台後半になってるわけですね。一昨日まではそれなりの気温だったので、夏のスタイルでも過ごせたんですが、今日は長袖を着ていても少し風邪気味になってしまうような感じです。
 で、首都圏は明日の朝には台風の影響から抜けるんでしょうけど、そうなると今度は、台風一過で熱くなるというのが通例です。なもので、明日のまーちゃんのイベント、どんな服装で行けばいいのか、今から少し考えてしまっています。
 軽めの長袖っていうのが一番いいんでしょうけど、晴れるとそれでも暑そうですね。特に、都内に出るわけですし。いつも思うように、700メートルの標高差は伊達じゃないので。このぐらいの季節が、一番服装に気を遣わにといけない、という話でした。

17.09.17

今回はコミック

 今でも時々ブックオフには行ってます。ただ、最近はCDだけじゃなくて、コミックスなどを買うことも多くなってますけどね。ということで、今日の午後にちょっと出かけて買ってきたのは「海皇紀」(講談社・川原正敏)。連載時に月間マガジンで少し見ていて、面白かった記憶があるので、コンビニコミックで刊行されたのをきっかけに全部見てみようかな、と。
 時々、シリーズ物を一気に買ったりもしますが、CDやDVDに比べると値段が安いので助かりますね。今回、十数冊買っても4000円しないぐらいですからね。CDだとそうはいきませんね。大体5000円前後っていうところでしょうか。
 まぁ、一気に買ったおかげで、足りない収納がさらに足りなくもなっているんですけどね。その辺りは、うまいこと整理をして、読んでいこうかな、と。しばらくは時間をつぶすネタには困らなさそうです。面白いものは時間が経っても面白いですね。

17.09.10

いいのがあった

 前回の続きですね。下北沢の駅の近くに文具店があったので、そこで使えそうなファイルを買ってからイベントに向かいました。そしたら、今回のイベントに合わせてのTシャツだったり、ファンクラブの20周年記念で作ったグッズだったりの物販があったんですね。物販があるとは思っていなかったので、まず驚いたんですが。
 その中に、ファンクラブのグッズのポーチがありまして。使ったチケットを入れるのに、ちょうどいいサイズのように見えたので、さっそく買いました。まぁ、Strawberry Candleのポーチなので、他の人のチケットを入れるのはちょっと気が咎めるので、結局両方使うんですけどね。
 「求めよ、さらば与えられん」ではないですが、探してみたらタイミングよくベストのものが見つかったな、という感じです。普段、グッズを常用することはあまりないんですが、これは珍しいことになったんじゃないかな、と。
 ちなみに、イベントの内容と感想はまた次回。

17.09.03

チケット整理の準備

 明日、まーちゃんのメガスマイベントがあります。私は2回目を見に行きます。ミニライブは、「聴かせてよ君の声」と「Clock Hands」、あとは何かな〜なんて思いながら行きますし、一応メールは出しておいたので、タイミングよくいるときにあればな…というのは淡い期待ですね。
 さて、今回は普通に発券されたチケットがあるイベントですね。2001年にまーちゃんのライブに行くようになってから、あれやこれやでだいぶチケットも取っていますが、終わった後のチケットも記念品なので、なかなか捨てられず、というところもあります。その一方で、チケットのサイズはちょっと特殊なので、一般的なファイルだとうまく入らないのが考えどころです。
 明日、せっかく東京に行くので(下北沢に加えて新宿と秋葉原を回ります)、文具店を探してみようかな…なんて思っています。地元の店は何かと併設で面積があまりなかったり、専門店は日曜にはやっていないので。いいのが見つかればいいですけどね。

17.08.27

ぼーっとしてる日

 今日は特に何かをするということもなく、のんびりと夜のラジオの時間を待っているところです。昨日の帰りが少し遅めだったこともあって、1日休みだとなかなかいろいろなことを進めようともできず…という感じです。
 で、今年は6月ごろが熱くて、今が大分涼しいせいなのか、ぼーっとしてるとすぐに眠くなってきてしまいます。夏の終わりに疲れが出るとは言いますが、それが今来ている感じなのかもしれないですね。まぁ、休み明けにいきなり仕事がきつめだったのもありますが。
 とは言うものの、明日からは少し暑くなりそうなので、27日のイベントを前に体調を崩さないように、気を付けていきたいところです。(……そういえば、メガスマ関係のイベントに行くのは初めてじゃないかな?)

