タイトルバー トップへ メールはこちらから
トップ管理人室>私事近況2012年

 
記事タイトル

私事近況2012年

数が減ったといっても…

 今年もそろそろ終わりです。ここ何年か、買ったCDを心覚えにメモしています。通販で注文しておいたものが今日届いたので、これで今年分は全部そろいまして、最終的には58本ということになりました。新譜・中古、シングル・アルバム、音楽・ドラマそれぞれ問わない数字ですけどね。
 これでもけっこう数が減ったというのがなんともはや…という気分になります(苦笑)。去年とおととしは「D.C.〜ダ・カーポ〜」関連、そしてCooRie関連でたくさん買いましたしね。その辺の流れが一応、今年の夏ぐらいで落ち着いたのが、このくらいの数ですんだ大きな要因ですか。でも、これだけ買ってればやっぱり多いって言うんでしょうけどね。
 来年は、「D.C.III〜ダ・カーポIII〜」のテレビシリーズの主題歌CD「サクラハッピーイノベーション」が新譜としては最初ですね。まぁ、3日あたりに何か買ってるかもしれませんが。そこを皮切りに、水樹奈々さんも出るんでしょうし、まーちゃんの夏のアルバムは決定してますし、まだまだ20本程度じゃ済まない感じになるんでしょうかね?

12.12.30


時間が早かったんだった

 出勤時間が早くなってから、3週間ほどが過ぎましたが、まだ慣れません(笑)。もともと、「午前6時台に起きるのは人類として犯罪だよな〜」が持論の私(笑)が、6時に家を出ないといけないってだけでもきついんですが、そろそろ12月も後半に入ってきて、寒くなってきたのでさらに大変です。
 そんな中で、明日はまーちゃんのライブがあるわけですが、多分夜公演を終わって家に着くと、日付が変わっているんでしょう。さすがに、年末のこの時期に仕事を休むわけにもいかず(…それに、いま人数的に大変だし)、普通に出勤するわけですけど…大丈夫ですかね、私?
 そのことに気がついたのが、つい2日ほど前だったというのがなんとも間の抜けた話なんですが。まぁ、それでも過去の経験的にはけっこう何とかなってしまっているので、大丈夫ではないかな…と気楽に構えつつ、それでもちょっと不安なこの何日か、です(笑)。

12.12.23


今年は…

 個人的に今年を振り返ると、前半は物が壊れて、後半は至らないところに少し気がついて…みたいな感じですか。前半の物が壊れて、急遽買わないといけなくなって、という流れからの回復の中で、思うようにはいかなくて、ということですね。その最中に、別方面でもちょっと考えないといけないことが出てきたりもしましたし。
 まぁ、そんな中で収穫といったら、以前に比べて少しお金を使うのに慎重になったこと…ですかねぇ? その分、ストレスがたまることも多いんですけどね(苦笑)。ただ、すべてがそれで行けているわけでもないので、この辺は継続目標だったりもしますが。
 今年考えないといけなかったことや、やらないといけなかったことを、うまく来年にプラスにしていけたらいいな、と。そして、来年はもう少しいろいろとできたらいいな、と思います。

12.12.16


クリスマス前までには…

 先週の末辺りから、どうやら風邪を引き始め、今週は熱っぽかったり咳が出まくったりと、けっこうしんどい体調でした。いや、今もまだそんな感じなんですが。しかも、今は出勤時間が早めなので、寒い中を出て行かないといけないですしね。
 数年前の夏ライブの時に、喉をつぶしたことがあって、それ以来風邪を引くとのどの回復がものすごく遅いんですね。咳ですぐ喉が少し破れてしまうので。といって、咳をしないわけにもいかないわけですし。だから、朝起きたときなんかはけっこう大変だったりします。
 24日にはまーちゃんのライブがあります。行くつもりだったら、しっかり治していかないといけませんね。会場で咳き込むといろいろと迷惑ですし。
<おまけ・先週に追加>
 9月に行われた堀江由衣さんのファンクラブイベントで、オリジナル・ユニット・キャラクターソングなんでもありの楽曲人気投票が行われたようです。おそらく、それらすべてを合わせると400程度になるんじゃないかと思いますが、その中で10位以内に「For フルーツバスケット」が入っていた模様ですね。それを見ても、この曲の影響力の大きさというものが分かります。

12.12.09


何がどう繋がるか…

(1)魔法使いTai!
 この秋、ハヤカワ文庫FTから「世界樹の影の都」(N.K.ジェシミン/佐田千織訳)が発売されました。ローカス賞受賞、ヒューゴー賞、ネビュラ賞、世界幻想文学大賞ノミネート作「空の都の神々は」の続編です。今年の春、「空の〜」を読んだところけっこう面白かったので、「世界樹の〜」も買ってみました。
 で、その謝辞を眺めていたところ、アイディアソースのひとつに「魔法使いTai!」があるというような文章がありました。確かに、「マホTai!」のTV1話はツリガネが魔法で変化させられたおばけ桜が引き起こす問題ってのがあったなぁ…と。こちらのシリーズは神々の愛憎と陰謀の話なので、巨大な木の下での生活っていうのはフレーバーですけどね。
 これをみてから気がつきましたが、「空の〜」で重層的に建物が積み重ねられた都市を覆うように巨大な木が生まれるシーン(まぁ、クライマックスですね)がありますが、そちらはOVA6話でツリガネがおばけ桜に変わる場面じゃないかな…と。確証はないですが。
(2)For フルーツバスケット
 12日に「アニメソングカバーセレクション 〜BATTLE & YELL!!」というCDが発売されます。その中でCooRieのrinoさんが岡崎律子さんの「For フルーツバスケット」をカバーしています。この件について、rinoさんは自身のブログでこんなふうに言ってます。
   >私がアニソンを創り歌うキッカケを下さった
   >大切な楽曲「For フルーツバスケット」を
   >岡崎さんへの敬意を心いっぱいに込めて
   >今回、自分の編曲でカバーさせて頂きました。
ということです。そんなことがあったんだ…と感慨を覚えながらその記事を読んでましたけどね。仕事をしているところ(「シスター・プリンセス」)が重なったことがあるのは知ってますけど、rinoさんのそもそものはじめに影響があるのは知りませんでしたしね。それはこういう機会だったら敬意を込めて紹介するよね…と。
 また、今放送中のアニメ「好きっていいなよ。」のED「Friendship〜For 好きっていいなよ。」は(ここで以前書いたことの訂正が入りますよ〜。発売、そして放送前情報であやふやなところがね…ここでお詫びして訂正です)以前「ラブひな」のイベントのために書かれた「Friendship」を新しくアレンジした曲ですが、そのタイトルは明らかに「For フルーツバスケット」を意識してますしね。つまりは、アレンジとアニメの音楽を担当している野見祐二さんがその曲、そして岡崎律子さんへの敬意を持っていることの現われでしょう。
*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  
 まるっきり別々の扉を通って入っていったはずなのに、その中でかつて見た好きなものの姿が垣間見えるという経験を短い間に複数していたこの頃でした。ホント、物事って何から何に繋がっていくのか分からないですね。それが、面白いとか楽しいっていう方向にいってくれる限りは、嬉しいことです。

