タイトルバー トップへ メールはこちらから
トップ管理人室>私事近況2007年

 
記事タイトル

私事近況2007年

今年買った本、CD

 まぁ、このところ本屋から足が遠のいているところはあるので、ほんはさほど買ってないんですが、CDはそれなり以上に買ってます。新譜・中古合わせて40本弱ぐらいですかね? 今年も明日で終わるので、その中から良かったものを挙げてみますか。
 まず、本ではマイクル・ムアコックの「軍犬と世界の痛み」。この間買ったばっかなので、まだちゃんと通読はしていないんですが、いくつかの場面を見ているだけでも、しっかりと考えて受け止めさせるような言葉や状況ってのがいくつもありますし、まぁ、冒険譚の範疇には入るものなので、そうした活劇部分も読ませますしね。これっから、ちょっと落ち着けそうなので、しっかり読んでいきたいと思っているものです。
 ちなみに、この本は「永遠の戦士 フォン・ベック」の1巻目として刊行されています。ムアコックの「永遠の戦士」シリーズはファンタジーの中でもファンが多いシリーズで、私や兄もエルリック、エレコーゼ、コルム、ホークムーンの各シリーズは学生の頃に読んでいました。ただ、当時は多分分かりきれなかったところもいろいろとあると思うので、今読んだらさらに面白いのかもしれません。
 CDでは、「Love Aice5」を。別のところでも書いたんですが、メンバーの5人それぞれが作詞した曲を聴くと、ホントに個性がバラエティに富んでるのがよく分かるんですよね(笑)。それでいて、全体ではAice5と言う統一された色を作り出しているから、聴いていて飽きがこないし、楽しくもあるCDだと思います。こういう5人だからこそ作れた…って言うのは過言じゃないと思います。実際、新譜でも同じ曲は1日1回って言う不文律が自分の中にはあるんですが、そうした個性の豊かさとその向いている方向の統一性によほどはまったらしくて、一度全体を聴いた後、メンバー作詞曲をもう一度聴いたりもしてました。
 で、それに付随してもう1冊、Aice5の写真集「recollection」も良かったな、と。インタビュー記事とかも面白いんですが、Q&Aが特に。一問一答の形で、500を超える質問に答えてるんですが、笑えるところもあり、うならされるところもあり、ホントに読んでていろんなものをもらえます。こうしたところから、何かのヒントを貰うのも悪くないね…なんて思ってたり。
 来年はもう少し本を読みつつ、CDもたくさん聴きたいな…と。このところ数年思っていることですけどね。
 今年もお世話になりました。良いお年をお迎え下さい。

07.12.30

閑…でもない話3題

(1) FCイベントにて
 9日のFCイベント、もちろん参加してきてます。詳細はもう少し待ってくださいね…なんですが、個人的なことをひとつここで。
 ベイブリッジを渡ってる時に、条件がよかったので右前方に富士山が見えてました。ガイドさんが言うには、あまり見られるものじゃないそうなんですが、その日は朝に高尾でも遠くからの富士山は見てますし、そもそも私は富士山麓に住んでます(笑)。なので、「ふ〜ん」なんて反応をしていました(苦笑)。
 ただ、自分のその反応…というより無反応ぶりが何かツボにはまったのか何なのか、その後しばらく自分で笑いが止まってなかったり。いや、あまり慣れすぎてるのもどうか…ってことですよね。
(2) 風船
 Last Aice5が終わってから3ヶ月。今でもたまにライブのことを思い返したり、その時に買った写真集を見たりしてます。
 で、その時に貰ってきた黄色い風船(色は狙って取ってます)が、今でもその時のサイズのままのような気が…。ほんと、見た目ではぜんぜんしぼんでるようには見えないんですよね。手で持つと、前よりも少しやわらかくなってるから、それで時間が経ってるのが分かる…みたいな感じですか。昔の風船って、こんなに頑丈(?)じゃなかったはずなんですけどねぇ…。
 でも、なんか、ず〜っと気持ちが残ってるみたいな気分がそれを見てるとしてくるところもあったり、それだけでライブの気持ちが少し戻ってきたりしますしね。できるだけ長くそうあって欲しいってところじゃないですかね。
(3) 個性の融合
 19日に三重野瞳さんのアルバム「2930〜にくみそ〜」が発売されましたので、まーちゃん(というか星舞さん)作曲の「サヨナラバイバイ」を聴いてみました。印象として、「あ…まーちゃんの曲だ」っていうのと、「三重野さんの曲だ」ってのと、両方ですね。メロディはまーちゃんの曲っていう雰囲気に溢れてて(聴くと多分みんなそう言うと思うよ)、だけど、そこに乗っかってる詞はけっこう明るく「バイバイ」って言っちゃってるので。
 この曲のメロディに、まーちゃんが自分で歌詞をつけるとしたら、多分「君と一緒に」とか「前を向いて」とかって感じのものがつくんだと思いますが、そこに別れの詞を持ってくるあたりが、やっぱりまーちゃんとは別の個性なんだな、と。実際、「そう来るか〜」っていう感じの戸惑いがあったりするんですが(苦笑)、客観的には思い切りをよく、あくまで明るい別れにしようとしてるあたりが魅力的に聞こえる曲なんじゃないでしょうか。なんか、二人が組んで作ったら後味のすっきりしたものができましたね。
 あと、聴いて素直に嬉しかったのは、三重野さんのボーカルの後ろにちゃんとまーちゃんの存在を感じられたことですね。ちゃんと、個性のある作り手になれてるんだな…と。提供した相手の後ろに、自分の個性も出せるのがいい作家さんかな…なんていうようにも思いますので。

07.12.23

2008年は…

 まぁ、今年は正直な話、あまりうまくいかないこともけっこうあったかな…ってのがありますか。その原因は、外側にあるんじゃなくて、100%ぐらいは自分の中にあるわけですけど。何かがあったときに、後先考えないで動いちゃって、そのせいで後に困ってしまう…ということが多々ありましてね。ということは、2008年の目標は、常に先のことを意識しながら動いていく…ってことになりますか。自分の先に向けたこともそうでしょうし、イベント参加とか、そうしたお楽しみ方面でのことに向けても、そうしたことは必要ですから。
 そりゃ、いつだって何かしら心配の種はありますから、完全に心おきなくいろんなことを楽しめるっていうのは無理でしょうけど、よけいな心配事を抱え込んでたら、楽しめるはずのことも100%そうするのは無理になってきますしね。だから、より楽しい1年にするために、先のことにまで目を配った生活を日ごろから送っていかないと…と思っているところですね。そして、ずっとの懸案になっているステップアップも、その支店からしっかりと取り組むようにしていきたいところです。

07.12.16

「Babyblue」配信

 JOYSOUNDでの「Babyblue」の配信日は公式には今日なんですが、やっぱり数日前に配信されていたようですね。この間のFCイベントの時、そうしたあたりの話をまーちゃんとして、「たくさん歌ってね」との言葉を貰ってたので、昨日は確認やらなにやらのためにちょっとカラオケへ。まぁ、本当のところは今日行きたかったところなんですが、さすがに暇はなさそうなので(笑)。
 実際のところ、この曲はまーちゃんの曲がカラオケに入りだした頃から、おぼろげに「いつか入ってくれたらいいな」と思っている曲でしたし、決定の経緯が経緯なので(笑)、最初の音を聴いた時に、ちょっと目頭が熱くなったりもしてました。
 そして、歌ってみての感想は…まーちゃんがアーティストブックとかで「長い音が苦手」というようなことを言ってましたが、改めてその意味が分かったかな、と。ロングトーンは基本なんですが、それをちゃんとやるのってほんとに難しいんだなってことが分かりましたね。でも、それがあるから、この曲の透明な感じっていうのがさらに出てくるんだとは思いますけどね。
 なんか、歌ってて「何度でも歌ってたいな」って、正直思いましたね。1日に…ってことじゃなくって、店に行くたびにってことですけどね。以前、「caress」をかなり頻繁に歌ってたことがあるんですが、なんか、そんな雰囲気になっちゃってるかも…って思います。

07.12.09

楽になったは楽になった(苦笑)

 先週の日曜日、まーちゃんのFCイベントの帰りにふと気がついたのは、「もしかしたら、今日(25日)ほっちゃんのライブの先行あるのか?」ってこと。それで、ラジオが始まるまで起きてたんですが、やっぱりあったんですよね。結局は取れなかったんですが。で、今日が一般発売日。結果、2分で完売ですか、多分。ほんとは、サイトでの先行もあったんですが、それは気がつかなかったのと、タイミングが合わなかったのとでどうしようもなし、と。
 一方、水樹奈々さんの東京あるいは大阪でのライブも、これは一般のみでの勝負だったんですが、いくらなんでも仕事の休憩時間だけじゃどうしようもありません(苦笑)。なので、こちらも見送り。まぁ、今月は9日にまーちゃんのFCイベントがありますし、できれば年明けのほうに少し余裕を持っていきたい気もしますしね。だから、その辺は失望半分安心半分…みたいなところがあったりもしてます。結局、なんやかんやで昨日や今日の行きたかったのも見送ってますしね。
 年明けのまーちゃんのも、少しずつたくさん参加できる体勢を整えてきてますし、それを楽しむのはやっぱ、私の最優先事項ですからね。それに向けて色々とやっていきたいところです。でも…その前に、30日の大津美紀さんとゆうまおさんのライブ(いや、セッションするわけじゃないけどね)はできれば行きたいところかな…なんて思ってますけど。
<おまけ>
 そりゃ、取れてないのもオークションって手はあるけどね。なんか、すっきりしないところも出てくるしなぁ。

