タイトルバー トップへ メールはこちらから
トップ管理人室>私事近況2013年

 
記事タイトル

私事近況2013年

今年は…

 今年は個人的に大きな動きがあった年でした。そのため、心理的に負荷がかかる場面も多かったんですが、「センチメンタルCANDY」を中心に、好きな曲を聴きながらうまく越えてこられたんじゃないかと思います。結果、来年からはまた新しい立場で動くことになっています。実際にはもう昨日あたりからそのためのことを覚え始めているところですけどね。
 もちろん、今後はまた別の形での負担などがかかってくることもあるはずなんですが、そこはうまく自分の中で吸収したり消化したりしながら、過度に溜め込むことなくやって生きたいと思います。そのための助けとして、またまーちゃん自身やまーちゃんの曲にお世話になることも多いんでしょうね。そこはまぁ、これまでと同様というところですね。
 その結果、この数年は抑え気味だったいろいろなことができていけるようになれば、公私共に充実させていけるんじゃないかと思いますし、そうなりたいという意思を持ちつつ、日々やっていきましょうかというのが今の気持ちですね。

13.12.29

親仔だなぁ

 今日は競馬ファンでなくても知っているだろう年末恒例のGIレース、有馬記念が行われました。「最後なんだから、強いオルフェーヴルを見たいよね」と願いながら、テレビの前で見ていましたが、期待以上の強さ、圧勝に直線半ばで笑ったり涙が出てきたり感激したり、もう大変なことになってました(苦笑)。
 思い返すと13年前、2000年の香港国際ヴァーズをラジオで聴いていた時も、大変なことになってた記憶がありますね。好きな馬の最後のレースでの、想像が簡単にはできないような勝ち方(こちらは直線の最後での差し切りですが)、そうしたところが、この時のステイゴールドと今回のオルフェーヴル、重なるところが多くて、自然と「親仔だなぁ…」と思いました。
 思い返すと、時に大ポカをやったり(「逸走ぐらいしますよ、馬だもの」from 馬なり1ハロン劇場2012春 by よしだみほ)、ファンが多かったり、海外での活躍があったり、ステイゴールドとオルフェーヴルは本当にイメージが重なる部分が多くて、親仔なんだと思います。もうこうなったら、さらに彼らに似た馬を、オルフェーヴルに送り出してもらって、今度は「一族だなぁ」と言わせてもらいたいところですね(笑)。それが競馬を長く見るひとつの楽しみでもありますし。

13.12.22

時代の傾向の中で

 私が地元に戻ってきてから16年、流通経路を限定した形で発売されるCDはともかくとして、それ以外の新発売のCDはほぼ全て地元にある個人経営のCD専門店で買ってきました。もちろん、まーちゃんのオリジナルのCD(「いちご。」以外)は全てそこで購入しています。
 しかし、社会全体における店舗の大型・複合化、あるいはネット化の流れの中、ついにそのお店が閉店することになりました。時にいろんなことを調べさせてもらったり、かなり早めに予約を入れさせてもらったり(……まーちゃんのじゃないけど、レコーディングの報告がラジオであった段階で予約したこともあったなぁ)、多少長めに取り置きをさせてもらってたりといろいろと融通を利かせてもらっていたので、残念な気持ちはかなり大きいですね。
 残念な気持ちは抱えつつ、それと同時に新しい店舗を探さないといけなかったり、新譜情報をどうやって取得するかも検討しないといけないので、そのあたりを今考えているところです。情報はネットでいいところがあれば…なんて気もしますけどね。総合的に取れないと意味ないんですが。ま、どうしましょうか、と。

13.12.15

終わった後は

 明日は尾山台でまーちゃんのファンクラブイベントです。東京の西側からだと尾山台には電車でスムーズには行けないため、会場の近くまで車で行くんだと思います(どのくらいまで行くかは現在思案中)。駐車場の安いところが見つかるといいんですけどね。
 さて。私は昼の回に参加してそれが終わったら早めに帰ることになっているんですが(いろいろなスケジュールの都合上)、せっかく東京に行くんだから、少しはウィンドウショッピングもしてみたいかな、なんて思っているところです。行き先は例によってブックオフなんでしょうけど(笑)。
 ただ、都心の方だと駐車場がなくて車だとは入れませんし(笑)、郊外でもあまり駐車場がなかったりということもあるので、どのくらい行けるかは分からないんですけどね。ま、成り行き任せということで。1、2ぐらい店内を見てるだけでもそれなりには発散できるわけですから。

13.12.07

昔触れた物語を

 コンピューターの世界は進歩が早く、10年一昔ではなくて2年一昔みたいな感じはありますが。WindowsのOS更新や、iPhoneの新機種発表のペースを見ているとそんな風に感じますね。もちろん、新しいものが出たからといって、古いものがすぐ使えなくなるわけではないんですが、それでも時間の経過に伴って、昔のものは次第に使えなくなってくるわけですね。
 例えばワードプロセッサーとかなら、その時点で使えるいいものをできるだけ安く探せばいいんですけど、ゲームなどの場合にはそうはいかないというのが実情ですね。特に、ストーリー物で、深く刻み込まれて、時に読み返したくなるようなものは、使えなくなるとダメージが大きいでしょう。
 なので、今そうしたものをアナログ経由でムービーファイルにしてとっておけないか…と思ってたりします。ファイル形式が読めるものがあるかぎりは、古くなっていても読み返せますし、もしなくなりそうなら変換も容易にできるでしょうから。そんなこんなで、今はいろいろと模索中です。

13.12.01

やっぱりそっちかな?

 昨日、iPhoneのアプリを眺めていたところ、曲を流しながら使えるピアノの鍵盤アプリ(3オクターブ表示)が無料であったので、ちょっとダウンロードして使ってみました。さすがに無料なので、曲を流すほうは本当に基本になる1曲の再生・一時停止ぐらいしか機能がありませんが、それでも、メロディラインを耳で聞き取るときの支援としてはだいぶお手軽に使えていいのかな、という感じですね。
 で、私の携帯はまだiPhone4Sです(何せ、前の携帯の故障でiPhone5が出る前に急遽買わないといけなかったから、仕方ないんですよ。まだ支払いが終わってないので、買い換えるわけにもいきませんし)。なので、画面がまだ少し小さくて、指が思ったところに入らないということも時々あります。
 そういうのを感じると、やっぱり早く画面がもう少しだけ大きいiPhone5系のものが欲しくなりますし、アプリもそちらを念頭に置いてデザインされているのかな、ということも感じます。まぁ、できる範囲で使っていくしかないんですけどね。それがなかったからといって、重大な不都合があるというわけでもないんですから。