17.08.20

Anniversary

 そんなこんなで(笑)、先週の「Summer Dream 5」の話。原宿アストロホールでのライブから数えて、3日目が100回目のステージということで、今回はお祝いモード。その中で、初日はアコースティックのライブだったり、3日目には記念の写真撮影があったりと、いろんなことがありました。
 そんな中、3日間通して参加して思ったのは、リハーサルとかの、事前の段階からみんなで作ってるんだな、と。本番中、客席が盛り上げて、バンドや茅原さんが音を奏でて、スタッフがいろんなところでサポートして、というのはよく見えるんですが、それに加えて、さらにいろんなところをみんなで楽しんでる、と。
 会場入り前に、河口湖駅を訪れた茅原さんやバンドメンバーと一緒に写真を撮ったり(そこには行けませんでしたけどね)、リハーサル中には普段着でギターやベースと一緒に表に出てきて、みんなでウォームアップしたり。本番前にバンドメンバーが会場前の露店まで出て、雰囲気を楽しんだり。茅原さんだけが雰囲気を作るんじゃなくて、みんながそうして夏のお祭りステージを作ってるんだな、と。
 そうしたことがあって、本番のステージ中にはさらに気持ちが入ってくるんでしょうし、茅原さんだけじゃなくて、バンドのメンバーにも熱い気持ちがむくんでしょう(でなきゃCMB単独のライブなんてできないし、手作りカホンなんてプレゼントはいかないし)。ステージ中は、茅原さんにもバンドにも…っていうのがわかるんですよね。ホント(余談ですが、茅原さんがMCでどこそこへ、というので行ってみよう、だけじゃなくて、メンバーがどこそこへ、っていう所へ向かった人たちもいますからね、私を含めて)。
 でも、その真ん中にいるのはやっぱり茅原さんで、その人柄をみんなが好ましく思ってるから、会場が熱さにも温かさにもあふれるんでしょうね。3日目の「Anniversary Stage 100」のMCで、茅原さんが言葉を探してるときに、誰も急かさないんですね。会場が温かく、茅原さんの言葉を待っている、そんなめったにない雰囲気になっていたのは、その個性をみんなが暖かく受け入れているからでしょうね。
 そんな、会場全体で暖かさを作っているというのが伝わる3日間だったと思います。最後の写真撮影、種子は茅原さんもバンドメンバーも、スタッフも客席も、ここまで一緒になって100本作り上げてくれたみんなでお祝いしよう…という意図でしたからね。それが感じられるステージを続けているから、ここまで来たんでしょうし、これからも楽しみなことが待っているわけですしね。
 その先もずっと見続けていたくなるような、そんな3日間だったと思います。「Strings Stage 101」と「Bounenkai Stage 102」(勝手につけた)も決まってますしね。パレードがずっと続いていくことを望んでいますし、そこに参加していきたいですね。
<おまけ>
 3日間で印象に残るのは…「赤い棘のギルティ」の三線、「ミラクルバング!」のしばらくぶりの掛け合い、「Dears〜ゆるやかな奇跡〜」で一瞬涙声になった時、「Best Mark Smile」で客席に出てきた時(まさかの大先生とハイタッチ)、「everlasting...」、「純白サンクチュアリィ」って場面。それ以上に、自分でライブの中にしっかりと入っているのが感じられたのが一番の印象。個人的要因が特にない時では多分トップクラスでしたね。またそういうのを感じたいな…と。