07.12.02

私なりのいい曲の条件

 この間に出た水樹奈々さんのアルバムで、私が主に聴いてるこっち側の人3人(まーちゃん、堀江由衣さん、水樹奈々さん)のオリジナルのCDは、もう年内にはないはずなので、07年版のベストをこの間作りました。今年は水樹奈々さんのアルバムがけっこう年も遅くに出たので、選ぶのに時間をかけすぎもできず、でも急ぎたくもないしってところで、ちょっとジレンマがありましたけどね。実際、04年の時にアルバム聴いたのが2回で決めたら後から「Tears' Night」に気がついたってのもありますし。そうなるのが嫌だから、「GREAT ACTIVITY」ももう少し回数聴いてから決めるようにはしましたか。
 で、もちろん今までにいろんなシチュエーションでいろんな曲を聴いているわけですけど、いいって思う曲の条件もそのうちにできてくるわけですね。一番は、「他の事をしながら、聞くとはなしに聞いていても、気持ちに飛び込んできて動きを止めさせる」ってところに置いてますが、そうなった曲は、実はほとんどなくって、明確に覚えているのは渡辺美里さんの「My wish」とまーちゃんの「everyday」ぐらいしかなかったりします。
 なので、もうひとつ条件として、「曲をちゃんと知らない段階で聴いていても、曲が終わる前に一緒に歌っている」ってところにも置いてます。それならけっこうあるんですよね。「Crystal Days」についてはちょっと記憶が曖昧なんですが、「クリスタルデイズ」なんかはそのクチじゃないですかね? まぁ、「ROSE ROSE」については目いっぱい聴くほうに神経を集中させてたと思いますが。「GREAT ACTIVITY」だったら、「ラストシーン」はそんな感じでしたね。引き込む力が強い曲に当たると、その世界をより感じたくて、それで一緒に口ずさむんだと思いますが、それがどのタイミングで来るか…ってのは、確かなバロメータとしていいんじゃないか、と思ってます。

07.11.18

いくらなんでも早すぎる(苦笑)

 カラオケ主要3機種(JOYSOUND、DAM、UGA)について、まーちゃんの曲の配信情報はチェックしてますが、もちろん、それ以外の人の曲も目には留めてます。それに、JOYSOUNDには、リアルタイムリクエストの関係上店にも行きますし(でないと、欲しい曲がいつになったら入るやら…)、まぁ、単に配信をチェックしてるだけじゃないところもありますか。
 で、昨日、ふと思い出して『あれ? 裏(Aice5の「裏・友情物語」のこと)って配信いつだっけ?』と、JOYSOUNDのサイトで情報をチェックしたら、28日配信のはずの曲がもう入ってるという状況でした。予定表は28日のままなのに(苦笑、ちなみに、曲の情報のところに全国採点のランキングが出るので、それで配信されてるかどうかはある程度分かります)。
 そう言えば、9月のまーちゃんのライブ当日の昼頃にウォームアップという名目でカラオケに行ってたんですが(そのおかげで会場着は開演5分前"^_^")、その時もその次の週の日曜に配信予定の曲がたくさん入ってたような…。Aice5のライブの時もそんな感じだったような気もしますし。
 これだけ早いんだと、予定表からもう少し早い日で書いておいてもいいんじゃないの…と思うのは気のせいでしょうか? まぁ、さすがに「愛しい時間」はまだ配信されてないですけどね(笑)。

07.11.18

申し込み期限

 まーちゃんのFCイベント(餃子のほうね)の申し込みを、金曜日に済ませました。FCに入ってる方はもちろん知っているはずですが、申し込み期限ギリギリです。いつだったか、まーちゃん関連の抽選でギリギリにやったらなんか当たった(確か、caressの時のマウスパッドだったと思うけど)ので、それに味をしめて習慣化させちゃいました(笑)。
 ただ、それが習慣になっているお陰で困るのは、うっかり締め切りを過ぎてしまうことがある…ってことですね。まーちゃんに関係したところではそれはやってないんですが、他のところでやってます。例えば、Aice5の去年8月20日の単独イベントとか(でも、これは当たってたらどうなってたことやら…水樹奈々さんの横浜ライブと重なってたから)、今年の水樹奈々さんのプレゼントCDの応募とか。締め切りをちゃんとチェックしておくってことは、それが欲しいってことですから、忘れるとけっこう痛いことになるんですよね。
 私は、日常にメモはほとんど取らない人間ですが、その時ばっかりはメモしとくようにしておいたほうがいいんでしょうか?

07.11.11

一気に買っちゃった(苦笑)

 10月9日に「乙女はお姉さまに恋してる」の4コマアンソロジーを買ったら、どういうわけかはまってしまいまして(苦笑)。そりゃ、もともとはリアルタイムで放送を見ようと思ってた作品なんですけどね。Aice5出演ですし。それに、地元のCATVのチャンネル構成がちょうどのその時期に変わって見られなくなってたなんてことがありましたし。
 まぁ、それはともかく、私の場合、何かにはまっちゃうと歯止めが効かなくなることが多々ありまして…。DVDの限定版を県内や多摩なんかのブックオフで捜したりして、一気に4巻揃えてました。今月は色々とあって、大変なところがあるんですけどね。それに、今年の頭に出たDVDですから、まだまだ値段もそうは下がってませんし。そんな中でも一気に買っちゃうんですから(苦笑)。本来、そうそうDVDは店頭から消えないと思うんですけど、早く見たいという気持ちと、待っている間に消えてしまったらという気持ち(普通はこういうのを取り越し苦労とか言うんじゃ?)が重なると、一気に買っちゃうんですよ。
 実際にDVDを見て、面白かったからその辺での後悔とか、そういうのはないからいいんですけどね。…と言うか、1本試しに見て、面白くなかったらそれ以上はもちろん買わないんですが。ほんとは、もう少し他のこととの兼ね合いも考えてやっていかないといけないのは分かってるんですけどね…。
 ところで、同じブックオフの店舗ですし、たぶん品質的にも変わりがない中で、1巻目が3500〜6000円と、下から見て70%強の値段差があるんですが、その辺はどこから生まれてきてるんでしょうね?

07.11.04

久しぶりに見て

 この間、古本屋で「ONE〜輝く季節へ〜」のアンソロジー集を見つけていたので、今日はそれを買って帰ってきました。私がゲームをやってからでも2年ぐらい経つんだと思いますし、もともとから考えるともう今年の冬で10年目じゃないですかね? 普通に考えたら「今更…」っていう気持ちになりそうかもって言うぐらいのタイミングではあると思います。それでも、(まだ、それほどちゃんとは見ていないんですが)ゲームのストーリーに絡めたシーンはけっこうくるものが今でもありますね。
 去年から今年にかけては「Kanon」がまたアニメーションになってたりしますし、出版のほうでは、ハヤカワ書房がファンタジーやSFの人気作を装いも新たに再出版したりもしています。まぁ、「Kanon」については未チェックですし、情報も集めてはいないので分からないんですが、ハヤカワのほうでは「ベルガリアード物語」に新しいファンがついたりしているようだ、なんて話も翻訳者のところに届いたなんて話も聞きます(エディングス夫妻の作品は好きなので、けっこう嬉しいかも)。
 結局のところ、こうしたことを見ると、やっぱりいいものは時間が経ってもそうそう風化したりはしないんだろうな…ってことでしょうか。もちろん、そればっかに頼って、再版だとか続編だとか、そういったものばかりになるのは、批判の対象になりますけどね。新しいものも、以前見たいいものも、いい形で共存していけばいいな、と。

07.10.28

無事故2年

 すっかり忘れてたんですが、今月の10日で、一応無事故2年達成…だったんですよね。まぁ、縁石に擦ったとか、そうしたちょっとしたのはあるんじゃないかと思いますけど、覚えてないので(笑)、たいしたことはないということで。ちょっとヒヤッとしたってのはけっこうあるんですが、実際には何も起こさずここまできました。
ライブとか何とかで、けっこう遠くまで車で行くこともあるんですが、それでもこうして無事にきてるのは、道路上での運転に習熟してきたってことなんでしょうか。まぁ、油断すると何があるか分かりませんから、自信過剰にはなりたくないですけどね。実際、自分の運転については下手だって思ってるぐらいのほうがちょうどいいかもしれないですし。  でも、事故がないのが当たり前、その日数を勘定すること自体を忘れられるってのは、うまくいってる証拠でしょうしね。これからも、それは忘れて、安全運転への注意は忘れずにいこうと思います。保険料が下がりますしね(笑)。