13.11.24

長いシリーズだから

 先日、注文しておいたコミック「馬なり1ハロン劇場 2012春」が書店に到着したので、引き取ってきました。で、一読していたんですけどね。なんか、なつかしい馬の名前が数多く…という感じです。産駒の活躍に伴って自然と出番が増えているステイゴールドやディープインパクトはもとより、三冠馬誕生・活躍中ということでシンボリルドルフやシンザンという、当然予想されるところも出ています。それ以外にもライスシャワーやダイイチルビー、果てはイットーという、ずっと見続けている人には感慨深いんじゃないかという名前も。そして、そういう久しぶりに出てきた馬たちが、当時と変わらないキャラクターで扱われていることが、読んでいてなんとなく嬉しいところです。
 「馬なり」のシリーズは、もう20数年続いているわけですから、それだけの蓄積があるんだということを改めて感じます。その中で、競馬場で走っている馬たちは当然入れ替わり立ち替わりするわけですけど、トータルで綴られていく物語というのは連綿と続いていくんだというのがごく自然に分かるような、そんな巻なんじゃないかと思います。
 これだけ自然と、なおかつ面白く競馬の連続性や物語、歴史やマナーなどに親しませてくれるコミックは他にないでしょうし、競馬だけではなく他の物事に目を向けてみても稀有な例なんじゃないか、と思います。だからこそ、読者の支持を受け続けて、掲載誌の休刊に2度遭遇しても描き続けていることができるんでしょう(現在は双葉社のネットで連載中)。本当に、できるところまで続けていって欲しい作品ですね。
<おまけ>
 同時に、「D.C.〜ダ・カーポ〜」の18禁版コミック、「D.C.S.M.〜ダ・カーポ〜スイートメモリーズ」も買ってます(苦笑)。こっちも長いシリーズになってますね。ゲームで10年を超えてシリーズ展開されているものと言うと、「ドラクエ」や「FF」、「テイルズ」、「アトリエ」と言ったビッグネームばかりですから。しかも、スタートが18禁と言うことになると、他の例を思いつけないんですが。これはこれで稀有なシリーズですね。しかも、来年には最新作「D.C.III P.P.〜ダ・カーポIII〜プラチナパートナー」の発売が決定している一方で、こうして第1作のコミックの新作も出てるわけですから。こちらも、どこまでいくのか楽しみに見ていたいところです。

13.11.17

やっぱり体調は万全で

 昨日、職場のイベントで京王プラザホテルでの昼食バイキングに行ってきました。食事自体はおいしかったと思うんですが、何せ前日に仕事をあがったのが26時ぐらいで、朝8時半の集合。家でまともに寝る時間もとれずに出かけていました。
 そのため、かなり疲れている状態で食事に向かうことになり、結局重いものは食べられずに、パン類などの軽めのものとデザート、フルーツだけにしていました。食事ですし、重いものまでしっかりと食べておきたかったところではあるんですけど…。そこまで楽しんでこそのバイキングでしょうしね。
 まぁ、仕事なので仕方がなかった部分はありますが、そういうときにはもうちょっと体調を良くして行きたいな…と改めて思った昨日でした。なんだかんだ言って、今も少し眠かったりしますけどね(苦笑)。

13.11.10

久しぶりに買ったなぁ

 先日、Magic: the Gatheringの特殊セット、「Commander 2013」が発売されました。最近、普段のプレイとは遠ざかっているので、日常的にカードを買うことはしていないんですが、こういうときには1つぐらい欲しいよね、ということもあり、いつもお世話になっている店に足を運んできました。
 もともとの入荷数が少ないということもあるんですが、そのお店に入ってきていた分は、今日で完売してました。発売から2日ですから、やはり早いんだと思います。内ひとつは、マレーシアから来た観光客らしき人が買っていってましたけどね(そのお店は、河口湖のすぐ近くにあります)。
 やっぱり、そこでしか見られないものがあるとなると、売れていくのが早いなぁ…ということを改めて感じていました。ま、自分の分を1デック買えたからいいんですけどね。

13.11.03

それだったら…

 数ヶ月前、古書店で「指輪物語事典」と「シルマリルの物語」を買って、再びその世界に関する興味が出てきました(「ホビットの冒険」と「指輪物語」は中学のときに読んでいますし、「ロード・オブ・ザ・リング」の映画はDVDも買っています。「ホビット」のBDも買わないと^^;)。「指輪物語」の前史にあたる「シルマリル」もJ.R.R.トールキンの死後、C.トールキンが遺稿を整理、編集したものですが、それ以外にも、そうしたものが出版されているようで、その中のひとつ「終わらざりし物語」は日本語訳もありました。
 あったのはいいんですが、新品を今買うのは難しいようですし、amazonでも邦訳版は中古でも新品とほぼ変わらない値段でした。それだったら、上下2巻で6000円程度かけるよりは、ペーパーバックで1000円程度で買ったほうが、英語にも慣れられるし、いいのかな…なんて思って、そっちで買ってみました。まるっきり英語がダメなら、最初からその選択はないんですが、Magic; the Gatheringのおかげでちょっとなら分かりますしね。
 それ以降の、「The History of Middle-Earth」は邦訳がないようなので、読みたかったら英語で買うしかないんですけどね。当初考えていたより1冊早く、英語で読むことになったようです。

13.10.27

ケアが必要?

 夏休みが終わってから約2ヶ月、以前と同様にシフトで仕事に入っているわけですが。しかし、前よりも肉体的な疲労が抜けなくなってきている気がします。その分、蓄積されていくので起きる時など、身体の動きがつらくなっているのを感じています。
 以前だったら、自宅でマッサージ器とストレッチと風呂である程度どうにかなっていたんですが、今回はそれでは追いつかないような感じを覚えています。おかげで、マッサージに行ったほうがいいのかなということを初めてまじめに考えるようになってきています(笑)。
 身体を壊してしまったらなんにもならないので、その辺の対処は早くしないといけないと思いますが、どうしたって仕事をしながらということにもなるので、タイミングがちょっと難しいのかもしれません。次の週末かなぁ…ってところですか。

13.10.20

冬の前に

 今、10月の半ばです。まだ本格的に秋になるには少し早く、冬までにはだいぶ間があります。普段だったら、まだタイヤを冬用に変えることは考えない時期ではあるんですけどね。うちの会社はスタッドレスタイヤに切り替える期限は地元の中でも若干早めの11月末ですが、そこまででも時間はありますし。ただ、今使っている夏用のタイヤの限界がそろそろ見えてくるかな、という感じなんですね。来年春、もう一度タイヤを履きかえるときに変えようかとも思っているんですが。
 ただ、それにしても、いつまで今のタイヤでいくかというのが悩みどころだったりもします。やっぱり、不安があるところは少しでも減らしておいたほうがいいだろうというのはありますが、季節外れのスタッドレスもどうなのか、ということを小耳に挟んだこともありますしね。
 まぁ、気象の状況も見ながら、決めていこうとは思っているところですけどね。来年に向けて、こちらのほうでもいろいろと準備しなければいけないところは多そうです(苦笑)。

