タイトルバー トップへ メールはこちらから
トップ管理人室>私事近況2016年

 
記事タイトル

私事近況2016年

結局

 前回の続きです。
 結局、どうにも上手くいきそうになかったので、iPhone7Plusを買ってしまいました(苦笑)。iPhoneの場合、もともとついているアラームはともかく、アラーム機能付きの時計アプリはその機能を十分に発揮するためには前面で起動していないといけないという制限があるので、話が難しくなるんですよね。もともとのアラームで曲を鳴らそうとすると1曲しかできないですし。
 まぁ、形はどうあれ、これで形を作る下地は整ったんですけどね。今度は曲とアプリを入れていくという、大変な作業が待っているわけです。普通に聴きたいところだけをピックアップしてもけっこうな数になりますしね。アプリもいちいち入れて行かないといけないですから。
 今週の休みは今日だけなので、今(午後5時)以降、なるべく早くスタートさせて終わるのが何時になるのやら、というところです。それでも、理想の眠り方のスタイルも求めないと、健康的にはなりにくいので、やっていくんですけどね。

16.12.04

どうしたものか…

 なかなか、起きる時の理想のサウンドの利用方法に辿り着かなくて、試行錯誤を繰り返してもいますが。なかなか上手くいかないもので。少し余裕があったので、プレイヤーを試してもみましたが、どうも理想通りにはいかない感じですね。
 まぁ、買ったプレイヤーはラジオから直接USB機器への録音にも使えるので、それに使おうかな、とは思っていますが。それも、この地域(山梨県富士五湖地域)だと在京局のノイズが多いのは知っていますしね。
 一番上手く行きそうなのが、容量の大きいスマートフォンに切り替えて、今使ってるアラームのアプリを睡眠分析用のアプリを別々の機器で使用できるようにするっていう案なのがなんともはや。今そこまではしたくないですしねぇ…。

16.11.27

サポート終了に際して

 来年4月、Windows Vistaのサポートが終了します。親が使っているPCがVistaなので、それに対する準備をしていかないといけない今日この頃です。とは言うものの、ちょっと家の方でいろいろあったので、そちらの方がなかなか手を付けられずにいました。
 ようやっと少し落ち着いてきたところなので、サポート終了に対する対応も進められるかな、と。と言っても、ネットワーク接続から切断して、重要なデータをPC上からメディアに映すぐらいですけどね。Windows 10にアップデートすることも考えないではないですが、そこまでそちらのPCを使うこともないので、それは別にいいかな、と(笑)。それに、Vistaの場合、Windowに付属しているゲームに楽しいものもあるので、それが消えるものももったいないかな、と。
 ただ、電源を切りっぱなしというのもちょっと寂しいので、何かちょっとした事の管理用にしておけたらいいんでしょうけど。まぁ、終了までにちょっと考えてみましょうか。

16.11.13

いずれはまとめて

 まぁ、まーちゃんをはじめ、水樹奈々さん、堀江由衣さん、茅原実里さん、新田恵海さん、あるいは渡辺美里さんやサザンオールスターズなど、いろんなアーティストのCDを買っているわけですが。その中で、どんな作家さんが参加しているかとか、どんなプレイヤーが演奏しているかというコトも気にしているところではあります。
 意外とこうした世界は狭いところでもあるので、Elements Gardenは水樹さん以下いろんな声優のCDに参加していますし、プレイヤーでも例えばドラムの松永俊弥さんは渡辺美里さんの後ろでも、水樹奈々さんの後ろでも叩いていたり、というのが随所に見られるわけですね。
 そうしたところを、手持ちの分だけでもちょっとまとめてみたら面白いのかな、なんてことを思っています。今やってることが終わったら手をつけてみようかな、と。どんな感じでやるのかは分かりませんけどね。

16.11.06

出てくれないものかな?

 この間、「D.C.III With You〜ダ・カーポIII〜ウィズユー ボーカルミニアルバム」と「D.S.-Dal Segno- ボーカルミニアルバム」が発売されました。どちらもCooRie、あるいは作家としてのrinoさんにある程度注目していれば押さえておかないといけないので、もちろん買っています。ま、それ以前に好きなシリーズの曲集ですしね。
 で、こうしてこれらが発売されたことはもちろん嬉しいんですが。その一方で、以前に発売された「D.C.II Dearest Marrige〜ダ・カーポII〜ディアレストマリッジ」や「D.C.III〜ダ・カーポIII〜 ver1.35」で使用された曲がまだ発売されていないんですね。そちらもずっと待っているんですが。
 そこにもいろいろといい曲が多いですし、シリーズのタイトルや今までの姿勢からも、こうした曲をしっかり発表していかないといけないとは思うんですけどね。本当に、今でもいいので、ちゃんと発売してほしいです。「春風とクリシェ」とか「キミがいない」とか、ちゃんと聴きたいところです。

16.10.30

気持ちを変えて

 このところ、仕事でもプライベートでも大変なところで、なかなか自分のしたいことができないような雰囲気もありますが。ただ、それで本当に何もしないでいると、気分を変えることがまるっきりできなくなるので、その辺りにも時間を少しは割くように、というのが、このところ気を付けていることだったりします。
 まぁ、もちろんあまり時間のかかることはできないんですが、少しの時間でも何かやったという感じになれることを選んでやっている感じです。好きな曲の歌詞を感じ直してみたり、簡単なゲームをやってみたり。
 状況的に、今寝込むわけにもいかないので、気持ちに弾力を持つためにも、時々しっかりと全てをほどく、ということも必要なんだと思います。それでも何か忍び込んできそうな時もありますけどね。気をつけてやっていきたいと思います。