12.12.02


やっぱ違うな〜

 今月は人の都合もあり、久しぶりに午後からの出勤という日もありました。その場合、交代手当てと、若干の深夜割り増しがつく勘定になりますね、もちろん。そして、その分の給料の振込みが昨日だったわけですけど、なんと言うか、違いますね、やっぱり。
 その期間は2週間だったんですが、それでも思っていたのを超えて入ってきました。まぁ、だからといって計算に極端な余裕ができたというわけでもないので、しっかりと考えつつやっていかないといけないのは変わらないんですけどね。
 それにしても、やっぱりそういう分の効果は大きいなぁ…と久しぶり(10年ぶりぐらい?)に実感した今回でした。まぁ、あまり何度もやっていると健康上大変ですが、収入はあったほうがいいし…というのが実際の気持ちですね。
 ついでに、その期間を超えたら少し体重が減っていたんですが、それは思わぬ副産物、といったtころですね。維持できるといいんですが(笑)。

12.11.24


3000到達

 携帯電話を急遽iPhoneに変えてから2ヵ月半ほど(だから、5ではなくて4Sです)、やっとそこに登録した曲数が3000を超えました。前の携帯電話のときに、仕様上の制限で3000曲を越えられなかったので、これでようやく理想の形にできることを確認した、というところですね。
 なんせ、まーちゃん、堀江由衣さん、水樹奈々さんそれぞれにキャラクターソングを含めると手持ちは250曲を超えてきますし、サザンオールスターズや渡辺美里さんは軽く300の上にきます。そして、ほかにも聞きたいところをあれこれと入れていると、3000はあっさりとクリアしてしまうわけですね。
 とは言え、多分3500はいかないので、もう少し入れれば、かねてから思っていた理想の形にはできるんですけど。あともう少しなので、着実に作業していこうと思っているところです。

12.11.18


現在工事中

 ウチで行われている水回りと若干の間取り変更の工事はまだ続いています。そのおかげで、トイレ以外の水が使えないのは以前書いたとおりです。なので、水が使えるということのありがたさを感じないではいられない今日この頃だったりします。
 実際、洗濯はコインランドリーで1回600円以上は取られます。もっとお金がかかるのが入浴で、昔の銭湯ならいざ知らず、今は1回の入浴料金が700円とか平気で言いますからね。とてもじゃないけど、毎日通える金額ではありません(苦笑)。
 水周りが使えないと、とんでもないペースでお金が減っていくので、水が普通に使えるのって実は大事なことだったんだな、と改めて気がつきました。早いところ工事が終わってほしいところです。風呂だけならもうすぐなんですけどねぇ…。

12.11.11


なんとか1日で?

 職場の休憩室に旅行雑誌が置いてあるので、少し眺めたりもして休憩時間を過ごしています。もちろん、昔のものなので施設のデータはあてにならなくなっていますが、昔からある主要道路はそうそう変わるものでもないでしょうから、そういう情報を見る上ではまだまだ有用ですね。
 そんな感じで眺めているうちに、国道の最高地点がどこにあるかという情報も入ってくるわけですね。群馬・長野県境あたりの渋峠(国道292号)なんですが。もともと2番目の高所の麦草峠がどこかは知っていましたので、これならもしかしたら1日で両方回るのも、時間を長く取れば不可能じゃないのかも…と思ったところです。
 希望としては、来年5月に長時間出かけてきたいと思っていますので、その際に堂かなというところですか。ただ、さすがに連休は草津方面は込むでしょうから、そのあたりと考え合わせての検討ということにはなりますけどね。

12.11.04


あと1週間

 今週から、ウチのほうで水周り&間取り変更の工事が始まりました。水周りと言うことで、トイレ以外の全てに支障が出ているので、そちらも大変なんですが、それより大変なのは、今私は午後から夜の出勤シフトなので、朝の寝ている時間帯に工事が行われているということですね。
 夜中に帰ってきて何やかやと物事を片付けていると、あっさりと3時ぐらいにはなるので、朝はどうしても10時ぐらいまでは寝ていたいんですが、8時半ぐらいから工事は始まるので、その音で起こされてしまう、と。体を休める必要があるので、それでもどうにか横にはなっていますが、まぁストレスにはなりますね。
 実際、工事のない今日、朝の3時に寝たら正午ごろまで何も気がつかずに寝ていましたしね。普段だったら、10時ごろには目が覚めるので、それとの比較でいかに疲れていたかを実感しました。シフトが通常に戻るまで、これが後1週間続くわけですが、せいぜい体調には気をつけて乗り切っていきたいところです。

12.10.28


こともなし

 今週は、取り立てて大きなことが起こるわけでもなく、ごく普通に自然に生活していました、とそんな感じで書ききれてしまう週でしたが(笑)。
 細かいことなら、それなりにあるんですけどね。PCのネット設定を無効にしているのを忘れて、無線の接続が壊れたかと思ってLANケーブルを探してたり、いきなりウチの親がWALKMANを買いに行くのにつき合わされたり、と。
 まぁ、でもそんな風に普通に終われるのがいい週なのかもしれないな、とも思いますね。たまには刺激もあったほうがいいですが。

12.10.21


これからは

 今日から秋競馬のGIシリーズが始まりました。今日の秋華賞はジェンティルドンナが勝ちました。そこまでは読んでましたが、2着をほんのちょっとひねって考えたら外してましたね(笑)。今は、何点も買って当てにいくよりは、ちょっとだけ買って、配当でジュースでも飲めればいいやという感じなので、それほど残念と言うわけでもないんですけどね。
 まぁ、このところは少し競馬から離れ気味だったところもあるんですが、この秋は100円ずつでも買っていこうかな、と思っています。そのために、収支計算でもして楽しむようにしたほうがいいのかな、とも思っています。もちろん大幅なマイナスになるんでしょうけどね(笑)。
 見ているだけでも楽しいんですが、それだと何らかのときにはなれることにはなるので、どこかで少し張りを持たせることが、何にせようまいこと続けていけるようになるコツなんでしょうね。競馬に関して、ちょっとそれを取り入れてみようかな、と言うところです。

12.10.14


ふと気がついたこと

 部屋の中などを整理した際に、いくつか昔に買っておいてそのまま読み終われずにいた本などを引っ張り出してきました。どちらかと言えば、文学作品に類するものが多いです。中には、ちゃんと読み終わっているものもありますけどね。そうしたものを読んでいこうかというところです。
 そんな中に、トマス・ブルフィンチの「ギリシア・ローマ神話」(原題「The Age of Fables; or, The Beauties of Mythology」1855年、大久保博訳、角川書店、邦訳1970年)があります。邦題から受ける印象とは違って、ギリシア・ローマの神話を中心に、北欧やケルト、ペルシアやインド、アフリカ北部といった地域の神話伝承を、それに取材した詩文の抜粋・引用とともに幅広く紹介している本、ということになるでしょうか。先日、その本のケルトの項を拾い読みしていたんですが、その際にPCゲーム「D.C.III〜ダ・カーポIII〜」が物語上のギミックのベースとして使った慣習に関する記述もありました。
 「D.C.III〜ダ・カーポIII〜」はフィクションですから、完全に創作しようと思えば作れますし、実際「D.C.〜ダ・カーポ〜」から続く一連の物語は背景である日本の基本的な習俗以外はほぼすべて創作です。だから、ここで現実にあった慣習を盛り込まなくてもよかったんでしょうけどね。それでも、そこでこうした手法をとったことで、物語がより厚みを増したような感もあります。
 それにしてもケルトの文化は日本にとっては疎遠なものでしょうけど、それをしっかり調べて作ってくるあたり、「やるなぁ」ってところですね。

