タイトルバー トップへ メールはこちらから
トップ管理人室>私事近況2014年

 
記事タイトル

私事近況2014年

今年の個人的潮流

 今年は去年までの数年間に比べて、いろいろな人のライブに行く回数が少し増えました。久しぶりというところもあれば、初めてというところもありました。そんな1年間のライブ鑑賞が、昨日で一つの区切りということになったでしょうかね。まーちゃんのファンクラブイベントが終わってから行ったんですけどね(笑)。
 トータルで思ったことは、みんな長いことやってる人たちだから、何かしら伝える力があるんだよね…ということでしょうか。一番短くても10年はやってこられている人たちなので(もちろん、まーちゃんも)、そうしたところは本当に感じられます。そうしたところを感じたくて、ライブに足を運ぶわけですしね。
 それにしても。まーちゃんという扉を開けて以来、いろんな扉を開けてきたわけですけど、自分が年を重ねてきたせいか、新規に興味を持つ人たちも時間を重ねている人たちになってきてますね(もちろん、そうでないこともありますが)。それはそれでいいんだろうな、と思ってます。来年は、どんなところに行くんでしょうね…の前に、今年初めて見た人たちをしっかりと見ていきたいな、というところもありますが。

14.12.29

聞き覚えがあると思ったら

 昨日、映画「THE HOBBIT THE BATTLE OF THE FIVE ARMIES」(邦題:ホビット 戦いのゆくえ)を見てきました。これから見る人のために、内容は伏せますが。いろいろな興味深い場面をすべて見終わって、エンドロールが流れている時のこと。「なんか、このボーカル聞き覚えがあるんだけどなぁ…」と思いながら、画面上に映し出されるスケッチなどを見ていましたが、そのうちに画面には「Performed by Billy Boyd」というような字幕が出てきました。それもまた、興味深いことの一つでした。
 もちろん、単純に「懐かしいな」というのもあるんですけどね。それ以上に、ここで彼を使った意味を嫌でも気づかざるを得ないんですね。ビリー・ボイドは「ロード・オブ・ザ・リング」の三部作でピピンを演じた俳優です。そして、ボーカル力もあるので、「王の帰還」では劇中で歌を歌うシーンもありました。で、ここでまた登場してきたわけです。日本語版のサントラのライナーには、ピーター・ジャクソン監督の言葉として、「本作は戦闘シーンと悲劇が全編に展開する壮大な叙事詩だが、同時に友情と家族をテーマにしている。だから、本作で"最後のお別れ"を告げるのにピッタリの人物だと思った」と紹介されています。で、それと同時にまた別の意味もあるように思うんですね。
 「ホビット」は「ロード・オブ・ザ・リング」の前日譚ですから、例えば第1作「思いがけない冒険」の冒頭では、「ロード・オブ・ザ・リング」の冒頭と重なるようなシーンもありますし、指輪やゴラム、燃える目と言った、共通する項目が登場したりもします。その中で、どこか60年後へ続いていくという雰囲気を、最後にビリー・ボイドのボーカルも生み出しているんじゃないか、と思ったわけですね。曲のタイトルは「The Last Goodbye」なんですが(笑)。
 もちろん、「ロード・オブ・ザ・リング」を見ていなくても楽しめるでしょうけど(全2作を見ていることが前提ですが)、そちらと通して見ることでより重層的に楽しめるのは、このシリーズの特色の一つですね。ある意味では全六部作なんだと思います。

14.12.23

年末年始は

 自分のおかれている状況が今年の年頭から変わりまして、だいたい1年経ったわけですけど。うまく適応しきれていないな…というのはありまして。そのおかげで、色々と大変なのが今年だったんじゃないかな、というように思います。これからまた1年あるわけですけど、今度はしっかりと対応していって、気持ちも身体もうまいこと楽な方向に持っていければいいんじゃないかな、と。
 まぁ、1年の総括はこのぐらいにしておきまして。
 まーちゃんのファンクラブイベントの参加通知も無事に来まして、年末年始の予定がこれでほぼ固まったわけですが(サザンのチケット通ってればいいなぁ…)。気がついてみたら、来週から1月の25日まで、毎週末に予定が入っていますね(笑)。年内はFCイベント、年が明けたらライブ4本、みたいな。
 これはどうやら、相当に忙しい年末年始になりそうな予感です。体調管理にはしっかりと気をつけて、元気に楽しくこの期間を過ごしていきたいところです。

14.12.07

いよいよ挑戦

 去年までメインで使っていたデスクトップのPCはOSがXPなので、現在はお休み中という状態です。その間、価格が安い、そして性能的にもあまり高くはないノートパソコンで用を足しているわけですが。まぁ、先端技術を要するゲームをやったりするわけではないので、それで十分といえばそうなんですけどね。
 とは言え、いつまでも間に合わせのPCで間をもたせているわけにもいかないので、いずれは更新しないとな、というのはずっと思っていたんですけどね。ようやく色々なことがはまってきたので、ケースの中身を全交換するような形でPCをアップグレードしようと今、動き出したところです。
 興味はあったものの、実際にPCを自分で組んでいくのは初めてなので、色々と難しいところは出てくるのかもしれないんですが、楽しくやっていって、今のPCよりもスムーズに動くPCができてくればいいんじゃないかな、というところです。年内にはどうにかできるといいなと思っています。

14.12.07

これからは次第に…

 今日は本来だったら東京にまーちゃんが出演する舞台を見に行くはずでしたが、キャンセルして県内にとどまっていました。つい先日、うちの親の手術があったばかりで、そうした状況の中ではなかなか舞台を見に遠出するのが気が咎めるところがあったというのが事情ですね。
 数年前から感じていることですが、まーちゃんサイドもこちらも時間を重ねていく中で、今までとは同じようにはいかないところは出てくるんでしょう。まーちゃんサイドで言ったら、長谷川智樹氏が今はライブメンバーに入っていないわけですしね(それでもファンクラブイベントにはスペシャルゲストでいたりしますが)。こちらでは上記したような事情が次第に発生してくるわけですし。
 そうした中で、もちろんまーちゃんのイベントは大事に参加して行きたいと思いますが、それと同時に家のことも大事にしていかないといけないわけで、今のような参加ペースを維持しえないところも出てくるんでしょうね。ただ、そうした中でもまーちゃんのことはしっかり見続けていたいな、というのは気持ちですね。

14.11.30

その時あの場所はSANCTUARYだった

 火曜日は茅原実里さんのデビュー10周年バースデーライブ。平日でしたが、無理を言って(笑)休みを取り、見に行ってきました。9月に出したベストアルバム「SANCTUARY」の中からの選曲ということもあり、いきなり行った(笑)「Summer Dream 2」の時とは違い、ある程度曲が浸透した状態で行くことができました。
 その成果があったからかどうか、あるいは普段ライブで使っているという曲が多かったからかどうか、本当にお互いに一気に駆け抜けたという感じがするライブでしたね。いいライブでも時に「今どのくらいだろう」と時間をちょっと気にする時があったりしますが、このときはまるっきりそれがないままに気がついたら3時間経ってライブ終了、という雰囲気でした。
 駆け抜けたとは言っても、その中で目いっぱいに気持ちを入れて盛り上がったり、「純白サンクチュアリィ」では時間の長さを感じていたり、「Tomorrow's chance」や「君がくれたあの日」ではタオルで顔を押さえたりと、気持ちの振幅はけっこう大きかったんじゃないかと思います。
 だから、ライブが終わった後に、会場を去る気になかなかなれず、最後にはどうにかこうにか気持ちを引き剥がして(苦笑)帰ってきました。そこまでの気持ちになることはほとんどないので、それだけ気持ちの入った、内容としても充実したライブだったということではないでしょうか。今度は5月にオーケストラライブが控えているということなので、そちらも楽しみに待っていようと思います。

