タイトルバー トップへ メールはこちらから
トップ管理人室>私事近況2010年

 
記事タイトル

私事近況2010年

今年買った本、CD

 ホント、最近は私も本屋に行かなくなっていて、これじゃまずいなとは思うんですけどね。それでも、読んだ中に面白い本というのはやっぱりあるんですね。デイヴィッド&リー・エディングス夫妻の「アルサラスの贖罪」シリーズはPRGなんかにありがちが善と悪の対決に、それぞれのやり方で現実をしっかり生きている人たちがユーモアに満ちたやり取りやタフなある意味での陽気さを失わずに、やっぱりそれぞれのやり方で対処していくのが面白いところでしょうか。アルサラスにしてからが泥棒で人殺しでペテン師で…といった人物ですしね。それでもいわば善の側で物事に当たるのは、慈愛と豊穣の女神ドウェイアに対する愛情のゆえなのもどこか象徴的に面白いところかも…ですね。
 あとは、バリー・ビューガードの「鳥姫伝」をはじめとする架空の唐代中国を舞台とする3部作ですかね。こちらはいろんなことがめぐるましく起こって、読んでいる側もどこに向かっているのかわからなくなりつつ、最後には全てのピースがしっかり収まるべきところにあるという、ジェットコースター的なストーリーテリングが魅力でした。もちろん、純朴な十牛や癖のある老賢者李高のキャラもいいんですけどね。
 CDの方では、Everlyの「Classy Gift」と稲垣潤一さんの「男と女 3 -TWO HEARTS TWO VOICES-」を。前者は民謡からニューミュージック、あるいはオリジナルの曲やクラシックの楽曲を4人でのインストゥルメンタルで、後者はニューミュージックからJ-POPのナンバーをいろんな女性アーティスト(水樹奈々さんもいますね)とのデュエットで、いずれもレベルの高い作品に仕上げているので、聴き応えがありますし、何度でも聴けますし。これらは素直に人に勧められるCDですね。実際、稲垣潤一さんの方は、先日親に「何かCD貸して」って言われたときに、すっと渡してましたからね(笑)。
 あとひとつ、個人的なものでは神田朱未さんの「Bitter Sweet Friday」も。まぁ、河口湖(のオルゴールの森)で撮ったPVが見たくて買ったんですけどね。キングレコードがらみのキャラクターソングからのベストのいわばセルフカバーということで、まぁいい曲がそろってますね。わたしが知らない作品の曲もありますが、それでもすっと心地よく耳に入ってくるので、質はけっこう高いんじゃないでしょうか。こちらも聴いていてけっこう楽しいです。
 今年はまーちゃんがCDを出していないので、ちょっと物足りない部分もあるんですけど、その辺は来年にまた期待して行きましょう、ということで。いい本にもCDにも出会えるといいな、と。本屋にも時々行きましょうっと(笑)。

10.12.26


今年は…

 今年は、言ってみれば大きな変化のあった去年からの波がだんだん収斂してきてるような年なのかな、というように思います。まぁ、主に社会的な立場の話ですけどね。そのおかげで、去年はプライベートでなかなか思うに任せないところもありましたが、今年は少しずつその辺も楽になってきているのかな…と。もちろん、まだ全てが思い通り、というわけではないんですけどね。来年は、そうしたところがもう少しうまくいくといいな、というのが希望ですけど。
 その一方で、自分の内面的なほうではいろいろといたらないところを認識させられていたりもします。そのおかげで、今のところはまだ年末から1月の予定が白紙になっていたりもするんですが(苦笑)。自業自得でいろんなことができなくなっていたりもするので、やっぱり自己管理だったり、周囲への注意だったりというのはするべきときにはしっかりしておかないと、また困ることが出てくるので、底は来年以降もより意識していかないといけないのかな、と。
 とにかく、来年はいろんなことをもう少し計画的に、スムーズにこなせるようになっていったらいいな、というのは今の気持ちですね。

10.12.19


とにかく2題

(1) 騙された…
 昨日今日と、まーちゃんのFCイベントが行われています。私は昨日の2回目に行ってきましたが、その詳細は後日ということにして、ここでは、それに付随したちょっとしたハプニング(?)を。
 会場が尾山台や自由が丘だと、山梨に住んでいる私としては電車が正直不便なので(一度町田か渋谷に出ないといけません)、会場の近くの駐車場まで車で行ってしまいます。実際、尾山台のような各駅停車しか止まらない駅の近くは、けっこう都心に近くても駐車場代はリーズナブルなはずですしね。そんなわけで、会場近くで見つけた駐車場に車を入れました。道から見えた看板に、「12時間1200円」と書いてありましたしね。
 ところが、開演直前になって気がついたら、その看板は塀を隔てたとなりの駐車場でした。しかも、そちらの駐車場は裏道からしか入れないようになっているにもかかわらず、大通り(?)の側に向けて看板が建ててあるんですね。時間が迫っているので今さら移動もできず、仕方梨にそのままにしてしまいましたが、結局料金は看板の4倍、私の目論見の倍かかってしまいました。
 いくらなんでも、あの看板の立て方はないと思うんですけどね。コインパークの看板は、誤解が100%ないような表記、設置にしておいてほしいと思います。
(2) Aice5同窓会
 一昨日に出た声優グランプリの1月号、表紙と巻頭は3年前に解散したAice5の同窓会でした。普段、私は雑誌を買いませんが、Aice5についてはちょっと話が別なところもあるので、今回は何年かぶりに購入しました。いろんなコメントを懐かしく感じながら読んでいたり、それぞれの3年の間の変化を改めて感じたり(それぞれのサイトやブログを見ているので、ある程度は知っていますけどね)、そんな内容でした。
 解散から3年経ちますが、私は今でも「白い月」や「約束〜I will stand by you〜」は週1ぐらいで聴いていますし、時々「Last Aice5」のDVDのコメンタリーや本編をかけているので、私の中ではある意味ではいまだに進行していたりもするユニットではあります。
 アニメーションなどの作品から生まれたユニットではなく、堀江由衣さん個人の意思に意気投合して集まった神田朱未さん、浅野真澄さん、たかはし智秋さん、木村まどかさんといったメンバーのユニットだったからこそ、それぞれのことに全力で取り組むことができたんでしょうし、どんなことをしたいかというのも自分たちの中で明確にできたんでしょう。それがこちら側にも伝わって、多くの人たちの支持をえられたんだと思います。その意味で、Aice5は稀有なユニットだったというのを、あの頃から今に至るまでずっと思っているところですね。
 私の中にも大切なものとなっている場面があるので、その記憶ともども、Aice5のことはまだまだ大事にしていきたいな、というところです。

10.12.12


売り場縮小?

 今度の土曜か日曜に、まーちゃんのファンクラブイベントで東京に行きますが、その際に時間があったら例によってブックオフなどの大型古書店を見て回ろうと思っています。去年の暮れ、自由ヶ丘の店には行き損ねましたしね(笑)。なんせ、まだまーちゃんのキャラクターソングでも音源を持っていないものがあるので、何とか見つけないと…というところですから。
 そんなふうにして、いまだに時々店舗を見ているわけですけど、若干売り場が縮小しているような雰囲気がありますね。CD全体でも微妙に小さくなっているのかもしれませんが、アニメーション関係は顕著なように思います。今の時代、CDを買うよりも配信で曲だけ入手した方が収納を使わなくて済みますし、以前ほどはCDが出なくなっているんでしょうか? 全体的な状況はよく分かりませんが、ともあれ、供給は減っているようですね。
 その一方で、昔からあるCDはいい加減落ち着き先が決まっていってるんでしょうし(笑)、そろそろ探すところを実際の店舗以外にも広げていったほうがいいのかな、と遅まきながらに思わないでもないですね。ま、それでも店舗に行くのはそれなりに楽しいので、それもやめはしませんけど。

10.12.05


ふと思ったこと

 去年の夏以降、器楽のCDもぽつぽつと買っています。中・高と吹奏楽部にいたので、その頃やった、あるいは聴いた曲で好きなものが収録されていたりすると、手が伸びることもあります。他の要素で買ったものも、もちろんありますが。先日、ホルン奏者の福山伸陽さんのCDをそんな感じで買ったんですが、その一番最初は「アルプスの少女ハイジ」のオープニングテーマだったりします。あるいはEverly(バイオリン、バイオリン/ピアノ、チェロ、クラリネットという編成の4人組のユニット)のCDには「ルパン三世」のテーマが入っていたり、アルパの上松美香さんは「天空の城ラピュタ」の曲をCDに収録したりしています。
 そうした曲が例えばスタンダードナンバーのカバーやあるいはクラシックの名曲(のアレンジ)と一緒にCDに収録されているのを見ると、やっぱり日本の音楽シーンにおけるアニメーションの影響っていうのはかなり大きいんだな、というように感じます。もしかしたら、ミュージカルの有名な曲がいろんな歌手や奏者によってカバーされているのと感覚的には同じなのかもしれませんね。
 逆に言えば、そのカバー元が例えば映画やミュージカルといったところのみではなく、アニメーションからのものも、私が買っている程度の数からでもあっさり拾い出せるのが、それに関して世界から高い評価を得ていて、なおかつ普段の生活にもかなり浸透している節のある日本ならではと言えるのかな、とも思います。