12.10.07


棚を移動

 先週に引き続き、時間を見て部屋の中を弄り回してます(笑)。昨日、CDが入っている棚を移動させたんですが、その結果、もとから置いていたカラーボックスなどと合わせて、部屋の片側の壁が天井まで棚になってしまいました(笑)。なので、そちらを見ると、ちょっと圧迫感を感じたりもしますね。
 工事が入った後は、引き戸の前の部分には物をあまり置けなくなるので、棚を増やすのはちょっと難しくなりますが、CDが増えるペースは相変わらず普通の人よりちょっと早目っていう感じですからね。5年以内には何とかしないといけなくなるんじゃないか、と。
 その辺をどうしていくか、今は思案のしどころだったりもします。うまいことスペースを活用できればいいんですけどね。

12.09.30


整理開始

 日程はまだ決まっていないんですが、そう遠くないうちに私の部屋に工事が入ることになりました。それに伴い、部屋の模様替え等が必要になってきたので、少しずつ進めているところです。で、押入れの中に入っているものの整理も始めまして、カセットテープもいい加減デジタル化しようというところまできました。他のはともかく、このサイトをやっている以上、まーちゃんのラジオは資料的なところにもなりますから、どうしてもやっておかないといけませんしね。
 そういうことで昨日少しやったんですが、たまたま手にしたのがアルバム「かたおもい」発売直前の「Happy Pine」。まだまだラジオに慣れきっているわけでもない頃のまーちゃんだったり、あるいは初めての自分のCDのラジオCMをしているまーちゃんだったり、いろいろと「こんなんだったんだ〜」と再発見的な気分で聞いていました。
 数が大量にあるので、全部片付けるのには時間がかかりそうですが、そんな封にいろいろと楽しみながらやっていければいいのかな、というところですね。

12.09.23


嬉しい驚き

 毎月、水樹奈々さんと堀江由衣さんの新譜情報チェックのため、店舗用に配布されているキングレコードの新譜情報をいつも行っている店でチェックさせてもらっています(紙媒体のほうが、ネットよりもしっかりと情報を頭に入れられるのは何ででしょうね)。もちろん、そうやってると他のアーティスト、例えば田村ゆかりさんだったり、AKB48だったりの新譜情報も少しは目に入るわけです。
 そんな中、先日とあるCDのアーティスト名のところに岡崎律子さんの名前を見つけまして、驚いたり嬉しかったりで、店頭だというのにちょっと声が出てしまいました。どうやら、10月スタートの新番組のテーマソングらしいですね。すでに発表されている曲なら、大津美紀さんが編集した楽譜集にタイトルがあるので分かるんですが、その中にないということは未発表の曲なんでしょう。
 岡崎律子さんが亡くなられてから8年が経っていますが、それでもまだその曲が求められるということと、まだ未発表の音源が残っていたということに驚きと嬉しさを感じます。こうやって、少しずつでも忘れられないでいてくれていたら、と思います。

12.09.16


史上初

 昨日は、まーちゃんのアルバム発売記念イベントに行ってきました…と言いたいところなんですが、史上初の門前払いでした。2001年の「Strawberry Room」発売記念から発売記念イベントに行ってますが、けっこう当日でも入れてたんですけどねぇ。……もちろん、先に購入して行ったこともありますが。
 まぁ、今までがそんな感じでしたし、今回も当日で大丈夫だろうと思っていたんですけどね。アルバムを出すのが久しぶりだから、その分人が集まったとか、会場のキャパに制限があったとか、理由になりそうなのはいくつか考えられますけど、実際に行ってないので原因については結局は分からないのがもどかしいところです。
 そんな感じで、ちょっと今は空しさに埋まってしまってる部分がありますが(苦笑)。次回、また時間が空くようだったら今度は先取りしないとだめですかねぇ? 地方在住なので、なるべくなら東京に出る回数は少なくしたいと言うのが正直なところなんですが。
 今回渡せなかった曲の感想とかは、仕方ないからファンクラブに郵送しようかな…。

12.09.09


容量との間で

 携帯をスマートフォンに変えたのは前回に書いたとおりです。それに伴って、PC内の音楽ファイルの形式を変更する作業中ですが、その際に、ビットレートを128から196に変更しました。以前の携帯の時に、32GBのメモリーカードにだいぶ空きができそう(196で、望むだけのファイルを転送していたとしても)だったので、大丈夫だろうという目算ですね。
 ただ、スマートフォンの場合、アプリを導入して使う部分も多いので、その分の用量を確保しないといけないのはちょっと頭が痛いですね。まぁ、音楽ファイル以外にはそう導入するものはないですが、現時点で入れているオフィスツールとそのデータとか、最終的なサイズがまだ見えないですし、少しはゲームも欲しいですし(笑)。
 どうせなら、容量を64GBにしておいた方が心配が少なくてすんだかな、と思わないでもないですが、まぁ急場だったから、仕方ないですね。それに、あまり通信費が上がるのも嫌でしたし(通信費に携帯代を上乗せされたくない、と)。その辺はうまく調整してやっていくか、というところです。

12.09.02


いきなり機種変更

 先日、携帯の端子部分が壊れました。充電するには卓上ホルダがありますし、電話やメールには不自由しないですから、それでもいいという人はいいんでしょうけどね。私の場合、再三書いている通りに携帯音楽プレイヤーとしての要素が非常に強いので、外に音が出せないとかなり困ります。何せ、日常への気持ちを作るのには欠かせない部分を担ってもらってますからね。
 それと、データ数的な限界も感じていたところでしたで、この機会に携帯を変えることにしました。まぁ、前から変えると決めていれば、情報収集などしたんでしょうけど、今回はいきなりだったので、とりあえず目に入ったものに変えて、iPhone4Sになりました(笑)。
 まぁ、本当に機能的なことはこれから勉強してやっていきますが、その前にまずは曲のデータを前に戻さないといけないんですね。CDなどから取り直していくので、時間がかかりますが、何とかまーちゃんの8日のイベント前には…というところです。まーちゃんの曲に関しては、今日中に何とかしますけど。

12.08.26


閑話2題

(1) やっぱりね…
 昨日、まーちゃんのライブの最終公演に行ってきました。詳細についてはレポートをアップしましたので、そちらで。ここでは個人的なことを。
 6月のファンクラブイベントの最後、握手会のときに「また暑いとか言いながらライブにいくわけですよ」とまーちゃんと話してたんですけどね。昨日の朝方の天気は雨が降っていてそんなこともないかと思いきや。途中からしっかりと晴れてきまして、結局のところ暑い東京になっていましたね。
 あまり体力をライブ前に消耗したくはなかったんですが、車や電車の中でけっこう汗をかいて、若干そうなってしまってました。まぁ、ライブが始まっちゃえばそれは関係なしに動いちゃうんですけどね。
(2) あっさりと
 今週水曜日にyozuca*さんとrinoさん(CooRieのね)のユニットyozurino*のアルバム「SMILOOP*」が発売になります。私としては「D.C.〜ダ・カーポ〜」シリーズで二人ともおなじみではありますが、今のところ、CooRieサイドで聴いてはいましたが、yozuca*さんもベストアルバム等で聞いて、いいなと思ってはいました。
 そこで、この機会でもあることですし、ちょっとブックオフでアルバムを探してみたところ、全5本が9店舗ぐらいで揃ってまして、けっこう驚いているところです。しかも、最新のアルバムはまーちゃんの「いちご。」と同日発売なんですけどねぇ。
 まぁ、人は人として、これからじっくり聴いて自分の中に入れていきましょうか、といったところです。「SMILOOP*」共々。