07.10.21

やっちゃった…

 最近、ノートPCのCD/DVDドライブの調子が悪くなっていたんですが、先日、DVDをなかなか読み込まないので、押し込んだりちょっと引っ張ったりしているうちに、引っ張りすぎてトレイが取れてしまいました(笑)。それだけならまだよかったんですが、どうやらかなり思いっきりやってたようで、よくよく見たら配線がちぎれてたり……ということで、現在、ノートのCD/DVDドライブは使えない状態になっています。DVDはもっぱらそっちで見てるんですけどね(ちなみに、このサイトの更新はデスクトップでやっているので、影響はありません)。
 私もそれほど短気というわけではない…はずですが(笑)、いったん気持ちがどっちかにはじけだすと、臨界点までの余裕はあまりとっていないので、すぐに力の加減ができなくなったり、考えなしに行動したりしやすいんですよね。今回なんか、そのいい例なんだと思います。
 このままだとノートに新しいプログラムをインストールできませんし、そもそももしハードディスクの初期化が必要になった場合に、何もできませんから、どうしたものか…と思ってるんですけどね。デスクトップに全ての機能を集約させる手もないじゃないんですが…ほんと、どうしようかな(苦笑)。

07.10.14

Babyblueが決まって

 トップにも書いておいたので、ご存知の方も多いと思いますが、JOYSOUNDのリアルタイムリクエストにおいて、200位にまだ入っていない「Babyblue」の配信が決定しました。リアルタイムリクエストの9月の決定曲のページを見て吹っ飛んだのは事実ですね。何人かは、誰がエントリー依頼を出したのか気づいてるようですが…まぁ、そういうことです(笑)。自称「Babyblue推進委員会」(もちろんまーちゃん未公認。会員1名)としては嬉しいことですね。
 7月半ばにエントリーされたので、大体2ヵ月半ぐらいですか。その間毎日10ずつ、できるときにはカラオケで100入れてましたね。で、1700程度のところで配信が決定されました。今月にはもう1曲、デーモン小暮さんの曲も順位外で入っていますがこちらも2200ぐらい入ってからの決定になってます。
 それで思ったのは、順位外の決定には投票行動も考慮の対象になるのかな…ということです。投票を1日10回と制限している以上、何らかの方法でIDと票の動向を確認する手段は必要で、それをちょっと応用すれば各個人の累計の投票行動も見えますから。いくらコメントを精一杯書いても、投票が伴わないとそれは嘘と言われても…でしょうしね。
 まぁ、私に関しては2匹目の泥鰌はいないでしょうけど(苦笑)、これから何らかの曲(それも、入曲まで時間がかかりそうなもの)をそっちでエントリーさせようとしている方はその辺も考えたほうがいいかもしれないですね。

07.10.07

去年に比べたら多分…

 9月後半は、まーちゃんとAice5でライブが3本。そのけっこう大変な時が昨日で終わったところですね。例によって、まーちゃんのライブの詳細は後日、ということですが。
 今、自分について思い返すと、去年よりやっぱり動けてたのかな…とも思います。去年に比べて、6〜7ぐらいは軽くなってるので、そのおかげで少し動きやすくなってるような気がしないでもないんですね。とは言っても、なかなか跳ぶところまでいかないのは曲もちゃんと聴きたいっていう気持ちが働いてるせいもありますかね? やっぱ、跳んでるところまでいくと、なかなか耳に入ってこないところもありますし。
 ともあれ、ライブでのことを考えてもやっぱり体重は適正なところにあるのに越したことはないですね。年末から年明けまで、またいくつか入ってきそうなんですが、そこまでにどういうことになっているんでしょうか、と。
 ……やっぱ、「ROSE ROSE」がよかったかな、昨日は。実際、それが今回のメインで行ってたような気もしますし。

07.09.30

Last Aice5から昨日まで

 9月20日は「Last Aice5」へ行ってました。もともと、「Love Aice5」の時にいろいろと忘れ物をしてたような感じだったので、それを取り戻したいっていう気持と、ちゃんとスイッチが入ってくれるかどうかっていう不安が7:3か6:4ぐらいでしたか。
 結果から先に書くと、前回の分を取り返してさらにその上にたくさん積み上げて持って帰れたっていうのが正直なところですね。最近には珍しいぐらい動いてたし、それぞれのメンバーの表情も、特に近くにきたときにはよく見えたし(そのおかげで、自分でも信じられないことを1度やってたんだけど…それについてはここで書く気はないなぁ)、会場全体もけっこう一体感があったようにも思いますし。最後の方で、木村さんあたりは一度泣いちゃってたけど、でも基本みんな楽しくやってくれてて、その辺がよく伝わってきてたから、こっちも楽しくなって、多分それがまた伝わって…って相乗効果がかなりあったんじゃないかと。「裏・友情物語」での神田さんの様子を思い出すとやっぱりそう思うんですよね。
 堀江さんへのサプライズとか、「Letter」での客席の様子とか、印象的なところはたくさんあったと思います。個人的には、「友情物語」の一番最後のところで、前回は見えなかった振りがちゃんと見られたのがよかったな、と。「今回はちゃんと見てるよ…」って感じですね。他にも「five arrows」のPPHとか(たかはしさんに乗せてもらいましたよ、本当に)、「約束〜I will stand by you〜」でのゆびきり、「Love Power」の別バージョンはみんなで踊ってましたし…。
 Aice5にはバラードが少ないこともあって、ホントにしんみりするよりは全体楽しくぱーっと最後まで走り抜けたような印象があって、ライブが終演しても、あまり「これで解散したんだな」っていうのはすぐにはなかったですね。そりゃ、終演直後にスクリーンに流された活動履歴やメンバーからのコメントは見たり聴いたりしてて胸にきてましたけど。でも、その後にBGM的にかかってた「Get Back」にもう一度盛り上がりを作ってるときでも、別に「終わった〜」って気分にはなってなかったのが正直なところですね。もうちょっと正確に書くと、「ライブが終わった〜」っていう気持ちはあっても、それが「Aice5が終わった〜」ってところまではあまり繋がってこなかった、という状況でした。
 で、いつそうした実感が出てきたかって言ったら、昨日(22日)になってからだと思います。ライブのことを思い返して、もうPPHでも普通に盛り上げるんでも、あるいは「Smile」や「Letter」を生でじっくり聴くのもないんだな…ってようやく感じてました。いくら解散が発表された時に驚かなかったからって、もっとたくさん聴きたかったっていう気持ちが生まれないわけじゃないです。でも、本人たちが決めたことですから…。また、それぞれが何らかの形でAice5で歌った歌もやっていってほしいな、というのが願いですね。
 何か、今回はとてつもなくとっちらかった文章になっちゃってるんですが…。ひとまずの最後に、楽しい…と言うよりもっと上の域にあったライブと、今までの活動をありがとうございました、とAice5の皆さんへ。今思い返すと、夢中になってたんだ…って思います。そんな時間を、本当にありがとうございました。
 ……さて、ライブDVDが多分1月ぐらいに出るだろうから(出ること自体は昨日の「アニスパ」で浅野さんが言ってました)、楽しみにして待っていますか。その前に堀江さんのソロライブがあるんですけどね…行く方向では考えてるけど…どうなるのかは不透明…。

07.09.23

イベントの前日は

 まーちゃんのCD発売記念イベントが今順次行われていて、最初の2つが終わったところですね。私は昨日行ってきました。例によって、その詳細は後日別のところでアップしますけど。
 まーちゃんのCDが出たタイミングはけっこうそうなりがちなんですが、作ったり作り直したりするCDの量が増えるんですね。今回はAice5や水樹奈々さんのCDも近いタイミングででてるからなおさらです。で、同時にまーちゃんがラジオで話したこともまとめてますから、なかなか時間が…という状態で、イベント前日。さすがに、その日の移動に間に合わせたかったので、夜はけっこうな量の作業になってました。
 で、肝心のイベントでは、まーちゃんの話を楽しく聴いたり、曲の感想を渡したりしてるんですが、そうしながらもなんか頭が重いんですね。ついでに回転も鈍ってたような…。だから、握手会のときにうまく会話が運ばなかったような気がするんですよね。もう少し話したいことはあったんですけど。
 5月のFCイベントの時も、似たような状態で最後は頭が真っ白けになってましたけどね。何か、以前と違って作業時間が遅くなってくると翌日に響きやすくなってるんでしょうか? そのあたり、今後は気をつけてすっきり楽しんでこられるようにしたいところです。

07.09.16

さすがに2回もやるとね…

 Aice5最後の日の「Last Aice5」まであと2週間を切ってます。チケットの方も、8月中には発送されていたようで、2日(文化放送)放送分の「堀江由衣の天使のたまご」でもその話題が出てました。私も「Love Aice5」横浜公演時のチラシ先行で申し込んでいたので、待っていたんですが、その後数日経ち、公園前2週間になってもまだ来ないんですよね。
 ウチは郵便事故がなぜか多い(まーちゃん関連に絞っても、会報が来なかったのが1回、FCイベントの当選通知が来なかったのが1回…あれ、2回?)ので、またかと思ってたところ、昨日になってようやくチケットが到着。今は一安心しているところです。
 まぁ、なぜ到着が遅れたのかは、封筒の表面に書いてありました。苗字が違ってるんですよね(笑)。多分、原因はスタッフ側じゃなくて私のほうにあります。なんせ、文字を楷書で書くこらえ性がありませんので、つい崩して書いてしまうんですよ。もうちょっと複雑な字なら、それでも十分読めるんでしょうけど、私の苗字には「三」という文字がありますので。うかつに書いてしまうと3通りぐらいに読めるのかも…。
 前も、なんかそうなっていたことがあるんですが、その時はあまり気にならなかったですけど…さすがに2回目をやってしまうと、少し堪えますね。そういう時ぐらい、もうちょっと気を入れて文字を書かないとな…なんて思った今回でした。

07.09.09

できるのかな?