13.10.13

相変わらずかぶるなぁ…

 秋の新番シーズンです。地上波のデジタル化に伴いtvkとTOKYO MXが見られるようになってから、気になる番組をチェックしやすくはなりましたね。そんなわけで、昨日は「ゴールデンタイム」をちょっと見てみました(本当は今日にしたかったんですが、今夜の凱旋門賞の中継とかぶるので…)。
 普段、そうしたものを見る時は内容はもちろんですが、OP、EDを誰が作ったのかも気になるところだったりします。今回、歌っているのは堀江由衣さんだと分かっていたんですが(と言うか、だからチェックしたんですけどね)、作詞・作曲情報までは知らなかったので、それぞれクレジットで確認していたところ両方とも「詞:YUKAKO 曲:Kohei by SIMONSAYZ」というどこかで見た組み合わせ(笑)。
 まーちゃんと堀江由衣さんで作家陣が重なるところが多いのは知っていますが、また二人こうやって重なってくるわけですね。そんなことを感じて、ちょっと笑ってた昨夜でした。……それにしても、EDはちょっとまーちゃんの2曲からは想像つかない曲調だったなぁ…。好みの感じではあるけどね。

13.10.06

理想を言えば…

 今、早番の場合は夜も明けないうちに起き出して、遅番のときは夜中前後に家に帰るという生活になっています。なので、世間一般とかなり生活時間がずれていることは常に感じています。まぁ、仕事なんでしょうがないとは想うんですけどね。
 そんな中、今日みたいに明るくなってから起きて、夜中ごろに寝る(……出来るかなぁ?)という生活の日は、それだけでなんとなく気分が良かったりします。普段、部屋にだけいると気分が腐りそうなところは感じますが、今日なんかはそういうこともあって、あまりそこは感じないというのが正直なところですね。
 やっぱり、人間の理想の生活というのは、明るくなってから起きて、暗くなってしばらくしたら眠る、そして主要な活動は暗くなる前に終わらせるということかな、とこういう生活をしていると思います。なかなか思い通りにはいかないところではあるんですけどね。いつかはそうした生活が出来ることを夢見ていましょうか。

13.09.29

3箇所制覇

 先日、3月16日に行われた堀江由衣さんのライブのBDが発売されました。とりあえず買って見てみました。当日、会場にも行っていますが、やっぱり半年ほど経っているので、いろいろと忘れているところもあり、また新鮮な気持ちで見られましたね。
 そんな中、「多分ここは(自分が)映ってるだろうな」という場所がありましたので、そのシーンはスロー再生や一時停止も使ってちょっとチェックしていました。そしたら、やっぱりありましたね(笑)。まぁ、客席が明るい場面ではないので、鮮明に映ってるわけではないですけど。そういう状況なので、座っていた場所を覚えていたのと、あとは動き方で判別するということになってましたが(笑)。顔が見えませんでしたからね。……まぁ、逆に言うと、それだけ周りと比べると動きが大きい…というか別というか、というところではありますけどね(苦笑)。別にオタ芸をやってるわけではないですが。
 ということで、メインでライブに行って、映像ソフトも発売されているお三方、まーちゃん、水樹奈々さん、堀江由衣さんのそれぞれで、1回は画面に入ってしまった、ということになりました(苦笑)。見てるとちょっと恥ずかしいんですけどね、正直な話。ま、それはそれで記録ということで。

13.09.22

どうしたものか

 3月の堀江さんのライブの前に足首を軽く痛めたまま行って、その後元に戻るのに2〜3週間ぐらいかかったんですが、9月に入ったあたりからまた同じところが少し痛いんですね。まーちゃんのライブの時はあまり激しく動いているわけではなかったので、そこでの影響というものはほぼなかったんですが。
 私も、それなりに体重はある方なので長い間のそうしたところの負荷が今年になって影響しているのかな、というようにも思います。朝起きたときなど、決まって少し痛みがあるのはライブでどうこうっていう話でもないでしょうしね。
 さすがに、少し体重を落とす必要があるんじゃないかと思うようにはなっていますが、無理しすぎて今以上に足首を壊してしまったら落ちるものも落ちなくなりますしね。かといって、アンバランスにやっててもどうにかなるものでもないでしょうし。とりあえずは、すこし食べる量に気をつけるところから始めようかな、と思いますね。

13.09.15

面倒なことは

 昨日は高田馬場CLUB PHASEでまーちゃんのライブでした。いつもどおり、詳細は後日アップしますが。なんか、初めての会場の怖さが出ちゃったライブだったかも…という気がしますね。まぁ、会場の責任を問うのは酷な気もする場面もありますけどね。もちろん、楽しい場面もたくさんありましたし、個人的にいろいろときちゃってる場面もあったので、やっぱり行って良かったとは思うわけですけど。
 さて、8月のライブは池袋、今回は高田馬場、ついでに春のファンクラブイベントは自由が丘と、都内各所で行われているわけですが。自由が丘はまだしも、山手線沿線だと駐車場代が馬鹿にならないので、ある程度離れたところに車を停めて、電車でそこまで行っています。その際に、前回は清瀬、昨日は小平を経由地に選んでいるのは、乗換えをなしで済ませられるからです。電車に乗るのだけでも、人いきれが苦手な私は面倒に感じてしまうので、その上駅の中を歩いて乗り換えるなんてことはしたくない、と。なので、そういう選択になりました(笑)。ちなみに、自由が丘のときはもうそこまで車で行っています。
 これからも、どこか耳新しい場所でイベントをやるたびに、そんな感じでうまく経由できる場所を探していくことになるんでしょうね。それがうまくいったときには結構楽しかったりもするんですけどね。それが蓄積されて、都内だったらどこでもお得な、あるいは楽なルートを探せる…ってことになったら素敵なんですが、どうなるでしょうか。

13.09.08

発売直後、ライブ前

 さて、まーちゃんのアルバム「センチメンタルCANDY」がこの間の水曜日に発売されました。まぁ、ブログでも書いたとおり、私は火曜日に買っていますけどね(笑)。もちろん、発売前からライブやラジオ等で聴いていますが、じっくりとトータルで聴けるようになったのが、やっぱり嬉しいところでしょう。そして、7日にはライブ「Strawberry センチメンタルCANDY 2013」が控えていますので、しっかり聴いていって曲をしみこませていきたいところです。
 私がそういうことをする時間に主にあてているのは通勤の車の中です。今の仕事になってから、大体片道が20分ぐらいなので、シングルならまあいいんですけど、今回は8曲入りのアルバムなので、ちょっと時間が短いかなというところはあるんですね。それでも、出かけるときと帰るときの両方を使えば全曲聴けるわけですけど。どうせなら、今の時期は行きと帰りに両方フルで聴きたいという気持ちもないじゃないんですけどね。
 まぁ、それでも発売からライブまで10日ぐらいありますので、毎日1回ずつだったとしても、だいぶしっかり染み込んでくれるとは思いますけどね。当日にもしっかり聴いていくわけですし。そして、どんなタイミングで来てもすっと対応できるようにして、ライブを楽しんでいきたいと思います。