16.10.23

イメージ

 先日、「ペール・ギュント」のオリジナル版のCDを買いました。その中の「朝」という曲は小学校の音楽の授業でも聴いたことがありますし、たぶん、正月のCMにも使われていたりもするので、断片的に耳になじんでいる曲ではありますね。まぁ、実際、その曲を聴きたくて買いましたし。
 話の筋などを知らずに、この曲だけを聴くと、全体の中では冒頭に出てくる曲なのかな、とイメージしてしまいますね。実際、私もそうでしたし。なので、この曲が実は第4幕への前奏曲だったことを知って、驚いたんですけどね(劇中の音楽を再編した組曲では、確かに第1番第1曲なので、最初も最初ですが)。
 本当に、イメージだけで物事を知ったつもりになってちゃいけないな、ということなのかもしれないですね。こうやって、色々知ってくのも興味がある分野では楽しいことですから。だから、オムニバスとかじゃなくて、こういうCDで聴いた方がいいんでしょうね(全曲集までとはなかなかいかないでしょうけど)。

16.10.16

そっと感じさせられたこと

 「LIVE PARK」の時、新曲「STAND UP!」(タイトルが文字で発表されてないから、表記は適当)が初披露されていました。この日まで、アルバム制作のことは触れてないはずなので、客席側の恐らくすべての人が初めて聴いたことになるんでしょうね。
 聴きながら、ちょっとだけ前に聴いた「レイジーシンドローム」を思い出してたんですが、そしたらMCで作家さんが一緒だった、という話。納得していましたね。「やっぱりそんな雰囲気だと思った」みたいな感じですね。
 ヨシダタクミさんの曲には何度も触れているわけではないんですけどね。それこそ、水樹奈々さんに提供した「レイジーシンドローム」と「恋想花火」だけですから。それでも、どこかに雰囲気を感じられたところ、卓越した作家なんなんだろうな、と思います。ホント、良い作家さんっていうのは、誰かに提供している中でも、自分のカラーもそっと感じさせられるんでしょうね。

16.10.09

残念だったこと

 引き続き、「LIVE PARK」から。
 今回、ライブ中盤のムービーは公園にごみが散乱しているのを見て心を痛めた彼女が、それを集めてモニュメントを作ろうとしていると、いつの間にかいろんな人が参加して、巨大な恐竜が完成。訪れた謎の少女の力で、それが動き出す。という物でした。何で恐竜かは…「ジュラシック・パーク」ですね。
 で、時間が経って終演後。まぁ、客席に置き去られたペットボトルが多いこと。あの映像を見ていながら、なんでできるかな…と。せめて、自分の出した分ぐらいは自分で持ち帰るのが常識でしょ、と思いました(「JET PARK」の歌詞を適用していい話じゃないでしょうに)。そんな中、ごく少数の人はゴミ袋を持って回収していましたが。整理退場で、できるだけ速やかに出ないといけないのも事実ですけど、そもそもごみをちゃんと持ち帰ればいいだけでしょうに。
 彼女のライブ、最初の頃は、ごみはあまり出ないし、回収してくれている人もよく見かける、というような感じで称賛されていた記憶があるんですけどね。参加する人数が増えた分、モラル面での平均レベルの低下は発生してしまうことでもありますが、それでも、残念なものは残念です。次の時は、より良い状況になっていますように。私も、ちゃんと持ち帰ることは当たり前としてやっていきますけどね。

16.10.02

篠突く雨の中

 というわけで、「LIVE PARK」から数日経っているわけですが。天気やらなにやら、いろんなことがありすぎて、未整理だったりもするので、ある意味一番印象的だったことを。
 まぁ、雨だったわけですよ。ライブ中のだいたいの場面は降ってなかったんですが、メインステージ最後の「BRAVE PHOENIX」からアンコールの「恋想花火」までの間はだいぶ降っていましたね。野外ライブで雨になった経験はないわけではないですが(「Strawberry Rainbow」の時)、あのレベルまでというのはなかったので、テンションが吹っ飛びましたね(笑)。
 多分、ずっと昔に渡辺美里さんの88年の西武球場でのライブ映像を見て以来、(中止にならないレベルでの)豪雨の中でのライブっていうのにはどこか憧れがあったんでしょうね。だから、その状況でさえも思いきりライブを楽しんでいたんじゃないかな、と。
 その一方で、水樹奈々さん本人にはアンコールでの大きなチャレンジがあったわけで、それを考えると、最高の条件でやらせてあげたかったな、と残念に思う気持ちもあるんですけど。天候のことなので、その中で最善を尽くすしかないですからね。あの状況でよくやり切ったと思います。
 そんな、雨のことが印象的な22日でした。他のことはまたいずれ。

16.09.25

事前準備

 22日の祝日、水樹奈々さんのライブ「LIVE PARK 2016」が甲子園球場で行われます。ちょっと遠いですが、参加する予定ではいるので、今は準備に追われているような感じですね。
 先日に出た「LIVE GALAXY」のBDを見て気持ちを作っていくのもそうですが、他にもいくつか必要な事がありまして(笑)。まず、2008年の「LIVE FIGHTER」の時に買った赤のサイリウムがさすがに電池が切れてきている上に、交換もちょっと面倒になりそうなので、市販されている一般のサイリウムを買って、水樹奈々さんライブ用にカスタマイズしたり、とか。
 さらに、今回は移動時間が長いので、その為に「LIVE THEATER」と「LIVE GRACE -opus 2-」の音源をアナログ経由で録り直して、移動用に使おうか、ということも考えています。さすがに、ずっと曲だけでいってるとちょっと気分が疲れますからね。適度にMCも入っている方が、時間が長くなってきたときには楽なんですよね。
 そんなこんなで、3連休を利用していろいろやっているわけですが…。これだけ準備していくライブって今まであったかな、と(苦笑)。ま、それはそれで楽しいからいいんですけどね。