 今日が世界陸上の最終日。競技の中継を連日楽しく見ていました。…今も見ながら書いてるんですが。「競技の」と限定したのは、スタジオのシーンは基本的に嫌いなので。場内の雰囲気とか、そっちを見ていたいんですけどね。あるいは、注目されている種目でなければ中継しなくてもいい…という姿勢が嫌なので。
 で、今、地上波デジタル放送が始まってますが、そこで工夫すればもっといい中継になるのかな、と。まぁ、そうにしたって私は見られないんですけどね(苦笑)。TVの機能で複数チャンネルを画面を割って同時に表示して、その中から好きなのを選んで…というのがありますが、デジタル放送で1チャンネル内でそういうことはできないんでしょうか、と。
 そうすれば、好きな競技をずっと見たり、面白そうなことになっているところを自分で瞬時に取捨選択して、ということもできますし。衛星放送で、多チャンネルの中での自分の選択の幅は広がりましたが、いずれは1チャンネルでの選択の幅もちゃんと広げるように進歩させてほしいですね。

07.09.02

映像を見てると

 昨日は坂本麗衣さんのライブ…だったんですが、仕事をはじめとする諸事情で行けずじまい。フリースペースでやってる回数が多いので、そうそう全部には行けないんですけどね。でも、今朝彼女のブログを見てたら、Sunstreet Music Jackで映像が配信されてるということで、ちょっと見てきました。
 まぁ、内容に関しては実際に見てもらったほうがいいと思いますが、映像を見てるだけでも、時に体が動き出しそうになるのはやっぱり楽しくやってるのが伝わるからなんだろうな、と。でも、ほんとは見てると「行けばよかったかな…」という気持ちになるのが正直なところなんですけどね。
 でも、9月中はまーちゃんもAice5もあるし、まーちゃんのアルバム発売記念もあるし…難しいところなんですが。ま、うまいこと取捨選択していくしかないんですけど。いろいろ考えながら予定を今週中に立てていきましょうか(なんせ土曜日から始まるし…)。
 ちなみに、今回の映像、阿部光一郎さんも映ってますので、このサイトを見てる方はそちらにも注目かも?

07.08.26

ブログ

 日常的にチェックしてるブログは13ほど。大体、仕事から帰ってきたときに一つずつ見ていってます。
 まぁ、ブログを書くときのコンセプトにもいろいろあると思いますが、多くは日常にあったことを書いていく、という感じですかね。私もまーちゃんの記事にトラックバックを書いているときじゃなきゃそれで書いてることが多いですし。ただ、その日常的なエピソードからどう話を持っていくか…ってのはそれぞれの個性でしょうね。私の場合は、けっこうライトに…ってのはおぼろげに意識してるコンセプトですが。
 その辺をどうしてるかで、そのブログを読むときの気構えの度合いも変わってくるわけで(笑)。多分読むときに一番気持ちを作ってかかってるのは浅野真澄さんのじゃないか、と。なんて言うか、そこからの掘り下げ方がけっこう深くて、考えさせられることがけっこうあるので、ちゃんと構えてないと受けきれないというか…そんな感じですね。
 ただ、どっちがいいとか言う話でもなくて、気楽に読んで楽しめるのもいいし、時に考えさせられるのもいいし、それぞれに合った気持ちで楽しんでいけたらいいんじゃないでしょうか。

07.08.19

暑い日の

 昨日は海老名駅前のビナウォークの真ん中にある広場で坂本麗衣さんのライブ。場所が場所だけに、観覧は自由でした。ただ、昨日の全国ニュースでも出たはずですが、なんせ暑い日だったですからね。坂本さん自身も、「1回目(午後2時開演)はやばい暑さ」とブログに書いてたぐらいの(笑)。近くにある水場で子供たちが水浴びをしてたりもしました。そんな中、やっぱり熱くって、伝わってくるライブを展開してましたね。気分を明るくさせたり、逆にしんみりさせたり、ホント、曲に合わせていろんな気持ちになってました。
 でも、暑い中だったはずなんですが、日陰にいたのが功を奏したらしくて、30分ぐらいの間、水分を取らなくてもよかったですし、なんていってもそれなりには過ごせるぐらいの状況でしたから、普通に曲に集中して聴いてられたかな、と。2回目になると、さすがに4時になって気温が少し下がってきてたので、より楽にしてられましたし。やっぱ、直射日光のあるなしは大きいんですね。
 あと、場所が場所、状況が状況なので、小さな子供たちがたくさん近くにいた中で、かなり大きい音を鳴らしてたので、本当だったら泣き出すような子供がいても不思議じゃなかったかもしれないんですが、気がつかなかったですね。この場所では毎週土曜日に何かしらこうしたことをやっているようなので、頻繁に来るような人たちはある程度そうしたのに慣れているのかもしれませんが。

07.08.12

祭りの日の駐車場

 今日は、河口湖湖上祭の日。毎年この日にやってて、まぁけっこう人出もあるんだけど、今年は日曜に重なったから、さらに人出も多くなってきそう。そんな日に、いつものホビーショップで(時間は早くなってるけど)いつものようにMagicのアリーナリーグがあるから、ちょっと考えることも出たわけで。
 実際、店が交通規制区間内にあるから、車で出ていけるのかな…と。お祭りとなると、屋台も出るわけだし…その準備はどれくらいから始まるのか、とかね。そりゃ、規制前からおおっぴらに国道上で物売りはできないだろうけど。小さな店舗の駐車場だと、下手に準備されると車を出せなくなりそうでね。
 まぁ、結局のところは無料駐車場の営業時間内で用事は済んでたし、時間が早かったから停めるのもある程度楽だったけどね。それでも見た感じ8〜9割は埋まってそうだったけど。こういうときはけっこう車はホントは避けたほうがいいんだけど…そのあと甲府に行っちゃってたからね。

07.08.05

閑話2題

(1) 自画自賛
 日常的にまーちゃんのブログにトラックバックをつけてますが、時に曲の作家さんを調べたくなる時もあります。そういう時、普通ならCDのライナーノートを見て…なんてあたりになるんでしょうけど(そうした検索ができるサイトもあるけどね)、まーちゃんの曲の中でって言うんなら、さすがにこのサイトにあるのを使いますか。で、この間ちょっとそれで調べて、「便利だよなぁ」と自画自賛(笑)。項目間のAND検索になるように作ったんですが、その効果が大きかったですね。
 それほど頻繁に使うわけでもないんですが、あるとやっぱりこうしたものは便利ですね。ホント、作って作業が楽になったと思います。まーちゃんの曲の作家さんについて調べたい時はこちらでどうぞ。
(2) 最大限の共感
 5月ぐらいから、「アニスパ」内の「木村まどか 地球と月のかけら」を聴いてます。この時期だけに、こうしたラジオにも「学生の頃の夏休みはどうでしたか?」なんて話題が多くて、ここも例外ではなかったんですが。木村さん、中学の時は吹奏楽部だったそうで、その話。夏休み、朝から夕方まで練習してただの(実際、それなりの活動をしてるブラスバンドは夏休みはないです)、クーラーのない教室でパート練習してただの…私も身をもって知ってますからね(苦笑)。ラジオを聴きながら、リアルに光景を想像して、共感してました。…にしても、フルートは確かに似合いそう。
 吹奏楽部ってのは学校の中でもかなり人数の多い方の部活に入るところが多いので、石を投げれば経験者に当たる…ってのは言い過ぎにしても、ある程度それに近い雰囲気はあるので、本来は別に驚くようなことでもないんでしょうけど。でも、こうしてラジオのパーソナリティをやってる人と似た経験をしてたことを知って、共感と親近感をさらに覚えてた昨日でした。
<おまけ>
 諸事情で予定していたライブに行けず…。けっこう悲しい。夏休み中と9月頭で何とか埋めましょ。昨日はまーちゃんと大津美紀さんがけっこう近い場所にそれぞれでいたらしいですけどね(二人とも恵比寿に行ってたらしいし)。

07.07.29

早いところは…

 トップページの方で、JOYSOUNDのリアルタイムリクエストの状況を載せています。先月で主だったところが抜けたせいか、今はかなりゆっくりとした上昇具合になってますね。毎日の作業としては楽なんですが、もう少しいろいろ入れようとしてもいいんじゃないの…ってのは気持ちとしてありますね。
 そんな中、「A Place in the Sun〜陽のあたる場所〜」がエントリーに入ってきましたが、3日で2000票ぐらいになってますね。私は今は「Babyblue」に集中させているので、そちらについては状況を見ながら、入れる時を考えてるところです。ただ、あっさりと上の数字になっちゃったな…と(苦笑)。
 先月、「HONEY BEE」はエントリー後たったの3日で配信を決定されてましたが、ほんと、早いところは早く進みますね。全部そうなってくれればいいんですけど。まぁ、それぞれの考え方とかありますし、望みすぎはよくないのかな…とも思いますが。
 (ただ、「A Place in the Sun〜陽のあたる場所〜」も、とある事情で本当は入れていきたい曲なんですよね…。タイミングはほんとに迷うなぁ…。)