13.09.01

気をつけないと

 今年の春から、仕事にシフトで入るようになっていますが、それ以降、参加したまーちゃんのライブやイベントが3回。春のFCイベント、この間のライブと翌日のネットラジオの公開生放送ですね。困ったことに、そのすべてで1〜2分程度遅刻しています。まぁ、ライブは若干遅めに始まるのが通常なので、少し休んでから始まったぐらいだったんですが、FCイベントは席に座ったら始まったぐらいのレベルですし、公開生放送はさすがにタイムテーブルどおりに始まるので、会場では最初の部分を少し聞き逃しました。録音もしておいたので、そちらでカバーしましたが。
 どういう巡り会わせなのか、シフトになってからまーちゃんのイベントが遅番の間にあります(苦笑)。昔ならまだしも、今は生活リズムの変更に少し時間がかかるようになっているので、1〜2日の休みだとなかなか意識とか体が切り替わらないで、それで遅刻してるんじゃないか、と。後は、時間の読みが若干甘くなってきているのもあるとは思いますが。まぁ、まだ仕事で遅刻してないからましなのかもしれないですけどね。
 次の7日のライブは、遅番中の土曜日にあります。しかも、普段の遅番よりもさらに遅い時間になっているので、ちょっと無事に行けるかどうかが不安だったりもしています。まぁ、目覚ましをしっかりかけて、道中時間を計算しておくしかないですね。気をつけていきましょうか。

13.08.25

暑すぎて…(2)

 私は今日までの8日間が夏休みです。これだけ日数があれば、本来はいろいろなことが片付けられたはずなんですが…。いかんせん、主に暑さのせいで物事がなかなか手につかず、ほとんど何もしてない夏休みとなりました(苦笑)。
 それでも、PCをXP搭載のものから7(SP1)搭載のものに変えたり、それに伴ういろんな処理をしていたり、あるいはある程度いろんな古本屋でハードカバーで欲しい本を探したりもしていて、それはそれで進められたんですけどね。
 ただ、メインでやろうと思っていたことはほとんどできていないので、その辺はこれから取り返せればいいな…と思いつつ、まだ暑い日々は続くので、難しいのかな、とも思ったりします。一度、優先順位を整理しなおしたほうがいいのかもしれませんね。

13.08.17

暑すぎて…

 昨日は甲府盆地で最高気温が40度を超えました。私がいるところはそちらではなく、標高700メートルを越える場所なので、さすがにそれよりはだいぶ涼しいはずなんですけど、それでも暑いことには変わりがなくて、部屋の中にいて、給水をしていながら、それ以上に早く汗が出るんじゃないか、という気分でした。
 その予兆は多分夜の間からあって、前夜仕事から帰ってきたのは夜中を過ぎてからで、そのあと何やかやとやっている間に朝の3時を過ぎたにも拘らず、暑さと一週間分の疲労とで結局寝付かれず、朝6時ぐらいに目が覚めてしまいました。
 ライブやイベントの直前になると、風邪を引いたり万全の準備ができなかった理というのが傾向としてあるんですが、それは今回になっても変わらずということで、ちょっと嫌なところではあります。もう少ししっかり体調面の準備ができればな…といつも思いますね。いや、意識はしているんですが。

13.08.11

回を重ねるごとに

 昨日は水樹奈々さんのライブで西武ドームに行っていました。この人のライブで西武ドームに行くのは3回目になりますね。私のいるところからそこまで行くのはそれなりに楽かと思いきや、電車だと結局数回の乗換えを重ねないといけないので、実はけっこう面倒なんですね(笑)。それなら、乗り換えの回数ができるだけ少なくなるように、西所沢の駅まで車で行ってしまうわけです。
 2009年に最初に行ったときには、ある程度昼近くに駅に到着しても、車を止める場所は簡単に見つかったんですが、どうも、この4年の間に同じことを考える人は増えたらしく、今回は西所沢と小手指の両駅の中間ぐらいのところになってしまいました。次回からもう少し遠くからにしたほうがいいのかな、という気にもなるところですね。
 最初の西武ドームの公演から4年経つ間に、ライブに足を運ぶ人の年齢層も少し上がったということですかね。ライブ中の某箇所で「10代の人〜」って言ったときに、意外なほど反応が少なかったですしね。そして、その分車を使える人も増えたんでしょう。次の時には、もっとその傾向が進むんでしょうかね。
<おまけ>
 水樹奈々さんのライブなので、もちろん痛車も何台かいたわけですが。その中に、「D.C.II〜ダ・カーボII〜」の朝倉音姫(おとめ)の痛車もありました。いや、いくら今回のタイトルが「LIVE CIRCUS」だからって、水樹さん出てないし(笑)(「D.C.〜ダ・カーポ〜」シリーズはCIRCUSの作品です)。

13.08.04

雨の中で

 昨日はちょっと車で遠出をしていました。もちろん、車を動かすこと自体が目的ではなく、邪魔の入らない環境で好きな曲を聴くのが目的ですね。休日に1日家にいても気分が腐るだけですし、何やかやとある時期だったので、少しリフレッシュも兼ねてます。
 そういう目的なので、その最中に雨が降るのは避けたいところかといえば、あんまりそうでもないですね。雨の音は雨の音で少し楽しみつつ、曲のほうも…みたいな感じです。どうせ車の中なので、曲を聴くのに完全に整備された環境は望めませんしね。
 ただ、雨の音を楽しむといっても限度はあります。昨日みたいにワイパーがほとんど意味がない雨になっちゃうと、運転に神経を使わないといけなくなるのでそこまでの余裕はなくなりますね。
 まぁ、何事にも適正な度合いというものはあるということで。

13.07.28

ちょっと長かったかな?

 6月の後半から今月の前半にかけての、例外的な1ヶ月の遅番が終わり、先週と今週は早番での勤務となっていますが。シフトが切り替わる時に、できるだけしっかりと生活サイクルを変えたかったんですが、なかなかうまくいかなかったな、というのが正直なところです。
 4月からシフト勤務になっていますが、10年ほど前に別の仕事をシフトでやっていた時のことも考え合わせると、ベストは2週間単位ぐらいでの交代なのかな、と思います。あまり切り替わるのが早すぎると、生活のリズムが取れませんし、逆に長すぎると今度は体が固定されてしまって、切り替えるのが大変ですしね。
 とは言え、要請があればやらなければいけないというのが実情なので、意識してしっかり切り替えて、体を壊さないように、まずはお盆の休みまでを過ごしていきたいです。

13.07.21

梅雨が明けて

 先週の日曜日、関東甲信地方では梅雨が明けました。なので、夏真っ盛りの暑い日々が平日の間は続いていました。普通、梅雨の間は蒸し暑いのが当然のはずですが、今年の場合はそれほどそうした感じもなかったので、いきなり暑くなってしまったという印象も多少ありますね。
 実際、いきなり訪れた暑さが予想以上にきつかったらしく、それまで通りに窓を閉めて寝ていた梅雨明け翌日、起きた時からどこかしら気持ちが悪かったですね。これがうわさに聞く熱中症、あるいは脱水症状の傾向かと、それから水分などを補給し、しっかり休んでいたおかげでどうにかそれ以上体調が悪化することはなかったので、まぁよかったというところです。
 これからもまだまだ暑い時期が続きますので、そうしたところで体調を崩さないように、あるいは昨日のように急に涼しくなった時に疲れを出さないように、気をつけていきたいところですね。