14.11.23

休日は…

 午後の勤務や夜勤の間は、休みの日はじっくりと昼過ぎまで寝てればいいじゃないと思って、実際にそうできるのが普通の人なんでしょうけどね。どうも、休日になると気持ちが高ぶってくるのか、あまり寝られない日が続いているこの1年ほどです。
 まぁ、休みの日にプライベートで予定ややりたいことを入れすぎているというのもあるんでしょうけど、とにかく休日の夜は眠れないですね。そのおかげで、休みを過ぎても疲れが取れているという実感がないまま、平日に入っていくので、結果としてはマイナス方向へのスパイラルがとまらなくなってるんじゃないか、という気がします。
 もうちょっと休日にしっかりと眠るようにしたいんですけどね。色々な兼ね合いの中、そうできる方法を探っていくしかないようです。難しいですが、いろんな方向の健康のため(苦笑)、ちゃんとやっていこうと思います。

14.11.16

昔と比べて

 先週までが3週間の夜勤、今週と来週は午後の勤務ということで、少しは健康的な時間に近づきつつも、まだまだ一般的な生活のリズムとは違っているこのごろです。もちろん、そうしたずれた生活をすることで、一般的な人よりは疲れがたまりやすいというのはあると思います。
 それでも、20代の頃は交代勤務や深夜勤をずっとやっていたわけで、その頃を思い返すと、今ほど疲れはたまっていなかったように思うんですよね。もちろん、当時は今に比べると多少は楽な立場でやっていたこともあるでしょうけどね。
 もう、年齢の効果が出てきて疲れやすくなってきたということなのかな、ということを最近は思います。昔と同じようには生活しきれないので、気をつけていかないと、というところではあります。

14.11.09

前回と比べて

 9月半ばにiPhone6が発売されました。私も、使っていた携帯のデータ容量に限界を感じていた時だったので、これを機に機種を変更してより容量の大きなものにしようと、発売前に申し込みをしていました。ところが、なかなか入荷の連絡が入らずに、気がつけば10月の末という頃になって、ようやく機種変更ができました。
 前回(iPhone5)の時は、話によると私の住んでいるあたりではかなり容易に購入できたようなので、今回もある程度はそんな感じかとも思っていたんですけどね。想像をはるかに超える入手難度でした(苦笑)。まぁ、結局のところは手に入ったからいいんですけど。
 まだ購入したばかりで、データ移行なども済ませていない状態なんですけどね。そのあたりは、今日と明日を使ってどうにかやっていきますか、という感じです。入れる曲の数が多いんですよね(笑)。

14.11.02

何かしたい…

 このところ、仕事から帰ってきて食事と入浴以外には特に何かするでもなく後は寝るだけ、というような日が続いていました。もちろん、時々は歌いに行ったりライブに行ったり、Magicをプレイしたりということもありますが、それは休日のみの話なので、平日に何もしていないな…という感覚はありました。なので、日常に何かすることが欲しいという気持ちはありますね。
 そこで、休日にやっていることで何が一番気持ちをすっきりさせるのかということをちょっと考えてみた時に、やっぱり歌っているときなんじゃないかな、ということを思いました。だからと言って、防音でもない部屋で歌ってるわけにもいきません。なので、電子楽器の練習をきちんとして、好きな歌を奏でられるようにしようかな、というのを思っているところですね。その一方で、買った本をまるっきり読まないのももったいないので、少しずつでもそちらも進めていきたいところですが。中に洋書も含んでいるのが、なかなか難しいところですけどね。
 そうしたことを通じて、仕事を通じてのストレスがもう少し軽くなってくれたらいいな、というのが今の願いだったりします。そこから色々と崩れてこないように、ということですね。

14.10.26

次第次第に決まってきて

 まーちゃんのライブの一般発売が24日から始まります。もちろん、私は行く分についてはファンクラブのほうで購入済みですけどね。もしかしたら、追加で行く回もあるかもしれませんが、その辺は状況次第ですね。
 そして、この時期はいろんなライブのチケットが発売されてくるので、私にとっては冬の大きな流れが決まってくる頃でもあります。今のところ、11月〜3月ぐらいまでのスパンで色々とあるような感じになってきています。そして、それぞれがどんな感じなのかをちょっと考えると、気持ちが盛り上がってきますね。
 本番ももちろん楽しいんですけどね。こうして色々決まってくる間もそれなりに楽しい、そんなことも感じながらのこの頃になってます。

14.10.19

競馬場にて

 そうえいば、このところ何年か競馬場に行ってないぞ、ということに気がついて、「今年は行こう」と決めてから大体半年。秋の府中開催に入った今日、東京競馬場に行ってきました。今回は初めて、朝の第1レースから最終までずーっと競馬場で過ごす、そんな日でした。
 もちろん、ちょっとずつでも馬券は買っているので、その結果に一喜一憂というのはあるんですけどね。全体としては、形として残したいものは別として、馬券をPATで購入したこともあり、基本的にはのんびり座ってレースを眺めて、という感じで、以前の経験、あるいは想像よりははるかにのんびりした、リラックスした時間を過ごしていたように思います。たまにはこういうのもいいですね。
 さて、今日の府中競馬の最終レース終了後、6回目となるジョッキーベイビーズ(子供たちによるポニーレース)が行われました。その際、写真も紹介されていたんですが、実際の年齢(10歳前後)よりもはるかに大人びて見えるのはどうしてなんでしょうね。高校野球でも同じことを言われますが、こちらの方が年齢が若い分、そうしたことをより強く感じました。
 そして、結果は2001年のダービージョッキー角田晃一現調教師の息子さんが優勝してましたが。10Rの結果(2000年の米GIブリーダーズカップジュブナイルの勝ち馬と、同ジュブナイルフィリーズ勝ち馬の娘、の子供であるダノンレジェンドが優勝)と合わせて、競馬はブラッドスポーツだといわれる所以を感じた日でもありました。

14.10.12

今日はカラオケ

 今日は気持ちをリフレッシュさせるために、少しカラオケに歌いに行っていました。大体3時間ぐらい、ただ好きな曲を歌っているだけで、けっこうなリフレッシュになっている……と思いたいですね(苦笑)。
 歌っている間は、それ以外のことは大体忘れられますし、体はそれなりに使うので、そういう意味でも気持ちがよかったりします。まぁ、現実逃避とかそういうことはとりあえず考えないで(苦笑)。
 今年になって、そのために歌いに行くことが多いように思います。そうして気持ちを少しでも晴らせるというのも、歌のもつ力のひとつなんでしょうかね?