10.11.28


仕事で

 先週の木曜日に、仕事で普段のレベルをかなり超えたことをやったおかげで、今週は腰がかなりしんどくなっていました。普段でも、それなりに腰に負担はかかる仕事ですが、たいていは夜にある程度のケアをやっておけば、しっかり毎日の事が出来るんですけどね。今回はそれだけだとどうしても回復が追いつかず、5日ぐらいは後を引いていました。
 その間、月曜日にはもはや朝動く気にもならず(どうにかこうにか仕事はしましたが)、その後も少し配慮してもらったり、いろいろと大変でしたね。今、ようやっと普段ぐらいの状態になっているので、あとは毎日しっかりケアをしとけば大丈夫じゃないかな、と。そのために使う時間と費用がもったいない…とも思いつつ、結局のところは仕方ないんですけどね。
 12月の仕事の予定を見たら、その仕事が1ヶ月に2回入ってくるような雰囲気で、さすがに見たときには気持ちが沈みました(苦笑)。半ばにはまーちゃんのFCイベント、年が明ければライブといろいろ待っているのに、また腰を痛くして動けない…ということにならないように、うまいことやっていかないと、ですね。

10.11.21


一気購入

 昨日、ちょっと安いDVDを中古で買ってこようと思ったら、一気に6本買ってきてしまいました。ついでにCDも4本ほどですね。自宅に帰って、夜にDVDを全部見てたら、終わる時には朝になっていました(笑)。おかげさまで、これを書いていながらも目がけっこう疲れていてしんどいところなんですが。
 まぁ、それだけ一気に見られる質のものをたくさん安く買えたのはよかったんですけど、そろそろ(今日あたり?)まーちゃんのライブも発表になるような気もしますし、そちらにもしっかりお金を回さないといけないですからね。ちょっと今後しっかり管理していかないといけないかな、と思います。
 ……それにしても、久しぶりに1本買ったら止まらない、という状況になっちゃいましたね。ちなみに、今日のアップが終わったら、今度はCDを聴いていこうかな、と思っているところです(笑)。そっちも面白いものだといいな、と。ちょっとドラマCDの話が重めなんですけどね。

10.11.14


技術低下

 先日、久しぶりにゲーム「ディアピアニッシモ ルフラン」を立ち上げて、「AS」の曲も含めてプレイしていました。本当に久しぶりなので、忘れてしまっているということもありますが、かなりミスタッチが多いことにがっかりしましたね。どのキーを押すべきかは視認していても、指が勝手に別のところを押してしまうという状態。
 ここ何年か、こうやって文章を作っていてもミスタッチが多いのは自覚しているんですが、まさかそこまで状態が落ちているとは思っていなかったので、けっこうショックでした。昔、ワープロである程度日常的に何かしら書いていることでタイピングのスピードや正確さを上げていったんですが、その頻度が落ちたことでその辺の能力が下がったんでしょうね。
 その辺を自覚しちゃったんで、なるべくミュージックアクションをやっていこうかな…なんて思っているところです。冬には新作も出るようですし、そろそろ「ソルフェージュ」も欲しいところですしね。

10.11.07


移行作業

 今まで使っていたMP3プレイヤーの充電池が消耗してしまい、代替用の部品をメーカーのサイトで探したんですが、どうやら保持期限を過ぎてしまったらしく、見当たらないという状況になりました。実際、電池が入っていないとデータの転送ができない仕様ですし、ついでに言うと接続用のUSBケーブルも端子があまりよくなくなってきていて(…もしかしたらPC側かもしれないけど)、曲が贈れない、と(苦笑)。仕方がないので、ケータイをその用途にあてることにしました。
 とは言うものの、その移行作業も楽じゃないですね。まず転送用のソフトをPCにインストールしてプレイリストを作成、曲を転送してから今度はケータイ内部でのプレイリストを作成、とかなりの手間がかかります。なんせ、PC内部に入っている曲は5000を越えているので、読み込むだけでけっこうな時間になります。結局、月曜日以降、家にいる時間はほとんどそれに使ってしまいました。その甲斐あって、作業のほとんどは終わったんですけどね。
 現状、ケータイをほとんど使わないので、電池のもちが分からないのが今の懸案事項ですか。私は時々6時間超の運転中にずっと曲をかけていることあるので、その間はずっと電池にもっていてもらわないと困るんですが。まぁ、電池式の充電器を接続する手もあるんだとは思いますが。その辺は、今後使ってみて検証してから改めて検討、ですね。

10.10.31


事前の気楽さ

 さて、まーちゃんのファンクラブイベントの通知も届きまして、これからどの日に行こうかを考えるところですが。今回、会場が再びのブラッセリー・シェ・ヌーということで、なんとなくほっとしているのが正直なところです。内容もティーパーティで、どことなくのんびりできそうですが、そのイベントの告知が来た段階ですでにほっとしているというのがなんとも(笑)。
 ファンクラブイベントも当然いろんな会場でやるので、時にはまったく行ったことのない場所ということもあって、そうなると事前に交通手段とかをしっかり確認しておかないと、安心できないんですね。その点、一度でも行ったことがある場所だと電車での行き方や、あるいは駐車場の場所などがほぼ分かっているので、事前の不安がない、と。何で、現段階ではその辺は気楽ですね。
 まぁ、ここからは冬のライブ(まーちゃんのみならず)や、他のいろんな用事に向けての準備も入ってくるので、どこにどれだけの力を配分するかは考えないといけないですけどね。

10.10.24


楽器博物館にて

 月曜日の祝日、私は暦どおりに休みだったので、足を伸ばして浜松の楽器博物館へ行ってきました。中・高校の時の部活柄だったり、CDを聴いていてだったり、いろんな楽器に対する興味はあるので、そうしたものが一堂に会しているこの場所を知ったのを機に訪れてみた、というわけです。
 実際、現在よく見かける楽器の原型や発展過程、あるいは世界各地の民族楽器など、興味を引かれるものはたくさんありましたし、そうしたものの外観を眺めるだけでなく、いくつかのものはヘッドホンでその音を聴けたり、中には実際に触れられるものもあるなど、楽器について知るためのかなりの部分をできる場所なので、時間の都合であまり長居しなかったのが惜しい気がしますね。
 そんな中、一番興味を持ってみていたのはアフリカで使われている「ザンサ」という楽器。まぁ、いろんな呼び方があるので、「カリンバ」とか「親指ピアノ」と言えば分かる方もいるかもしれません。林原めぐみさんの「あさいはひ」(アルバム「ふわり」収録)という曲で使われていますが、素朴な音が魅力的ですね。外見は共鳴用の箱の上に板ばねのような金属の棒を鍵盤のように並べたもので、その棒を親指ではじいて音を出す、という感じですので、正直洗練さには欠けますが、その音の素朴な深さは普段見かける楽器が持ちえないものがあるように思いました。これは実際に触って音を出すことができるところにありましたので、曲を思い出しながらけっこう長めに触っていました。
 ちなみに、時々実演もやっているようなんですが、私が行ったときには20世紀初頭に作られた足踏み式の自動ピアノの演奏でした。自動といいつつ、各部を動かすための空気を送り込むペダルのこぎ方や、通常のピアノにもあるペダルの操作(これは手元でやります)、あとはテンポの指定など、人が関与する部分がたくさんあって、その時の気分に応じた演奏ができるのが面白かったですね。そして、そのピアノで「Yesterday」を21世紀も10年経った時に聴くという、100年を凝縮したような体験をしてたのが感慨深かったところでした。
 またいつか、じっくり時間を取って見にいきたい場所ですね。その時は、設置されているヘッドホンを全て聴いてみるぐらいの感じでもいいんじゃないかな、と。

10.10.17


もう…?

 私はまーちゃんより若干歳が上なので、すでに健康診断だと特定検診の対象になる年齢になっています。だからかどうか、今年になって、昔みたいにはいかないのかなということが食事以外にも出てきていますね。ライブの時の疲労の回復はまだまだ早いんですが、仕事で力を使ったあとの回復は明らかに遅くなってきてますし(実際、昨日も休みだったにもかかわらず、腰の張りが取れてません)。
 他にも、なんとなく髪に白いものが見えるようになってきたとか、夜更かしがきつくなってきたとか、やっぱり年齢の影響を感じることがいくつかあって、そういうのを感じるとちょっとどんよりとした気持ちにもなりますね(笑)。気持ち自体はまだそうそう昔と変わってもいないんですが、表に出てくる現象とのギャップを感じてしまうとどうしても、ですね。
 年齢相応にいたい、というのも願いとしてはあるんですが、体の動きとかに関する部分では、やっぱり若い方がいろんな意味で楽ですしね。その辺にだんだん気を配って、維持していくようにしないといけないんでしょうか、今後は。