16.09.18

時間はかかったけれど

 先日、HMVのクーポンで期限が近付いてきたのがあったので、エムパイア・ブラスの「MOZART for BRASS」を注文していました。とは言え、クラシックのインストゥルメンタルのCDですし、90年代前半のものなので、ちょっと無理かなと思っていました。
 実際、当時に比べてCDが廃盤になるまでの時間は短くなっているでしょうし、さらに、ポピュラー系のものに比べて、クラシック方面のものは需要も少ないでしょうから、今新品が手に入るとはなかなか思えなかったんですけどね。
 結果、予定よりは1週間ほど余分にかかりはしましたが、新品が入手できたのでかなり驚いているところです。最近、気になっていたCDのうちの一つなので、よかったですね。輸入盤なので、なおさら難しかったですから。

16.09.11

物足りないところ

 以前は携帯音楽プレイヤーとして、iPhoneを使用していたんですが、オールインワンだと電話がかかってきたときなどに再生が途切れてしまうので、今はWALKMANにしています。
 それぞれ、機器内にいろんなことを処理するためのプログラムが入っていて、それにより曲のソートがされているわけですが。読み仮名が入力されている場合、iPhoneが辞書順になるようにプログラムされているのに対し、WALKMANは文字コード順なので、長音記号を入力すると、まともにソートされないんですね。
 SONYは日本企業なので、もっと日本語の扱いがうまくないといけないはずだと思うんですけどね。今の技術なら、そこまで追求しても総容量を圧迫しないはずですし。それとも、上位機種ならそこのところも解消されているんでしょうかね?

16.09.04

自然と変わる

 23日に、JOYSOUNDで水樹奈々さんの「LIVE THEATER 2015 -acoustic-」によるカラオケが配信されたので、ちょっと行って試してみました。ふつうはCDバージョンでのカラオケが配信になりますから、フルアコースティック(の色々な形)でのアレンジで歌えるというのはなかなかないですし。
 特に意識してたわけではないんですけど、まぁ、伴奏の形態によって自然と歌い方が変わってきますね。自分の中だけでのことかもしれないですけど、自分で意識できるくらいには変わってましたからね。ピアノ1台の「PHANTOM MINDS」だと普段よりより穏やかになってきますし、コーラスのみで構成された「SCARLET KNIGHT」は厚みのあるコーラスに負けないような声を自然に出しますし。その一方で、「エデン」はいつも通りのバンドサウンドなんですが(笑)。
 普段、カラオケだとここまで自然にいろいろやれないので、こうしてできるのはやっぱり楽しいですね。その分、難しいところも出てきたりするんですけど、そういったところも楽しみのうち、でしょうね。これ、ライブ全曲入れてくれてもいいんじゃないかな、というのが感想ですね(笑)。
<おまけ>
 「SCARLET KNIGHT」が本当に難しいですね。コーラスのみで、リズムを打つ楽器がないので、テンポ感をしっかり持ってないとすぐにずれるっていう。でも、うまくのっていけた時には本当に心地いいんですけどね。

16.08.28

光明が灯る?

 で、その「Summer Dream 4」のこと。ライブ会場で光るアイテムを売っているところは多いですし、もちろん、買うこともありますけどね。実際、ライブ中にどれくらい使うかと言ったら、私はそう使ってないです。
 私のライブ中の動きはまーちゃんのライブで作ったものがベースですから、手に何か持ってると、どうしても違和感とか、やりにくさが出るんですよね。まーちゃんの場合、指までしっかりと振り付けされてたりしますからね。それがベースにあるから、そこまでない物でも、自分なりに考えてやるんですね。それが持っているとできませんから。
 で、話が戻って、今回のグッズに、光るものがあったんですけど、よくある手に持つタイプじゃなくて、手首に固定するタイプのものだったんですね。だから、今回はほぼ初めて、ライブの全編で使ってたんじゃないでしょうか。光らせて会場の周囲に合わせながら、指先は自分の望むことができる、と。何で今までこうしたタイプのがなかったかな…と思ってるところです。次からもこれだったら使ってもいいでしょうし、他の人のライブでも売ってくれないかな、と。

16.08.14

近い会場

 昨日と今日、茅原実里さんのライブ「Summer Dream 4」が河口湖ステラシアターで開催されています。内容についてはさすがにまだ書けませんけどね。「Innocewt Age Tour」とは変わって、かなり陽気な雰囲気なんだと思います。まぁ、いつもの夏のお祭り、って感じでしょうか。
 で、去年から思っていたのは、会場まで家からけっこう近いんですね。普段、都心や横浜にライブに行くのに車を出していますが、そちらに高速道路を使っていくよりも短い時間で、歩いて会場まで行けるという距離です。なので、その分のガソリン代を使ったり、駐車場の空いているところを探したりする気にはならない、というのが本音ですね。
 ということで、昨日は歩いて会場入りしましたが。改めて、近い場所だな、と思いました。この季節なので、暑さには十分注意していかないといけないんですが、毎回そうしててもいいような気もしてきます。翌日に予定がなければ、ですけどね。