14.10.05

時にある問題は

 私は時々ブックオフに買い物に行っています。なかなか見つからないものを見つけたときがやっぱり楽しいですね。しかも、それが思いもかけない値段で買えたりすることもありますしね(笑)。今までで印象的だったものといえば、「PAI PAI PAI」とか水樹奈々さんの出演している「解決! オサバキーナ」のサントラ(未開封品)とかですかね。
 そんなふうに、楽しい買い物ができる可能性がある一方で、時に値札と中身が違ったりとか、あるいはそもそも中身がなかったりとかいうのがあるのが困りものですね。最近は、そういうことに対する対策として、CDや映像ソフトに関しては中身の確認をカウンターで行うようになってきてますから、良くはなってきてるんですが。
 ただ、そもそも買取時にそういうチェックをしっかりしておかないといけないというのが事実でしょうから、そこのところをしっかりとやっておいて欲しい、という気持ちはありますね。対応をしてもらっていても、買い物の興は削がれますから。より楽しい買い物を、と望みます。

14.09.28

久しぶりのプレリリース

 今日はMagic: the Gatheringの新カードセット、「Khans of Tarkir」のプレリリースイベントでした。実際のところ、だいぶ疲れ気味だったので行こうかどうかは迷っていたんですが、まぁ、結果は行ってよかったかな、と思います。セットの内容とかはそれほど調べてないので書けないんですが、久しぶりにこうした場所でプレイすること自体が面白かったですね。
 色々と鈍っているところはあるので最上位は狙えないにしても、ある程度は勝っておきたいので、それなりに緊張感を持って、きちんと考えてプレイしてはいます。それ自体も楽しいですし、今日は成績もイーブン(2勝2敗)だったので、ある程度の手ごたえというものもありましたしね。ある程度、満足して帰ってこられたと思います。
 ただ、さすがに疲れている状態で行って、4戦やっていたので、今はけっこうぐったりしています(笑)。昨日の仕事の帰りが遅かったので、仕方ないところはあるんですが、もうちょっとすっきりした状態で行きたいな、というのは正直なところですね。

14.09.21

多分17年ぶり

 今日はまーちゃんがランティス祭りに出演しています。チケットが取れなかったので、どんなふうになったのかは、後日のまーちゃんやファンクラブでの報告を楽しみにしていたいところですね。
 さて、その今日から遡ること4日、9月10日に「D.C.III〜ダ・カーポIII〜」の森園立夏/リッカ・グリーンウッド役や「ラブライブ!」の 高坂穂乃果役などで活動中、今日はトップバッターのμ'sの一員としてランティス祭りにも登場した新田恵海(にったえみ)さんの本人名義でのデビューシングル「笑顔と笑顔で始まるよ!」がリリースされました。確かな実力で、お互いに元気を与え合えるような、そんなメッセージを送ってきてるんじゃないかな、と。
 本題はここから。
 どのフィールドで活躍しているかを問わず、私がデビューCDを発売当日に買ったのは、多分まーちゃん以来です。で、思い返してみると、CDを買うまでに至る流れがまーちゃんとホントに一緒なんですね。アニメーションだったりゲームだったりで最初に触れて、ラジオを聴くようになって、そして最初のCDをリアルタイムに購入する、というそんな流れで二人ともきています。ラジオで触れる個性や、少しずつかかってくる歌が、波長に合ったっていうことなんでしょうかね。
 こうなったら、役者としても歌い手としても、息の長い活躍をしてもらって、まーちゃんもえみつんもず〜っとやってるんだよ、最初の頃にラジオで歌が少し聴こえただけでも惹き付けられるようなところがあったんだよと言えるような、そんな感じになってくれたら嬉しいですね。とにかく、これからの活躍を期待していきたい、そんな若手さんだと思います。

14.09.14

眼鏡が必要な時

 昨日は会社のバレーボール大会。運動が苦手な私としては正直敬遠したいイベントではありますが、そうもいかずに(苦笑)きっちり参加していました。9月に入っているとは言え、晴れていたこともありますし、室内で動くにはまだまだ暑い日でしたね。
 まぁ、一応参加する以上はそれなりに真面目にやっていたわけですが、1回終わるとどうにも目が痛かったですね。普段、仕事やプライベートで活動している分には、見ている距離というのはそれほど動かないんですけど、球技となると短い時間で遠くを見たり近くを見たりしないといけないので、いつもの数倍は目の筋力を使ったということなんでしょうね。
 そのために、すぐに目が痛くなって、そこから最後には頭痛に発展するという状況でした。日常は眼鏡を使わなくても済んでいるんですが、こういう時ぐらいは使わないといけないですね。文字通りに痛感していた昨日でした(苦笑)。

14.09.07

容量不足?

 お盆休みの時に始めたCDの取り込みに、昨日ようやくひとつ段落がつきました。とは言っても、このあとにまだ読み仮名を入れたり何やかやとあるので、作業はまだまだ続くんですけどね。それでも、まず第一段階が終わったので、少しほっとしているところではあります。
 で、作業が終わってiPhoneに送り込む時に必要な容量というのが見えてきたわけなんですけど、現状だと少しばかり足りないんじゃないか、と。どうも、そちらのほうでも何か考えないといけないみたいですね。
 秋頃にはiPhone6の発表が待っているという話なので、それを機会に機種変更して、より容量の大きいものへと変えようか、ということも考えてはいます。アプリも減らしてはいるんですが、限界がありますしね。ま、どうするか決めるのは、これからですけどね。

14.08.31

今のところは

 休みが終わって日常になると、時々「書くほどのこともなし」で済ませられるような週もあって、今回は割りとそんな感じですね。先週からやってる作業もまだまだ終わってきませんし、それ以外のほうで何か新しく始めたっていうこともないですし。
 まぁ、今のところはやっていきたいところをひとつずつ片付けていこうかな、と思っているところなんですが。どれにしたって時間がかかりそうなので、平行でやろうとするといつまで経っても何も終わらなさそうなので(苦笑)。
 時々、ちょっと色々抱えすぎなのかもと思うこともありますけどね。それぞれは好きでやってることのはずなので、楽しみながら、ですね。

14.08.24

休みの間は

 名古屋に行ってきた翌日、中古の8cmCDを大量に仕入れてきたので、この休みの間はその曲の取り込み作業をしていました。学生の頃からこちらに戻ってきてまーちゃんのライブに行くようになるまでの大体8年分ですね。多分、一番色々な人の曲を聞いていたころじゃないですかね。
 まだ作業は終わっていないんですが、それを最後にはiPhoneに移して、時々聴いていけるようにやっている最中です。今、iPhoneに入っているのに加えて、そうした曲が入ってくることによって、かなりバリエーションが増えて、ランダムなどで楽しいことになってくるんじゃないか、というところですね。
 まだまだ欲しいところはありますが、一度作業にきりをつけないとその先も見えにくいですので、まずは今持っているところをしっかり取り込んで、というところですね。まぁ、楽しみながらやっていきますか。

14.08.17

ライブ&ライブ

 先週、サイトをアップしたあと急ぎで用事を済ませて、地元にとんぼ返り。まさか行くとは思ってなかった(苦笑)茅原実里さんの河口湖でのライブでした。6年連続の河口湖開催ということで、気になってないわけじゃなかったんですけどね。09年、「Summer Camp」としてスタートした時にはすでにネームバリューも出てきてたわけですしね。
 ま、それはともかく。想像していたよりもシンプルな感じで作っていて、純粋に曲を楽しめるようなものだったですね。実際、すべての曲を知っているわけではないですので、聴く方にもある程度集中できるのはよかったですね。その一方でしょーもないMCに苦笑いしてたり、バンドメンバーの演奏をじっくり聴くこともできたり、いろんな場面を楽しんでました。恒例らしい旗振りも目一杯にやってきましたし。
 もちろん、普段と違ってどうだったか、ということは書けないんですけどね。もうちょっと客席側の動きにバリエーションがあってもいいのかな、と思いつつ、音楽自体は楽しめたからいいのかな、というところですね。曲をより知った時に行ってみてどうなのかなというのは、今後の興味ということで。
 そして、昨日。台風の勢力圏により入り込むように名古屋に移動して(苦笑)、しらいしりょうこさん、入日茜さん、しほりさんのライブ。こちらはさらにシンプルに、ピアノ弾き語りの3アーティストのライブでした。何せ、6月の「Piano Souls」の時にはさらに5組のアーティストとライブをやって、それでなおかつ時間を感じさせないという実力や世界観なので、メンバーを見た瞬間に行くのを決めていました。
 そんな人たちのライブは、やっぱりそれぞれに引きこんでくるような世界観もありますし、それぞれに違った音を奏でるピアノの魅力もありますし、やっぱり時間を感じさせない、濃密なライブでしたね。曲を通じていろんな気持ちにもなっていましたし、ピアノを弾く手元をじっくりと見ることもできましたし。じっくりと音と向き合えるような、そんな時間でした。
 で、圧巻だったのは最後。映画「アナと雪の女王」から「Let it go〜ありのままで」を3人のボーカル&コーラス、しほりさんのピアノでカバーしたんですが、ただ「凄かった」の一言ですね。入れ替わりメインボーカルが変わっていく中で、瞬時にボーカルとコーラスのトーンを切り替えていっていたり、もちろん音程や強弱は確かですし、表現力は高いですし。曲の最後の方は、自然とひたすらに聴き入っている、そんな雰囲気になっていました。あれが聴けただけで、頑張って名古屋まで往復した甲斐はあったんじゃないか、と思います。またいつか、あのメンバーのライブを見たいとそう自然に思えるライブでした。