10.10.10


ここに入って

 先日、稲垣潤一さんのカバーデュエットアルバム「男と女 3 -TWO HEARTS TWO VOICES-」を購入しました。もちろん目当ては、水樹奈々さんとのデュエットですね。とは言うものの、他のメンバーを見ても杏子さんだとかKiroroの玉城千春さん、相川七瀬さんや島谷ひとみさん、川嶋あいさんや荻野目洋子さん…そのうち全員になってしまうのでここで止めますが(笑)、それぞれのソロのボーカルはよく知らなくても、それぞれにしっかりとした居場所のある人達なので、ジャケットを見るだけでも楽しいですね。
 正直、これだけの人たちの中に入って水樹さんがどうかな、とも思ったんですが、CDを聴くかぎり、そう遜色があるようにも聴こえなかったので、けっこう感心してました。「笑顔の行方」のドリカムの原曲は知らないのでよく分からないんですが、それでもしっかり自分の中に取り込めてるんじゃないか、とも思いますね。曲の難度が高いということもあるでしょうが、現段階での彼女の全てがヴォーカルからしっかりと聴こえるような気もしましたし(いや、いつでも叩き込んでいるでしょうけど)、いろんな意味で素直に買ってよかった、聴けてよかったものなんだと思います。
 あと、今回、PCの作業をしながら1回目に聴いていたんですが、玉城千春さんのボーカルが自分の中に案外溶け込んでいたことに気がついて驚いていたり。Kiroroは「長い間」と「涙にさよなら」ぐらいしかまともには聴いていませんし、今その曲がすっと出てこないのに、そのヴォーカルを聴くだけでその人だとわかるのがすごいな、と。そんなところでもはっとしたり。
 とにかく、それぞれのヴォーカルの質が相当高いところにあるので、聴いていて飽きないCDなんじゃないか、と思います。実際、今後ちょくちょく聴いていきそうな気はしますね。

10.10.03


昔みたいには…

 どうも、この1年ぐらいで腹の活動が弱ったのかなんなのか、食事が胃にもたれることが多くなってきました。これまで、あまりそうしたことを気に留めてもいなかったんですが(もちろん、実際にもたれたときは別ですが)、こう頻繁に続くと気をつけようと考えますね。
 正直、今もそうなんですけど、胃がもたれだすと、背中にも負荷がかかってしまい、その結果体の両面が辛くなって起きていられなくなるという悪循環があります。今はどうにかほんの少しだけ体調が戻ったので、手早くこの作業をしているところですが、必要最低限以上は動く気になれません。
 ホント、去年だったら揚げ物とかを空腹時に多めに食べてても平気だったんですけどね。こうなってくると、今はもう無理でしょう。その分、普段から消化のことも考えて、食べるものや量を決めていかないとな…と、重い胃を抱えながら思っている今日でした。一晩でよくなってほしいけど…。

10.09.26


都内にお出かけ

 昨日、探し物があったので東京へ。八王子で見つかれば楽だったんですが、あいにくとそうもいかなかったので、新宿まで足を伸ばし…と言うか、車を走らせました。
 まぁ、そしたら行く先々で混雑してる様子だったこと。私は基本的にはそれと逆方面に向かっているので、日野での工事による混雑ぐらいしか巻き込まれていないんですが、それでも見ていると車を動かすのが大変になったのを実感します。
 最近、休日に都内にいくことが少し多かったですが、その度にそんな感じですし、中央道が毎回30キロ渋滞なんていうのを見ると、呆れます。あと、今日ではないですが、埼玉に行くルートがモールのおかげでどうにもならなくなりましたしね。
 それぞれの場所にそれぞれの混雑の原因があるので、一概には言えませんが、表面上遠出がしやすくなった、というのも根元にはあるでしょうか。そのために、休日の始めの日に都内から出るルートはたいてい混雑しているように思えます。これは、真面目にどうにかしないといけない問題となっているのではないでしょうか。

10.09.19


移設について

 トップにもお知らせとして書きましたが、10月31日をもって現在のURLでのサイトの運営が終了します。さすがに、サーバスペース提供元によるサービス終了なので、こちらとしてはどうにもなりませんが、現在サイトの移設先などを検討している段階です。昨年2月に、こちらは個人的事情でサイトの場所を変えたばかりなので心苦しいところではありますが、ご了承いただけると幸いです。
 確かに、isWeb事務局の言うとおり、この10年でインターネットにおける技術や表現方法が多様化し、ブログやTwitter、あるいはUstreamやニコニコ動画などでの動画配信と、さまざまな事が個人で行えるようになりました。そのために、情報や見解などの発信を必ずしもWebサイトで行う必要もなくなってはいるというのは事実でしょうね。
 ただ、このサイトに関して言えば、まーちゃんの楽曲の紹介や作家・演奏者に関するデータをデータベース化して管理しているので、そのアップする場所としては、やはりそうしたものに対応したところが必要ということになってきます。現在のレンタルサーバスペースは、無料でありつつもそうしたところに対応していたので、けっこう便利に使っていたのですが、これでまた新しいところを探す必要が出てきてしまいました。
 まぁ、サイトを始めてしばらくした頃からずっと思ってはいることですが、少なくともまーちゃんが歌い続けるかぎり、このサイトは何らかの形で存続させていくつもりです。今回はまたご迷惑をおかけすることにはなりますが、今後とも時々見に来てくだされば嬉しく思います。なるべく早く移設先を決めて、移行期間を長く取るつもりでいますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。

10.09.12


購入したのは

 もうだいぶ前の話にはなりますが、大津美紀さん監修の「Ritsuko Okazaki Collection 3」が届きました。今回は、CDなどの媒体で発表されているものはメロキュアの曲の半分と、林原めぐみさんのこの間のアルバム「CHOICE」に収録されている「雨の子犬」ぐらいで、あとはヤマハの各種教室やミュージカルで使用された曲が収録されています。ということで、今から音源を手に入れるのは、関係者以外ではまず無理なものがほとんどですね。
 どうすればそれをボーカル部分まで楽しめるかな…というところが疑問で、最近の大津美紀さんのライブではいくつかピックアップして演奏してくれていましたが、さすがに全部というわけにはいきませんし、なかなか難しいのかな、と思っていました。そんなある日に、VOCALOIDがあるんじゃないの、と気がつき、購入してきました。
 VOCALOIDについては、オリジナル作品の制作というところに使うのが多分一般的なんでしょうけどね。まぁ、私はそこまでできないので、発表とかそうしたことはまるっきり考えずに、まずはコレクションに入っている曲をある程度聴けるようにするのに、しっかり使っていこうと思っているところです。

10.09.05


そろそろ9月だけど

 まーちゃんのライブも全部の日程が終了し、後ほんの少しで8月も終わりになります。実際、夏休み期間中はまだしも、けっこう熱い中で動き回っていたような気もする夏だったので、そろそろ仕事をしつつも少し気持ちは休めたいな…とも思う今日この頃なんですが。
 なんせ、この時期だというのにまだ暑いんですね、正直。私の部屋はクーラーがないんですが、普段だったらけっこうそれでも簡単に過ごせるんですが、今年はこたえます。もう9月にもなろうというのに、この熱さだと、一体いつまで続くのやらという感じで、けっこう滅入りますね。
 正直、早いところ過ごしやすい気温になってほしいです。……東京からすれば、だいぶマシなんでしょうけどね。

10.08.29


重なった時は

 21日は大阪でのまーちゃんのライブでした。……が、私は家族旅行だったので、そちらには参加していません。まぁ、ルーレットで残っていた2つがどうなるのかとか、ツアーの最後をどうやって締めるのかという点の興味はあったので、見られないのは残念な面もあったんですが、さすがに家のことがあれば、そっちを優先かな、と。
 2001年からまーちゃんのライブにはずっと行っていますが、その一方で、自分も家族も歳をとってくるので、家のことと重なった時にはさすがにそっちを優先しないとな…と思うようになってきてました。たまたまそういう状況が最初に生まれたのが今回だった、ということですね。
 個人的に、まーちゃんがいたからというところは多々あるので、ライブなどで顔を見られるところにはなるべくいこうとはいつも思っていますが、それと同様(あるいは以上)に家族のことも大事にしないと、ということですね。これから、そうした要素でライブに行けないことも次第に増えてくるのかな、とも思います。その分、行った方はきっちり楽しんでこようというところですね。

10.08.23


帰り道で

 このところ、台風が来たり雨が降ったりでなんとなくはっきりしない天気が続いていますが、その最初は先週の日曜日の夜だったんじゃないかな、と思います。言わずと知れたまーちゃんのライブ2日目の後ですね。まぁ、終わってすぐ降りだしたわけではないんですけど。だいたい1時間半〜2時間経ったぐらいでしょうか。
 私は、ライブが終わるとたいていは少し何か食べてから帰途につくので、雨が降り出したときにはまだ電車の中でした。その後、電車を下りたときにはまだ土砂降りのままで、あたりにはどうしようかと屋根の下で考え込んでいる人もいました。まぁ、私も普段だったらちょっと考えたかもしれないですけどね。1日天気が持つと思っていたので、傘は持っていませんでしたし。
 ところが、その時は「しょうがないか」とあっさりと雨の中を5分ぐらい離れた駐車場まで歩き出していました。実際問題、ちょっとやむ気配もなさそうでしたし、コンビニからも若干離れているところなので、どうせ傘を買うまでにずぶぬれになっているだろう、ということですけどね。なので、紙類と精密機器だけ保護して、雨の中を歩いていきましたが、まぁ、正直な話、8月で助かりました(笑)。実際、数分で相当濡れてましたしね。
 雨の中を歩きながら、「この状況で野外でライブやってたら、一発でテンション上がるよな」なんて思ってもいたんですけどね(笑)。まぁ、風邪をひかないとも限らないわけですけど。……でも、そのあと2時間ぐらい運転して帰っても風邪のかけらもなかったから、平気なのかも(苦笑)?