07.07.22

台風が迫ってる最中でも…

 昨日、ちょっと河口湖方面へ行ってました。もちろん、台風が迫っている中ですから、かなり雨が降っていたわけですけど、それでも3連休の初日でなおかつ河口湖は観光地、普段ほどじゃないにせよ、それでもけっこう交通量はあった感じでした。対向車線を眺めながら「この雨の中よくやるな」なんて自分のことを棚に上げて思ってましたね。
 あと1ヶ月ほどすればたいていの人はお盆休みにはなりますが、それでも5月の連休以来のまとまった休みですから、ここに予定を組み込んでいた人も多いでしょうし、そうなるとちょっと台風がでたからキャンセルっていうわけにもいかないでしょう。特に宿泊の予約を入れていたらなおさらですか。
 まぁ、水辺のレジャーはこういうときは増水の危険ってのもないじゃないんですが、やっぱりこうした時は天気がどうあれいいところに出かけたいってのも気持ちとしてありますし、そのあたりの判断は難しいところかもしれないな、と思います。実際、私だって出かけてたわけですしね。

07.07.15

かぶった…

 今月の28日は、坂本麗衣さんのライブに行く予定でいます。8月8日にはCDも出ますし、土曜日ですし、行かないわけには…って感じで予定を立ててます。だから、この夏の水樹奈々さんのほうの予定がどうなるか…ってのはちょっと不安だったんですが、それは何とか1週ずれてくれたからよし、ですね(まーちゃんに関しては、アルバム後だろうと最初から思ってたから、心配以前の問題でした)。
 …なんて雰囲気で、大津美紀さんのサイトを一昨日見ていたら、まるっきり同じ日、同じ時間にライブが…。しかも、そっちにはMAYUKO@ゆうまおさんも出るらしいですし。体がふたつほしいってのはまさにこういう状況じゃないかと。それぞれのライブに聴きたいって思ってるものがありますし、どうしたもんでしょうか?
 ちなみに、MAYUKO@ゆうまおさんについては、水樹奈々さんの「Tears' Night」の詞とか「かしまし〜ガール・ミーツ・ガール〜」のED「みちしるべ」でかなり引っ張られてます。まーちゃんが早稲田祭に出たその日の午後に、中原麻衣さんと一緒に同じところに出てたんですが、その時は断念してたから…ほんとは一度生で聴いてみたい人ですね。本当にどうしようかな…と。

07.07.08

計215曲

 一昨日の土曜日は大阪でのまーちゃんのFCイベント。関西圏の人が優先のはずのイベントになぜか通っていたので、参加してきました。その詳細は後日レポートをあげることにしまして、往復時のことを。
 私は第2部での参加でしたし、翌日は日曜なので、急いで往復する必要もなかったわけで、車で米原までのんびり往復。大体車で8時間ぐらいでしょうかね。もちろん、その後米原から大阪まで電車に乗るわけですけど。で、普段のとおりにまーちゃんの曲を聴きながら行ってたわけですけど、普段は全曲の中からシャッフルで聴きますが、今回は時間が長いので「完ペキなスマイル」から順番に聴いていきました。
 そして、米原到着時にどの曲を聴いていたかというと、「moonless」までいってました。合計104曲。イヤホンを家に置いていってしまった(しかも最近はコンビニで売ってない)ので、電車の中では曲を聴いてないんですが、そこまでいってたら多分「あの日のlove letter」あたりまではいってたんじゃないでしょうか。そして、最初にちょっと考えていたとおりに車で大阪まで行ってたら、多分全部終わってます(笑)。
 帰りは続きから聴いていき、オリジナルが終わったあとはキャラクターソング&企画盤に移行。家の近辺では「おやすみ live あっと! 軽井沢version」に到達。合計215曲を2日で聴いて、手持ちで残っているのは21曲にまでなってました。楽しかったからいいですけどね。
 やっぱ、年に1回こうした超長時間ドライブもやっておきたい気分もありますね。

07.07.02

確かにそうかも…

 この間、大津美紀さんのブログを見てたら、「分析をするのが好きな人って、自分の頭の中の許容範囲を踏み超えて入ってくるのが恐怖だからどんどん分析して、安心しておくのだそう」という文章がありました。昔の新聞に載ってたらしいんですけどね。
 私は自分では分析するのが好きだとはかけらも思ってないですが(論理的に考えるのはけっこう苦手…)、こっちやあっちのサイトでやってることや書いてることを考えると、他人からそう思われても仕方ないかな…とは思います。大津さんは「知らない世界がどーんと目の前に広がったりすることが恐怖、なのかなあ。圧倒されるから・・・?」と言ってますが、けっこうその通りかもしれません。最近、なかなか知らないところへ踏み出すのに力がいるようになってきてるのは自覚してますし。
 「ちょっとくらい楽しいと思うんだけどなぁ」って言われてますけどね。けっこうその言葉が痛いかも(苦笑)。その時にそう思えるように気持ちを持っていければいいですね。

07.06.24

洋書?

 Magic: the Gatheringの販売形態にも数種類あります。75枚入りトーナメントパック、15枚入りブースターパック、60枚入りテーマデッキなんてあたりが主なところですが、他にも基本セットだったらスターターキットがあったり、もちろん一箱まとめて買うこともできますしね。
 で、そんな中にファットパックっていうのがあるんですが、その収録内容は保管箱2つ、カードリストなどの小冊子、仕切り板7枚、ブースター6パック、ライフカウンター、ノベルってところです。さすがに、普通こうした商品に付属のノベルっていったら、どちらかというとショートストーリーのものを想像すると思うんですよ。私もそうでしたしね。
 ところが、開けてみたらペーパーバックが1冊放り込んであるんですから、さすがに驚きました。しかも、ペーパーバックって言ってますとおり、洋書です(笑)。まぁ、パック全体が英語で構成されてるから、当たり前っていえばそうなんですけどね。……これは確かにファットパックは英語版しかないわけだ、と。
 読んでみたいところではあるんですが、今回買ったのはブロック(Magicでは1年間に大きな拡張セット1つと小さなもの2つを一続きのシリーズとして販売しますが、その一まとめを言います)の最後のものですし、英語だと読むのに時間がかかる、と。どうせなら、前二つのセットのファットパックも買えるようなら買おうかな…なんてちょっと思ってますね。

07.06.17

自力で解決しようとする前に…

 先日、車がちょっとトラブってしまいまして(いや、事故とか故障とかではないんですが)、それを自分で何とかしようとしてたら、ちょ〜っと手のつけようがない状態になってしまい、結局は今度、自動車工場に出すことになってます。
 本来、自分のものだったら、なんかおかしい時には自分で原因を突き止めて直して使う…っていうのが正道だと思うんですが、もちろんそうできないものもあるわけで。例えば、PCだとか、壁の中の電気配線のことだとかはやろうったって私にはできません。そうした、はじめっから分かってることなら、さっさと業者に依頼できるので、ある意味楽なんですけど、今回はその境界線上じゃないかな、と。そりゃ、結局はできなかったわけですが。
 今回、まず教訓としては先に業者さんに話を聞きに行ってみたほうがいいこともあるのかもしれないな、と。何にも知らないでうかつに手を出してちゃいけませんね。今回の場合、もう少し慎重にやってたら楽だったのかもしれませんけどね…。いや、でも自分で解決しようとする姿勢も大事なんじゃないか、とも思いますよ、もちろん。

07.06.10

けっこうタフ?

 3週連続カラオケの話題(笑)。
 10日更新の「歌に願いを」がカラオケテーマになってるので、まーちゃんの曲の復習に行ってきました。今年に入って、JOYSOUNDのリアルタイムリクエストのお陰でけっこう増えたので、まーちゃんの曲だけでも2時間は越えられるようになってますね。
 で、なんだかんだで4時間ぐらいカラオケにいて、けっこう本気で歌ってたんですが、さらにその後車で帰りながらCDにあわせて歌ってるんだから、どういう喉をしてるんだか…。
 でも、やっぱりその途中ではきつい時もありましたからね。水樹奈々さんが4時間ライブやるってのがどれだけのことかってことを少しだけ理解したかも(笑)。
 ま、「どうなの?」的画面も今回でかなり修正できましたしね。よしとしときましょうか。…トップが「ひまわり」なのは自分でも意外だったんですけどね。

07.06.03

何か、変?

 先週に引き続きカラオケの話題です。
 この間、JOYSOUNDの「うたスキ」の画面が、実際に歌いに行ったらどうなるか、を試してたんですが、その過程で「ちょ〜っとどうなの?」的な画面になってしまったため(どう「どうなの?」かは言いません"^_^")、ちょっとその修正に。結果、修正できませんでしたけど(苦笑)。
 今回と前回で入った店が違うんですね。だから、当然マイクが違うわけで、何か今日のほうがマイクへの声の入りが悪いような気が…。前回に比べて腹が減ってたせいもあるかもしれないんですが、それにしたってマイクに声が乗ってかないような気がしたんですよね。だから多分、その辺が採点の点数にも反映されてて、前回と比べて平均が約2000点減でした(100000点満点)。
 で、もっとおかしいのはここから。「うたスキ」には総合評価のランキングもあって、普通に考えれば前回に比べて平均が下なら当然そのランクも下がるはずなんですが、なぜか上がってました。それもけっこう大幅に。もしかして、歌ったそれぞれの曲の平均点との差の度合いを使ってるのかな…なんていうふうにも考えますが、結局は謎。
 う〜ん…ま、とりあえずはマイクに声が乗る店を見つけることから始めようかな…。

07.05.27

ひとりきり?