12.08.19


夏は暑いものだけど

 お盆休みに入り、今日は家で生活をしています。何が大変かって、暑いんですね(笑)。もちろん、ニュースで出てくるような館林などの酷暑の地域とは比べるべくもありませんが。もともと、標高が高めなので、全国的には涼しいほうの地域でしょうしね。
 とは言うものの、普段は20度台半ばに気温がコントロールされている屋内で仕事をしているわけで(見境なくエアコンをかけているわけではないですよ。製品管理上その気温を保たないといけないだけです)、やっぱり30度台に近くなってくると、ちょっと辛くなってきますね。
 今週末、原宿でのライブに行きますが、その日はちょっと涼しくなっていることを望みます(笑)。そうでないと、本番前にばてそうなのが正直怖いですしね。

12.08.11


そんな書き方じゃ分かんない

 携帯に入れられる曲数をアップしようということで、先日32GBのMicroSDHDを買って、作業をしていました。しかし、それでも16GBの時と同様のところでストップしてしまうんですね。いくらなんでも、それはおかしいだろうということで携帯のマニュアルを引っ張り出していろいろと読み直していました。
 そしたら、最後のほうに小さい文字で「著作権保護対象のデータは1フォルダ2000件まで。通常のデータとあわせて計3000件まで」というような記述がありました。そこに引っかかっていたわけですね。しかも、この場合は収納フォルダはデフォルト以外に指定できないので、それ以上はどうやっても増やせない、ということになっていました。
 普通の場合なら、それだけあればさほど困らないのかもしれないんですが、私の場合、好きなアーティストに10年選手がかなり多いですからね(笑)。サザンなんて30年超えてますし。その分曲数が多いので、そうしたところを全部入れようとすると、どうしてもそれだけで3000に近くなります。本当は、それ以外の好きなナンバーも入れたいんですが、どうにも入る余地が少なくて困っているところです。スマートフォンを検討した方がいいのかな…とも思っていますが。
 それにしても、もうちょっと最初の段階でしっかりそうした制限事項は分かるような書き方をしないと、マニュアルとしては役に立たないんじゃないでしょうかね。少し考えてほしいところです。

12.08.05


そういうところもあるって知ってはいたけど

 25日に、堀江由衣さんのシングル「夏の約束」が発売になりました。まーちゃんの場合はこのサイトのこともあるのでともかく、他の人の場合はリリース日だけ知っておいて、ほかの事はノーチェックっていうことが多いですね。例えばスタッフとか作家とか、そういったことですが。
 で、今回もそんな感じで、CDの封を切ってライナーを見たら、2曲入りの2曲とも作家が川田瑠夏さんと宮崎誠さんでした。正直、けっこう驚きました。今回、「DOG DAYS'」のテーマ(OPかEDか覚えてないですが)で、「DOG DAYS」の時はElements Gardenが絡んでいたので、今回もそうかなと思っていたんですけどね。まぁ、でもそんな雰囲気のタイトルではないよねって言われると、納得します。
 それにしても、まーちゃんの作家さんと堀江由衣さんの作家さんは、時々重なってくるんですよね。イズミカワソラさんだったり、岡崎律子さんだったり、Satomiさんだったり。で、今回もそんなわけで(まぁ、川田瑠夏さんはAice5の時からですが)。私の場合、まーちゃんを先に聴いていて、後からイズミカワソラさんの曲ということで堀江由衣さんを聴くようになっていますが、その時にすんなり耳に入ってきていたのは、そういうところもあるのかもしれないな、と改めて思いました。

12.07.29


昔と違って…

 ちょっと前のことになりますが、7月7日に、水樹奈々さんのライブに行ってきました。まだまだ日程はたくさん残っているので、内容のことはここでは省きますが、相当にテンションが上がりましたね(あれとあれが2、3曲目なんだもんなぁ。今回のお目当て二つが並んできたら一気に上がるよね…)。
 その際、車で会場の前橋グリーンドームまで行ったんですが、相変わらず高速はあまり好きではないので、往復ともに一般道を使っていました。正直な感想としては、思っていたよりも遠かったなぁ、と(笑)。加須とあまり変わらない感覚でいたんですけどね。そんなふうに、長時間車で出かけていって、ライブを見て、また長時間車で帰ってくるという行程だったので、相当に疲れてました。さすがに東京・神奈川の県境あたりからヘロヘロになってましたし(笑)。
 かつてはまーちゃんの大阪ライブのときに、朝早く出発して米原まで車で行って、大阪まで電車で移動して、ライブとその後のカラオケで一晩過ごし、翌朝の戻りの電車の中でだけ寝て、米原から車で戻ってくるという強行軍(もちろん全部一般道)をしたこともありますが、さすがにそれはもう無理なんじゃないか、と今回の件で実感しました。
 まーちゃんの大阪でのライブに行きたいという気持ちはずっと持っていますけど、今度行くときには方法を少し考えたほうがよさそうですね。

12.07.22


半年かかって

 普段、携帯をMP3プレイヤーとして利用しています。で、過去に聞いていた曲や好きなアーティストの今までの曲の記憶が風化しすぎるのも嫌なので、MicroSDの容量も上がったことですし、できるだけそうしたところを多く入れて、少しずつでも聴いていくようにしています。
 主に朝の出かける前の時間や、出勤中にそうしたことをしているわけですが、さすがに2900曲ともなると、ちょっとやそっとの時間では1周するはずもなく、結局は半年ぐらいかかるんですね。もうちょっと早くやっていけるつもりだったんですが、まぁ、今年の上半期は興味のあるところもけっこうでたので、仕方ないところではありますか。
 それでも、やっぱりもうちょっと聴くペースを上げられたらな、というのもあります。単純に、どうにか時間を増やすしかないんでしょうけど、4ヶ月ぐらいで回せないかな、とは思いますね。

12.07.15


珍しく…

 通常の電波に乗ってくるラジオ番組の場合、放送局の地域によっては聞けないものもあったり、どうにか聴けてもノイズが多かったりすることもあるので、うまく聴けなくても、「仕方ないか」という気持ちでいることが多いです。なんですが、先日の「夜中メイクが気になったから」はリアルタイムで聴けなかったのが珍しく本気で悔しかったですね。
 まーちゃんの寒いギャグはこのサイトを見に来る方には周知の事実でしょうし、番組パーソナリティのたかはし智秋さんも、自分で「サムカワ」とか「チアKING」とか言っちゃうタイプの人なので(まぁ、それも魅力なんですが)、その二人が揃ったら、どんなトークになるのかという興味はずっと持ってました。
 今回、番組は生放送だったので、多分直前にメールを出しておいても間に合ったと思うんですが、やはりラジ大阪だとノイズが多くなるので、後で聞こうと思ったのがいけませんでした。すっかりメールを出すのを忘れていましたからね。けっこうそれが悔しかったです。
 次の機会にはしっかりメールも出したうえで聴こうと思ったこの間の月曜日でした。

12.07.08


小さな県は

 6月にJOYSOUNDの新機種、JOYSOUND f1が発売されました。それに伴って、カラオケ店舗では順次導入も始まっているようです。で、山梨県の状況なんですが、今のところはパブで1件導入されているだけ、という寂しい感じです。歌いたい曲が極端に増えることはないので、ゆっくりでもいいんですが、興味はあるので使ってみたいと言うところが満たされないのは若干欲求不満ですね。
 大手アミューズメント施設やカラオケチェーン店においては、都市部から導入していったほうが利益に繋がりますから、どうしても全県人口が90万人に届かない山梨県は導入が遅れます。関東圏だから…という観念はまるっきり通用しないのがここですね(苦笑)。ちなみに、ちょっと調べてみたところ、ROUND1での導入は計画の最後の方になっています。そして、地方の小さな個人店舗は現在の状況では設備投資には二の足を踏んでしまうと言うのが正直なところでしょう。
 こうした傾向はなんにしてもあるので、東京から近いわりには利便性が向上しにくいんですよね。東京にほいほい遊びにもいけないんですけれど。もうちょっと便利になってほしいです。