17.08.13

静かに時を待つ

 4日から今日まで、河口湖ステラシアターで茅原実里さんのライブがあります。幸い、4日を休みにすることができたので、私は3日間すべてに参加します。もちろん、これを書いている今は2日目まで終わって、後は最終日を残すだけ、ですけどね。
 そのライブの前日となる3日、25時に仕事を上がって(安定の遅番勤務・残業付きです)、さあ帰ろう、となった時に、ふと「ステラシアターの前に行ってみようか」と思いまして、車で会場前を通過してみました。そしたら、まだ明かりがついていたので、ステージ周辺ではまだ最後のセッティングなどを行っているのか、と思いました。
 で、昼にチケットを持って会場に行ったら、同じところに明かりがついていたので、単に防犯上などの理由でついていただけか、と(笑)。実際のところ、どっちなんだかは分からないですけどね。でも、ひとつ言えるのは、会場周辺が静かだったこと。なんか、ライブへの一連の流れを神経を澄ませて待っている雰囲気も、どこかにありましたね。
 そんな風にして、前日から想像以上に楽しんでいる、今年の「Summer Dream 5」でした。内容とか、自分の行動とかについては、多分次回。

17.08.06

買っちゃった

 時折、クラシックも聴くことがある私ですが。どうやら、オーケストラの大編成で盛大に、というよりも室内楽系の、小編成でそれぞれの楽器の色が見えやすい方が好きなんじゃないかな、と聴きながら思っています。そして、そういった曲が目立つと言ったら、バロックじゃないか…というイメージなんですけどね。
 先日、HMVのDMで輸入盤のバロック音楽のボックスセットが紹介されてました。CD60枚で在庫特別価格の約5000円。見てから1ヶ月ぐらい、どうしようか考えていましたけど、結局買ってしまいました。中古で探して、それぞれの曲をバラバラに買うよりは、結果安くて早いようにも思いますしね(1枚100円未満と考えればね…)。
 枚数が多いので、取り込みにも時間はかかりますが(笑)。ゆっくりじっくり聴いていければいいんじゃないかな、と思います。ゆったりしたいときに使っていきましょうか、と。解説所の和訳も楽しみつつ…ですね(言語が英仏独なので)。

17.07.30

結果良好

 ライブの時にセットリストをメモしておくのに、メモ帳とペンを用意していますが、それを曲の間にしまっておく場所、ということになるとなかなかうまい場所がないというのが実情でした。ポケットにペンの先が出た状態で入れていて、何度色が抜けてきたことか(笑)。といって、カバンの中だと時々ペンを探すことになりますしね。
 そんな折、某量販店で腰につけるタイプの工具入れを見かけたので、ひとつ買って先日のCMBのライブで使ってみました。結果、なかなかいいんじゃないか、と。ズボンが汚れることを気にしなくてもいいですし、体の動きもそれほど阻害されないですし。今後も使っていこうかな、と思います。
 それがあるから、といってカバンがいらなくなるということではないですけどね。水分補給用のペットボトルまでは入らないですから(笑)。ただ、ライブ中の動きに関してはライブ楽になったんじゃないかな、と。8月とか10月とか、使っていこうと思います。

17.07.23

どうしようかなぁ?

 今、ツール・ド・フランスが開催されている最中です。それに影響された、というわけではないですが、某格安量販店で自転車を見ると、欲しくなるところもありますね。まぁ、安くても10000円弱なので、そうそう買いはしませんが。
 ただ、年に1回、河口湖ステラシアターでのライブに行くときには、近すぎて交通費をかけるのがもったいないので、自転車があれば楽になるかもしれないな、とは思いますね。まぁ、ウチからだと大分登りが多いので、実際にどの程度楽かはわからないところですが。
 今年の夏はともかく、来年の夏に向けては買っておいてもいいのかもしれないな…と。それで乗ってれば、少しは運動不足も解消されるかもしれませんしね。日常でどう保管するか、というのもありますが。コンビに行くのも楽になりますし…。