14.08.11

閑話2題

(1) 昨日、甲府の方で用事を済ませて、昼過ぎに御坂峠を越えました。と、途端に激しく降ってくる雨。夕立というにはまだ早い時間なんですけどねぇ。それはともかく、雨に気がついた途端に笑ってしまいました。
 昨日と今日は、河口湖ステラシアター(野外会場)で茅原実里さんのライブがあります。毎年恒例の6回目だということですが、その日1日を通じて晴れていたことって何回あったんだろうなぁ、と。そんな感じで、今回も例に漏れずということですね。
 まぁ、開演時間の頃には上がっていたので、支障はさほどはなかったんじゃないかとは思いますが、外でグッズに並んでいたり、開場待ちをしていた人たちは大変でしたでしょうね。参加回数が多い人は、雨具まで万端に用意しているのかもしれませんが。そんなふうに、彼女が来るとなると天気が気になるのでした(笑)。ライブには参加してないんですけどね、私は。
(2) 今週は、休みが近づいてきているということもあり、普段と違う作業も仕事で多かったですね。その分、帰ってくるのもだいぶ遅めになっていました。なので、もちろん疲労感があったりします。板の間(自室)で5時間ぐらい布団もひかないで眠れてしまうぐらい(苦笑)。
 その一方で、夜眠るのは大変な時もあって、昨日の睡眠時間は3時間ぐらいだったんじゃないでしょうか。何で疲れているのに、休日なのにゆっくりしっかり休めないかなぁ…と自分で不思議になってしまうような感じですね。
 あと1週間でお盆休みに入りますが、その時もこんな感じでうまく睡眠が取れないといやだなぁ…と今から心配になってきてしまいます。その1週間は遅番で、朝から昼間までで寝ないといけないですしね。疲れと睡眠をうまくコントロールしないと、というところです。

14.08.03

仕事中に

 梅雨が明けまして、暑い季節がやってきました。業種上、職場の温度管理はされているんですが、それでも暑い時期は暑いわけです。それに、節電が呼びかけられるようになって以来、そうしたところに使える電力が限られてきていますので、より暑い環境になっています。もちろん、それでも他に比べればまだ涼しいんですけどね。
 ただ、そうした中で長袖に帽子というスタイルで仕事をするわけで、かなり汗はかきます。当然身体から水分は失われていくわけで、本当は頻繁に水を補給しながら仕事をしていきたいところなんですけど、水を飲めるところも限られているので、それも思うに任せない、というところですか。
 もちろん、体調と余裕にあわせてそうしたところの管理をしていくようにはしてますが、それでも大変なことは大変ですね。早いところ、涼しい季節に訪れてほしいものだというのが、この時期の正直なところです。

14.07.27

食後の…ではないけれど

 昨日はしほりさんのライブ。ピアノ弾き語りを中華料理屋さんで聴くというスタイルは、さすがに初なので自分の中でちょっとした戸惑いもあったりしましたが、それでも曲が始まれば、しっかり世界観の中に入り込めるというのは、やっぱり歌と人の持つ力なんでしょうね。
 にしても、本人がブログで言ってたりもしますが、いろんなところでフリーダムだなぁ、と。ピアノ弾き語りのワンマンライブだからできるところもあるんだとは思いますが、MCの途中で軽く弾きながら歌ってみたり、逆に曲の中で気持ちのままに言葉を挟んでみたりしてまして、そのあたりが自由度が高いライブだなぁ、という感想になりますか。
 会場の特性と、ラジオの公開録音でもやってるようなコーナートークのおかげで、とてもアットホームな雰囲気になっていたように思います。そのあたりを本人も客席も分かっているからか、気張ることもなく歌のメッセージを受け取れていたように思います。そこが今回のライブの魅力だったんじゃないでしょうか。
 今回は遅刻したのが心残りなので、8月の名古屋の時は何とか遅刻せずにいければいいんですけどね。遅番後の連休初日なので、まず起きられるかどうかが問題なんですけどね。

14.07.20

衝動買い

 今週の月曜日と火曜日、連日続く軽い頭痛にストレスがたまってしまったのか、ついついamazonで衝動買いをしてしまいました(苦笑)。もちろん、買った物自体は以前からタイミングを見て買おうと思っていたものなので、そうしたところでの不満はないんですが、問題は金額ですね。4点で25000円ぐらい。いくらなんでも家電とかじゃあるまいし、衝動買いで買うっていうレベルでもないんじゃないか、と自分でも思います。
 以前に比べて少しだけ余裕は出てきてるんですが、それならその分より必要なところにお金を使えるように準備していくっていうのが普通の姿勢じゃないかと思うんですけどね。ま、衝動で買ってしまう時にはそんなことは考えていないわけですけど。ブレーキがかからなかったのも、頭痛のせいか…などと(苦笑)。
 買ったものは買ったものですし、どうせ欲しかったんですから、そのあたりはしっかりと活用していこうとは思っていますけどね。まぁ、英語の勉強になるかと思えばいいんですかね。急いでやることでもないので、毎日少しずつでもいいはずですし。まだ全部届いてはいないので、どのくらいの量になるかは分からないんですが。

14.07.13

のんびりしたい時だけど

 今日は、このサイトをアップする意外には特にやることもないので、1日中部屋でのんびりしてるモードです(笑)。ケータイで「ドラゴンクエストVIII」をやったり「ドラゴンクエストモンスターズWANTED」をやったり、サイトを更新したり、サッカーのワールドカップの録画中継を見ていたり、そんな感じです。
 そんな中、ずっと座っているのも疲れるので、たまには横になりたいんですが、床がフローリングだとなかなかそうもいかないというのが現状ですね。さすがに硬いので、背中やら腰にダメージが来ますし、ついでに冷たいのもよくないですしね。ナノで、昼寝をするのにも布団を出してくるというのが実情です。
 カーペットを買ったほうがいいのかな、とも思いますが、一部にだけ敷くというのも、あまり好みじゃないので、悩みどころだったりしています。ソファーベッドっぽいのもいいのかな、とも思いますけどね。部屋がそれほど広くないですし。あれやこれや少しずつ考えて、冬になる前に決められてたらいいんですけど。
 