13.07.14

遅番になると

 仕事が遅番の時は、日付をまたいでから家に帰ることが多くなります。で、そういう話を他人にすると、気を使われたりもするんですが、別にそこまで極端なことをしているわけでもないけど…と言うのが気持ちだったりしますね。
 実際の話、1時間半も残業をすると日付が変わるわけで、一般的な勤務時間の人で言えば午後6時半ぐらいみたいな感覚じゃないでしょうか。そう思って、日ごろからやっていくようにしています。
 まぁ、とは言うもののやっぱり仕事をしながら日付が変わるというのはちょっと精神的にこたえる部分もないわけじゃないですけどね。やっぱり、人間の生き物としての自然なサイクルとは外れてくるわけですから。そのあたり、あまり気にしないようにしつつ、体に気をつけてやっていけたらな、というところでしょう。

13.07.07

今週は…

 今週は仕事が遅番だったんですが、ネットに関する問い合わせや人間ドック後の再検査などで午前中から行動していました。1日2日だったら、それほど疲れもしなかったんでしょうけど、さすがにそれが5日連続となると、けっこう響きますね。仕事での残業はない期間だったので、その疲労がなかったのが救いといえばそうですか。
 まぁ、なんだかんだ言ってもいろいろとあった疑問点がそれなりに解消されたのは良かったですし、再検査のほうでも異常なしという結果だったので、この1週間忙しくしていた成果はありました。
 とは言うものの、朝から出て夜遅くまでというのは、やっぱり体力を削ります。結局土曜日は床屋に行った以外は何もしてませんしね。もうちょっと楽に生活できればいいな、と言うのは来週への願いだったりします。

13.06.30

要耐久力

 もちろん、仕事でいろいろな書類を書くことはあります。ある程度、そうした記録のデジタル化は進んでいますが、まだまだ移行中だったり、あるいはどうしても書かないといけないものもあるので、手で書くものはいろいろとあります。
 そうしたものは時に資料として必要になるので、なるべく丁寧に書くように心がけてはいるんですが、それでも時に流してしまい、読みにくくなることもあります。何せ、お世辞にも上手いとは言えないので、気持ちを入れていないと後で自分で読めないんですね(笑)。
 ただ、仕事の最中だけ気をつけていても、普段が普段なので、最後まで辿り着かないうちに集中力が切れてしまうんですね。なので、今後は仕事以外でもしっかりと書くように心がけて、文字をしっかり書くのに必要な耐久力を育てていきたいところです。

13.06.23

Tポイントを貯めて

 私が普段朝食を調達しているドラッグストアでは、Tポイントが使用可能なんですが、エコバッグ持参だと、追加で2ポイント入ります。大体、毎週1回は行っているので、大雑把に言って年間100ポイントぐらい入るのを見過ごすのも、ということで、ようやっと自分用の買い物袋を持ち歩くようにしたこの頃です(苦笑)。
 毎年、5月連休には長い時間の運転を考えていますが、その際のガソリン代をTポイントで払おうというのが目論見だったりします。なので、定期的に行かなければならない買い物をなるべくポイントが高くなる日にするように意識したりして、少しでも多く貯めようとしているところです。
 今年の5月の時は2400円分ぐらいでしたが、次の時にはどのくらいにできるのか…といったところですね。だからといって、不急不要の買い物をすることはないと思うので、その辺はしっかりバランスをみつつ、ですね。

13.06.16

機会があったから

 私が住んでいる地域でauひかりの回線工事が終わったということで、その案内が来ました。それに伴い、ネットの料金が若干下がる&携帯と合わせるともっと下がるということで、今回切り替えようかな、というところです。
 ただ、それに伴いプロバイダが変更される側面もあるので、このサイトの今後の運営がちょっと気になるところでもあるんですが、その辺はブログ等でフォローしていきたいと思っています。
 ともあれ、うまく諸費用を軽減していくことができれば、ほんのちょっとでも生活しやすくなるので、不便にはならない程度でやっていきたいです。サイトの方もしっかりと続けながら、ですね。なお、何かの動きが出る場合には、トップやブログで告知していきますので、宜しくお願い致します。

13.06.09

ちょっと遅れた桜風

 金曜日に「D.C.III R X-rated〜ダ・カーポIII アール〜X-rated」が発売されました。去年の春に発売された「D.C.III〜ダ・カーポIII〜」に今までに発表されたものも新作も含む追加シナリオを挿入したものですね。
 「X-rated」とついているように、18歳未満お断りなシーンもありますし、そこに興味がないわけじゃないですが。一番興味があるのは、「D.C.II〜ダ・カーポII〜」と「D.C.III〜ダ・カーポIII」両方のエピローグのひとつになる、「桜風のアルティメットバトル」でした。
 「D.C.III〜ダ・カーポIII」自体がある意味で「D.C.II〜ダ・カーポII〜」のエピローグ(であり、「D.C.〜ダ・カーポ〜」へのプロローグ)ではあるんですが、そこでいままで描かれずにいた、「家族の再会&その時のみんな」がどうなるのか…という物語でした。結果、想像以上に笑顔に溢れた、でもやっぱり感慨深いシナリオだったんじゃないかと思います。「D.C.II〜ダ・カーポII〜」がこれでようやく完結したんじゃないでしょうか。
 待ち望んでいた話がけっこう良かったので、そこをベースにいろいろと想像できることもあって、このシリーズ全体でも、ここでもまだまだ楽しめそうだな、と。まぁ、ともかく、買って損はしてないかな、と思います。特典のタペストリーは見てないですけどね(笑)。

13.06.02

東京優駿レース後に

 サイトの更新をしながらダービーの中継を見てたわけですけどね。結果は、武豊騎手騎乗のキズナが1着でした。私はロゴタイプに注目していたのと、皐月賞以外の別路線はほとんど見ていなかったので、ちょっと視界から外れていましたね(笑)。
 もちろん、注目していた馬が来なかったというところで口惜しさはあるんですが、「勝った騎手が武豊だったらいいか」と自然に出てしまうのが、武豊騎手の存在というところでしょうか。なんせ、他の人を圧倒するダービー5勝目ですしね。
 去年のマイルCSまで、2年ほどのGI空白期間がありましたけど、やっぱりこの人は毎年何回かはGIレースの表彰台に立っていてほしいと思いますね。競馬を見ていない頃の私でも知っていたジョッキーは、きっとそれだけの存在なんですから。

13.05.26

あとちょっと

 このところ時間をとって進めていたナビゲーションバーの管理上の修正にほぼ目処が立ちまして、後はデータの整備とチェックですね。ここまで来てれば、もう時間はほとんどかかりません。
 その作業に集中していたのと、管理手順の関係で29日のイベントのレポートをまだ上げてないんですが、次回にいろいろとまとめてアップできそうですね。実際、今週中にはまーちゃんからアルバム発売日の発表などありそうだということなので、26日の更新時には新アルバムのページまで込みでアップすることになると思います。
 作業量が多くなって、今週はちょっと大変なんですけどね。幸い、今週は遅番ということで、仕事から帰ってきた後、作業に集中できます。なので、ここで一気に片付けてしまいたいところです。まぁ、しっかりやっていきますか。