 JOYSOUNDのリクエスト、相変わらずで進めてます。私が始めたのはまだそんなにまーちゃんのファンの中でのリアルタイムリクエストの認知度が高くなかっただろう頃ですから、ホント、ある曲のほとんどが2桁の得票数…って感じでしたけどね。だから、4月度で配信が決定した「優しい約束〜TO MY FRIEND〜」とか「For you」は数を増やしだしたのは正直私だと思ってます。証明する手段はないですが。
 それはともかく、現状は「I'm in the Pink」、「あなたが生まれた日」、「Shooting Star」、「またね。」が5月度でかなり確実になってきてる状況です。…が、私はそっちラインではなく「ユニフォーム」に全部入れてます。まーちゃんには言ったことがあるんですが、けっこう私にとって「いたい(けどいい)」曲なもので。やっぱ、こういうところでは自分の歌いたい歌からってのが基本でしょう? そりゃ「メープルの空」もありますが…まぁ、順番で。
 でも、数字の上がり方を見る限りでは、私以外に入れてる人がいないんじゃないか、と。エントリー申請したのは私じゃないので、最初の1票は別の人が入れてるはずなんですけどね。歌いたいから申請出したんじゃないんでしょうか? それでも、いつかは…と思って、しばらくは今のままいきたいな…というところです。

07.05.20

誤算

 6日はAice5のライブで横浜へ。ライブ本体のことについては、ブログで書いたので、そっちを見てほしいところです。
 で、雨が降ってたこともあって、当初は橋本で車を降りて電車移動の予定だったんですが、桜木町まで行ってました。目論見としては、駅前に土日祝なら1日〈12時間?〉1500円のコインパークがあったはずなので、そこに停めれば電車代とガス代が多分とんとんぐらいになるかな、と。電車に乗らない分、自分の好きなものを好きなように聴いてられますしね。
 そんなふうに考えていたんですが、当地に着いて参ったことに、そのコインパークがなくなってたんですよね〈苦笑〉。仕方がないので、パシフィコの駐車場に停めました。
 調べてから行けよ、という意見もあるとは思いますが、桜木町の駅前だと、コインパークの需要も多そうですし、それに実際今まで電車から見ていた感じではけっこう入ってるようでしたから、まさかなくなるとは思ってなかった、というのが本当のところです。
 まぁ…横浜の中心部まで行く早いやり方がわかったからよしとしときますか。多分もうしませんが〈笑〉。

07.05.13

イベント前に本屋にて

 4日にはまーちゃんのイベントで浜松町に行ってました。都心の道路状況がちょっと読めなかったので、早めに出たら、1時間強ぐらい早く着いてしまったので、近くにあった本屋で時間を潰してました。このところ別方面の作業がプライベートの中心になっているので、本屋から足が遠のいているんですが、あの雰囲気はやっぱりけっこういいですね。
 「銀河英雄伝説」の版元が徳間書店から東京創元社になったのに驚いてたり、「ベルガリアード物語」の新装版の表紙を眺めてたり(セ・ネドラは本当に勝気でおてんばそうに見えるな…。実際そうなんだけど。まーちゃんがやるのにいい感じかも?)、北方謙三氏の「水滸伝」がどこまで文庫化されたかをチェックしてたり、関東道路地図をめくってたり(今持ってるのがもうぼろぼろ)、そんなふうに過ごしてました。
 で、いろんな本の背表紙を眺めていて思ったんですが、最近どうも自分の中への蓄積が少ないような気がするのは、ひとつの原因としては本から離れているのがあるのかな、と。もうちょっと時間を作っていろいろ読んだほうがいいんだろうな、とそんなことを感じてました。

07.05.06

閑話3題

(1)夢の中のメロディ
 ブログを細かく見てる人は知ってると思いますが、火曜日の夜に、坂本麗衣さんのライブに行ってまして、けっこういろいろと楽しんできました。特に、「チルチルミチル」という曲をアレンジしなおしたバージョンがよくって、自然と体を動かしながら聴いてました。
 坂本さんのブログを読むと、そのアレンジは、自分の夢に出てきたものを形にしたようなんですが、よく夢の中に出てきたメロディを再現できるな、と。けっこう、夢ってほんとに起きる直前ぐらいのことしか覚えてないような気もするんですけどね。
 でも、本当にいいアレンジになってたと思いますし、あの時はほんとに舞台上も客席側も一番楽しんでたんじゃないですかね。
(2)改めて…
 で、そのライブのアンコールはごく自然にオールスタンディングになってたんですが、私、立ったままでいたことにさえ、坂本さんのブログを読むまで気がついてませんでした〈笑〉。大体、まーちゃんとか水樹奈々さんとかのライブで、立ちっぱなしっていうのには慣れてるから、逆に座ってアンコールを待ってるって言うほうが新鮮だったりしますしね〈笑〉。
 ほんと、ライブでの動き方はまーちゃんのライブで育ててるんだよな…と改めて思ったライブでもあったり、でした。
(3)40枚到着
 掲示板でラジオでちょっと引っかかったところをメモふうに書いてますが、あれはいきなりは書いてません。一度、ルーズリーフにメモしておいてから、書くようにしてます。書くのにふさわしくないことってのもありますしね、多分。
 で、一昨日のメモで、ルーズリーフのあいていた紙40枚を使い切りました。使い始めたのは2002年9月29日の「air marine」からですから、4年半ぐらいですか。
 1番組で2〜10行ぐらいですから、紙が尽きる日なんて想像の外でした。続けてるといつかはそうなるもんですね。新しい紙はすでに用意済みなんですが〈笑〉。それが尽きる頃、どんなふうになってるんでしょうかね。
 まぁ、1回1回楽しく聴いていくだけですけど。

07.04.29

そう言えばそうだった

 「超ラジ! AM」はさすがに時間が遅いので、録音して聞いてます。で、前回、録音したやつを聞こうとして、テープを頭から再生しようと思ったら、どうにも聞き覚えのあるエンディングが…。録音をミスったかと思って、何度か巻き戻しても、そのエンディングがかかってました。そしてようやく、「超ラジ!」の前の時間帯が「堀江由衣の天使のたまご」だったことに気がついたんですね(苦笑)。
 「超ラジ!」は文化放送でしかやってないので、そこで聞くしかないんですが、「天たま」は他の局でもやってるので、私は関西ラジオで聞いてます。そっちの方が電波状態が大体いいですので。お陰で、キー局であるはずの文化放送での放送時間を忘れてました(笑)。なかなか、普段触れてないとすぐに忘れてしまうことってありますかね。
 ちなみに、ここ2週の文化放送のサイトを見る限り、「超ラジ! AM」は野球の影響はもうあるかないかのレベルでしか現れないみたいですね。ある限りは時間は一定してるんでしょうか? ちゃんと毎週確認して録音しないといけないかとも思いますが。

07.04.22

「ながされて藍蘭島」中CMから2点

 4月の4日から「ながされて藍蘭島」のオンエアが始まってます。まーちゃんの出番はまだ少し先ですが、そこからいきなり見て話の筋がわかんないのも嫌ですしね。1話からしっかりチェックしてます。ま、堀江由衣さんの新曲チェックという目的もあったりはしてますが(苦笑)。
 で、CMを見ててひっかかったのが2つほど。
(1)そりゃ見覚えもあるでしょ…
 野中藍さんのライブDVDのCMがまずは一つ目。当然、CMではその映像を使ってるわけですが、ちょっと見て、何とはなしに懐かしさを感じてたりしまして(苦笑)。ステージ上方の照明の並びに、ですね。そのライブには行ってませんよ。そんな、1月中に3回もライブに行けませんから。それに、野中さんの曲聴いてませんし(苦笑)。
 そのライブ、会場がSHIBUYA-AXなんですよね。今までにまーちゃんのライブで何回行ったんでしょう(笑)? それに、手元にはもちろんそこでやったまーちゃんのライブ映像もあるわけですしね。そりゃ照明も見慣れますし、ちょっと見てピンときますよ。
(2)いつかは…
 もうひとつは「フルーツバスケット」DVDBOX。出ることは知ってましたから、別に驚きも何もしないんですが、内容物ですね。音楽集CDが入るとのことで、それを見て「どうしようかな…」と思ってます。岡崎律子さんによるピアノソロの「セレナーデ」という曲が25話のEDに使われてるんですが、それとか後は「モゲ太のうた」の歌詞入りバージョンが普通に発売されてるサントラには入ってないんですよね。で、今回のBOXの中にはCDが1枚入るので、もしかしたらそこで聴けるのかな…と。
 もちろん、「フルバ」の物語自体もものすごく好きなので、いつかはDVDを揃えようとは思ってたんですが、そうなると1度に買うのは少しきつい値段だけどそっちで買うことを検討したいよな…ってのが正直な気持ちです。
 にしても、作家さんで曲を集めるのはけっこうきついです(苦笑)。岡崎律子さんで言ったら、「ONE〜輝く季節へ〜」の全巻購入特典CDに「3分の1のこころ」って曲がありますが、そんなの今どこで買えばいいんだか、って状況です。ますみ〜ん(浅野真澄さん)、何とかならない〜? いや、浅野さんに言っても仕方ないのか?