14.07.05

今のペースだと

 昨日は飯田から茅野までのブックオフめぐりでした。で、CDを9本買っています。ここまで今年に入って60本を超えていますね(苦笑)。年間だと120を超える勢いですが…今後は少し大人しくなるんじゃないか、と希望的観測を。
 で、収納に普通に立てて入れていると、来年には入らなくなるんじゃないか、というところですね。ちょっと収納のやり方を変えた方がいいのかな、というようにも思います。平積みにはできればしたくないんですが、現状だと仕方ないのかな、という気もします。
 まぁ、そのあたりはうまいことバランスを考えてしまわないといけないというところでしょうね。全てをうまく収納できる方法を編み出せればいいんですけどね。ま、今後少しずつ、ということで。

14.06.29

郵便局の駐車場

 7月の最初の日曜日に行われるまーちゃんのファンクラブイベント、入金の締め切りが明日ということで、先日郵便局に行ってきました。私は地方の在住なので、もちろん車で行ってくるわけですけど、毎回駐車場のなさには苦労します。タイミングにもよりますが、出しにくいところになってしまうこともしばしばです。
 昔だったら、それこそひとつの町にひとつの簡易局といった感じでしたから、ある程度歩いて郵便局まで行けるというところでしょう。だから、本局でもそれほど駐車場はいらなかったんでしょうし、利用する側もそうした苦労はしないで済んだんでしょうけどね。
 郵便局の数が減っている今、そうしたメリットはなかなかなくなってきているのが実情といったところでしょうね。今後、本局レベルではどうにかして駐車場の拡大をしていかないといけないと思います。でないと、利用するのがなかなか大変ですしね。

14.06.22

ピアノと歌の

 先週の日曜日、新大久保にてピアノ弾き語りのアーティストが集まるイベント、「Piano Souls〜once again〜」に行ってきました。2daysで行われる2日目に、大津美紀さんのライブに久しぶりに足を運びました。その他、水樹奈々さんへの楽曲提供や「D.C.II P.S〜ダ・カーポII〜プラスシチュエーション」のパートED「1sec.」(この時は瀬名名義ですが)で触れているしほりさん、普段恵比寿天窓スイッチのライブスケジュールパンフレットなどで名前は目にしてした入日茜さんやしらいしりょうこさん(声優の白石涼子さんとはもちろん別の方です)、柴草玲さんとメンバーが揃っていたので、事前から楽しみでした。
 出演者が8組いた分、時間は長かったんですが、そのあたりのことをまるっきり感じない濃密なイベントでしたね。さすがに皆さん、経験が豊富なだけあって、それぞれにそれぞれの雰囲気がありましたし、それがこっちには明確に言葉にできないまでも、しっかり伝わってきていました。それに、ピアノの音が演奏者によってはっきりと違っていて、それを感じるのも面白かったですし。だから、時間を感じる暇がなかったですね。もちろん、そのあたりは大津さんに関しても同様で、久しぶりに柔らかな中に芯のある音を聴けたのが嬉しかったです。新曲も2曲披露してくれましたが、大津さんカラーがしっかりと見えるものだったと思います(うちひとつは、まーちゃんが歌ったらひとついいものが生まれるんじゃないかな、とも思ったり)。
 そんなふうに色々な音や歌の魅力を感じ取れたので、帰りには販売コーナーで5組のアーティストのCDやDVDを買ったり、その時にそれぞれの方と話したりしていました。なぜか、しほりさんとは水樹奈々さんの話になってましたが…(笑)。5/8ですから並外れて買ったほうだと思います。それも行ってよかったイベントだということのひとつの証明でしょうね。今度は、それぞれの方の単体のライブもいいかな…なんて思っているところです。

14.06.15

久しぶりにのんびりと

 5月の連休が終わってから、何やかやとあったのがひとつ段落がついたので、昨日は久しぶりにほぼウチだけで過ごしていました(カーテンを買いにいったりはしてますけどね)。ぼーっとしていたり携帯のゲームをプレイしていたりという感じでしたけど、その間に何回寝たんだろう、と。
 別に、意識して寝ていたわけではなくて、何かをやっていて気がついたら眠ってしまっていた、という状況ですね。それだけいろんな方面の疲れがたまってしまっていたのかな、と思わないでもないんですけど。これだけのんびりしているように見えて、まだ気持ちのほうがどこかほどけていないのがなんなんだか、という気分です。
 今日は予定が入っているので(…長野じゃないです)、昨日ほどのんびりとはできないとは思いますが。それでも、5月からの分が少しは抜けてくれたらいいな、とは思います。本当にそうなるのは次の週末なんでしょうけどね。ま、つぶれないようには気をつけていきますか。

14.06.08

ライブ会場にて

 今日は、私の地元にて水樹奈々さんのライブがあり、これはどうしたって行かないと、ということで参戦してきました。まぁ、内容についてはまだ初日が終わったところなので書くわけにはいかないので、ネタバレにほぼならないようなところでいくつか(笑)。
 まずひとつ、今回、ツアーのタイトルが「LIVE FLIGHT」ということだったんですが、ライブの終盤で盛り上がっている時に、ふと空を見ると短めの飛行機雲をたなびかせながら、飛行機が飛んでいたんですね。あまりにタイミングがいい光景に、予期せざる演出のようなものも感じて、結構感慨深くなっていました。私に関して言えば、あれでひとつテンションが上がった気もしますね。
 そして、あとひとつ。ライブのメインの最後の曲がかなり好きな曲でした。で、以前からPVを見たいと思っていたんですが、DVDはちょっと高めなのでなかなか手が出ていなかったんですが、地元でその曲を聴けた(そして、一緒になって盛り上がった)興奮からか、終演後にそのPVが収録されているDVDを買って帰ってきていました。しかも、それだけでなく、今まで持っていなかったPV集を全て(笑)。それだけ買う余力があったのも確かですが、会場での力っていうのは大きいんだな、ということをそうしたことでも感じていました。
 まぁ、他にもいろいろとあるんですが、内容に触れてしまうのでここまで、ということで。8月3日の横浜スタジアムでのライブが終われば、色々書けるんですけどね。

14.06.01

最近の買い物

(1) 先日、ずっと気になっていたCDを買ってきました。中古ですけどね。みとせのりこさんの「ヨルオトヒョウホン」なんですけど、その中の1曲に「NAMARIE」というのがあって、それを聴いてみたかったんですね。なぜかというと、「指輪物語」の中から抜粋されているものだからです。
 曲はその中にあるエルフ語の詩に曲をつけたものでした。で、聴いてみて思ったんですが、言葉の響きがすごく綺麗なんですね。映画「ロード・オブ・ザ・リング」のメイキングなどでエルフ語の響きの美しさに言及している人は多いんですが、実はあまり実感していませんでした(苦笑)。なので、今回初めて感じたようなところですね。
 もしかしたらメロディの力もあるのかもしれないとは思いますが、それは本当のことだったんだと思って、感慨深く聴いているところです。詩の内容自体は、別れに際しての嘆きと祈りなので、物悲しいところはあるんですけどね。
(2) もうひとつ、気になっていた本も買ってきました。こちらは普通に書店で買いましたが…。最近の翻訳ファンタジーは以前に比較するとはるかに高いですね(笑)。1000円するとは思ってませんでした。ベン・アーロノヴィッチの「女王陛下の魔術師」(ハヤカワ文庫、原題「Rivers of London」)です。
 PCゲーム「D.C.III〜ダ・カーポIII〜」の本編(プロローグとエピローグは今まで通り初音島)の物語は、ロンドンで女王陛下のために様々な任務を遂行していく魔法学校生たちの恋愛だったり試練だったりですから、そのゲームをやった身としては、どうしたって気にならないわけがないタイトルでしょう(笑)。
 まだ読み始めたところなので、内容がどうこうは言えないんですけど、ロンドンの街の息遣いの中にいるような気はしますね。大都市特有の影みたいなものを感じながら読んでいってます。今、続刊が4巻まで出ていますが、面白ければ買っていこうかな、とは思っています。