13.05.19

冷却期間

 今、このサイトの左側のナビゲーションバーの管理をしやすくするために、少しずつですが作業をしています。項目の開閉など、JavaScriptでいろいろやっていますが、そこのところの修正などがメインです。
 だいぶ前に、書いていてどこがおかしいのか分からなくなっていたために、しばらく作業を止めていたんですが、先日再開して久しぶりに見てみたら、あっさりとその箇所が判明して、それからはスムーズに作業が進んでいます。
 やっぱり、一度何かに行き詰ったら思い切って空白期間を置いてみるというのは必要なのかもしれないですね。まぁ、半年は置きすぎのような気がしますが(笑)。  ……それはそれとして、そろそろより新しいもの(HTMLなど)で作業したほうがいいのかな、という気もしてますが、それはおいおいということで(Ver.6を作るときには…と思ってますが)。

13.05.12

心理的影響

 4日に1日かけて遠出をしてきました。岡崎律子さんの曲を聴きつつ、色々なことを感じながら…と言うのをできるだけやっていきたいこの時期ですね。少しでも、自分の中にあるいろいろなものを浄化したり、見つめなおしたりできればいいな、と。その成果をここで書く気はないですが。
 で、その途中、国道153号のとあるトンネルの出口付近で事故が発生していた影響で、その入り口の手前まで渋滞が続いていました。約1キロ〜1キロ半ぐらいはあるトンネルなので、渋滞から抜けるまで、何度もトンネルの中で止まって動き出しを待っていなければなりませんでしたが、正直な話、どこか怖さを感じながらでした。
 去年の末に笹子トンネルの崩落事故がありましたが、その心理的影響というものがあったんだと思います。そのトンネルも、見た目としてはけっこう作られてから経っているような雰囲気をかもし出していました。なので、そういうことをどうしても思い出さざるをえなかった、というところでしょう。
 そういうところでも、早いところ100%は厳しいにしても、それに近い安全と安心を早く達成していってほしいと思います。

13.05.06

遅番の時は

 この2週間は、私は遅番で仕事に行っています。大体帰ってくるのが日付が変わる頃といった具合ですね。そうなると、家の人たちはもう寝てしまっていることも多いので、余計な物音を立てすぎないように気を使ったりもします。一人暮らしなら、そこは気を使わなくてもすむんでしょうけどね。
 とは言うものの、ありがたい面もあるもので、かなり疲れて家に帰っても、食べるものが用意されているというのはいいですね。普通の人の生活時間を6〜7時間後にずらした生活になるので、しっかり夕飯を食べて、4時ぐらいまでは活動しています。そのため、仕事で疲れて帰っても、すぐ食べられることには感謝ですよ。
 シフトで働いている以上、色々と対応しないといけないところはあるんですけど、そんな感じでどうにかこうにかやっていけてるんじゃないか、と。ご飯が冷めちゃってのは、妥協点のうちですよ、と(笑)。どうせ、電子レンジもあるんですから。

13.04.28

連休前だからってこともないだろうけど

 次の週末から、大型連休に入ります。今年は前半と後半に分かれる形のところが多いとは思いますが、もしかしたら10連休なんてところもあるんでしょうかね? このところ、若干いろんなところに不安があるので、少しゆっくりしたい気持ちもありつつ、生活を考えるとそうもいかず…というところです。  まぁ、それはともかく。
 毎月、ある程度CDやDVDの新譜情報はチェックしていますが、今月末はけっこうかぶったな…という感じですね。まぁ、1〜3月期に放送されていた番組の関連CDはこの時期に出るのが普通でしょうし、続き物のDVDはその途中でとぶことも普通はないでしょうけど。そうしたところに加えて、ライブDVDが1本出るので、そういう印象になってます。
 やっぱり、ライブのDVDだと、見始めたら一気に見てほしいということで、そうした時間が取りやすい連休の前に出るんでしょうか? 確か年末にも1本買ったよな…ということを思い出した今回でした。

13.04.21

今月から

 私は今まで時間固定で仕事をしていたんですが、今月からシフトでの勤務に入ることになりました。まぁ、そうは言ってもこの2週間は早い時間なので、今まで通りなんですけどね。連休前から、今度は遅い時間になります。
 シフト勤務自体は経験がないわけではないので、別にそれで困ったり不快に思ったりということは、私自身に関する限りはないんですけどね。ラジオやらテレビやらは、それに応じた対策は取れますし。
 とは言うものの、体調管理が難しくなるところがあるのは事実でしょうから、そこのところをしっかりできるようには考えていかないといけないんでしょう。ま、あまりストレスにならないように、うまいことやっていこうと思っていますが。

13.04.14

再練習

 ここ数年、このサイトの更新以外でキーボードを使った文字入力をしていなかったため、少しブラインドタッチの実力が落ちているのは実感していました。なので、何とかしないとな〜ということは少し思っていたんですが、なかなか入力するようなものもなく…といった状況でした。
 ですが、最近になってiPhoneのミュージックモードでは歌詞の表示が可能ということで、ブラインドタッチの再練習と、気になったときにぱっと歌詞を見られるようにするために、そしてこのサイトを書くときにも役に立てばということで、今、歌詞を少しずつ入力していってます。
 で、やっていて思うんですけど、やっぱりいい歌詞はそうやって読んでいるだけでもけっこう感じるものはあるんですよね。そうしたところに改めて触れられるというのも、メリットじゃないかな、とやりながら思っていたりもします。
 ……ちなみに、iPhoneのフリック式のキーボードももうちょっと慣れたいな、と思っているところですが、何を入力していこうかな…と。

13.04.07

やっぱり都内は…

 昨日はまーちゃんの緊急ファンクラブイベントのために、都内に出かけていました。例によって詳細は後日と言うことで。で、まさか13時スタートで夜までかかることも考えられませんし、事前から、イベント終了後は都内で中古のCDでも探そうと想っていました。
 結果、4時ごろからその作業を始めたわけですが。大体、西荻窪から高尾まで若干の回り道をしても40キロないくらいでしょう。その間に寄りたかった店が5店舗。もし山梨だったら、2時間半から3時間で何とかなるぐらいじゃないでしょうか。
 しかし、都内だと車での移動にどうしても時間がかかるので、そのぐらいの時間をかけて2店舗しか回っていませんでした。一応、帰宅する目標の時間もあったので、途中で切り上げて帰ってこないといけなくて、ちょっと消化不良になりました。
 会場に向かうときも、一度込んでいるところにつかまっていましたが、どうしても都内だと移動に時間がかかるのが難点ですね。それが分かっているから、都心や横浜が会場の時は途中から電車にするんですが、今回は大丈夫だと思ったんですけどね…。やっぱり、都内で中古めぐりをするときは、1日かけないとダメらしいです。

13.03.31

最長の後遺症

 そういうわけで、先週の土曜日はライブに行っていたわけですが。その前日、しばらくぶりに仕事のきつい部分を1日やったおかげで、少し足に違和感がありました。ですが、ライブ当日にはほとんど何も感じなかったので、そのまま突入していました。
 結果、ライブ中は、アドレナリンが分泌されていたのか、そのあたりの異常は何も感じていなかったんですが、終演後に出口に向かって階段を登っているときからどうも痛い、と。数時間かけて車で帰り、家の玄関まで歩く時には足をひいていましたからね。
 その後、一週間経つ間に痛みも引いてくるかと思っていたんですが、立ち仕事のせいもあるのか、なかなか状態が元に戻らないという状況が続いています。時によっては、負担がかかってしまう逆側の足まで痛くなるときもありますし。
 今度の土曜日はまーちゃんのイベントがあります。そのとき、車を停めてから少し歩く予定なので、そこまでにはすっきりしているといいんですけどね。今までにないぐらい長引いているので、ちょっと不安です。ま、ケアしつつ気楽に考えようとは思っていますが。