10.08.15


それもどうだかな

 最近、PCとUSB接続でデータをやり取りするポータブルデバイスも多いですが、大概はその際についでに充電池に充電もできるという仕様じゃないでしょうかね。私はそうしたものをさほど持っているわけではないですが、それでも携帯電話とMP3プレイヤーは手元にあります。
 で、そうしたものを実際に使っていると、「実はこれは不便なんじゃないかな?」と思うことがあります。充電池は、たとえ継ぎ足し充電ができたとしても、そうしたことを頻繁にやった場合には、明らかに毎回充電が切れてからしたものよりも寿命が短くなります。つまりは、頻繁にデータのやり取りをすればするほど電池を早く換えないといけなくなる、ということですね。
 今、エコだなんだと騒がれている時に、こうしたところで物のサイクルを早くしてどうしようっていうんだか、という気にもなりますし、単純に使ってて苛立ってくるのもありますしね。どうせなら、その辺は選択できるようにしておいてほしい、と思います。……携帯の時は、充電はなしの接続ケーブルを探してたんだけどなぁ…。

10.08.08


西武ドームにて

 というわけで、先週の日曜日は西武ドームでした。セットリストとしては、「Polaris」が入ってこなかったものの、「夏恋模様」と「ray of change」が聴けたので、8割がたは満足しています。センターからはけっこう遠い席だったんですが、思ったより近くにきてくれるシーンもありましたし、けっこう楽しんでかえってきましたね。そんな中、個人的なことで思ったことをいくつか。
(1) ウルトラオレンジ
 私は、ライブ中に手に物を持つのがあまり好きではないので、持っていないことも多いのですが、それでもライブ会場で売っている(あるいは過去のライブで買った)ペンライトを振っている場面もあります。私は赤と青を曲によって使い分けますが、例えば「ETERNAL BLAZE」など、会場がオレンジ一色に染まるシーンもあります。要するに、会場でウルトラオレンジのサイリウムを使う人がたくさんいる場面ですね。
 昔、「ウルトラオレンジは自分にとっての特別な場面で使う」と聞いたこともありますが、そうだとすると、これだけ何度もオレンジ一色になる場面があるって言うのもどうかな、と。まぁ、使わない私が言うのもなんなんですが(笑)。1ライブ中に1回、ここだって言うポイントだけで使うって決めたほうが、気持ちの入り方も明確に変わってくるようには思うんですけどね。その曲がこなかったら使わない、ぐらいの気持ちでいいんじゃないかな、と。
(2) 学習能力(笑)
 今まで、水樹奈々さんのライブでもまーちゃんのライブでも、時々眼鏡を飛ばしてしまうことがありました。まーちゃんのほうは、先日は最前列だったので、眼鏡を最初からかけずに対応してましたけどね(笑)。先週のライブ中は、さすがに眼鏡をかけないと何も見えないので、かけてはいました。で、ライブが進んで「ETERNAL BLAZE」の間奏直前で、ハッと気がついて外してました。
 多分、「ETERNAL BLAZE」が全体の中でも一番その危険が高い場所だと、ようやっと自分の中で認識された、ということでしょうか(笑)。何度も同じことをやると、いつかは覚えるらしいですね。一度でちゃんと認識すればいいじゃん、と言う話もありますが、まぁいいでしょう。
(3) 「久しぶり」ってどのくらい?
 「SECRET AMBITION」の直前のMCで、「久しぶりの曲を…」と言っていたので、私は1本目〜3本目のアルバムの曲をざっと思い返していたんですけどね。正直、「この曲ってそんなにやってなかったっけ?」って思いました。この人の場合、会場ごとに細かくセットリストが変わるので、どこかではやってるんじゃないかって気はしないでもないですね。
 ただ、私がこの人のライブに行くようになってから6年ぐらい経つので、ライブで長く聴いていない曲も多くなっているってことでもありますね。こちらに関しても、時間が過ぎているんだな、と感じます。

10.08.01


ライブ後に

 この間の月曜日はまーちゃんのライブ、そして今日は水樹奈々さんのライブに出かけています。行き始めた頃はともかく、今は途中まで車で往復していますが、さすがにライブの後は体力を消耗していることが多く、何もなしだと多分事故を起こすんじゃないかと(笑)。それを防ぐために、そのアーティストの曲だったり音声だったりを持っていって、車の中でかけながら行ってるんですけどね。
 ライブ前はともかく、ライブの後に例えばその時に歌われなかった曲を聴いたりすると、ライブの余韻がそれだけ早く消えていく感じがして、それをもったいなく感じていました。もちろん、ライブで聴いた曲を聴けば、その辺は防げるわけですけど、今度はプレイヤーを探しながら運転することになるので、けっこう危ないんですね。
 なので、この間のまーちゃんの時は、以前のライブDVDのオーディオコメンタリーを聴きながら帰ってきました。使った曲などは変わっても、根底の、どんなスタンスでライブを作るかっていうのは、多分変わっていないので、ライブの余韻もうまいこと残りつつ、疲れてふらふらすることもなく、帰ってこられました。なので、今度からできる時にはそうして以降かな…と思っているところです。

10.07.25


ライブが近くなると

 明日から、まーちゃんの夏のツアーがスタートします。私は、今回は大阪が無理なようなので、渋谷と横浜に行ってきます。そこではしっかりと楽しんできたいな、というところなんですが、現状で気がかりがひとつ。先週から、喉の痛みがなかなか引いてくれないんですね。咳き込むのもけっこう多いですし。
 今回のライブで、バラードをじっくり歌うシーンがあるかといったら、かなり疑問なところはありますが、そういう静かなところではないにせよ、やっぱりライブ中に咳き込むと、周りにどうしても迷惑がかかりますし、何とか咳き込まないうように、あと1日で体調を戻しておきたいところですね。
 それにしても、ライブ前に若干体調を崩してしまうことはけっこう多いんですが、それに加えて、だんだん喉にきた風邪が治りにくくなっているのを自覚します。一度、ライブとその後で喉を潰してからですね。こうなってくると、風邪を引かないっていう注意を普段からよりしておかないといけないな、と思いました。

10.07.18


結局…

 明日から、職場における立場が少し変わるので、それに伴って有給を7日使っていました。そういう時に家にいるのもなんとなく気が引けるので、近所のブックオフを回っているのはこの間書いたとおりですが、結局、その間に買ったCDが23本ですね(笑)。その中に新譜は2つだけ含まれていますが。
 今回は、やっぱり岡崎律子さんの提供曲が収録されているもの3本と、AliceQuartetのドラマCDが嬉しかったところですか。岡崎さんの方は、さすがに出たのが80年代後半から90年ということになると、まず、その年代のCD自体が少なくなっているでしょうしね。そして、「アリカル」は、そもそも販売経路がものすごく細かったので、最初の1本以外を中古で見かけたのが初めてという(笑)。そんな感じで、これらは見かけたら後先考えずに買ってました(笑)。
 この3年ぐらいは、年間でCDを50本ぐらい買ってますが、今年はもしかしたらもう少し多くなるのかもしれないですね。まぁ、探しているものがあとどれくらい見つかるか、にもよりますが。あと、そろそろ収納がなくなってきている感じなので、その辺も考えないといけないんですが、まぁ、うまいことやって、CDのライブラリーをうまいこと充実させられたらいいな、と。

10.07.11


指の動き方が

 普段、こうやって毎週1回ずつ、ある程度長い文章をパソコンのキーボードを叩きながら作っているわけですが、なんか、始めた頃と比べると、キーボードを打つ指の正確さが落ちているような気がするんですよね。押したつもりでいるキーが押されていなかったり、あるいは余計なキーを押していたりで、こうしたちょっとした文章を作るのに、以前より時間がかかっているのを実感しています。
 こういう文章は普段から気楽に作っていますが、そういうことが重なると多少ストレスを感じてしまうので、その辺をまた直せるものなら直していきたいとは思います。原因がよく分かってないので、正直難しいところなのかもしれないですけどね。歳のせいとか言われたら、「諦めろ」っていうのと同義ですしね(笑)。
 その頃と今を比べてみると、ASとかその辺のゲームをやっていないのが、キーボードを触る場面では一番違うのかな…なんて思ったり。あれはあれで、いろんなキーを使うので、指の動き方を訓練するのには下手なタイピングゲームよりいいのかもしれないですしね(笑)。また時々はやっていこうかなぁ…って、「ソルフェージュ」をまだ買ってないからそれを買わないと、ですが(苦笑)。