16.08.07

気持ちの準備

 先々週、発注しておいたしほりさんのCD「無限方程式」が届きました。もちろん、聴くために買っているので、いずれはちゃんと聴くんですが…。ネット上で上がっている評判や、本人が話しているそのテーマが相当に重く、ストレートで、響いてきそうな感じなので、これは気持ちの準備がしっかりできている時でないと聴けないな、と思い、まだ聴くことができていません。
 こうした感覚ははじめてのことじゃないんですけどね。だいぶ前、「フルーツバスケット」のコミックスが終盤に差し掛かったところでも、そういう経験はしてますから。とは言え、CDでこうした気持ちになったことはもしかしたら初めてかもしれないな、と。まぁ、まーちゃんなどの曲に関しては、事前にラジオなどである程度聴いているから、というのがあるかもしれませんが。
 ともあれ、10日ぐらいかけてやっと少しずつ気持ちの準備ができ始めてきたところなので、そろそろ聴けるんじゃないかな、と。こういうことはめったにあるわけじゃないので、新鮮と言えば新鮮なんですけどね。

16.07.31

次からどうしよう?

 このところ、CD収納用の棚がパンクしてきていたので、新しく棚を一つ買ってきました。で、そこにある程度の数を移すことで、当面は大丈夫になったんですけどね。それでも、予想より動かせなかったかな、なんて思ったりもしてます。
 作家さんでCDを買ったり、キャラクターソングのCDを買ったりしていれば、それはまぁそれなりのペースでCDは溜まります。最近は少し控えるようにはしてますし、情報が集めきれていないので、発売ペースほどにはCDは増えていないですが、それでも興味のある所を買ったりしてますから、やっぱりペースはあまり変わらないのかもしれないですか。
 これ以上はちょっと部屋の収納を増やしにくいので、今のところごちゃごちゃしているあたりをいろいろと片付けて、スペースを開けていくようにしないとなぁ…というところだとは思うんですけどね。それでどの程度開くのかは、まだ不透明です。それでも、進めていかないとどうにもなりませんか。

16.07.17

興味はずっとあって

 今日もブックオフ。今回は富士・富士宮方面でした。器楽のCDに混じって、かの香織さんのCDも買ってきました。まーちゃんの「あなたの生まれた日」や「優しい約束〜TO MY FRIEND〜」以来、少し気になっていたんですが、ここでようやっと興味を満たすことができる、というところですね。
 CooRieや茅原実里さん、水樹奈々さんといったところにしてもそうでしたけど、気になっていたり、勧められたりしていても、気持ちの上でのタイミングが合わないと、なかなか聴くことができないわけですね。その上で、どう感じるかは聴いてからの話なので、今後のことですね。
 ちなみに、自身で歌い、なおかつ楽曲提供もするという人の場合、自分で歌う時と提供している時でかなり色が違って感じられることもありますが(しほりさんはそんなように思います)、この場合はどうなのか、楽しみなところでもあります。

16.07.10

暑くなってきて

 今週は特にこともなく、というような感じの週ではありますが。まぁ、だんだん暑くなっていく中で、どうやってうまく休息をとっていくか、ということがネックになってきそうなこの頃ですね。
 寝ようと思っても、気温が高いせいであまりスムーズに眠ることもできず、かといってエアコンに頼りすぎるわけにもいかないし…というところです。それに加えて、寝ている間に水分が抜けすぎてしまうと、起きた時にいきなり頭が痛い、ということもありますしね。
 このところの夏場は、暑すぎるせいでなかなか過酷です。体調には気をつけてやっていきたいところですが…。寝ている間のことだけに、難しいところもあるよね、というのが実情です。それでも、都内とかに比べればまだ楽な方なんでしょうけどね。

16.07.03

買い物

 この週末、ちょっと気分がパッとしないところもあったので、少しだけ足をのばして御殿場へ。よく行っているブックオフにまで行ってきました。そこで、管楽器のCDやrinoさん(CooRieの)関連のものを少し(7本は少し?)買ってきました。
 本当は、こうした買い物はiTunes Storeなんかで曲だけを買えば、収納の心配はあまりしなくても済みますし、ネットで通販にすればわざわざ出かけるまでもないんですけどね。なんか物足りない、というところですね。
 やっぱり、買い物の醍醐味っていうのは手に取ったものをそこでお金を払って持ち帰るっていうところにあると思うんですよね。それができないと、気分もすっきりしませんし。どうしても店頭で見つからなくて、ネットでしか手に入らない、というものは別として、できるだけ店頭で買い物をしたいな、と改めて思った今日でした。

16.06.26

「Stories」と「Innocent Age」

 昨日、茅原実里さんのライブ「Innocent Age Minori Chihara Live Tour 2016」がスタートしました。で、初日の横浜に行ってきたわけですが。詳しい内容は伏せておきましょうか。まだ残り4公演ありますし。
 今回のライブは、4月に発売されたアルバム「Innocent Age」を持ってのものになるわけですけど、そのコンセプトが「恋の話」ということなんですね。それを最初に聴いた時に、「あ、『Stories』ね」と瞬間的に思ったのは、すでに経験していたからなわけで(笑)。
 曲数の違い、というところは置いておくとして、まーちゃんが紡いだ物語と、茅原さんが紡いだ物語と、同じところもあれば、違ってきているところもあるわけで。そうしたところを比べてみるのも、興味深いところではありますね。ストーリーとしての起伏の大きさとか、最終的な場面でのそれぞれの立ち位置の違いとか、それぞれのところがありますので。
 ホント、表現者それぞれっていうところですね。