07.04.15

ライブにて

 昨日は大津美紀さんのライブでした。彼女のライブを聴いていて思うのは、曲中での感情のもっていきかたが相当にうまいって事ですね。それに加えて、その表現にどっか独特なものがあるように感じて、それに一度引き込まれちゃうとやみつきになるような、そんな感じです。それに、見てて本当に楽しく歌ってるのが分かりますしね。昨日は「Baptism」とか、ネット上のデモで聴いてて、気になってた曲がフルで聴けて、「やっぱりいい曲だよな」と思いながら帰ってきました。
 で、昨日は大津さんを含めて4組のアーティストが出演してましたが、ピアノ弾き語りが2組、ギターとボーカルで1組、ピアノソロが1組、というメンバー構成。聴きながら、「やっぱ、アコースティックって好きだよな〜」なんて感じてました。大体、普段CDを聴いてたり、まーちゃんや水樹奈々さんのライブに行くとエレクトリックなバンド編成での曲が多くて、それはそれでいいんですが、アコースティックな楽器の持つ暖かさは聴いててとても心地よく染みこんできますから…。
 まぁ、もともとブラスバンドにいて、そういう音を好む素地はあるんでしょうけど、にしてもやっぱり再確認することはあるんですよね。昨日はかなり強くそのことを感じてました。

07.04.08

7年目に入れたこと、感謝いたします

 このサイトも、3月29日をもって丸6年が経過したことになり、現在は7年目の日々が始まっています。実は、始めた頃は先のことなんてまるっきり考えずに、「あ、ホームページ作成ソフト(Microsoft Frontpage…だったかな?)があるから作ってみよ〜」っていう軽いノリで始めたんですよね(笑)。そんなサイトがこれだけの日数を重ねてこられたのは、見てくださる方たちがいるのを実感できることがあるからというのと、まーちゃんがずっと歌い続けてくれているから、その両方です。まーちゃんにも、皆さんにも感謝、ですね。
 前回の更新の時に、ボタンの位置を変更するためにサイトの全体を見てましたけど、ホント、いつの間にこんなに多いサイトになってたんだろう…っていうのが率直なところなんですよね。イベント(ライブも含めます)にももう50回…1公演ずつ別に数えると60とか70以上行ってますし、「歌に願いを」もそろそろ150回ですからねぇ。1回の頃はさすがに「懐かしいな…」って感じになってきてますが、最近、「この間100だったよな?」っていう感覚が書いていてしています。
 でも、これからもまーちゃんが歌っていく限り、このペースで更新していくつもりですので、皆さんには、今後とも宜しくお願い申し上げます。
<ちょっとひと言>
 このところ、サイトのトップとかボタンとかをいじってたのは、30日には新しい姿にしておきたかったからです。ほんとは、サイト全体を左に寄せることも考えてたんですが、それはちょっとデザイン的に寂しくなったので、やめにしました。結局、デザイン面では今のをかなり気に入っているので、かなりいいアイディアが出るまでは、今後しばらくマイナーチェンジぐらいじゃないですかね。

07.04.01

閑話2題

1.しょうもない反応
 この間、Magic: the Gatheringのサイト(英文)を見ているとき、「premonition」という単語に引っかかりまして。堀江由衣さんがこのタイトルを「エンジェリックコンサート」の中で歌ってます。まぁ、自分で引っかかって、「そんな反応すんなって」って漢字で自分でつっこんでましたが。ほんと、いろんなところでこういう反応をする自分に少し呆れてたりもします。
 競走馬の名前で引っかかり(最たるものはアストンマーチャン。桜花賞はウォッカ飲むぞ〜)、Magicのカードで引っかかり(「New Frontiers」は水樹奈々さんの曲で、「Last Caress」の後ろの単語だけで反応してるし。まぁ、ラストカレスって競走馬もいたけど。イラストはクロウヴァクスとセレニアか…)…。
 少しはどうにかならんもんでしょうかねぇ?
2.受信拒否
 14日に、渡辺美里さんのシングル「その手をつないで」が出ました。美里さん節満載のミディアムナンバーで、けっこういい曲じゃないかと。
 で、このシングルを予約したあと、キングレコードの新譜情報を見ながら店のおっちゃんの話を聞いてたんですが、シングルの説明を読み上げてた時には、一度頭が停止してました。まぁ、この曲は「ケロロ軍曹」の劇場版のテーマソングなんですが、そこのところが一度美里さんとつながらなかったもんで。
 私ぐらいの世代だと、美里さんについては「My Revolution」とか「恋したっていいじゃない」あたりの頃のロッカーのイメージが強くて、そこのイメージを引っ張っちゃうと「ケロロ」に辿り着かないんですよね。でも、最近は唱歌とか童謡を歌ってたり、あるいは「ドラえもんのうた」のシングルを数年前に出したりしてますから、そっちから考えると容易なんですが。
 やっぱ、初期イメージってのはけっこう残るのかな、と。

07.03.25

ポイントカードもね…

 先週の日曜日、久しぶりにアニメイトに行ったら、今のポイントカードが31日までしか使えないことを知りまして、慌ててシングルを3本買いました。2枚合計で60ポイントあったので、実費は500円ちょっとぐらいですか。ただ、もしかしたらDVD買ったほうが良かったかな…なんて後で思ったり。
 ただ、思うのはポイントカードもあまり得じゃないよな、ってこと。ものにもよるでしょうけどね。実際、このカードの場合だと1000円で1ポイント、20ポイントで1000円の引き換えでしたけど、私がいつも行ってるCDショップは常時10%引いてくれるんで、そっちの方がはるかにお徳なんですよね。数字を出すと、CD20本、6万円買った場合、このカードだと3000円の得ですけど、あっちのお店のほうはすでに6000円引いてもらってるわけで、CD1本分の差が出てる計算になります。この差はけっこう大きくて、さらに交通費とかも加味されますから、よほどのことがない限り、これだとアニメイトに行く気になりません。4月以降のアニメイトのポイントカードがどうなるかはわかんないですが。
 常時10%引くのも、お店としては大変なんでしょうけど、こうして大手に行く気にならない固定客がつくので、何とか続けていってほしいところです。……それになぁ、下手にポイントカードだと、財布がふくれるんだよなぁ(笑)。

07.03.18

年に数回だから…

 昨日はちょっと買い物で、アニメイト甲府を目指して…と思ってたんですが。去年の10月に移転してたことをまるっきり知らなかったんですよ。だから、前の場所に行って「あれ?」とひとしきり。携帯を持ってなかったから、アニメイトモバイルで調べられませんでしたし。まぁ、移転するんなら普通は駅に近いほうだよな…ていうことで、駅ビルのほうも一回りしたけど、やっぱり分からない、と。
 実際、前に行ったのが…本当にいつだっけ…多分去年の7月かそこらに「OUTRIDE」のシングルを買いに行った時じゃなかったですかね。アニメイトで売ってるものは、たいていの場合注文すれば地元のCDショップや本屋で買えるから、行かなくても済むんですよね。今回の場合は、それじゃ済まないものだったから、仕方なしに行ったんですが。
 さすがに、それだけ間隔が空くと、何があっても分かりません。どうせ、今日は八王子なり立川なり吉祥寺なり場合によっては町田なり、東京に出るから行けるのでいいやって事で帰ってきたんですけどね。…でも、帰りはけっこう空しかったですけどね(苦笑)。

07.03.11

ああなってそうなってこうなった

 昨日の夜、寝る前に「B.B.B」をちょっと見てたときの事。一番最初の「10 LOVE」選曲会の場面で、マックのモニターに候補曲が並んでるシーンがありますが、その中の大津美紀さんからの曲で「君のポケットの中」ってタイトルがありまして(どうも、一度はそれを選んだんじゃないですかね…)。そこで「あれ? 大津美紀さんのサイトで見たような…」となってました。そこに最近の活動状況が載ってますので確かめましたが、結局、それは7日に発売になる「おとぎ銃士赤ずきん」のアルバムに田村ゆかりさんの歌で入っているみたいです。
 そう言えば、去年の夏のFCイベントの時、まーちゃんが「アップテンポなのも考えたけど、大津さんにはバラードを担当してほしくて」ってようなことを言ってたな…と今思い出したり(笑)。多分そういう経緯で今アルバムには「コスモスガーデン」が入ってるわけですけどね。まぁ、「10 LOVE」全体を考えると、「公園通り」と「春、君想フ」ぐらいしかバラードらしいバラードがないってのも確かにどうかな…って思わないじゃないですが。
 だから、ひとつの曲がCDに収録されるまでに、いろんな可能性の中を通り抜けてくるんだな…と。もしかしたら、大津美紀さんのプライベートCDに入ってくる可能性もないじゃなかったのかもしれないですし(実際、去年のはじめに曲ができてっから、ライブで何度か歌ってるみたいです)。他にも「君と大空へ」は浅田信一さんがもともと自分で歌おうかって書いた曲だったりもしてますしね。あれやこれやがあるもんだ、と改めて思いました。