13.03.24

昨日のライブの個人的なあれやこれや

 前回書いたとおり、昨日は堀江由衣さんのライブに行ってきました。ちなみに、これを書いている段階では、今日のライブが開場されている頃ですね(笑)。今回は、個人的なことをいくつか。
(1) ライブ時間
 昨日のライブは、ベストアルバムのライブと言うことで、セットリストはそこに含まれている全30曲に、シチュエーション上どうしても必要な2曲を加えた32曲でした。アンコール(?)冒頭のMCで堀江さんは「全部やると4時間を越えるから、泣く泣く落とした」って言うようなことを言っていましたが、けっこうな数の曲が1コーラス半になっていました。全体としては楽しかったんですが、そこが残念だったかな、と。客席側としては、4時間越えるのになれている人も沢山いるんでしょうけどね(笑)。ステージ上が大変かな、といったところでしょうか。
(2) ミラクルペンライト
 今回、会場のグッズでそういうものを売っていました。会場のどこかから発せられる電波に反応して、勝手に(笑)発光する色が変わるという仕組みらしいです。これがあるとシチュエーションを気にしながらサイリウムなりペンライトなりを用意する手間が省けるので、楽といえば楽ですね。
 これまたMCで、「ソニー製のこの製品が(会場で?)販売されるのはここが初」と言っていましたが、ふと思ったのは、販売ということでなければ、去年の紅白の会場で配布されていたんじゃないか、と。水樹奈々さんの場面で、会場のサイリウムの色や変わり方が見事に統一されていましたが、何らかの仕掛けがないとあそこまでは無理でしょうからね。ま、確証があるわけじゃないですが、可能性は高いのかな、と。
(3) 何でだろ?
 今回、入場前に当選はがきとチケットを引き換えということで、かなり時間が迫るまで自分の入る席が分かりませんでした。結果、かなりいい位置を取れたので、見ているのにも気持が入りました。場面によっては「Last Aice5」の時以上の近さでしたしね。
 そのせいもあるのか、ライブが進んでいく中で、気持を抑える前に溢れてしまったのが2回ほどありまして。「心晴れて 夜も明けて」は最近どうしてもそうなっちゃう曲なんですが、もう1回が「PRESENTER」だったんですね。そうなる曲だとはその場まで思ってなかったので、未だにどうしてそこで溢れたのかが不思議でしょうがないです(笑)。
 この3ヶ月ほど、気持のほうで鬱屈したものを抱えがちだったのは分かってますが、その分、それが冒頭の何かで一気に浄化されて流されたんでしょうか? これで上手くリフレッシュされたんならいいですけどね。
おまけ
 昨日のライブと今日のライブ、別物ですが1本の線でつながっているので、今日もみたかったというのが本音ですけどね。ま、いつかBDが出ることを期待しましょうか。

13.03.10

どうしたものか…

 今度の土曜日(16日)、堀江由衣さんのタダライブがあります。…いや、正確にはシングル「夏の約束」とベストアルバム「BEST ALBUM」の連動購入特典なので、チケット代は約4500円ぐらいですが。ちなみに、翌日には通常のライブがありますが、2日連続で行くのは現状だときついので、そちらは取っていません。
 ともあれ、会場が幕張なんですが、どうやって行くのかを今考えている真っ最中です。今年の正月には、まーちゃんのライブのために米原まで車を走らせていますし、去年の夏は水樹奈々さんのライブで前橋まで車で行っていますが、そうできるのは、巨大都市の部分をルートや時間でパスできるという確信があるからです。運転があまり上手くない(特に車線変更は)ので、大都市圏を走りたくないんですね。
 ですが、私が住んでいるところから幕張に車で直接乗り付けるには、どうしても東京のど真ん中を通らないといけないわけですね。あまり電車に乗る気もしない一方で、車で行くのも大変だと言うことで、今週は結構そればっか考えているような気もします。

13.03.10

スマートだと思うのは…

 iPhoneを携帯電話、音楽プレイヤーとしてだけ使うのもなんなので、3つだけゲームアプリも入れています。その中に、トランプのソリティア(もともと、この言葉は「一人遊び」という意味であって、特定のゲームを指すものではありません。Windowsでは誤用されていますが) 。で、その中にいろいろなゲームがありますが、ちょっとしたルールの違いで別ゲームになっていたりします。
 例えば、フリーセルで、場での並び替えが同じスート(スペードとかね)でしかできないものは、「ベイカーズゲーム」と呼ばれています。あるいは、クロンダイク(Windowsのソリティアね)で、1組のカードを使うものと2組のカードを使うものとがあったりしますし。そうしたちょっとした違いで、難易度やプレイしやすさが変化するわけですね。
 そんな中で、私がプレイしていて心地いいのは、山札からめくるときは1枚ずつ、場での並べ替えは同じスートのみ、って感じですか。やっていくうちに、だんだん画面がすっきりした感じになりますし、分かりやすいんですよね。そうしたやりやすさっていうのは、快適さにつながるので大切だと思います。それも楽しさのひとつの要素ですしね。

13.03.03

久しぶりだと…

 このところ、諸事情であまりMagic; the Gatheringの現在シーンにはついていけてないんですが、まるっきりプレイをしなくなるものどうかというところなので、フリープレイとかでは入れそうなところには参加しようかな、と思っているところです。
 まぁ、趣味の分野のことなので、できないときに無理してやる必要もないんですが、そういうのがまるっきりないのでは、休日によるリフレッシュ度合いに差が出てくるので、参加できるようにはしていきたいな、というのが今のところですね。
 とは言うものの、参加するにはデッキが必要なわけで、それを考えるのはいいんですが、やっていなかった期間が少し長めなので、カードの情報が頭から少し消えているんですね。おかげで、やっている頃なら1時間程度で終わりそうなことが、その倍以上はかかってるんじゃないかという状態でした。
 やっぱり、何事でもブランクがあると、取り戻すのは大変ですね。

13.02.24

本当は…

 今回の休みは、どこかに行くよりも家にいようという感じで過ごしています。まぁ、休みの度に出かけられるほど余裕があるわけでもないですし、時々はゆったりしたいというところでもあります。ま、3月には一度大きいのもありますし、そこに向けて今は充電中な感じですかね。
 それはいいんですが、わたしの部屋の場合、そうそうブラインドを開けることもできないんですね。かけてある服が見えるのもどうかっていうところがありますし、単に季節柄寒いのも嫌ですしね。もう少し季節が進めば、かけてある服のボリュームも減りますし、防寒対策も要らなくなるので、開けやすくはなるんですけどね。
 一日薄暗い中で過ごすのはあまり精神衛生的にも良くないので、どうにかしたいところなんですけどね。年内に部屋の孝司が入るかもしれないことを考えると、今の段階であまり投資もできず、どうしたものかと思っています。

13.02.17

朝早めの出勤は

 今、私の勤務シフトは朝7時からなので、6時に家を出ています。自分の精神面などのことを言えば、夜型…と言うか午後型(笑)の私にはちょっときつめなんですけどね。まぁ、それでも寝る時間をしっかりとるように心がけて、何とかやっています。
 そんなわけで、普段はどうにかこうにかといった感じもありますが、多少雪が降った場合には話が変わります(笑)。雪かきをする必要がない程度、あるいはしっかりと除雪がされている場合には、朝早いと道がすいているので、立ち往生している車に引っかかることなく、簡単に出勤できるんですね。
 そろそろ春になってくるので、こんな心配も少しずつしないですむようにはなるんですが、それでも「4月の雪」は現実にほぼ毎年ある地方ですしね。その時々で普段は大変なことにもメリットはどこかであるということを感じつつ、やっていきたいところです。

13.02.10

……あれ?