10.07.04


今週の主な事

(1) 朗読劇の後に
 昨日、松岡由貴さんがプロデュースする「リーディングライブ 虹の音」を見に(?)行ってきました。生で演じている声を聞いたり、表情を見たりすることによる、ライブ感に加えて、そこで演奏するEverlyの音楽もあり、よりいろいろな感情が伝わってくるようになっていたので、見ていて楽しかったですね。まぁ、今回は話がミステリーなので、怖い場面もたくさんあったんですが(苦笑)、舞台上での様子を見るのは、ストーリーラインとは別の楽しさということでしょうか。
 ……とは言うものの、狂気や鬼気が迫ってくる場面では、舞台上の人たちの表情もそうしたものをはらんでくるので、気が弱い(ほんとなんだって)私はなかなか表情まで見られずに…一番の目当ては木村まどかさんだったんですけどねぇ。今回、一番怖い役を振られていたので、その見せ場で表情が見られませんでしたね。ちなみに、3本あるストーリーの2本目ですが、話を端的にまとめると、3人での「バトルロワイヤル」。多分、松岡さんの映画の趣味から生まれてる話なんだろうなぁ…と。
 で、怖い話や悲劇は後々まで気持ちに残ってしまうものですが、見終わった後にそうしたところがあって、寝たら夢に出そうだなと思ってたんですが、案の定といったところでした。しっかり何かに追いかけられてる夢を見てましたからねぇ…。追っかけてきてるのがまどかさんじゃなくってよかったですがね(苦笑)。一緒に逃げてる側でした。
 いや、ホント、私はミステリとか、そういうのはやっぱだめだな、と認識させられてたりして(苦笑)。
(2) 神奈川は怖い(笑)
 今、とある事情で有給をできるだけ消化する必要があり、時々平日に休みになっています。そんな時に家にいても何かと気まずかったりもするので、近辺(でもないけど)のブックオフを回っていることが多いですね。ここ半年以上はまともに行ってなかったので、新しいものが入っていたらいいな、というところですが。
 で、木曜日に厚木から平塚、伊勢原経由で秦野の店までを見ていたんですが、けっこうな数が見つかりまして、結局買ったのが合計CD11本にゲームがひとつ。単純に1本500円としても、5500円ですし、多分もっといってます。CDのライブラリーが充実するのはいいんですが、一気に買っちゃうと、お金も激減するんで、そこは考えないといけないところですが、ひとつずっと探してたものが見つかると、箍が外れるみたいで、その後はブレーキがかからなくなるんですね。
 ホント、厚木あたりの店は品揃えがいいのはいいんですが、見つかりすぎるのがちょっと困り者、といったところでしょうか。実際、都内でなかなか見なかったものが簡単に出てきたりしますし。お金がないときには怖いですね(笑)。……それでも、「恋愛候補生」のCDはドラマしか見つからなかったんですけどね。でも、鮎川麻耶さんのCD(岡崎律子さんの提供曲が入ってます)が見つかったからいいか、と。86年ぐらいのCDはもうなかなか見つからないでしょうしね。

10.06.27


観戦風景

 FIFAワールドカップが開幕してから1週間強。全ての試合を見るのはさすがに無理ですが、それでも、TVの中継を見られるときはけっこう見ています。それぞれの試合に面白かったり、驚いたりするシーンが最低1回ぐらいはあるので、下手なドラマを見ているより楽しいんじゃないかと(笑)。
 そんな中、日本代表の試合ももちろん見ているわけですが、TVの解説が若干偏向気味なのにかなり前から辟易しているせいか、どうも、よく言えば冷静な視線で、悪く言えば悲観的な見方で見ているような気がします。まぁ、その方がうまくいってくれたときにはより深い所から嬉しいような気もしますけどね(笑)。
 ともあれ、私がこういうのを見るときには、とにかくいい試合が見られるのが一番なので、まずはそこを期待しつつ、これからもTVに向かっていようかな、というところです。

10.06.20


雰囲気から

 先週の日曜日、まーちゃんの出演する舞台を見に東京へ行ってきました。その詳細はまた後日書くことにしまして、ここでは別の話を。
 私は一人で都心に行くときには、たいてい聖蹟桜ヶ丘に車を停めて、そこから電車で向かいますが、去年、堀江由衣さんがそこでビデオクリップを撮影しているので、時間に余裕もあったことですし、その場所をいろいろ探してみようかな、と2時間ばかり歩き回っていました。単純に聖蹟桜ヶ丘といっても、丘の上の住宅地から河川敷まで、けっこういろいろな場所で撮影しているので、探すのはけっこう大変ですね。まぁ、銚子市内全域を使ってる「ロマンチックだね」のPVよりは楽でしょうけど(笑)。それでも、どうにか1箇所は分かりましたし。
 そんなふうにしながら住宅地を歩き回っていると、カメラを持った二人連れが、案内板を眺めているのを目にしました。見た瞬間、同じ目的で歩いてんるんだろうと思いましたね(笑)。実際、宅地は観光地になりえないでしょうし、その案内板で分かるのは住宅の並びと道のつながり方だけなので、まず普通の観光客じゃないな、と。声をかけたりはしなかったので、真偽のほどは不明ですが、雰囲気としてはそんなところを強く感じました。見た目、堀江さんのファンといって十分通る様子でしたしね。
 自分も同じことをしている時は、何か共通の雰囲気を感じ取る能力か何か出てくるのかもしれないと思った、そんな昼時でした。

10.06.13


ソラジオ初聴取

 イズミカワソラさんが何年か前まで、中国放送でラジオ番組を持っていました。当時は聴いていなかったんですが、先週の木曜日から、ネット上で再開されています(詳しくはソラさんのブログなんかでどうぞ)。ネットなら、時間が合いさえすれば電波状況を気にせずに聴くことができますし、音もラジオに比べて鮮明ですし、聴いてみたら…面白いんじゃないかな、と(笑)。
 ソラさんの書いた曲やらを聴いていてもそうですけど、何か、トークの感触(?)に、他と違う雰囲気があって、それが何か楽しくなってくるようなところですね。まーちゃんの「B.B.B」でちょっとだけ話してる映像が出てますけど、あのままラジオをやってるような感じっていうか…ほんわかしたところをたくさん感じさせつつ、それだけじゃないぞ…みたいな(笑)。なんか、昔聴いていなかったことがちょっと悔しくなってたりもしました。
 あと、番組中に横でTwitterが同時進行していて、そこから拾ったりもしていましたけど、こういうやり方もあったんだな、と。誰のどの言葉を拾ったのか、ひと目で分かるので、本人はもちろん嬉しいんでしょうけど、見てるだけの人もなおさら楽しいんじゃないかと思います。パーソナリティとの着目点の一体感みたいなところですね。
 時間が会うかどうかは、いつもわかんないところではありますが、できるだけ聴いていこうかな、と思った番組でした。

10.06.06


最近は…

 まーちゃんを見るようになってから数えても13年経つとおり、私もそれなりの歳にはなっています。なので、けっこう疲労の抜けが遅くなってきてたり、食事に関しても、昔ほどは食べられなくなってきていたりと、その影響を感じるようになってもいるこの頃ですか。実際、昨日と一昨日は疲労が背中にたまって板のように感じる一方で、それをこらえているうちに胃のほうがもたれてくるという悪循環に陥っていましたからね。実は、まだ今も完全ではないんですけど。
 疲労は仕事である程度たまってしまうので、いたし方のない面はあるんですが、そしたら今度は、それをどうやってしっかり抜いていくのかを考えないといけない時期にさしかかってきたのかもしれないですね。とは言うものの、今までがけっこう不摂生菜生活をしてきたおかげで、そんな方法はよく知らなかったりもします(苦笑)。
 ちゃんとすっきりとした体で毎日を過ごしていくためにも、体のケアの方法は今後しっかりと覚えていくようにしないといけないのかな、と思いだしている今日この頃ですね。まずは、あまり冷やしてしまわないことですかねぇ?

10.05.30


カーテンコール

 昨日、工場内の小旅行(会社全体ではないので、社員旅行とは書きません"^_^")で、劇団四季のミュージカル「ライオンキング」を観てきました。で、話が大団円を迎えた後に、もちろんカーテンコールがあったわけですが、そこを観てて、やっぱカーテンコールは好きなシーンだな、と(笑)。ストーリー自体はすでに終わっているので、観客へのお礼が純粋に目的の場面ですけど、役者の皆さんもどこか晴れやかですし、こちらも楽しく見させてもらった後の高揚感があるので、どこか華やいだ空気があるというか、そんなのを感じてたので、そう思ったのかもしれません。
 今までを振り返ると、実際にそういうところは規模の大小や公演の種類を問わずに楽しんでいるように思います。今回や「パナマ・ハッティー」の時のような、大きな会場でやっている演劇や、あるいは岸野組の公演でもそうですし、水樹奈々さんやまーちゃんのライブでもそのシーンを楽しんでいます。極端な話、11日の大津美紀さんのライブなんて、二人だけで並んでやってましたけど、それでもやっぱりそんな気持ちはありましたしね。
 今後も、度々ライブや舞台には足を運ぶと思います。そうした時に、最後のカーテンコールまでしっかり楽しんで帰ってきたいものですね。それが、より満足の度合いを高めるんでしょうし。