14.05.25

標高が違うから

 昨日、横浜のカップラーメンミュージアムに行ってきました。時間が押していたので、館内の展示物はほとんど見ていないんですが、カップラーメンのパッケージの絵付け体験(?)はやってきました。まぁ、それも時間がなかったので、絵のほうはだいぶいい加減になってしまったんですけどね。
 その最後に持ち帰り用の袋に空気を詰めるんですが、私はとりあえず、封ができればいいかという程度に空気を入れていたんですが、地元に帰ってくる時には気圧差で袋がいっぱいになっていました。中身が潰れたり、袋が破れたりということがなくてよかったかな、というところです。
 夏のライブに行った時など、都心や横浜との気温の差で地元との標高差を感じることは良くあるんですが、こういう形でそれを感じることはそうなかっただけに、新鮮な軽い驚きを感じた場面でした。いつも思うことですが、700メートル(出発地点で数えると900メートル)の差は伊達じゃないですね。

14.05.18

長い帰り道

 ブログにも書きましたが、連休中に渡良瀬遊水地と銚子に1日で行ってきました。渡良瀬遊水地を出る時に、午前10時半を回っていたので、銚子に行くのは厳しいかと思っていましたが、案外早く午後2時ごろには到着していました。なので、銚子で行きたいと思っていたところには軒並み行けましたかね。一応写真も撮ってはあるので、比較という意味でもどこかにアップしようかな、と思ってますが。
 ですが、問題だったのは帰り道。銚子での用事を済ませたのが午後3時半ごろですか。物理的距離を短くするのに、都市部を通過しようと思ったんですが、これが裏目に出ましたね。千葉県庁を過ぎるあたりまではかなりすんなりと行けたんですが、その後の船橋あたりまでがひどかったです。数キロを通過するのに1〜2時間ぐらいだったんじゃないでしょうか。
 考えてみれば、連休中の幕張あたりが混まないわけがないんですよね。しかも、ちょうど人が帰ろうとする時間にぶつかってしまってたわけですし。結果ですが、帰りは千葉〜埼玉の最北部を通ったほうがよほど早かったんじゃないか、と思います。多分、また数年したら行くんでしょうけど、その時にはしっかりと思い出しましょうか。

14.05.11

今年の雪は

 今年は2月に大雪が降ったので、集積された雪が全て消えるのにかなりの時間がかかってました。ウチの工場のところは大体4月頭ぐらいまでありましたしね。集積されていないところでも、例えば林の中などではやはりそれぐらいまで残っていたんじゃないでしょうか。
 そんなふうに雪が残っているのは富士山も同様で、例年に比べてまだまだ雪で白い面積は大きいように思います。もしかしたら、今年は斜面部分でも冬まで残るところがあるのかもしれないですね。温暖化の昨今、なかなかそういう年はないんですけどね。
 で、今のところ気になっているのは、6月1日にどれくらいの雪が残っているのかな、と。普段だったらすっかり雪も消えた風景になっている富士山ですが、今年はもしかしたら珍しい光景の下にあるコニファーフォレストに行くのかもしれないですね。まぁ、でも、日本人の心象風景にある富士山は雪をかぶったものでしょうから、それはそれでいいのかも、とは思ったりもしますが。

14.05.04

桜並木の下を

車窓風景 一昨日、「D.C.III P.P.〜ダ・カーポIII プラチナパートナー〜」が発売されました。なるべく早めに欲しかったので、夜勤明けに車を甲府まで移動させて、受け取りに行ってきました。その最中、まだ桜が咲いている(…と言うか、満開を過ぎたばかりの)河口湖畔を通ったわけですね。
 ご存知の方も多いとは思いますが、「D.C.〜ダ・カーポ〜」のシリーズは<枯れない桜>にまつわる物語なので、買いに行くときにこんな感じで桜が咲いているのを見ると、どうしてもテンションが上がってきます。仕事で疲れてはいましたが、気持ちは上々、みたいな感じでした(笑)。写真は信号待ちの間に急いで撮ったものですね。
 もともとの発売日からは1ヶ月伸びているんですが、これを狙ってやったわけでは…ないでしょうね。桜の開花時期なんて、日本全国を比べると2ヶ月ぐらい差があるわけでしょうし。ま、私にとってはタイミングがいい話になってよかったのかなと思わないでもないですが(笑)。

14.04.27

見る場所の違いで

 今日、まーちゃんのファンクラブイベント、会報100号記念撮影会でした。詳細は連休の間に仕上げますが。個人的に思ったことを。2回目の時はどうだか分かりませんが、1回目の時は以前のライブで着用したピンクのドレスを着用して、まーちゃんは出てきました。そのドレス、スカート部分が大きく広がっているのはともかくとして、肩が出ているスタイルのものでした。
 普段、ライブの時にそうした衣装は見慣れているはずなのに、そうした時とは違って、ちょっとセクシーに見えて心拍数が若干上がったような上がってないような(笑)…って感じでした。今回、ライブに比べて平静な心理状況でまーちゃんの入場を待っていたので、そんなふうになったんでしょうか。
 そういうドレスを着たまーちゃんと、ライブTシャツのこっちとのツーショット撮影って、光景を想像するとなんか微妙に笑えそうなんですけどね。ま、お互いにここを刻む姿を考えてきたわけだし、記念ということにはなりますかね。それはそれでいいのかな、と。

14.04.20

朝食は

 ウチの近くのドラッグストアが微妙に移転してから数ヶ月が経ちました。もちろん、それに伴って売り場のレイアウトも変わったんですが、どうも、パンの売り場が狭くなったように感じるんですね。1週間分の朝食用のパンをそこで調達しているんですが、以前に比べて、欲しいものがしっかり変える割合が減ったように思います。
 毎日買うのであれば、特に何も気にせずに、食べたいものを買っていればいいんでしょうけれど、さすがにそれだとお金がかかりすぎるので、1週間分をまとめて買うようにしています。なので、少しは日持ちするものをとか、そういうことを考えないといけないわけですが、選択肢が少ないと、それもままならなくなってくるわけですね。
 もしかしたら、朝食のスタイルを少し考えたほうがいいのかな、ということを思わなくもないというのが、最近の実感としてありますが、じゃあどうしたらというのは、なかなかアイディアが浮かばないというところです。

14.04.13

もうちょっと控えたほうが…

 今年に入って4分の1が終わりました。今のところ、ここまでに購入したCDが25本ですか。新譜も中古も合わせての本数なので、本数ほどの値段は取られていないと…思いたいところですね(笑)。
 まぁ、お金の面はともかくとして、このままでいくと年間100本に乗るという、今までにないペースで数が増えているわけですね。収納のスペースは以前よりもはるかに限られているため、少しは控えないと、あっという間にあふれ出しそうです(その中で余裕を持たせて入れるようにはしてるから、まだ何とかなるかな…今年は)。
 とは言え、欲しいものは欲しいわけで、そこのところにどうやって折り合いをつけていくか、収納の最終的な様子を見ながら考えていかないといけないところですか(ちなみに、自宅の改装が終了したため、今は部屋に物を戻していってる最中です)。