17.07.16

使い方が違うから

 先週、まーちゃんのファンクラブイベントを終えた翌日、もちろん仕事があったわけですけど、帰りにちょっとひねった左脚はともかく、右は筋肉痛の痛みがある状況でした。そのせいで、体を動かすときに普段以上に声が出る始末。「どうした?」と訊かれたときに、「だるまさんが転んだやってて…」って言ったら、「意味が分からない」って言われましたけどね(笑)。
 実際、立ち仕事だったり、重いものを持つ時も多かったり、ライブ1本だとそれほど足にくることもなかったりで、その辺の耐性はあるつもりだったんですけどね。どうやら、動くよりも止まることに力を使うことには慣れてなかったようです。
 まさか今回のイベントでそんなことになるとは思ってませんでしたけどね。それはそれで、楽しかったからいいか、と。でも、次に野外の場面があるイベントになったら、そうした場面もありうるという前提で準備した方がいいかもしれないですね(笑)。

17.07.09

イベントへの向かい方

 今日はまーちゃんのファンクラブイベント。会場に駐車場もありますし、車で行こうかな、と思っています。ただ、高速を使うと大分高くつきそうなので、一般道でゆっくり行くことにはなりますけどね。
 前回にむさしの村でイベントがあった時、雑談でまーちゃんに「たったの4時間」なんて言いましたけどね。今回はだいぶ朝早くに出ないといけないので、ちょっと大変ですね。1000円分ぐらいは高速を使った方がいいのかも…なんて思います。
 なんだかんだで、いろんなところのイベントでのんびり車で行ってますけどね(名古屋より向こうだとさすがに高速を使いますが)。改めて予定を組んでいくと、意外に大変な時もあるんですよね。埼玉や群馬は、山梨からだと実は大分遠いので、どうするかは結構考えどころだったりもしています。事故だけは気を付けましょう、と。

17.07.02

本日準備中

 次の日曜、まーちゃんのファンクラブイベントが開催されます。私も今度は参加します。多分、以前に加須まで行った時と同様、車で行くことになるんでしょうね。そこに備えて…というわけではないんですが、車の気になるところの対処をするために、用品店へ行ってきました。
 必要な部品の値段が想像以上に安かったので、すんなり買って帰れたのはよかったですね。サイズが合うのが近場になくて、遠くまで行くことになったのはちょっと予定外でしたけど。これで、しばらく気になっていた外見的な部分もなんとかできるな、という所です。
 もちろん、まーちゃんにどれが自分の車だとか、見せるわけじゃないですけどね(いくら野外パートもあるイベントといっても)。せっかくだから、少しはいい状態にしていきたいですしね。気分的にも、その他いろいろなところでも、そのために時間を使った今日でした。

17.06.25

夏の予定

 まーちゃんのライブが発表になって、だいぶ夏の予定が固まってきたころですが。今年はお盆は静かに過ごしそうですね。ウチは今年新盆になるので、かぶったらどうしようかな…なんて思ってたんですけど、その辺りは余裕をもってできそうなので、よかったんじゃないかな、と。
 で、ほかの人たちの予定も出てきて思うのは、夏休みを1週間前から欲しいなぁ…と。仕事が忙しい時なので、難しい…というか無理なんですけど。茅原実里さんの河口湖ライブが8月4日(金)〜6日(日)まで、新田恵海さんのライブが8日(火)、9日(水)と。これだけ平日のライブに行きたいところがあるので、さっき言ったみたいなことになるわけですね(苦笑)。
 その少し前に、CMB(茅原実里さんのライブの時のバンド)のライブがやはり平日にあるので、そこも行きたいですしね。休みを取る回数を考えると、全部は無理だなぁ…と。せめてチケットを取った分は行きたいんですけど、どうなるんでしょうか、と。