10.05.23


ファンクラブイベントにて

 昨日は、まーちゃんのファンクラブイベントでした。詳細は例によってしばらくしてから上げますので、ここでは個人的な話を2つほど。
(1) 会場アクセス
 今回、会場が相模湖近辺ということで、電車はまだしも駅からのバスの便がそれほどよくはないところでした(1時間に2本ぐらい)。なので、車で会場入りする人がけっこういるかと思ったら、案外そうでもなかったようですね。まぁ、もちろん何人かで乗り合わせてきた人達もいたようですけど、結局車は私も含めて5台ぐらいだったんでしょうかね? 私の場合は、富士急行が高いので、正直車で行った方が安上がりということなんですけど。バスの本数を考えると、時間に余裕を持とうと思ったら車しかないような気もしてたんですが。ま、案外そうでもなかったらしくて、それに驚いていた、と。……まーちゃんはどうやって会場入りしたんでしょうね? まーちゃん登場の直前に、調理する場所のところに車が来てたんで、それに乗ってたような気はしますけどね。
(2) 調理器具の取扱いにはくれぐれも注意しましょう
 私は野菜を切ったりしてたんですが、正直な話、包丁をまともに使うのはいつ以来だったかな…と。去年の暮れの時は、私は包丁を使ってないんですよね(苦笑)。本当に、相当久しぶりでしたし、なぜか若干焦ったりもしていた(作業自体は順調に進んでいるので、そう焦らなくていいはずなのに)のを自覚していたので、危ないとは思っていたんですが、案の定指を切りましたね(笑)。使ったものや、指や…と言った所は、ちゃんと洗って消毒してからまた使ったので、衛生面は大丈夫ですけどね。やっぱり、物は普段使ってないとなかなかうまくいきませんね。
 ……ちなみに、最初にまな板や包丁をアルコール消毒してたのは、たぶん職業病(笑)。あまり気にしなくてもいいような気はしないでもないですけどね。

10.05.16


千葉県内にて

 ブログにも書きましたが、連休中のある1日、銚子まで行ってきました。1日邪魔されない時間を取って、岡崎律子さんの曲を聴くのが一番大きな目的ですが、他にも、まーちゃんのPVやCDに関連した光景、後は堀江由衣さんもひとつそこで撮影したPVがあるので、その場所も…ということですね。まーちゃんに関しては、成果は今回いくつかPhotoの方にアップしてあるので、そこを見てほしいところです。
 さて、連休中とはいえ、千葉市や船橋市といった大都市圏の道路事情は読みきれないところがあるので、そうしたところはなるべく避けて通る方向でルートを選んで行ったんですけどね。そしたら今度は、行く先々にモールがあって、そこで発生する渋滞に何度も巻き込まれてました。当初の目論見だと、昼前ぐらいには銚子にいるはずだったんですが、結局1時を過ぎてましたからね。なので、銚子電鉄には乗らずに(これは堀江さんのPV)、銚子駅前と外川駅から名洗マリーナ、それに屏風ヶ浦中部をざっと眺めただけで帰ってきました。…まぁ、帰りも大変だったんですけどね。道に落ちてたゴミ袋を引っ掛けちゃったりして(……今思い出しても腹が立つな)。
 結果、千葉県内を快走とはとても言えないスピードで、12時間かけて通ってたわけですが(移動は10時間ぐらい)、それでも、帰りの一場面以外はさほど苛立ちもしなかったのは、やっぱり岡崎律子さんの曲の力かな、と思ったりもしてました。やっぱり、どこか落ち着いてくるんですよね、聴いていると。だから、長い道中でも大過なく戻ってこられたのかもしれません。後半はいろいろと重なって、コンディションもよくなかったですしね。すっと気持ちを静めつつ、力もくれるような曲なのかもしれないですね。

10.05.09


メモ帳の代用品

 今日から連休に入り、若干の時間もできそうなので、ちょっとはやりたいことを片付けておこうかな、と思っている今日ですが。とりあえず、携帯に入れておく文書ファイルをいくつか作ろうと思っているところですね。紙媒体にメモしておいてもいいんですが、やっぱり荷物が増えてしまうので、そうしたところを携帯に入れておけると少しは楽かも…などと思います。中古で欲しいCDとか、ですね。
 そんな中に、まーちゃんの過去のライブのセットリスト関係、というのもありますね。まーちゃんのライブに行った後、久しぶりの曲があったりすると、「いつ以来だったっけなぁ」と思うのは、正直いつものことですが、そういうときにパッと見られるのが欲しいんですね。自分のサイトはありますが、以前の携帯だと見られなかったもので(笑)。ついでに、家に帰れば確認できるのに、通信費がかかるのも嫌ですしね。
 そんなわけで、その辺をちょっと簡単に文書化して、携帯に入れておこうかな、と思っている今日この頃でした。あと入れておきたいのは、Magicの最近のセットのまだ持ってないカードとかっていうことになるんですかねぇ? ま、メモ帳代わりに使えればいいかな、というところです。

10.05.02


大慌ての機種変更

 6月最後の土日に、「ちょっとせつないファンタジックミステリー リーディングライブ・虹の音」という朗読劇が吉祥寺のスターパインズカフェで行われます。出演は松岡由貴さん、野田順子さん、水島大宙さん、木村まどかさん、笹川亜矢奈さん、山下亜矢香さん、それに音楽担当でEverlyというクラシックからポップスまでこなす4人のユニットも参加します。
 約2年9ヶ月前のLast Aice5以降、木村まどかさんが出演するところにはなるべく行こうと思いつつ、タイミングが合わずに見送り続けてきましたが、今回は久しぶりに行けそうなので、チケットを取ろうとした矢先に、ちょっとした事件が起こりました。チケットが今日、携帯サイトの声優アニメイトのみで発売されたんですが、なんと、使っていた携帯が古すぎて予約に対応していなかったという(笑)。なので、朝は店が開くのとほぼ同時に携帯の機種変更をしていました。その甲斐あって、何とかチケットは取れたので、後は当日を楽しみに待っているだけですね。「ふわゆる〜♪こしょこしょ話」や「まどちゅう」でトークを聴いている人たちが、どんな物語を紡ぐのか、期待していたいところです。
 あとは、ストリートをやるとかなり大きな人垣が出来上がるらしいEverlyの音楽も楽しみですね。今日、CDを買って聴いてみていますが、なんかそのあたりも納得といった感じの、上質の音を奏でているな、と思うので、生で聴けるこの機会、十分にそちらも堪能してきたいところです。ちなみに、今回のイベント、やっぱりストリートでEverlyの音楽に引き込まれたまつゆきさんが、そのライブに連れて行き、やはりその魅力を感じた一同に声をかけて作っているようです。出演者のみならず、脚本やイラスト、それに演出(中尾隆聖さん)も、ですね。なので、うまくその音楽に乗っかってくるものになるんじゃないかな…と。
 ところで……さすがにそんな事情で急に機種変更をしたので、どんな機能がついているのかをまだ完全には把握していなかったりもします(笑)。せめて、5月の15日までにはカメラぐらい使えるようにしておきたいですね(笑)。

10.04.25


4月の雪で

 ブログの方でもちらっと書きましたが、金曜日の夜から土曜にかけて、雪が降りました。まぁ、4月の雪自体はそう珍しくもないところに住んでいますが、さすがに積もったのを見たのは初めてだったんじゃないかと。それでも、土曜が暖かい天気だったおかげで、もう今は消えていますけどね。
 で、昨日は出勤だったんですが、まぁトラックに迷惑をかけられどおしだったな、と。信号が変わって動き出そうとしてたら前のトラックが動けなくなるとか、道を曲がったすぐ先で3〜4台ぐらいがチェーンを履く作業をして車線をふさいでるとか、しまいには地元企業のトラックが曲がり角で立ち往生してるなんてのもありました。
 この時期に雪が降るって言うのは、確かに不測の事態の部類だとは思いますが、それにしたってこうまでトラックに困らされなくてもいいような気はしますね。もうちょっと、出かける先の天気の情報ぐらいはしっかり掴んでおいてほしいものだと思いますし、あとは、より滑らないトラック用のタイヤの開発も必要なんじゃないか、と思った昨日でした。

10.04.18


今週の残業時間

 今週は、仕事の方でけっこう残業が多かったですね。実際、ちゃんと計算してはいませんが、今週の分だけで2、3月の残業時間の合計は超えたんじゃないかと(笑)。単純にセットアップや片づけが忙しい日があったかと思えば、逆に機械の不調に対応しないといけないこともあったりと、いろいろな要因で時間が延びてました。逆に言えば、この2ヶ月、どれだけ仕事が落ち着いていたんだか、ということにもなりますけどね(笑)。
 実際、1日頭の残業時間が長くなると、家に帰ってからやろうと思っていたことができなかったり、単純に翌日の寝起きが悪くなったりするので、やっぱり嫌なところはありますね。6月にもまたいろいろとありそうなので、そこに向けてお金が少しでも増やせそうなのはいいんですけどね。
 残業による物質的な満足と、プライベートを大事にすることによる精神的な満足がありますが、その両方のバランスをうまいこととって生活していきたいところでしょうね。とは言うものの、仕事をしている以上、そこで果たさないといけない責任というものはきっちりとあるので、そこは優先していかないといけないのかもしれませんが。……連休明けからはまた時間が延びそうな雰囲気もあって、どうなることやらと今から不安なんですけどね(苦笑)。

10.04.11


リアルタイムの魔力

 少し前の話になりますが、先週の土曜日、NHKの特番「はるうた2010」が放送されました。横浜アリーナでのライブで発表があったように、水樹奈々さんは名古屋のライブ会場からの生中継で出演しました。何か、今までないぐらいにのめりこんで見てたような気がします。もちろん、ライブの映像は今まで何度も中継なりライブビデオなりで見たことはありますが、ちょっと入り込み方が違いましたね。
 やっぱり、自分が行ったツアーの最後の場面に、映像を通してでも立ち会えたのが大きかったんでしょうか。あとは、何度も足を運んでいる人のライブなので、見るときの気持ちの持っていきかたも分かってたのもあるでしょうしね。そうしたことが、リアルタイムで伝わってくる会場の盛り上がりと重なって、テンションを上げてたんじゃないかな、と。やっぱり、リアルタイムで伝わってくるっていうことの力は大きいということでしょうね。
 ……ところで、「夜桜お七」で客席が普段のライブと盛り上がり方っていうのもどうかと思うんですけどね。まーちゃんのこの間のライブでも一部感じましたが、どうしても客席からの盛り上がりの作り方がワンパターンなところは否めないので、ステージ上が普段やらないことをやってくると、それに対応できないって言うところが見られますね。もうちょっと何とかできないかな、というところです。