14.04.06

思ってたよりだいぶ

 先日、無事に車検が終わりました。もちろん、それに向けてお金を用意していたわけですが、予想をはるかに上回って安く上がりました。もともと、少しは余らせるつもりでやっていましたが、だいぶ余裕ができたかな、というのが正直なところですね。
 なので、もともとこのタイミングで買おうと思っていた結構高めのアイテムを購入するのと同時に、他に何か1点ぐらいつけてもいいのかもしれないな、などと思っているところです。何かの特典だったり、昔に出たもので今はなかなか入手が困難なCDとか、あるいはとっておきたいアニメーションのDVD-BOXとかでもいいかな、と。
 結局のところ、どうするかは決めていませんが、本当に、何かご褒美にひとつつけてもいいですね。ストレス解消にもなりますし(笑)。

14.03.30

もう少し容量がね…

 今、iPhoneで「ドラゴンクエスト8」を進めていますが、4月の半ばには「ドラゴンクエスト4」が配信開始になる模様です。もちろん、そちらも久しぶりにやりたいということを思っているんですけどね。そろそろ容量が心配かな、というところになってきました。
 私は今のところiPhone4sの32GB版を使っていますが、現在のところ、残りが4GB少々。曲のほうを色々と入れているので、どうしても容量は圧迫します(苦笑)。それでも、音楽ファイルのビットレートを少し低めにしたりして、セーブするようにはしているんですけどね。
 なので、iPhone6が出る時に、うまく機種変更できれば64GBのものにしようかな…と思っているところです。そうすれば、多分曲のほうのビットレートももう少し上げつつ、そうしたアプリもある程度の数は入れられるんじゃないかと思いますしね。ま、色々な状況と相談ということで。

14.03.23

危険な兆候?

 現在、自宅の改装が進んでいるため、私が寝るスペースは大体2畳ぐらいの台所脇の収納スペースとなっています(笑)。まぁ、一応普通に布団はひけるので、寝ること自体に対する不都合はないんですけどね。ちょっと精神的な面で問題があるかな、と。
 仕事やらプライベートやらであまりうまくいかなかった翌日、そこで起きたときに外に出る気がかなり少なくなっているんですね。その少しのスペースから外に出なければ、厄介なことから逃げられるんじゃないかという、そんな感じです。まぁ、もちろん日常の生活は普通にできているんですが、そこに至るまでの精神力が普段より大きく必要になっている気がします。
 そういう日々が続いているものですから、引きこもりがどうやって発生するのかなんとなく理解できてくるような感覚ですね(笑)。あと2週間改装工事は残っていますが、その間に本当に引きこもるようなことにならないように、いろんなことをうまく回していけるようになればいいな、というところですか。

14.03.16

若干欲求不満気味?

 ゆうまおさんの歌に、「ジンジャーエール」というのがあります。それを聴いて以来、何か塞いだりして、炭酸ですっきりしたいというときには、結構ジンジャーエールを選ぶことが多いですね。もともと、それほど炭酸に強いほうではないので、コーラやサイダーだと強すぎる時がありますが、そのぐらいなら飲めますので。
 そんな感じで、ちょっと何かとことが多かった今週分の色々なものをちょっと晴らすために、ドラッグストアに会に行ったわけですが、あいにくと品切れでした。いや、安いのは確かなんですが、他にも色々とあるはずなんですけどねぇ…。仕方なくカルピスソーダを買って帰ってきましたが、なんとなくすっきりしないところは残りますね(苦笑)。
 そういえば、雪が降った後にも見つからなかったことがありましたし、最近はなんか縁がない感じなんでしょうか? あるいは、そういうものは控えなさいというどこかからの啓示とか? その辺、飲みたい時に飲めないのもストレスとの元だと思うので、ちょっと困ったりもします。

14.03.09

さて、どうしよう

 一昨年の秋頃にウチの改築前半戦が行われました。そして、来週の週明けから後半戦が行われます。そのため、いよいよ部屋の中のあれやこれやを整理しなければいけないんですが、ウチの中、そんなに物をおけるスペースがあったっけ…というところですね。
 今、押入れの中にダンボールが15箱ぐらい眠っていますが、それに加えて今度は棚の中の物を全て片付けないといけませんし、棚自体も片付けないといけない、と。あと10日という時にいきなり言われたので、準備も何も…という感じなんですけどね。それでもやらないとどうにもならないので、仕方なく(苦笑)やりますが。
 今カラーボックスの中にあるCDだけで、箱をいくつ使うんだろう(笑)。ま、箱が足りなくなったら、調達することはできるので、それほど困ってませんけどね。ただ、後から出しやすいようにって考えると…どうしたものかとは思いますが。急ぎだから、そこまで考えてられませんかねぇ?

14.03.02

どうせなら…

 雪が積もっていて家から遠くに出られない間は、ちょうどいい頃合でしたので、オリンピックの中継を見ていました。と言っても、BSのアンテナは雪で埋まっていて受信できなかったので、ネット上で中継されているものを見ていたわけですが。
 テレビで中継されないものが色々と見られたという意味では、そちらで見ていて楽しかったんですけどね。テレビで放送されていたものはネットではまるっきり見られなかったわけで、それはやっぱり残念なところです。時間の都合でテレビでは見られないということもありましたし、テレビの録画中継だとはしょられる場面もありますしね。
 だから、本当はネット上での中継においても、全てを配信するべきなんじゃなかったか、というように思います。放送権利などの問題で難しいところはあるんでしょうけど、視聴者側のニーズはきっとそういうところにあるでしょうから、次は考えてほしいところです。

14.02.23

記録的な…

除雪けっこう完了時 そして、まさかの2週連続雪の話題(苦笑)。私のいるところは、周り(東京とかね)が降っていても案外晴れていることが多い地域なんですけど、今回はそうもいかなかったようで…そして、それに加えて「前代未聞」という修飾がつく雪の降りようでした。まさか山梨に住んでいてメートルクラスの積雪とは、というところです。富士山や南アルプスじゃあるまいし。
 で、雪が止んだ土曜の朝から除雪作業を開始しましたが、2日間の作業で車を自分の家の駐車場からやっと出せるようになりましたか(笑)。実際、昨日の段階では今日にそこまで到達するのか、正直不安だったんですけどね。何とかなってまぁよかった、と。この後の懸念としては、駐車場から出せるようになったといっても、道の除雪が済んでいないと動けないわけで、月曜の朝にそちらが間に合うのかな…と。裏道沿いの住まいは、そこが不便と言えばそうですね。
 それにしても、さすがにそこまでの積雪は予想されない地域だけに、こうなっちゃうとどうにもならないですね。除雪がなかなか進行していない雰囲気です。国道まで歩いて出ることすらちょっと難しいので、見に行くわけにもいかないんですけど。とりあえず、まずは自分ちのところをしっかりとしておいて、あとはどうにかしてもらうしかないんですが。
 ちなみに、写真はウチの車がやっとこさ出せるようになった頃。分かりにくいですが、手前の雪面と車の屋根を比べた場合、手前のほうが高いです(笑)。除雪分を積んだ後ではありますが、それで少し想像してもらえれば。

14.02.16

雪の本栖湖

雪の本栖湖 まぁ、この数日、ブログやら何やらで雪の話題にどれだけ触れられているんだろう、というところではありますが、ご他聞にもれずここでも(笑)。
 先日降った大雪のおかげで、山梨県内の交通も結構大変な感じではありました。実際、中央道の復旧は昨日の夜までかかってますし、街中の道路ではまだ除雪が完了していないところもありますから、まだまだ普段に比べると難しいんですけどね。それでも、広い通りに関する限りは、だいぶよくなってきたかな、と。
 そんな道路状況の中、ふと思いついて本栖湖へ足を伸ばしてみました(と言っても、車で片道40分ぐらい)。以前にも書いたことですが、水樹奈々さんの「残光のガイア」のMVを見て以来、時々行っています。今回、ちょっと深い雪の中のその光景を見てみたくなったんですね(笑)。  ……と思ったら、湖畔の駐車場が除雪されていなくて、少し離れたところでなければ停められない状態でした。もちろん、湖岸にも雪が積もったまま。まぁ、仕方がないので、遠くからその場所を写真に収めて帰ってきました。自然の中の場所の醍醐味をもうちょっと感じたかったと言う気もしますけどね。ま、それだけ雪が降った、ということで。
 ちなみに、写真はMVの撮影当時にバスを停めていた駐車場と撮影現場の岩場を望む感じで撮っています。さすがに全てが雪の中(笑)。それでも、本栖湖だったから写真を撮れるところまで行けたんであって、田貫湖は無理だったんじゃないかな…と思ったり。