16.06.19

やっと…

 先日、通販で岡崎律子さんの「L'aqouiboniste/Moonshadow」のシングルCDを買いました(もちろん中古ですが)。2002年か2003年ごろに聴き始めて、本人名義で出ている曲のCDはだいたい持っていたんですが、これだけはなかなか店頭でも見つからず、通販でも値段が高く、という状況でした。
 で、やっと少しだけ余裕が出てきたところで、購入したわけですね。決して安くはない買い物だったんですけど、これだけがないという状況がずっとどこかで引っかかっていたので、それが解消されたのは素直に嬉しいです。
 今、けっこう仕事中に頭の中で「L'aqouibonisute」が流れています。それだけ、変えたことでホッとしたとか、じんわりと嬉しいとか、そんな感じなんでしょうね。今年のCDの中では、たぶん一番の買い物になったんじゃないでしょうか。

16.06.12

三者三様

 今、声優もやり、音楽活動もやり、という人たちで私がメインで見ているのは、まーちゃん、水樹奈々さん、堀江由衣さん、茅原実里さん、新田恵海さん。その中で、その成り立ちの基礎がどちらかと言えば音楽の側にあるのが、水樹奈々さん、茅原実里さん、新田恵海さんですね。
 ここでひと口に音楽と言っても、色々とあるわけで、水樹奈々さんはもともとは演歌歌手を目指していたわけですし、新田恵海さんは音大でオペラなどの声楽を専攻しつつ、ミュージカルもやっていました。茅原実里さんはちょっとその辺のことが分かりきらないところもありますが、J-POP系のように思います。
 本当に、それぞれに入り口となったところが少しずつ違っているのが面白いな、と思います。もちろん、そうなるように選んで聴いているわけではないので、この結果は単なる偶然ですけどね。その辺の違いを、時々意識させられることがあると、本当に楽しくもなってきます。比較とはちょっと違いますが、それもいろいろと聴く楽しみの一つ、なんでしょうね。

16.06.05

いつまで経っても…

 ということで、まーちゃんのシングル発売記念イベントに行ってきました。詳細はまた後日、ということで。
 それにしても、まーちゃんのファンクラブに入ってから15年以上経ってまして、こうしたイベントに行く回数もそれなりに重ねてはいるんですけどね。ホント、いつまでたってもまーちゃんと話すのが慣れないな…と改めて。
 まーちゃんの方から話題を提示してもらった時は、それに流れで対応していくので、そこまで緊張しないで済むんですけどね。自分で何か話すことを考えている時はどうしても緊張しますね。待ち時間の間に、何回か真っ白になりかかって、その度に思い返したりしながらいるんですけど、それがまた緊張を増していくというか何というか。
 ホント、こういう時でも、ファンクラブイベントでのちょっとした雑談みたいな感じで、気楽に話していけるといいんですけどね。緊張してると話が迷走しそうで…(苦笑)。まぁ、言いたかったことは言えたからいいですが。

16.05.29

横浜までの道中

 昨日と今日は、中京・関西方面でまーちゃんのシングル発売記念イベントが行われていますが。来週は横浜ですね。私はそちらに行く予定でいます。今の生活サイクルからすると、時間が少し早めなので、起きられるかどうかが不安ですが(苦笑)。
 それはともかく、このところ、まーちゃんのライブが新横浜でやることが多いこともあって、年間に横浜に行く回数が増えています。まーちゃん以外でも行く機会はあるわけですしね。なんか、都心に行くより回数が多い気がします。
 横浜となると、真っ直ぐに行ける道がないので、案外時間がかかります。なので、行くたびごとに今回はどうやって行こうか、と考えますね。特に、今回は1か月半の間に3回行くので、同じだと飽きそうなところもありますし(笑)。まぁ、起きる時間次第のところもありますが、面白くいければいいな、と思ってます。

16.05.22

何もしない日

 昨日と今日は少しぼーっとしていたり、横になっていたりする時間が多い、そんな何もしてないような休日を過ごしていますが(苦笑)。連休で逆に疲れて、それが今出てきたとか、そういうことではないと思います…きっと。
 月末から6月の前半には少し出かける機会もありますし、そこに向けて少しいろんなものをためておく時期なのかな、なんてことを思って、少しぐーたらしてるのを正当化してみたり(笑)。そういうことをしていても、仕事で使うんですけどね。
 ともあれ、ほとんど何もしてない休日を過ごしてしまいました。この後WALKMAN用の音楽ファイルの更新でもしようかな…なんて思っているところです。どうも、全角スペースと相性が悪いらしいので。

16.05.15

街中で音楽を

 今週、名古屋市で栄ミナミ音楽祭が開催されていたようです。街のいろんなところで、いろんなアーティストのフリーライブが行われていて、歩き回りながらいろんな音を聴ける、そんなイベントみたいですね。
 今年出演していた中に、しほりさん、しらいしりょうこさん、入日茜さん、斉藤麻里さん、松岡里果さんといった、今までにライブで耳にして、いいなと思っている人たちがいました。2日間ぐらいの期間の中で、これだけ一気に揃うということもめったにないので、いつかは行ってみたいイベントですね。
 なかなか、こうした感じで街に音楽が溢れるイベントというのも、なかなか聞かないように思います。そうしたことを受容できる街があまりないのかもしれませんし、そうしたことができる街となると、ある程度規模も必要なのかもしれませんが。それができる街を羨ましく思ったりします。

16.05.08

この世に楽園はある?