 先日、トレーナーを久しぶりに買いました。仕事以外はほとんど部屋着で過ごしていることが多いので、それ以外の私服を着ている時間は1日平均1時間あるかないかですね。だから、かなり昔に買った服でも長持ちしちゃってるんですが、さすがに1着は限界が来てしまったので、買ってきました。
 もう店頭で冬物が扱われている時期はほとんど終わりとあって、気に入ったデザインを見つけるのにも苦労してましたが、それ以上に思ったのは、「トレーナーってこんなに薄かったっけ?」と。私が持っているのはもうちょっと厚手ですので、戸惑ってしまいました。
 前に買ってから今までの間に、ヒートテック的な何かが普及して布地自体は薄くても十分な保温性が確保できるようになったのか、単に材料費の高騰で薄く抑えざるをえないのかはわかんないんですが。雪は降らなくても、寒くないわけではないところなので、もう少し厚いと冬場に安心できるんだけどな…なんて思っているところです。

13.02.03

やっとBD

 先日、BDプレイヤーを購入しました。レコーダーつきじゃないのは、希望としては早めにテレビもほしいと思っていて、その時にHDレコーダーで購入しようと思っているからです。まぁ、もちろんお値段の都合と、レコーダーを使う頻度の問題もあったりはしますけどね(苦笑)。
 時期としては今になってしまいましたが、水樹奈々さんのライブDVDが5枚組とかってなり始めたあたりから、だんだん買おうと思うようにはなっていました。それだと収納を圧迫しますしね(笑)。そして、「D.C.III〜ダ・カーポIII〜」のBD発売に合わせて、ちょうどいい機会だと、購入したって感じですか。
 今後、映像ソフトはだんだんBDのほうが主流になっていくんでしょうしね。それほど買うわけではないですが、買った時に不自由しないようにようやくできたという感じですね。今まではPCで見ていたものを、今後はそちらで…といった感じになっていくんだと思います。

13.01.27

どうもこの冬は…

 今年の冬は一応暖冬ということになっていますが、あまり実感はないなぁ…というのが感想ですね。冬になってから、以前より1時間半早く出勤してますし、何より今年に入ってから雪づいているのがどうも、といったところです。
 私の住んでいるところは本来それほどには雪が降らないんですけどね。今年に入って、1月中に3回雪に降られることになりそうな予感です。まぁ、内1回は3日に長野・岐阜・滋賀で降られてた分なので、勘定に入れない方がいいのかもしれませんが。それでも、例年に比べてペースが若干早いような気もします。火曜日は雪の予報も出てるわけですし。
 そんなこんなで、あまり暖かいという印象がないのが今年の冬だったりします。せいぜい、風邪だけは引かないように気をつけていきましょうか。

13.01.20

年明け最初の

 年が明けて最初の連休ということになりました。仕事が始まってからすぐのタイミングと言うこともあるので、この連休は人によっていろいろでしょうけど、ウチの場合はここは3連休で、来週が土曜日も出勤という形ですね。
 そういうことなので、思い切って今回の連休では外に出るようなことは何もしていません。3日〜4日の強行軍が若干答えたのか、若干風邪を引いたりもしてましたしね。おかげで腹も壊しましたし(苦笑)。まぁ、ここでじっくりと体力を回復させておいて、また来週からの寒くて暗い中での出勤に備えようか、と。
 実際、12月から少し気を張っていたところがあって、それをようやく解けるタイミングが来たのかな、という気もしています。もう1日ぐらいあったらよかったんですが…まぁ、それは贅沢ということで。

13.01.13

雪の木曽路

 先日の1月3日はまーちゃんの大阪でのライブ。当初、参加できなさそうな感じでしたが、運良く若干の余裕が生まれたため、久しぶりに大阪まで行ってきました。まぁ、新幹線や高速を使えるシーズンでもないですし、そこまでの余裕はありませんでしたし(笑)、もともとあまり高速すぎる移動手段が好きではないし、ということで、例によって米原まで一般道を走り抜け、そこから大阪までを電車で移動、といういつものコースでした。
 東海道を使うと、愛知県内の所要時間が読めなかったために、通過経験があって時間の計算もできるそちらのルートにしたんですが、長野の途中から雪になりまして。国道361号のトンネルに差し掛かる頃には本格的に降ってきました。そして、ほぼそのままの天気が米原まで続いてしまったため、慣れない道によるもの以外に、余計なストレスがかかってしまい、けっこう大阪到着までに疲れていましたね(苦笑)。
 ライブはライブで楽しんできましたが(その詳細は後日です)、翌日のSKSには参加しなかったため、その日のうちに家へ向かって移動でした。さすがにその状況で雪道を走ったら事故を起こすということで、帰りは愛知・静岡ルートで帰りましたが、深夜で道路はすいていたにもかかわらず、所要時間は行きと同じぐらいでした(休憩を勘定からはずしても)。やっぱり、大阪は遠かった、ということでしょうかね。

13.01.06

あけましておめでとうございます

 本年も宜しくお願い致します。まーちゃんのイベントやブログ、Twitterでの発言に関する早目の対応はブログで、曲に関することやイベントのまとめなんかはこちらでというスタイルになって数年ですか。うまいこと両方共に役割を果たしていけたらいいな、と思っています。とは言え、自分なりのペースでやっているので、至らない点などは多々あると思いますが、うまく見守っていただければ幸いです。
 さて、2013年の年明けはクリスマスから続くまーちゃんのライブを3日に控えていますが。ホント、クリスマスからだいぶ変わりそうな雰囲気なので、会場で確かめるのが楽しみです。そして、私はRUIDOは初めてになるので、そこもしっかり楽しんできたいですね。そして、それを皮切りに、いろいろなところでまーちゃんの姿を見ることができればいいな、と思います。まだまだいろいろと大変な中ではあるんですけどね。まぁ、だから頑張る甲斐がある、ということにしておきましょうか。
 それでは、繰り返しになりますが、本年も宜しくお願い致します。

13.01.01

Top | Past & Now | 作品紹介 | Data Files | 歌に願いを | Event Report
Photograph | まーちゃんラジオメモ | 管理人室 | 更新履歴 | Links | Contact
©2001-2025 by TyM