10.04.04


ボタン変更

 今回の更新で、左側のサイドバーのボタンを大幅に変更しました。最近、広告と衝突することも多くなってきたので、コードを書き換えてそこに対処しようというのと、ボタンの見た目をもう少しすっきりさせたいというのはずっと懸案事項だったので、この機会に直してみました。まぁ、このサイトのフレーム部分は、自分でもかなり完成度が高いんじゃないかと勝手に思っている一方で、ボタンがちょっとな…というところはありましたが、これでだいぶ良くなったんじゃないかな…と。
 そして、このちょっとだけ新しくしたスタイルで、サイトの10年目を過ごしていきたいと思っています。何度も書きますが、ここまで来られたことは、まーちゃんが歌い続けてくれていることと、見てくださる人がいらっしゃるからだと思います。本当に、ありがとうございます。これからも、少しずつ使いやすい、見やすいものを目指していきたいと思っていますので、よろしくお願い致します。
 そして、来年の3月27日(予定)、サイト(ほぼ)丸10年経過の更新時に、また小さくも大きく、あるいは本当に大きくサイトを変化させることができたらなと、今は思っています。
 ちなみに、近々広告は消去するつもりです。サイトの内容にそぐわないものが表示されるようになってきましたからね。いくつかのジャンルから選択させれくれればいいんですが…まぁいいでしょう。どうせ約半月後には消えてる予定ですから。

10.03.28


ライブにて

 ……と言うものの、一応当日券が出る可能性は0ではなさそうだったので、横浜に足を運んだら、しっかりライブを見ることができました。そのことには、本当にありがとうございますを。
 で、私は時々冗談で、「ライブ中は私の周囲3メートルは危険地帯」なんて言ったりもしてますが、あまり冗談にならなかったかも(笑)。もちろん、動くにしても、いろいろと気をつけてはいますけれど、曲に引き込まれたときとか、ふっとそうした意識がなくなることがあって、その時ですね、眼鏡が飛んでったり、ちょっと周囲にぶつかったりするってのは。さらに、今回は通路脇の席だったんですが、一度通路の段を踏み外しました(笑)。下まで落ちるようなことはなかったんですけどね。もうちょっと気をつけて動くようにしないとだめなんでしょうね、きっと。
 ライブ自体は、いろんな形で楽しんできましたね。意外な演出で驚いてたり、曲に引き込まれてトリップしてたり、とある曲になった瞬間、全力ではしゃいでる自分を見つけてたり。あるいは、いきなり気持ちが8年ぐらい前に戻っていったり、と。いや、まぁ、横浜でだけ出てきたPritsの場面ですけどね(笑)。リアルタイムで見てないはずなのに、気持ちがその頃にスリップしてくってどういうことなんでしょうね(笑)。
 実際、楽しいライブでした。また、どこになるかは分かりませんけど、こちらのライブも見に行きたいですね。

10.03.21


カラオケにて

 昨日今日と、横浜アリーナで水樹奈々さんのライブが行われています。正直行きたかったんですが、当日券も出ていないようですし、今回は無理でしょうね(これを書いている時間は、実は13日の夜)。今回、ライブで聴きたい曲がけっこう新曲に多くて、けっこう残念なところです。「Silent Bible」はともかく、「ray of change」とか「Polaris」、「Song Communication」っていったあたりは、(あるとして)今回を逃すと、いつ聴けるのやらってところでしょうしね。
 とは言うものの、まるっきりライブ気分を味わえないのも嫌なので、ちょっとカラオケに行って、去年の夏の西武ドームライブの復習と、新曲を染み込ませる作業をしていたり(笑)。さすがに、合計40曲超を一気にやると喉にきますね。しかも、彼女の曲はけっこうパワーを使うのも多いですし。時に少しきつくなってたりもしました。やっぱタフだなぁ…なんて思いましたね。
 そっちが終わったあと、何曲かノーマイクでまーちゃんを含めて、歌っていました。やっぱり、練習段階ではマイクを通さない方がいいのかな、と思いました。エコーとかがかからない分、微妙なぶれとかがすぐに分かりますし、しっかりやらないと曲に乗りませんしね。でも、うまくいったときはマイクを使う以上に気持ちよかったりもします。たまにはそうしてみるのもいいですね。

10.03.14


少しはそちらも楽しみたいから…

 この数年、ちょっと競馬の情報から遠ざかってしまい、クラシックホースの名前を思い出すのに苦労するような状況が続いていたので、もう少しぐらいは状況を押さえておこうということで、毎週の重賞の単勝を買うことにしました。まぁ、リアルタイムの中継はなかなか見られないので、後からJRAのサイトで見る形ですし、雑誌や新聞を買うのももったいないので、やっぱりJRAのサイトでの情報を見てみたり、というところですね。
 今週で3週目ですが、やっぱり難しいものは難しいですね。たいてい10〜16等ぐらいの頭数なので、単純な割合で言うと当たる率が10%以下ってことになりますしね。まぁ、もちろん実際の確率は変動しますけど。それを毎週当てていくっていうのも、なかなか無理なものがありますか。
 でも、私の場合は賭ける額はジュース代程度なので、それほど懐が痛むわけでもないんですが。まぁ、ゲームセンターに行って遊ぶのにもお金がかかるわけですし、そのぐらいで十分に楽しめて、その上でさらに時々はリターンがあるっていうのなら、十分じゃないでしょうかね。

10.03.07


閑話2題

(1) 薬箱
 先日、夕食時に失敗してしまい、胃もたれがひどくなったので、仕方なしに胃腸薬のお世話になっています。が、自分の手持ちの分を切らしてしまい、買いに行くのも面倒だったので、薬箱の中を漁って胃薬を見つけました。とりあえず安心して、瓶を開けるときにふと使用期限を見ると、1999年10月でした(笑)。薬品の場合、さすがに生薬でもなければ腐るものでもないでしょうけど、これだけ長い期間だと、変質はするんでしょうから、ちょっと心配なんですが。
 どこの家庭でも、冷蔵庫を見れば賞味期限切れの食品のひとつやふたつ見つかるでしょうけど、薬箱からこれだけ長い期限切れのものが出てくると、さすがにちょっと呆れます。この場合は、さすがに物持ちがいいのは自慢にはならないので、使いそうな量だけをきっちり買うようにしていきましょう、ということですね。
(2) テーブルの上に
 時々、家に帰ると思いっきり甘くしたカフェオレを飲みたくなることがありますので、そうした時には家にあるインスタントで作ってたんですが、さすがに砂糖とクリームの使用量が多いので、ちょっと気が引けるところはありました。そこで、自分用のインスタントコーヒー、クリーム、砂糖を買って、テーブルの上に置くようにしました。これで好きなときに好きなだけ飲めるようになったので、気にすることなく飲んでいます。
 後は、部屋にポットがないので、そこのところを今度どうにかしようと思っていますね。それで完璧なリラックスタイム…になるといいなぁ、と。

10.02.28


そうしたときの対応は

 1月の末に、ちょっと度忘れしていて、2つほど料金の振込みが出来ていなかったということがありまして、今月はその辺の手順を待って過ごしていました。で、2月も後半に入ってくる今の時期になりまして、片方はけっこう早めに書面で来たからいいんですが、もう片方は結局、今になってもその辺が来ていません。なので、木曜日に問合せをかけて、その辺のことをはっきりさせておきました。
 私みたいな性格だと、お金はあると使うところがあるので、支払い部分については、なるべく早い目に確定させて払ってしまいたいんですよね。それができないと、実はけっこうストレスにもなりますし、疑問を抱えたまま生活していてもいいことはないので、そうした場合には、できるだけ早く書面での連絡が来るのを望んでいるんですけどね。まぁ、その分のお金はちゃんととっておけていたので、いいと言えばいいんですけど。
 もちろん、そうした重要な支払いはまず忘れないことが第一なので、そこは私が反省する材料なんですが、正直な話、もう少し対応を早くしてもらいたいな、というのはありますね。とにかく、疑問の解決は早いことに越したことはないんでしょうから。まぁ、でも今後は、その辺はしっかり給料日にやっておきましょう、っていうのは、本当に思いましたけどね(笑)。

10.02.21


読み返してみて

 先日、ふとしたきっかけで、今までに書いた「歌に願いを」の中からいくつか読み返していました。自画自賛するわけじゃないですが、いろんな意味で面白く読めましたね。100回当時の頃は、まだ過去分を振り返るのは恥ずかしさの方が先に立ったりもしてたんですが、今は、その頃に思っていたことを素直に思い返せたりもして、その頃の自分の記録にもなっているのを感じました。時に、自分に対する戒めみたいなことを書いている部分は、また見ててちょっと痛かったりもしますけどね。
 また、これはもちろん自分で書いているものなので、なかなか書いた直後とかは客観的には見にくい部分もあるんですが、書いてから数年も経つと、少しそのあたりがリセットされるので、少しは客観的にも読んでましたが、もしかしたら面白いことも書いてるんじゃない…なんて思ったりもしてました(笑)。
 今書いているものも、そうやって時間が経てば、また新しい自分で見ることができるようになるんでしょうね。そのうち、全部読み返してみるのも、自分としてはいいのかもしれません。