12.07.01


冬のことも考えて

 この夏は、まーちゃんのライブがあり、アルバム発売記念イベントがあり、他にも行きたいところもありなんですが、先立つものというところでもちろん制限がかかってくるわけですね。何も考えなければそれなりの数は行けると思うんですが、そうもいかないのが実情です。
 春先に車を買い換えた影響で、冬前にはスタッドレスタイヤを買わないといけないことになってます。基本、タイヤだけでいいか〜なんて思ってたら、たいていの場合はホイールまで買わないといけないんじゃないの、ということに今日になって気がついてしまい、けっこうがっかりしてます(苦笑)。
 で、昨日帰宅した後、ネットでタイヤの相場を調べたかったんですが、なかなか新品のタイヤとホイールでいい目星をつけられそうなところに行き当たりませんでした。仕方がないので、今度親戚の自動車工場にでも行ってみようかな…なんて思ってるところです。メーカーももうちょっと出してくれてていいと思うんですけどね。おかげさまで計画が立ちません。

12.06.24


車での移動

 昨日、まーちゃんのファンクラブイベントが行われました。内容については、今回アップしているので、そちらを見ていただくとして、こっちでは個人的なことを。
 今回、会場が埼玉なので、山梨から行くには若干不便です。なので、車で行くことにしました。イベント中、まーちゃんに「たったの4時間」と言ったりもしてましたが、高速を使わなくてもその程度なので、別に苦労ってほどでもないですしね。
 で、初めて行く場所が目的地なので、道中で迷わないように、できるだけわかりやすいルートで行くことにしました。それなのに、どこでどう間違ったのか、行きでも帰りでもルートを外してしまったという(苦笑)。ナビがついているおかげで復帰は早かったんですが、それだったら最初から案内入れておけばよかったんじゃないの、と。普段、ナビを見るよりは地図でポイントだけ押さえておいて移動してます。その聖で、出発字にナビを入れる習慣がないんですね(笑)。必要な時には入れるようにしないとな…と思いました。
 あとは、一度大月まで出てしまえば、燃費がいいのにも驚いていたりしましたが。普段どれだけ坂を登ってるんだか、っていう話ですね。山梨にいると、こうしたところが不便で困ります。

12.06.18


座ってできる…

 このところ、どうにも体が張りがちで少し仕事をやっていても疲れが残るようになっていました。やっぱり、寝る前に体を少し緩めるのが足りないんじゃないか、とストレッチをしようと考えて、ちょっとWeb上で検索をかけました。その時、条件にしたのは「床に座っていてもできること」(笑)。本質的にはかなり不精なので、仕事から帰ってきて座卓の前に座ったら、なるべくなら動かずに済ませたいんですね。
 そんなしょーもない条件でも、探せばちゃんと見つかるもので、座卓の前をあまり動かずにできるメニューが見つかりました。なので、今は仕事の火にはそれをやっていくようにしている毎日です。
 昔と違って、いろんなところをきちんとケアしていかないと、すぐに体に反映されてしまうようになっているので、大変ですけど、気をつけながら過ごしていかないとな…とちょっとずつではありますが、思い始めているこのごろだったりします。

12.06.10


通販もねぇ…

 まーちゃんの15枚目のアルバム「いちご。」の発売が発表されました。それ自体は嬉しいんですけど、アニメイトに行くか通販かっていうのがちょっと寂しいところだったりもします。
 まぁ、車で行けるアニメイトは一番近くて甲府ですが、それでもガソリンを10リットル弱は使いますので、いろいろ考えると通販で買うことにはなるんですけどね。送料1400円っていうCDはなかなかないはずですし(笑)。
 ただ、やっぱり予約での買い物の醍醐味っていうのは、店頭でお金を払って、受け取るときの緊張感と嬉しさが混ざったような気分って言うところにあるので、それが感じられないのは通販のちょっと悲しいところなんじゃないでしょうか。まぁ、緊張感が大きすぎると、手に力が入らなくなって、受け取ったときに落とすなんてこともあるんですけどね(笑)。
 それでも、やっぱり出るのは嬉しいので、発売日…というか到着日を心待ちにしていきたいところですね。

12.06.03


現在改良中

 サイトの移転に伴って、左側のナビゲーション部分を変更しています。久しぶりにJavaScriptをいじったのと、時間がそれほど潤沢ではなかったので、まずはしっかりと動くことを目標に作りました。そのため、今のところは更新の手間がかかる仕様になっています。
 なので、今度は現状と変わらずにちゃんと動くようにしつつ、更新の手間も少なくする、そんなものを目指して試行錯誤しているところです。今度のFCイベントには間に合わないでしょうけど、夏のライブに間に合ってくれればいいな、と思いながら、リファレンスを見たり、入力したりの日々ですね。
 このサイトは趣味でやっていますが、それでもそんなふうにして自分に使えるものが増えていくのは楽しいですからね。クリアすることをしっかりとクリアして、よりよいものを作れればいいと思います。

12.05.27


ちょっとした裁縫

 昨日、以前にボタンが取れてそのままになっていた服にボタンをつけようとしたんですが、予備のボタンがついていなかったので、100円ショップに買いに行きました。デザインなど、もうちょっと種類があるかとも思っていたんですが、案外に少なく、仕方がないので、イメージがそれほど変わらないボタンを多めに買って、全て付け替えると言うことになりました。
 で、結局は所要時間は大体1時間弱ぐらいでしたかね。普段こういうことをやりなれているわけではないので、だいぶ時間がかかったほうだとは思います。もともと、どちらかと言えば手先は器用じゃないですしね。もうちょっと早くやれればいいんでしょうけど、まぁ仕方がないと言うことで。
 後から思いましたが、ボタンを買いにいくのは手芸専門店にしたほうがいいのかな…と。とは言うものの、そういう店はさすがに敷居が高く感じるんですけどね。ボタンは取れるものなので、普通の洋服店などでも扱えばいいと思うのは、間違いじゃないんでしょう。

12.05.20


時間の流れ

 こうして、再びOCNでこのサイトを展開することになったわけです。訪れてくださる方にはご迷惑をおかけしましたが、今後も時々見ていただければ幸いです。
 サイトの移動が1週間伸びたのは、アップするその段階でサーバースペースにおいて割り当てられた容量が足りないことに気がつき、それで増量の申請を出していたためです。10MBという容量の倍、このサイトで使っているいろいろな素材の合計サイズがありました。
 このサイトを始めてから12年経っているわけですが、いまだに始めたばかりの頃の小さなサイズのイメージが自分の中にあったのか、アップしようとして本当に驚きましたからね。定期的に更新している部分もありますし、まーちゃんが曲を出すたびに増える部分もありますから、増えていくのは当然といえば当然なんですが。
 本当に、時間の流れというものを実感してしまった先週の日曜日でした。