14.02.11

翌日は南青山にて

 まーちゃんのライブの翌日、強引に気持ちをリセットして、今度はCooRieのライブに行ってきました。こちらの方は、MCで「初めての人?」って言ったときに手を挙げられるという貴重な体験をさせてもらったわけですが(笑)。そのせいか、久しぶりにスタート前から緊張していましたね。こっちがしててどうするんだ、というところでしょうけど。
 最初に驚いて、最後まで感じていたのは、言葉の伝わる強さですね。アコースティックな編成(アコースティックギター、ピアノ、バイオリン、パーカッション)でのライブだったということもあるのかもしれませんが、とにかく、伝わってくるライブだったな、と思います。感触としては、伝わってくるというよりも、言葉が意味をいっぱいに詰め込んだ塊になって、全身にぶつかってくるという、そんな印象でした。以前、yozuca*さんがブログで「その曲で何が言いたいのかよく分かる」というようなことを言っていましたが、こういうことかと思いながら聴いていました。だから、今まで聴いたことのなかった「sing for you」(茅原実里さん)や「Joyful×Joyful」(スフィア)のような曲でもメッセージがすっと入ってきたわけですし(そのおかげで、帰りにブックオフでそれぞれのCDを買いましたよ)。
 座ってじっくりと聴いていて、いろんなものをしっかりと感じ取れるスタイルというのも好みですしね。行って良かったライブですし、また行きたいなと素直に思えるものでした。今回は提供した曲のセルフカバーライブでしたので、自身の曲のライブも見たいですし。
 ちなみに…この前の日、つまりまーちゃんのライブの日、夜公演と時間がまるっきり一緒でもう1日、こちらは自身の曲のライブがありました。そちらも行きたかったんですがね。ま、その辺は次回ということで。正直、セットリストに岡崎律子さんの「I'm always close to you」が入っていたのを見ると、惜しいことをしたかな…とも思わないじゃないですが。でも、その時のまーちゃんのライブでも、個人的に初めてのことが多かったので、仕方ないか、というところです。本当に身体が二つあればよかった、とは思いますけどね(笑)。

14.02.02

これが本当のメロディック・ハード・キュア?

 今年に入って、いきなり左の肩が上がらなくなっています。まだ仕事に支障をきたすほどではないんですけどね。2日にいきなり発生して、3日のライブの時にはもうある程度きていたんですが、それほどでもなかったですね。で、この間のライブだったわけですけど、そこまでに軽くもならず悪くもならず、みたいな感じでした。
 私の場合、「聴かせてよ君の声」や「君といたmemory」では、基本的には右で動きますが、その時の体勢や状態などで、左で動くことも結構あります。それで、左が痛いのを失念していたり、あるいはわざとだったり(笑)で痛みを感じながら、勢いで最後までいっちゃったりしてました(笑)。おかげさまで、終演後には背中がつりかかってましたけどね。
 で、それから2日経った今日なわけですけど、これまでに比べて、だいぶ肩が動くようになったんじゃないか、と。もちろん、無茶したなとは思うんですけどね。結果オーライ…なんですかね? まーちゃんの曲はメロディアスなのが多いので、それで動いて治療して…メロディック・ハード・キュア(メロキュアのアルバム。「メロディアスな荒療治」)ですか?

14.01.27

ちょうどいいライブグッズ

 次の週末に、またまーちゃんのライブがあります。普段、それほどライブグッズは買わない方なんですが、今度行ったときにはもう少し買おうかな…なんて思っているところです。3日にライブTシャツを買ってはいるので、それだけでいいかな、とも思っていたんですけどね。
 さすがにこの季節、早朝に家から外に出て車の窓についた霜を落とすのに、手袋がないとやっていられないというところはあります。その一方で、普通の手袋をしたままだとスマートフォンが使えないというのも事実ですね。都度手袋を外したり、指先だけ出ているものを使うのもどうか、というところですし。
 そんなことを思っていた折に、「そういえばライブグッズでいいのあったよな」と思い出した、というところですね。なので、25日に行ったときには実用と予備とで2つほど手袋を買って帰ってこようかな、と思っているところです。6000円狙いで実用と予備と予備と保存用、というのも考えないじゃないですが(苦笑)、そこはどうしましょうか、と。

14.01.19

今後のCD購入法

 さて、今年からCDの購入環境を変えざるを得ない私ですが(苦笑)。今後、ネットワークでの購入ということも増えてくるのかな、と思っています。そうなると、入金のタイミングも変わってくるので、ちょっと変化が大きいんじゃないかというところですね。
 今までは、発売日に店頭で購入するのがほとんどだったので、その日に合わせてお金を準備していました。事前に予約するので、お金の計算は立てられましたしね。それがネットとなると、予約時に入金なので、その月にCDにいくらかかるのかが読みにくくなるんじゃないか、と思います。
 ある程度事前に予定を立てて、その分でお金を使うようにしておかないと使いすぎてしまう性格なので、その辺りがだいぶ困るところではあります。その一方で、初回版があれば、きっちりとそっちで欲しいわけですしね。まぁ、慣れてくしかないのかかもしれないですが、難しいのかもと思っています。

14.01.12

ライブ中のまーちゃんは

 おとといはまーちゃんの年明け誕生日ライブでした。例により、詳細は25日の公演が終わった後にアップします。なんて言うか、今年に向かうまーちゃんの気持ちが見えたように思える、そんなライブだったんじゃないか、と思います。
 それはともかく。まーちゃんがライブ中にいろんなところに目を配っているのは、ラジオだったりライブDVDのコメンタリーだったり、いろんなところで話されていることなので、けっこう知っている人も多いと思いますが。あるいは、ファンクラブイベントやライブ終演後で直に話した人もいるでしょうし。
 だから、目が鋭いのは分かってましたが、MCの間にこっちがぽそっと呟いたことまで拾われたときには驚きましたね。そんなに大きい声で言ったわけじゃないんですけど。ライブ中で耳は大きい音に対応してるはずですし。いや、まーちゃんの日ごろの注意力ということなんでしょうか。年の頭の驚いた出来事でした。

14.01.05

あけましておめでとうございます

 本年も宜しくお願い致します。相も変わらずマイペースで更新しているこのページですが、時々見に来てくだされば幸いです。今年は、ページ構成などの大幅な改編もありそうな予感なので、そうしたところをしっかりとやって生きたいと思っています。そして、歌手としてのまーちゃんや、曲に関することのデータ的なまとめがうまいこといってくれればいいな、というところです。
 さて、今年もまた3日のライブからまーちゃんの活動はスタートします。今年はどんなふうに1年をスタートさせるのか、しっかり見て、楽しんできたいところですね。

14.01.01

Top | Past & Now | 作品紹介 | Data Files | 歌に願いを | Event Report
Photograph | まーちゃんラジオメモ | 管理人室 | 更新履歴 | Links | Contact
©2001-2025 by TyM