10.02.14


ここじゃなくて…

 金曜日に、職場の新年会の一環でボウリングに行ってきました。このところ、まーちゃんのファンクラブイベントでも数字があまり伸びていないので、正直な話、70を越えればいいや…ぐらいの気持ちでした。それでも、蓋を開けてみたら、意外と今回は体の動き方の修正がきいて、久しぶりの高いスコアでした。まぁ、全部行った中で上から2番目ですね。最後にスペアでも取れてれば、キャリアハイなんですが、それはいいとしましょう(笑)。
 おかげで、それなりに景品ももらえてたんですが、まーちゃんのファンクラブイベントで出したかった、というのもどこかにありました。このところ、ボウリングであまりまーちゃんにいいところを見せられてもいませんし、ついでに言うと、ライブでちょっと…なところを確実に見られてばっかですので、たまにはそういうところを見せててもいいんじゃないかな、と(笑)。あのぐらいのスコアが出てれば、ファンクラブイベントではよほどのことがないかぎり、上から3〜5番目ぐらいでしょうから。
 私の勝手な推測では、今年の秋にまたボウリングのファンクラブイベントがあるんじゃないか、というところなんですが、そこまで体が覚えててくれてたらいいなぁ…というのが今の希望ですね。なかなか一人で行けるところでもありませんしね。

10.02.07


そして最後の

 まーちゃんのライブ2日目、出発前に本屋に寄って、ちょうどその日発売された「アルサラスの贖罪(3) 善と悪の決戦」を買っていきました。以前に書いたとおり、作者のデイヴィッド&リー・エディングス夫妻はすでに亡くなられていますので、これがおそらく翻訳される最後の巻、ということになります。
 そして、まーちゃんのライブが始まる(本当に、メンバーが入ってくる時)まで、時間を見つけて少しずつ読んでいましたが、やっぱり面白くて、本から目を離せない状態でしたね(笑)。意外性に富んだ展開とか、キャラクターの対話、関係とか、いろんなところが楽しくて、ついのめりこんでしまいました。乗り物に弱いので、普段は電車の中では本は読まないんですが、今回はそこでも読んでいましたし(おかげで少し酔ったかも"^_^")。もちろん、買ってから1週間経っているので、もう今は読みきっているんですが、それでも印象的な場面をぱらぱらとめくっているのも楽しくて(それはけっこう癖な部分もありますが)、なかなか遠くには置けません。
 もう、この作家の新刊は増えないので、これからどうしようと思っているんですが、高校3年からずっと読んでいたので、その代わりを見つけるっていうのもそう簡単じゃないんですよね。ただ、それでもまた誰かの面白い作品を見つけないと、生活がどこか味気なくはなりますし、そうしたいと思う一方で、またエディングス夫妻の物語を、最初から見ていこうかな…とも思っているところです。

10.01.31


今年のライブ&イベントで

 昨日はまーちゃんのライブの2日目、今日はCD発売記念イベントの最終日でした。私は昨日の夜と今日のイベントに参加してきて(泊まりじゃないですよ)、さっき家に帰って、いろんなチェックを済ませたところです。まぁ、それぞれにレポートなどは例によって後日、ということでお願いします(笑)。
 3日の時もそうだったんですが、このところ、ライブやイベントになると、確実に昼を食べる前に始まる上に、去年の正月から、そこでの気持ちの振れる幅が大きくなってて、終わった後はけっこう頭がぐったりとしています。…と言うか、正直、ふらついてます。今も(苦笑)。
 普段、それほど感情の幅は大きくないんじゃないか、と自分では思っているんですが、さすがに、この1年の状況の変化などで、いろいろと感じやすくなってるところがあるらしくて、ライブに行くと一気に出てくる部分もありますね。ライブ自体は楽しいですし、そこでは暖かさや力をもらえてるので、もちろん行ったことには満足しています。ただ、気持ちが極端に振れるのは、実際かなり疲れます……というのを、思い知らされている年明けからのイベント&ライブ3本(笑)。
 でも、やっぱりそうしたところは精神的な栄養剤なので、行けるかぎりは行きたいですね。2月の14日、行けるといいなぁ…。

10.01.24


30000Hit御礼申し上げます

 今週、このサイトの訪問者数が述べ3万人を数えました。まーちゃんの活動の中でも、音楽の方面に焦点を絞って更新していますが、それでもこの数字まで到達しました。見て下さっている方々と、歌い続けてくれているまーちゃんとに、御礼申し上げます。これからも、しっかりと更新を続けていきたいと思っていますので、何かお気づきの点などございましたら、お知らせいただければ幸いです。
 最初は、Microsoft Frontpageを使ってみたいという軽い好奇心で作ったサイトを、これだけ長い間続けていくことになるとは、当初は思っていませんでした。参加したイベントのレポートも今年中には80になりますし、それぞれの曲やテーマについて書いてきたことももう200を越えています。振り返ってみると、長いことやって、たくさんのことをアップしたな…と思います。
 2001年の1月3日、まーちゃんの最初のバースデイライブで、初めてまーちゃんのライブを見に行って、ファンクラブにもその1ヵ月後に入り、そして、このサイトが3月の末にスタートしました。だから、このサイトは、私にとってはある意味、その場でまーちゃんを見てきたことの記録で、それがそろそろ10年目に突入すると思うと、改めて感慨深いものもあります。これからも、大変なこともあるかとは思いますが、まーちゃんが歌い続けて、このサイトの更新も続いていってくれたらいいな、と思います。
 皆様、今後とも宜しくお願い致します。

10.01.17


気がついたら無茶だった(笑)

 3日のライブの日。朝はそれなりに普通に起きて、ご飯も食べて…だったんですが、食べるものがあまりにもなさ過ぎて(笑)、小さめのお餅を砂糖醤油で、という状態。まぁ、一応3つは食べておきましたが。その後、箱根駅伝を平塚中継所まで見てから、車で海老名へ向かい、そこから相鉄で横浜に向かうという行程でした。
 ところが、珍しいことに2時間半程度の運転でけっこう疲れてしまい、あと、駅伝のタイミング(だいたいトップが田町ぐらいだったかな?)もあって、車の中でしばらく横になって駅伝を聴きながら寝てしまいました(笑)。
 おかげで、ランドマーク到着が開場直前。昼食を食べないどころか、車の中でミルクセーキを1本飲んだだけという状態で、昼の部へ。そんな感じで途中かなりとばしたものだから、終わった直後はふらついてましたね(笑)。しかも、今回、1本目と2本目の間が妙に短くて、その間もアクエリアスしか飲んでません(笑)。
 さすがに、終わった後に、食事と給水がほとんどない状態でライブ2本やっちゃいけないな、と思いましたね。結局、帰りは頭痛と疲労に襲われた状態で、また2時間半ぐらい運転して帰りましたからね。いや、無茶なことをやっちゃったな、と久しぶりにライブに行って思いました(笑)。
 でも、ライブ自体は楽しかったですね。ネタバレはしませんが、いろんなことを思い出したり、またまーちゃんの存在感に触れられたりして、気持ちはリフレッシュしてました。また1年ちゃんとやっていこうと思いました。

10.01.10


あけましておめでとうございます

 明けて2010年を迎え、今日がまーちゃんのライブ当日ですね。私も行ってきますが、行かれる方は、年明けの一大イベントを楽しんできてください。そして、私はこちらのサイトを、また1年、自分なりに更新していきたいと思っていますので、お付き合いくだされば幸いと感じます。どうぞ今年も宜しくお願い致します。
 さて、今回は内輪話なんかを…っていつもそうですが(笑)。
 このサイトも、コーナーで年毎に区切ってたり(ここもそうですが)、他にも年度を表示していたりするところもあるので、実は年明けを迎える時に地味に手を加えていたりもします(笑)。なので、大晦日は実は年越し気分はどこへやら…な気分なんですよね(笑)。けっこう、どこかに漏れがないかとかをチェックしてると、日常的なことなので、祝日気分になれないというか。まぁ、年が明けて最初の更新の時でいいことは準備だけですが、それでも、まとめてやっておいたほうがいいので、それも同時にやっていたりもしますね。それがこのサイトの年越し気分…になるんですかねぇ(笑)? ともあれ、そんな風に作業して、無事に2010年を迎えられているわけで、ありがたいことに感じます。まぁ、もう少し先の話ですが、10年目に突入することになるとは…な気分です。
 そんなことも、他にもプライベートでも、まーちゃんが歌ってくれていたからこそ…なことはありますね。時にそれを思い返している私でした。これからも、まーちゃんがいろいろやって行くのを見て、自分も前に進んでいけたらいいな、と思います。

10.01.03

Top | Past & Now | 作品紹介 | Data Files | 歌に願いを | Event Report
Photograph | まーちゃんラジオメモ | 管理人室 | 更新履歴 | Links | Contact
©2001-2025 by TyM