 連休初日、今月末に行われるまーちゃんのシングル発売イベントの参加券を取りに、横浜まで行ってきました。で、その際に、前日発売になったばかりのゲーム「D.S.-Dal Segno-」を見つけてしまいました(笑)。
 去年、「D.C. Super Live」に行った時に、発売されるのは知っていましたし、「D.C.」の世界観をある程度引き継ぐのは分かっていましたので、買おうかどうか、ずっと考えてはいたんですけどね。迷ってはいたので、予約していなかったんですが、アニメイトのポイントを確認すると、だいぶ溜まっていた(多分、今のカードになってから1回も使ってない)ので、半ば衝動的に買ってしまいました。
 今はせっかくなので、「何でも願いを叶えてくれる枯れない桜のある島」から、「誰も不幸になることのない楽園」へと舞台を移して語られる物語を楽しもう、と思っているところです。そして、11か月前に問い掛けられた質問――「この世に楽園はある?」――の答えを考えてみようかな、と思っています。

16.05.01

カレンダー

 今年の連休のカレンダー、5月の2日が休みになっていれば7連休、6日も休みになっていれば、ことによっては10連休となるんでしょうけど。私のところはあいにくと、2日も6、7日も出勤なので、3連休が2回という何とも中途半端な感じにはなっています。
 まぁ、仕事上の色々な都合を考えると、そうなってしまうのもしょうがないとは思うんですけどね。ただ、連休中にいろんなことをまとめてこなすっていうのには、都合が悪いですし、長い外出もしにくいですし…なんとなく、予定を立てる気にはなれないまま、ここまで来ている感じですね。
 そんな年もあるんでしょうけどね。なんとなく、浮き立つ気分というのとは遠いところにいます。それでも、どこかで1回出かけておきたいな…とは思っています。まぁ、シングルの発売記念の整理券は取りに行かないといけないんですけどね(笑)。それ以外で1回、ということです。

16.04.24

終演後1時間

 そして、そのライブが終了したのち、池袋に移動して食事にしました。会場近辺だとどうしても混んでいそうでしたからね。飯田橋に車を置いていたので、そこまで歩いてから池袋へ移動、ということで、終演後それなりの時間が経ったところで、池袋に到着しました。
 そんな感じで時間も過ぎていますし、いくら東京ドームに万単位の人がいたからと言って、東京23区内の人口に比べれば微々たるものなので、普通に考えれば、先ほどまでドームにいた人を見ることはそうないんでしょうけどね。
 それでも池袋でそうした人を何人か見つけていたのは、タイミングの問題なのか何なのか、と。それだけ多くの人が行っていたということでもありますけどね。あとは、実は意外と住宅地なのかもしれませんけどね。見たのは駅から少し離れたところでしたから。

16.04.17

あの日の…

 昨日(と今日…行ってませんが)は、水樹奈々さんのライブです。今回、2日間を「Genesis」、「Frontier」と分けて、曲の発表期間を分けてセットリストを組んでいます。で、昨日は「Genesis」ということで、2000年〜2007年の曲と去年に発売したアルバム「SMASHING ANTHEMS」の曲で構成していたわけですね。
 まーちゃんの曲においてもそうなんですが、あまり先が見えてなかった2000年前後に出会った曲というは、自分の思っていた以上に思い入れというものがあるらしくて、聴いていて終始感情が振りきれる前後のところだったな、というのを、今思います。
 その分、動く量も最近では最高だったようで、今はかなり気持ちも体もぐったりしてるんですが(苦笑)、でも、いいセットリスト、いいライブだったと思います。多分、初めて終わった直後に感情がもう一度溢れそうになってました。
 まぁ、「Frontier」は後で映像で楽しむとして、その先もまた楽しみにしていきたいと思います。7月のシングルも発表されましたしね。

16.04.10

取扱注意

 今朝、朝食時に冷蔵庫がほぼ空だったため、仕方なくコンビニまで行って卵やら何やらを買ってきました。で、店を出ながら財布をしまおうとしたところで、手が滑って袋を取り落としてしまいました。
 で、家に帰って大雑把に卵を焼こうとしたところで、さっき落としていたことを思い出し、中身をチェックしたら、1パック6個全部割れてました。上からは見えない位置だったので、すぐには気が付かなかったんですね。
 そのおかげで、朝食でその分を全部食べる羽目になってました。何と言っても、捨てるのはもったいないですし。そういう荒れた食生活をしてしまったので、ちょっと今夜あたりは控えないとな、という感じです。
 最近、時々物を取り落としてる日があるんですが、そうしたところは気をつけないといけないですね。特に割れ物を扱っている時には(苦笑)。

16.04.03

3月下旬の雪

 今週、夜遅くなってから帰ってきていたわけですけど、何日かは雪が降っていました。それなりに寒いところではありますけど、3月の下旬になってこれだけ雪が降ったのも、ちょっと記憶にないですね。
 実際、この冬は暖冬だとは思いますけど、ここにきて季節が逆戻りしたようなというのか、あるいは1か月遅れてきたというのか、そんな感じの天候になっています。まぁ、仕事中は室内にいるので、そうしたことは感じないんですが、帰る時にちょっと滅入ってくる感じです(笑)。
 4月に雪が降ることも決して珍しくはないですし、5月に入るまではそうした天気に対する心構えもしておくべきところにはいるんですけどね。それと実際に遭遇した時の気持ちは別、というところです。