17.06.18

湿気の季節

 関東地方が梅雨入りしました。押し入れに入れていた除湿剤を交換するタイミングを計っていたんですが、さすがにそろそろだろう、ということで今日替えました。これで、押し入れの中の衣類もとりあえず平気かな、と(笑)。
 出勤の時に着ていくものだったり、ライブ等で来ていくものだったり、ほかにもいろいろと入っているので、そうしたものが使えなくなるのも困りますからね。その辺の服、実際問題として高いからそうそう替えないのもありますし。
 どちらかというと無精なので、こうしたところは気を付けられないところもあるんですけどね。それで駄目にしちゃったらもったいなさすぎますし。ちゃんと気にしていきたいところですね。

17.06.11

イベント入金

 まーちゃんのファンクラブイベント(7月開催分)まであと1ヶ月を切ってきました。私も、今日入金を済ませて、行く態勢が整ってきたところです。もちろん、加須までは以前に行っていますが、5年の間に交通事情も変わってるでしょうし、どうやって行こうかと考えながら時間を過ごすんでしょうね。
 ところで、ファンクラブイベントなどへの参加を控えていた時期は、もちろんイベントなどでの入金をすることもなかったので、その締め切りを気にするということもなかったわけですけどね。それが短い間に染み込んでしまったらしく、もう少しで締め切りを忘れそうでした。さすがに、イベント当日の参加方法とかまでは忘れてない…といいな、と。
 継続してやっていないと分からなくなることというのはあるということなのかもしれないですね。とはいえ、また諸事情で参加できない時もあるでしょうし、そうした時にどれだけ忘れないでいるか、ということがこれから重要になってくるのかな…と。時間を重ねて、難しくなることというのはあるんですね。

17.06.04

本当のことだったんだよね…

 そういうわけで、昨日、茅原実里さんの「Take The Offensive」ツアー、最終公演に行ってきました。年末、家の事情と自分の気持ちの問題で、「Strawberry Peace!」にも「Live Zipangu」にも、さらには他の色々なライブにも行っていなかったので、「Live Park」以来8か月ぶり。2005年、「Live Rainbow」(茅原さんも見に来てたようですけどね)で水樹奈々さんのライブにも行くようになって以降、これだけ空いたのは多分初めてでした。
 そのせいもあるでしょうし、ライブハウスなので、ステージとの距離が近かったのもあるでしょうし、セットリストは攻め続けるものでしたし、最初から全開モードで最後まで飛ばしてました。で、アンコール。唯一落ち着いて曲を聴く場面の、「sing for you」の弾き語り。ピアノ1台での弾き語りということで、聴きながら最初に茅原さんの言葉に触れた時のことを思い出していました。ピアノの実力はずっとやってるrinoさんと始めたばかりの茅原さんでもちろん違いはありますが、伝わってくる歌だよね…、と。この曲の最初のたった2行で、「茅原実里」という名前のドアが開いてたんですよね。
 で、聴きながらふとその17時間前、午前2時ごろのことがふと浮かんできました。その時間、自分のミスの後始末やら突如発生した準備やらでまだ仕事中。建物内で1人、どうにか仕事を終わらせましたが、さすがに大分疲れてました。朝、起きられなかったらライブを諦めようとも思っていたので、こうして曲をその場所で聴いていられることが本当のことに思えなかったんですね。実際、まだちょっとだけ夢見心地でこれを書いていたりもしますが。でも、やっぱり本当のことですから。
 そんな、ライブへの復帰でした。

17.05.28

体力が心配

 次の土曜日、茅原実里さんのツアー「Take the Offensive」の最終公演に行ってきます。都内での公演が連休中と今日開催されているんですが、諸事情により見送りで、最後の名古屋に参加というスケジュールになってます(笑)。
 名古屋に行くのは1年9か月ぶりになりますが、案外遠いんですよね。高速を使っても、3時間ぐらいは見ないといけないですから。まぁ、自宅から東名高速に乗るまでが長いっていうのもありますけど。だから、ある程度早めの時間に出ないといけないんですが、ちょっと体力が心配かな、と。
 最近、すっかり夜型の生活が定着してしまって、午前中が大分きついんですね。今日も用事で朝から少し動いてましたけど、眠気で大変でしたし。その上、仕事から帰ってくるのも今回は遅めなので、ちゃんと寝られるかどうかの心配もありますし。
 今回のツアー、茅原さんが「全力で来てね」と宣言してるライブなので、体力は万全で行きたいんですが…。うまいこと休みながら行くしかないかなぁ、と。その後の帰りも大変そうですしね(笑)。