12.05.13


上り坂は

 3月の末に車が変わり、1ヶ月と少しが経ちました。前の車に10年ぐらいは乗っていたので、いまだに感覚の違いに戸惑うところは時々あります。そんな中で一番戸惑うのは、上り坂におけるパワーの違いですね。
 通勤で登る程度の坂なら、ほとんど気にはしなくてもすむんですが、甲府に行くとなると、けっこうな差を感じます。私が甲府から自宅に戻るには、基本的にはどのルートを選んでも、ある程度きつい坂を登ることになります。その時に、アクセルを以前の感覚で踏んでいるとぜんぜん速度が出ない、と。ある程度踏み込んでいかないと、たとえ登坂車線を登っていたとしても、後ろが気になってきます。かといって、踏み込むと燃費が悪くなりますしね。
 今、ガソリン代もけっこう高いので、こうなってくると甲府に行く気はなかなか起きなくなってきますね。とは言え、少なくとも今月末と来月末は行かないといけないんですが…。微妙に気が重いところではありますか。

12.05.06


2012年春、サクラサク

 金曜日にPCゲーム「D.C.III〜ダ・カーポIII〜」が発売になりました。予約をしておいたので、仕事を定時に切り上げたあと、車で1時間半程度かけて甲府まで行ってきました。その際、河口湖畔を通るんですが、桜が満開から、少しだけ過ぎた頃といったあたりで、けっこう目をひきつけてくれる光景が広がっていました。もちろん、運転はちゃんとしてますけどね。
 今年は冬が厳しかったせいで、花も遅れているとは思うんですが、それでも、4月の終わりのこの時期に桜が見られるというのが、それなりに標高の高いこのあたりならではだと思います。そして、「D.C.〜ダ・カーポ〜」のシリーズは桜にまつわる物語なので、それを買いにいくときに、これだけ咲き誇っているというのが、なんとなく嬉しかったですね。
 ゲームの方は、今少しずつ進めているところです。まだクリアには至っていないのでわかんないですが、今までのいろんなことに対する解明編のような気はしてますね。どんな物語になっていくのか、これからまた楽しみに見ていきたいと思います。
 ところで…。「Kanon」にせよ「D.C.」にせよ、同じものが繰り返される、あるいは重なるという要素を持つ音楽用語ですが。演奏上は、同じメロディがあっても同じようには奏でないわけで。音の強弱、膨らませ方、いろんなところを変えないといけないんですが、そうしたところを意識して、これらのタイトルはついたのかな…と先日「Kanon」を見ながら思いました。

12.04.29


いきなり

 珍しいことに、今年の冬を風邪をひかずに乗り切ったと思っていたら、ほぼ冬が終わったこの時期にひいてしまいました(苦笑)。ある日の昼までは大丈夫だったんですが、普段通りに休憩中に少しだけ寝ていたらその間に引き込んでしまったらしいです。その後はのどが痛かったり鼻も痛かったりと結構大変です(苦笑)。
 そして、それと同時に、左の肘が伸ばせなくなっています。伸ばそうとするとかなり痛いので、今は常時少し曲げている状態ですね。歩いていても、腕を下げているとそのゆれで痛みが走るので、やっぱり曲げたままでないと歩くのも大変です。
 どちらにしても、仕事に差しさわりがあるので、早いところどうにかなってほしいところなんですけどね。それにしても、体調不良ってくるときにはいきなりくるものですね。気をつけていてもどうにもならないときはあるのを実感した今週でした(笑)。

12.04.22


この時期は…

 この先大学の入学、卒業の時期が変われば状況も変わるかもしれませんが、今のところは4月が企業に新人が入ってくる時期ですね。ウチの会社にも、新入社員が入ってきて、少し賑やかになっています。
 この1週間ほどは、新入社員の研修が私の部署で行われていました。そのため、簡単なことをいろいろとやってもらってみたり、質問に答えたりということが何かと多かった週でした。その時に、ちょっと自分の至らなさとか、説明能力のなさとかを感じるのも、この時期のお約束なんでしょうかね。
 普段、ある程度感覚的にやっている部分を改めて明確な言葉で説明するとなると、とてつもなく難しく感じます。それができないといけないのが今の時期なわけで、そのためにもう少し感覚の部分を意識したほうがいいのかも…とも感じます。

12.04.15


車内環境整備

 先日車を交換したのは書いたとおりですが、ナビだけが故障の修理が長引いていて、ようやっと昨日到着しました。そこで、いろんな機能のテストと車内環境の整備と「Kanon」(京都アニメーション版)のDVDを探してくるのとを兼ねて、少し外出をしていました。
 携帯をMP3プレイヤーとして使っているのは以前にも書きましたが、今まではトランスミッターでFMに飛ばしていたのを、今度は有線接続でつなぐことができるようになりました。その分、だいぶ音質が上がったので、より聞いていて楽しくなっています。外部入力が純粋なそれではなくビデオアダプターの音声端子なんですが、音質の調整などでも同等に扱うことができるので、まぁいいでしょう。走行中にグラフィックイコライザは使えませんが、そのぐらいは妥協します(笑)。
 で、それに付随して携帯の置き場所とあとはゴミ箱をどうするか…というのが懸案事項だったんですが、今日どうにかこうにか形がつきました。いろいろと試してたんで、無駄な費用が結構かかってしまったんですが…。やっぱり、スペースの幅ぐらいは確かめてからやっていかないとだめということでしょうか。ちょっと反省ですね。
 ともあれ、これである程度納得する車内空間になったので、後は車に慣れるだけですね。夏のライブかFCイベントまでに、気楽に行けるようになってれば、と想います。

12.04.08


ミスったな…

 先日、部屋のテレビをデジタル対応にするために、チューナーを買ってきました。で、セットアップしてチャンネルをサーチする段になって気がついたんですが、地上波にしか対応していなかったという(笑)。デジタル対応にしたい理由は、BSのスポーツ中継を見たいというのが主なところなので、正直ミスをしたと思いました。
 だからと言って、別のチューナーを勝ったりする気力もないですし、そもそもそれぐらいだったらテレビを買っても値段的にはそう変わらないでしょう。そんなわけで、現状はもう少しこのままでいって、今のテレビが引退するときに、新しいもので対応しようかなと思っています。
 まぁ、買う前に箱の説明とかをよく読んでいなかった私が悪いんですけどね。買い物をするときには、値段だけじゃなくって性能にも気を配っておきましょう、ということでしょうか。

12.04.01


車を交換

 2月の末に、車に異常が発生し、そのまま買い換えることになりました。いろいろな手続きは3月頭には済んでいたんですが、納車はいろいろな事情で昨日になりました。とりあえず、昨日無事に車は来たんですが、私はあいにくと仕事だったので、今日自分を車に慣れさせる意味も込めて、いろいろな用事を済ませてきました。
 ギアの位置を間違えていたり、車の左の感覚がいまひとつつかみきれていなかったりと、さすがに車種が変わると結構大変なところも多く、1日ではなかなか慣れきることはできないな〜というのが素直な感想ですね。それでも、カーブなどでの安定性などは前のに比べていいですし、外部入力端子もついてたりするので、うまく使えば楽しそうではありますね。
 まぁ、なんにせよ、今の時期はまず安全に普段以上に気をつけていかないとな…というのは乗ってて思います。事故は起こさないようにしましょうね、と。

12.03.25


ライブ中に

 先日、堀江由衣さんのライブがあったので、ちょっと遊びに行ってきました。日程がまだかなり残っているので、内容とかはおいといて、個人的なことを。
 特にこの数年はそうですが、私の場合、曲を聴いているときはその時の気分のままに動きたいタイプですし、実際にそうしているときもかなりあります。もちろん、気分やポイント次第では周りと一緒になってたりすることもありますけどね。自分の気持ちをどこまで出してくかは難しいんですけどね。周りの迷惑にならない範囲で、というのはマナーとしてあるわけですから。
 そして、自分なりといっても、私の場合は大体伴奏合わせで動くしかできないんで、それがもどかしいところだったりもします(苦笑)。もう少しいろんな動き方や表現ができればな…なんて思わないでもないんですね。それがしっかりした動きでできたら、趣味でダンスでもやれるんでしょうけどね(笑)。まぁ、かじったことすらないんで、それは無理です。ただ、そのぐらいの表現力があったら、もうちょっと楽しいかな、とも思ったりします。
 そんなことを時に感じつつも、いろんな曲を聴いたり、初めて見るものもあったりしつつで、結構楽しかったライブでした。平日だったので、少し無理をして行ったんですが、それだけのことはあったんじゃないか、と思います。