16.03.27

多分16年ぶりに

 連休中、ずっと家にいるのもなんだしということで、しばらくぶりのブックオフめぐり(苦笑)。今回は静岡東部方面でした。それほど買う物の予定を立てていたわけでもないので、よほど気になっているものが安値であったら買う、ぐらいのつもりで行ってました。
 で、とある店舗でCDと楽譜が隣り合わせにおいてある所がありまして。楽譜の方を少し眺めていたら、99年ごろの声優アーティストの曲集〈ピアノ譜〉がありました。中をちらっと見たら、ずっと以前(多分これが発売された時)に一度だけ見たことがあった「Babyblue」の譜面も入っていたんですね。
 林原めぐみさんの好きなアルバム「ふわり」の曲も収録されていましたし、國府田マリ子さんの「大切に思えるものが一緒ならいいよね」もありますし、個人的に結構お買い得な楽譜集だな、と。ピアノは弾けませんが、多少譜面は読めますし、EWIの練習もいいかな、と。
 にしても、16年経ってから「Babyblue」のピアノ譜を見ることになるとは思いませんでした。メロディ譜なら以前大津美紀さんが自費出版した岡崎律子さんの総曲集に入ってるんですけどね。

16.03.20

珍しいものを

 ちょっとした用事で地元の駅ビル〈ってほどのモノじゃないですが〉に車で(笑)行きました。で、車を駐車場に入れたわけですが、その時に痛車っぽい車が停めてありました。私のいるところは地方の小都市なので、そうした車を見かけることもないので、珍しいな、と思いながら見ていました。
 とは言うものの、見たことのないキャラクターだったので、何だろうなと思いながらよくよく見ると、地元の観光団体の関係車両でした。何と言うか、ちょっと脱力してましたね(苦笑)。
 そうした公的団体の車で、そんなペイントをしたものを見た記憶はちょっとないですね。まぁ、見た目のインパクトは十分にあったので(笑)、アイキャッチ的な役割は十分に果たせるとは思うんですが。それも地元じゃなくて、外に出て行ってじゃないか、なんて思ったりします。

16.03.13

果物

 「果物を買ってきて」というリクエストが家族からあったので、自分の1週間分の朝食を買いに行くついでに、スーパーでちょっと探してみました。が、リンゴなどのこの時期の定番のものはともかく、あまりバリエーションもないなぁ…というのが正直な感想だったりもします。
 この辺の3月と言うと、冬と言うには温かいし春と言うには寒いというそんな季節で、何かと中途半端な感があったりしますが、果物もその辺りの状況が出ているのかな…と、店頭に並んでいる果物を見て思いました。
 品種改良なんかも進んで、昔に比べて色々と珍しい果物もあるのかな…なんて思いながら買い物に行ったんですけど、なかなかそういうわけでもないということですかね。あるいは、より規模の大きい店に行かないととか、そういうことなんでしょうか?

16.03.06

2月29日は

 今日は2月28日。普段の年なら2月が終わりますが、今年は閏年なのでもう1日あります。で、その追加の1日は月曜日になっているわけですね。まぁ、普通の生活サイクルがそう変わるわけでもないので、問題があるということもないですか。
 とは言え、時々思うのは、どうせ4年に1回しかない日なんですから、思い切って休日にしてもいいんじゃないか、と(笑)。休みが欲しいから言っているという面も確かにありますが(苦笑)、そのぐらいした方が特別感が出ていいんじゃないかということです。
 4年に1回しかない日が、ごく普通の日常として過ぎていくというのが、どこかもったいなくも感じます。その日を何か印象づけるようなことがあっても、別に構わないように思うんですけどね。どこかの国でそうしたことはやってないんでしょうか?

16.02.28

検診前日

 水曜日は人間ドックでした。会社の方針で、健康診断変わりで年に1回行くことになっているので、仕事がある程度暇になる(?)この時期に行くことが多いですね。もちろん、申し込むのを忘れているうちにこの時期になっている、というのも否定はしませんが(笑)。
 それはともかく、前日の仕事が何やかやで遅くなってしまったので、ちゃんと眠る時間も取れず、といった状況で診断に行ったわけです。体重はその分落ちていたでしょうが(笑)、血圧とか視力とか、そちらの方面には悪影響が出ていたんじゃないか、というようには思います。
 前日の夜から食事をとれない、ということもありますし、どうせならしっかり夜を休んでから診察を受けるようにはしたいですね。来年にはそうなるといいな、というところです。その前に、今年の結果でどうなるか、ということもありますが。

16.02.21

どうせなら…

 8日の月曜日(日本時間)、NFLの第50回スーパーボウルが行われました。まぁ、試合の内容やらなにやらは置いておくとして、頂上決戦の緊迫感やら、50回ということで少し今までを振り返るようなセレモニーやら、興味深いところが多くて、画面に集中していました。
 ……と言っても、さすがに月曜日の朝という時間だったので、ライブ中継を録画して後から見たんですけどね。一応、遅番なので見ようと思えば見られたんですが、そこは自分のコンディショニングを重視、ということで。なんか、見たら気持ちが入りすぎて仕事に行けなくなるかもしれませんしね(笑)。
 もちろん、現地時間では日曜の午後から夜にかけての話なので、そこの一般的な市民はゆっくりと時間を取って見て、翌日までしっかり休めるんでしょうけどね。日本だとなかなかそうはいきません。来年以降、休みを取ろうかなと半分ぐらいは本気で考えます(笑)。

16.02.14

最近の週末

 年明けの頃はそうでもなかったんですが、このところ、関東圏は週末に天気が悪い流れが続いています。昨夜も少し雪が降ったようですし、今現在も降っています。出かける用事は午前中に済ませておいたので、大した影響はないんですけどね。
 今の雪がどれだけ明日に残っているかは分からないですが、通勤に影響がないか、あるいは逆にいろんなところで流れが悪くなるか、どっちかになってくれるとすっきりはするんですけどね。どうなるんでしょうか。
 で、こうなってくると、まーちゃんのファンクラブイベントが週の中でよかったな、と。もちろん、1日休みの時のイベントなので、行き来は大変なんですが、それでも変な天気になって帰れなくなる心配はなさそうですしね。まぁ、安全に行って帰ってこられる天気ならいいですね。