17.05.21

都心だとね…

 昨日はまーちゃんのシングル発売記念イベントでした。まぁ、まだ日程が残っているので、万一ネタバレするとまずいので、また後日にアップしますが。ここでは道中のことを。
 夕方開始のイベント、しかも会場が新宿副都心なので、駐車場代及び高速道路の交通事情を考えると、どうしても一般道で会場周辺までは向かうことになるんですね。そうなると4時間ぐらい片道で使うので、どうしたって水分補給は必要になります。
 で、採った分の水分が排出されるのは、大体イベントが終わったころになります。そのあと何人かで食事をしに行くというなら、そのお店でトイレにすればいいわけですけど、今回のように終了後すぐに帰る場合が困るんですね。
 防犯上の理由もあるので、仕方ないとも思うんですが、都心のコンビニには客用のトイレがないんですね。もちろん、大型店舗に行けばあるんですけど、それだけのためにそうした店に入る気にはなかなかならないのが実情です。
 なので、都心を少し外れるまで移動してから、ということになるんですが、場合によってはなかなか大変だったりもします。時々、そういう時のために携帯用のトイレを用意した方がいいのかも…なんて半ば本気で考えますしね。
 都心の不便な部分でした。

17.05.14

新しい「For フルーツバスケット」

 5月3日に、林原めぐみさんのアルバム「with you」が発売されました。岡崎律子さんの13回忌を前にした、トリビュートアルバムということですね。もうそんなに時間がたったんだ、ということと、今でもこうして新しい何かが生まれてくることへの驚きとが混ざった感じで、発表を見てましたけどね。
 その中で、「For フルーツバスケット」を大胆にアレンジした「For フルーツバスケット for Youth」が一番印象的ですね。この曲の場合、原曲の繊細さの中にある確かさの印象が強いので、大胆なアレンジというのもしにくいと思うんですけどね。それをやってきて、別の味のいいものに仕上げたんじゃないか、と思います。
 印象を端的に言葉にすると、原曲を早春とするなら、こちらは春の一番華やかな時っていう感じですね。タイトルに「for Youth」って書き加えたのは、春のさなかにいる人が、これから春を迎えようとしている人への…ってことでしょうしね。
 そんな感じで新しいものに対する喜びと驚きと興味に触れた、そんな連休初日でした。

17.05.07

再開

 去年の11月以降、身内の件でこちらの更新をストップしていましたが、どうやら落ち着いたようなので、シングル発売となったこのタイミングから、再開していきたいと思います。時々は見てもらえたらな、と思います。
 停止中にいろいろとデータの蓄積もありましたが、そのあたり、まだ追いつけていないところもありますので、5月連休を利用して、次回の更新時にはすっきりさせておきたいところです。そして、その先にはサイトのリニューアルもしていこうと思っています。さすがに、16年やってきているサイトなので、データ量が多く、なかなか進まないところもありますが、夏のライブの頃にはと思います。
 やっぱり、ずっとやってきていた更新作業を止めていたので、日曜日に張りがないところも自分で感じていたんですが、今後はそうしたところが少し解消されていくんですかね。まーちゃんのことをまとめつつ、ここで自分のことを振り返っておくことで、少し自浄作用があったんじゃないか、と。そんな感じで、またいいリズムを作っていけたらと思います。
 改めまして、今後とも宜しくお願い致します。

17.04.30

Top | Past & Now | 作品紹介 | Data Files | 歌に願いを | Event Report
Photograph | まーちゃんラジオメモ | 管理人室 | 更新履歴 | Links | Contact
©2001-2025 by TyM