12.03.18


危なかった…

 普段、携帯電話をMP3プレイヤーとして使っています。そのため、できるだけ容量の多いMicroSDが必要で、今のところは動作保証がなされている中で最大容量の16GBの物を使っています。それでも、本当に入れたいものを音質を下げずに入れようとすると、ほんの少し足りない状況なので、保証外の32GBのものを一度試してみたいと思っているところです。
 とは言うものの、さすがにそこまでの容量のものとなるとだいぶお値段が張ってしまうので、試しにちょっと…で購入できるようなものでもないですね。まぁ、だめだったらPCあたりの外部記憶媒体に使えばいいという意見もありますが、そこまで必要になってませんし。そんな訳で、MicroSDの安売り情報は見かけたらチェックしようとしているところです。
 で、昨日とあるネットショップのメールマガジンに32GBで2980円という文字を見たので、早速買いに行こうとしました。しかし、カートに入れる直前に気がついたんですが、MicroSDじゃなくて、SDだったんですね(苦笑)。危ないところで気がつきましたが、もうちょっと始めからしっかり見ててもよかったんじゃないか、という気もします。ホント、気をつけてないとだめですね。

12.03.11


2月の間に

 2月はプライベートにおいても仕事においてもけっこうストレスなどを感じることが多かったようで、気をつけてはいましたが、それでも居間は少し体重が増え気味です。やっぱり、何かあるととりあえず食べてしまうのがよくないんだな、と分かってはいますけどね。ただ、時には抑えられないときもありますし、そうしたときに抑えようとすると、余計にストレスがたまりますし、難しいところです。
 とは言うものの、去年の11月以降、ある程度の目標を置いて、日々少しは減らせるようにと思いながらやっている最中なので、ちょっとそれはまずいんですね。どうにも、目標を達成するのが困難なぐらいになってきてしまっているんじゃないか、というように思います。それでも、諦めはしないで、できることはしっかりやっていきますけど。
 来週以降、心配の種はだいぶ減るはずですので、そうした動きがこちらにおいてもいい方向に出てくれたらいいな、と思っているのが現状ですね。これからはもうちょっとスリムにいきたいですから。

12.03.04


移行準備中

 年頭にもここに書きましたが、5月21日に現在のサーバスペースのサービスが終了しますので、OCNに戻るための準備をしているところです。OCNではCGIが使えませんが、現状、ネットユーザーのコミュニケーションツールはTwitterやFacebook、あるいはブログに完全に移行している状況ですので、こちらのサイトではまーちゃんの曲に関する発言と私個人の感想の集積というところをやっていこうかな、と思っています。それがサイトの状況にあったものなんじゃないか、と思いますし。なお、以前と同様に、メール、あるいは私のブログに曲などの感想をいただければ、サイトに載せることにはしたいとも思いますけどね。
 で、それに伴い私のローカル環境のサイト管理フォルダの中を整理したり、あるいは若干の変更を加えたりしているわけですが、さすがに10年もサイトの管理をやっていると、整理しないといけないところが多くて、自分でも把握できなかったりするところもあります(笑)。そうしたところは、ひとつひとつこまめに見ていくしかないわけですが、正直、大変です。まぁ、楽しみでやっていることなので、大変ではあってもそんなに苦ではないんですけどね(笑)。
 今のところOCNへの移行は4月22日を予定しています。まだ手をつけ始めたばかりの段階なので、先は長いんですが、どうにか間に合わせることができればいいと思っています。利用している皆さんには迷惑をかけることになってしまいますが、ご了承いただき、時々見にいらして下さったら幸いです。

12.02.26


長い2週間

 この2週間、仕事場での人員配置上の問題や、生産日程上の都合などがあり、普段とは違った部署での仕事が続いていました。とは言っても、そういう場所での仕事である以上、できることは補助的なことに限られるんですけどね(笑)。やっぱり、普段やってる人たちとはどうしても差がありますから。
 それでも、普段とは違うことをやるとなると、それなりに緊張もしますし、普段とは違った体の使い方にもなるので、いろんな意味で疲れがたまりやすい期間でしたね。しかも、きっちりと残業のおまけも結構ついてきましたし(笑)。そのせいか、ちょっと食べるほうに気持ちが向かってしまい、体重を増やさないようにコントロールするのもかなり大変でした。
 そんなこんなで長く感じた2週間もようやっと終わったので、これからはまたある意味では楽な気分で仕事もできますかね。まぁ、2週間のブランクで体がなまっているかもしれませんけど(苦笑)。これでまた、いろんなことがうまくまわりだすといいな…と今は思っているところです。でも、いい刺激にはなったんでしょうかね?

12.02.19


見栄えは大事

 去年から、中古で「D.C.II〜ダ・カーポII〜」のDVDを買っています。さすがに中古でも一度に買うとまだ若干値が張るので、一度に1本か2本ずつに放っているんですけどね。あと、発売から時間が少し経っているのもあって、一度に全部見つかるってこともなかなかないですし。
 そんな中、昨日は珍しく全館がそろっているところを見たんですが、あいにくと限定版じゃなくて通常版のほうだったんですね。もちろん、メインは映像を見ることのわけですから、その辺にこだわらなくてもいいのかもしれないですが、棚に並んでいるのを見た場合に、限定版と通常版が混ざっているのは、やはり見栄えがしないですね。そんなわけで、昨日はそこを素通りして帰ってきてしまいました。
 まぁ、限定版で残りを探すとなるとまだ結構時間もかかりそうなので、次に言ったときにまだ残っているようだったら、通常版で全て買って入れ替えたほうがいいのか、とか、あるいは限定版の箱を別にしまって、棚には通常版童謡のケースが並ぶようにするとか、いろいろ考えますね。見栄えをそろえるのも、特に中古だとなかなか難しいです。
 ……そろそろ京都アニメーション版の「Kanon」も買わないと、と思っているところですが、そこでも同じようなことになるんですかねぇ?