16.02.07

日曜日にやってると

 昨年から、足の裏に痛みがあるので今現在通院加療中です。通常、医院や病院といったところは平日の朝から夕方という診療時間の所が多いので、日曜日にはなかなか診てもらえないんですけど、今行っているところは日曜日にも通常通りにやっているので、一般的な社会人にはありがたいですね。
 もちろん、どうしても必要な時には、平日でも診察を受けに行くんでしょうけど、今みたいな経過観察のような場合に、しょっちゅう時間をもらうわけにもいかないというのは実情ですからね。日曜日に行けるというのは、時間の都合がつけやすくて助かります。
 東京みたいな都市部の事情は分かりませんが、地方においても、こうした医療機関が増えてくれると助かります。……と言っても、医師不足の昨今、簡単にはいかないのが実情でしょうけどね。

16.01.31

快い時間

 昨日はCooRieのライブに行ってきました。去年の1月以来、こういう座ってじっくりと曲を聴ける、アコースティックなライブには行っていなかったので、久しぶりに好きなスタイルなのが嬉しかったし、楽しかったですね。
 で、相変わらず言葉を伝える力が強いので、曲を聴きながらいろいろと感じるところもありましたね。その一方で、純粋に楽しくやっているような雰囲気も見えたりして、時間が充実してたんでしょうね。最後になった時「あれ? もう終わり?」ってなってましたから。
 先週はちょっとハードで、疲れが残っていたようで、心地よい音の波の中で少しうとうとしかかっていたのは心残りなんですが、でも、純粋に音を受け止めて楽しめるライブだったんじゃないかな、と。3月のイベントも行けるようなら行きたいですね。
<おまけ>
 いろんなライブで、会場に歌ってもらうっていう場面に居合わせていますが。「ここが一番上手いんじゃないか?」って正直に思いました。人数のせいだけってことはないと思うんですけどね。曲の雰囲気にマッチした歌い方もできてましたし。

16.01.24

どうせ変えるなら

 先日、運転免許の更新に行ってきました。前回から5年経過したところでした。もちろん、誕生日の1か月以上前には案内が来ているわけですけど、それでも5年に1回となると、つい忘れそうになりますね。
 で、その間に行政による住所表示の変更が行われていました。どちらも行政のやっていることなので、フルオートで連携させてもいいんじゃないか、と思うんですが、本来はそうしたところでも関係書類を持っていかないといけないとか。
 今後は、こうした面での連携が強化されることも期待されますが、今回はそうしたことはまだなかったので、ちょっと苛立った面もありましたね。どうせなら、帰る時点でせめて行政範囲内ではしっかりやってほしかった、と思います。

16.01.17

時間が経ったかな?

 今日は昼間に少し本栖湖と田貫湖を回ってきました。本栖湖は以前と変わらない雰囲気で、山間で静かにゆっくりと時間が流れている感じだったんですが、田貫湖が10年前とだいぶ変わって、人の数が増えているように感じました。
 もちろん、3連休の中日で近場には出かけやすかったという事情もあるかもしれませんが、田貫湖の雰囲気の代わりぶりにはちょっと驚いていました。もともとの山間の静かな湖、というものが完全に失われたわけではないですが、それでも人の雰囲気というのを近く感じるようになったのは驚きましたし、戸惑いました。
 「So loving」の頃からすると、だいぶ整備された部分もあるんでしょうけどね。今となっては、休日にその雰囲気はなかなか感じられなくなっちゃったかな、ということを思いました。今度は平日にでも行ってみましょうか、というところです。

16.01.10

得たもの、得られなかったもの

 昨日はまーちゃんのライブ。その一方で、ウチに兄夫婦が遊びに来る日でもありました。まーちゃんのライブが楽しみな一方、家族で過ごす時間も大切にしたいので、あえてまーちゃんのライブの昼公演はパスして、夜の1本に絞っていました。
 で、ライブが終わって、久しぶりの曲もあったり、聴きたいって思ってるのも聴けたりで、だいぶ満足して帰りはじめた時、一緒に行った人から「昼は『everyday』やってたよ」という一言。聞いた瞬間、聴けなかった悔しさがありましたね。ずっと待っていた曲なんですが、ここを逃したら次はいつでしょう、という曲でもありますので。
 全てを得られないのは分かっていますし、ウチの親もいろいろと出てきているので、家族の時間も大事にしたいので、夜のみにした選択は後悔してないんですけどね。ただ、聴けなかったのがひたすら残念な、そんな知らせでした(苦笑)。

16.01.04

あけましておめでとうございます

 本年も宜しくお願い致します。マイペースでやっていますが、時々見に来てくれてれば幸いに思います。
 そんな中ではありますが、まーちゃんから何らかの発表が3日のライブであるようですが、その内容をもって、期日を決めてサイトのリニューアルも図っていければな、と思っています。色々とやってみたいことや、更新を楽にできそうなこともあるので(笑)、そうしたところを盛り込みつつ、いろんなデータをより見やすくしていければな、と思っているところです。
 それでは、今年も1年、お互いに楽しい1年になりますように。

16.01.01

Top | Past & Now | 作品紹介 | Data Files | 歌に願いを | Event Report
Photograph | まーちゃんラジオメモ | 管理人室 | 更新履歴 | Links | Contact
©2001-2025 by TyM