12.02.12


ルームウォーカー

 以前から、家にはまったく使われていないルームウォーカーがあったんですが、最近はそれを利用して少し歩くようにしています。まぁ、軽い運動不足対策と、多少の減量になれば、というところですか。増やさないようにはできているものの、放っておくとといつまでも体重が落ちませんしね。これからは少し軽くしたほうがいいと言われていることでもありますし。
 で、その機械がいいものだったら、電動で勝手にベルトが回るのかもしれないですが、そこまでいいものではないので、自分の足の力でベルトを回さないと動かない、という(苦笑)。だから、実際のところ、見かけよりかなり力が要ります。あと、そうして余計な力が入る以上、体のバランスを保つのも若干難しくなっていて、手放しで乗るのはちょっと危険ですね。一応掴まるところはあるんですが、ずっと掴まっているとそのうち肩がこるということにも。
 まぁ、高いものなのでそうそう買うわけにもいきませんし、外を歩くのも天候などに左右される面があるので、あるものでどうにかしよう、というところではあります。うまいこと成果が出てきてくれれば、励みにしてどんどんいけると思うので、まずはそこを目指してやっていこうかな、というところです。

12.02.05


しばらくぶりの寒さ

 昨日今日と何かと揺れがちな山梨県東部五湖地方ですが(苦笑)。過度に不安になっていても仕方がないので、大揺れしたときだけ即座に対応できるような心積もりだけはしておいて、あとはのんびりいかないと、ですね。
 それはともかく。
 先週に雪が降ってから、かなり寒い日が続いています。今年はしばらくぶりにまともな寒さのようで、電気ストーブだけだとちょっと心もとない感じがします。さすがに、コタツがちょっと恋しいですね(笑)。コタツ布団を出そうかな…と時々本気で考えます。
 今年がしばらくぶりにまともな寒さだって感じる要因はほかにもいくつかあって、例えば、まともな対策をしていないと水道が凍る、というところでもあったりします。まぁ、まだ大本のところは大丈夫ですが、先日は気を抜いていたらボイラーのほうが凍ってましたからね。ちゃんとした対策をしないと、というのを実感させられたりもしました。
 あと、去年はほとんど河口湖や精進湖が凍っているところを見ていないんですが、今年は今のところ一部で氷が張っています。全面結氷するかと言われたら、そこまで寒いのは続かないような気もしますが、それでもやっぱり「冬がきてるんだな」という気持ちにはなります。小さいころは毎年凍っていたので、懐かしさとかもあるのかもしれません。
 まぁ、寒いと体調管理は大変になるので、そこには気をつけながらもうしばらく寒いのを感じていないとな…というところでしょうか。

12.01.15


ドア

 さらにライブ中の話を。
 まーちゃんのライブの間は、大津美樹さんが書いた曲があり、岡崎律子さんが書いた曲があり、イズミカワソラさんが書いた曲があり、川田瑠夏さんもだんだん作家として気になり始めているところでもあり、そんなふうに好きな作家の曲がたくさん聴けるという意味でも楽しいんですね。まぁ、ライブ中はそんなことを感じながらいろんな曲を聴いていたわけです。
 実際、まーちゃんのライブでそういう状態になるのは当然で、まーちゃんがドアなんですよね。まーちゃんが最初のきっかけとなって、それにプラスしてどこかで決定的なタイミングが合って、その人の曲を聞くようになるというのが私の場合に多いパターンなので。そういう意味で、まーちゃんは世界を広げてくれているのかもしれないですね。
 これから、まーちゃんがどんな人と出会ってどんな曲を作っていくのかは分かりませんが、またどこかでドアが出現するんでしょうか? そうしたところも興味になってくるところではあります。

12.01.15


気がついたこと

 昨日、大阪でのまーちゃんのライブがあり、これでこの冬のライブの日程はすべて終了しました。詳細は例によってもうちょっと後にアップしますが、ちょっと個人的なことを。
 今回、事前にまーちゃんの話を聴いて想像していたよりはだいぶ違って、私が結構好きな感じの構成になっていました。その分、自分の気持ちの中に入り込んでいくような場面も多く、いろんなことを思い出したり、改めて気がついたりしていたため、終わった後に胸がじんわりと満たされていたように思います。自然と「ありがとう」って思ってましたしね。
 で、気がついた中で一番大きいのは、「ミントと口笛」って、自分の中で存在が大きいアルバムなんだな、と。98年当時、なかなか先が見えてなかった状況の中で(……今でもすべて見えてるわけじゃないですが)、このアルバムを聴きながらどうにかやってきたから、多分今こうしてるってのを、「大好きな君だから」を聴いて気がついたりしてました。ホント、「Babyblue」を筆頭に「everyday」や「いつも君を見つめてる」って、当時聴いてた記憶がしっかり残ってるのが多いんですね。
 あの頃、毎日聴いていたおかげで、ケースとかは結構痛んでいるんですが。なんか、買い換えようっていう気も今はなくなってますね。まーちゃんの曲を聴き続ける、そして今に繋がる最終的なきっかけなのが分かっちゃいましたし。大事にしていきたいですね、これからも。

12.01.15


帰りが遅くなると

 年が明けて8日経つので、もちろん仕事は始まっています。そんな中、休日の間に仕事がたまったわけではないんですが、それなりに残業もあったりして、少し帰るのが遅めになった日もありました。
 大体、ウチに7時半ぐらいに着けば普通に夕食を食べられるんですが、8時とか9時になるとさすがにひとりで夕食、ということになります。その場合、つい食べる量が多くなってきてしまうのがちょっと問題なんですね。コンビニで何か買ってくるにせよ、自分で何か作るにせよ、ちょっとセーブが駆けにくい感じになりますからね。
 体重が増えそうになるのも気になりますし、何かと不経済っていうのもあるので、なるべくそうならないうちに帰れればいいな、というのは希望としてありますね。まぁ、一人で食べるときにもちゃんとセーブできるようになればいいんじゃないの、というのももっともなんですが(苦笑)。

12.01.08


あけましておめでとうございます

 本年も宜しくお願い致します。毎年自分なりのペースでやっているサイトなので、時々でもいいですから、見に来ていただけたら幸いです。尚、本年の5月21日を持ちまして、現在サーバスペースを借りているiswebベーシックがサービスを終了いたしますので、それに伴い、かつてサイトを運営していたOCNに戻り、より身の丈にあった方法でやっていこうかな、と考えています。まだしばらく先ですが、この機会に告知をさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただければ幸いです。
 さて、暮れの30日(まぁ、一昨日なんですが)、県内の中古CDショップを軽く一回りしまして、シングルとアルバム計9本購入してきました。まーちゃんのものはさすがに見つけにくくなっているものなので、ほかの方々だったり作品だったり、ですけどね。その結果、今年買ったCDは総計79本になっていました(笑)。「D.C.〜ダ・カーポ〜」関連のものがかなり多いのと同時に、そこからCooRieを買ったりもしましたし、もちろん普段買っている人たちのも買いますしね。それは多くなりますよ、と。……まぁ、「D.C.〜ダ・カーポ〜」のCDがこれだけあるとは思ってませんでしたが(今、手元に60本ぐらいありますね)。
 もちろん、今後も欲しいCDが出れば、いくらでも欲しいですけどね。少しはセーブしたほうがいいのかな…なんて思います。なんて言いながら、すでに1〜2月の新譜CDは5本ぐらい予約済みなんですが(笑)。まぁ、でも「D.C.III〜ダ・カーポIII〜」が出るまではそちらはだいぶ落ち着いた状態のはずですし、今年はもう少し少なくなりそうですね。収納のスペースも限界に達してきてるので、そちらも考えないといけないですから。
 ……ちなみに、「D.C.〜ダ・カーポ〜」関連であとひとつ。先月4日の水樹奈々さんのライブの帰り、最初のTVシリーズ2つのDVD-BOXを見つけてしまって、つい翌日に買ってしまいました(苦笑)。合計金額は24000円だったんですけどね。もともと、そこにしか入っていない「D.C.if〜ダ・カーポ イフ〜」を見たくてシリーズを買い始めたっていうのはあるにしろ、ホント、突然の誘惑に弱いなぁ…。そう言えば、一昨日もそうしたCDが2〜3本あったような。もうちょっとそのタイミングで考えないと…ですかねぇ? ただ、待ってると店頭から消えるので、難しいところなんですが。

12.01.01

Top | Past & Now | 作品紹介 | Data Files | 歌に願いを | Event Report
Photograph | まーちゃんラジオメモ | 管理人室 | 更新履歴 | Links | Contact
©2001-2025 by TyM