07.03.04

リクエスト待機中

 JOYSOUNDのリクエスト方式が去年の11月か12月あたりに変わったらしくて、今はリクエストがあった曲から、会員の投票で毎月上位200に入った曲が採用される方式になってます(前月までに獲得した票数は次の月にも有効)。この方式になって、私に分かる人で得をしたのは渡辺美里さんと田村ゆかりさんでしょうね。入り方が尋常じゃないから(笑)。表に出てくる曲は多くないから、今までカラオケに入ってる数はさほどでもなくて、でもファンもいい曲も多いから、こうなってとたんに増えた、と。
 一方、まーちゃんのもいくつか増えてるのは掲示板の書き込みにあるとおりですね。…って言うか、これから増えるんですが。「Twinkle Wink」とか「Memorial Song」といったあたりがこれから入ります。一方、今エントリーにあるので確実にそのうち入りそうなのは「It's a beautiful day〜永遠に続く日々〜」ですか。それ以外はまだどんぐり状態(苦笑)。
 そういう状態の中で、私としても新しく入れたい曲ってのはあるんですけどね。例えば「Babyblue」とか「くもりのちはれ」とか。でも、どんぐり状態の中に「優しい約束〜TO MY FRIEND〜」みたいに皆に「いい曲」って認識されてるのもありますからね。そっちをまずは決定させないと、自分の好きなものを入れても票が分散しちゃいますんでね…。今はその辺はタイミングを待ってる状況ですか。
 ともあれ、こうした経緯を経て、歌いたい曲が増えていけばいいな、と。カラオケにはなかなか行けないんですが。

07.02.25

ひとつの作品空間

 月曜の振り替え休日は水樹奈々さんのライブでした。けっこう最初の方(「ミラクル☆フライト」あたり?)から、かなり入り込んでたような気がしますが、それだけ引き込む力が強かったライブってことになるんでしょうか。曲中の合いの手とかで声を出すにしてもメロディ無視はほとんどしなかった私が「アノネ〜まみむめ☆もがちょ〜」で初めてそうなってたり(まぁ、これはどっちでいきゃいいのかって境界線上だと思うけどね)、「POWER GATE」で声を少し割りながら歌ってたり…。それは多分そういう力が強かったからってのもあるでしょう。特に、メインステージ終了直前の手紙のシーン以降はそうとう客席側とステージの伝えあいが強化されたようにも思います。だからかどうか、「New Sensation」が分かった瞬間に叫んでましたし、「想い」や「ひとつだけ誓えるなら」は目一杯聴こうとしてましたしね。
 ライブ中は、歌ってる本人やバックバンドを見てたり、自分の動きを気にしながらだから、周りの状況をなかなか気にしてません。だから、後から考えて「もしかしたらすごいことになってたんじゃ?」ってのが時にあって、今回の場合、それは「Justice to Believe(MUSEUM STYLE)」の間奏部分。映画音楽にそのまま使えそうな音楽をバックに、ななちゃんがレイピア持って立ち回りを演じてたわけですが、もしかしたら、そのまま映画のワンシーンみたいなことになってたのかもしれないとも思います。周囲を囲む兵士たちの掲げる松明がリズムを刻んで揺らめきながら照らされるその中央で、それぞれを率いる勢力の首領の一騎討ち…って感じですか(「三国志」に張飛と馬超が篝火の光の中で戦うシーンがあるけど、イメージ的にはあれに近いかな。どんな形であれ、映像化されたのは見てないけど…あるはずなんだよな、いろいろと)。
 ななちゃんのライブも、客席まで含めてひとつの作品空間かもしれないんですが、それが一番顕著になってたシーンかもって思います。だから、映像になったらそこを一番見たいですね。

07.02.18

CMにて

 ブログのほうでちらっと書きましたけど、一昨日、「B.B.B」の新作CMをまーちゃんのサイトで見ました。その中に去年の8月のファンクラブイベントのシーンがあったんですが、そこで思わず一度巻き戻してまして(苦笑)。まーちゃんの衣装をよく見たら、私が行った時の服じゃないんですけどね。それでも、一瞬自分が映ってないかどうか確認してました。ブラッセリー・シェ・ヌーの場合、まーちゃんから客席の距離がやたらと近かったですからねぇ。だから、ついそんな気になっちゃったんだと思います。
 ライブDVDの場合だと、客席が映ってもたいていはかなり引いた画面だったり、最前列からほんの少しのところまでだったりして、あまりカメラに映る機会ってのは多くないんだとは思います。実際、私も自分で自分を確認したことはないですし(一度、渋谷公会堂の時に映ってるって言われたことはあるけど…分かんないんだよなぁ)。ストロベリーキャンドルの会報に掲載されてる写真に写ってるってレベルでも、けっこうくるものはありますからね。映像で映ってたらどんな気分になることやら。
 でも、絶対にその一方で気恥ずかしくなってるとも思いますけどね。ま、そのうちそんな日が来ることを待ってた方がいいのか待ってないほうがいいのやら(苦笑)。

07.02.11

結局…

 で、結局そのCDを買ったわけですね(前回を参照のこと)。
 去年、イズミカワソラさんの「人魚姫」をライブではじめて聴いてからCD「ソラベスト」で聞くまでとか、一昨年にまーちゃんの「Twinkle Wink」を夏に聴いて、アルバム「mine」でまた耳にするまでの時とは違って、聴いてからかなり近い時に買ったので、まだ少し耳に大津さんのボーカルが残ってたみたいです。田村ゆかりさんのボーカルで聴きながらメロディラインを思い出してたり、どっか大津さんのボーカルを重ねてたり。
 この間の大津さんのライブは、ピアノ弾き語りにチェロを加えたという構成なので、曲をじっくり聴けるものだったんですよね。あと、大津さんの高音がかなり特徴的な響きだから、メロディや歌い方がかなり残ってたらしいですね。そのあたりがあったから、CDを「あ〜、こんなだったな〜」って感じで聴いてたのかな、と。
 その一方で、田村ゆかりさんのボーカルもけっこういいかな、なんて感じてました。「エンジェリックコンサート」のクリノンのイメージしかなかったから、「こういうのをこういう歌い方でできるんだ〜」って感じの、かなり静かな歌い方でした。引っ張られるのを自覚したかもしれません(苦笑)。

07.02.04

こっちが先?

 大津美紀さんのブログを私のブログのお気に入りに指定してから、田村ゆかりさんのCDはどうしようかな…とずっと悩んでます。それに、大津さんだけじゃなくてmarhyさん(何度も言ってるような気がするけど、イズミカワソラさんの妹)のブログもその前にお気に入りブログの数に入ってますしね。楽曲提供者2人がお気に入りブログの中に入ってくるとなると…ってな感じです。
 で、そんな中、年末に田村ゆかりさんのシングル「Princess Rose」が出ましたが、このシングルのカップリングナンバー、「恋のチカラ」は大津美紀さんの提供曲です。だから、これについてもけっこう気にはなってて、「どうしようかな…」と思いながら日を過ごすこと発売から1ヶ月。先週の日曜日は大津美紀さんのライブでした(実は、2年連続1月21日は何かしらライブに行ってます)。
 基本的に、全部は知らない曲が多いので、最初の曲から耳新しいものでした。で、「あ…なんかいいかも」と思って聴いていたら、その「恋のチカラ」だったんですよね(苦笑)。CDで出てるものより先に作曲者のセルフカバーバージョンをしかもライブで聴くなんてことがあるのかな…と。いや、あったんですが。
 お陰で、CDを買う方向に背中を押されたような気がしてるんですが。ま、どうするかは今週に決めときますか。
<おまけ>  あとは「かたおもい」とか「4月の雪」とかがありました。ピアノとチェロの伴奏っていう構成だから、知ってる曲でもやっぱり新鮮。オリジナルでは「Sleeping Song」や「星を数えるよりも」かな? 今回は。

07.01.28

ダメなものはダメ?

 昨日の仕事中、ふと天井を見上げると蛍光灯が切れかかってました。よそなら教えて後は知らんぷりでもいいかもしれなかったけど、自分チが作業してるところの真上だからそうもできず、自分で変えることに。
 脚立の大きいのがどっかいってて、仕方なしに少し小さいのに乗っかってたんですが、立ってるところは上から2番目(まぁ、そりゃ一番上には普通乗れないけど)。しかも置き場所の都合で少し不安定。けっこう気分的に辛かったですね。多分、やってて表情がこわばってたと思うし、終わったあとに気がついてみたら口の中が乾ききってました。そりゃ、ちゃんと押さえてもらってたんですけどねぇ。
 やっぱ、高いところは苦手ですし、その上安定してないときたらさらに精神的にきついですよ。ついでに、靴の裏にけっこう油がついてたから、いつ滑るかも分かりませんでしたしね。終わって水飲んでから5分ぐらいして、やっと気持ちが落ち着いたんじゃないですかね。
 だから、こういうのはできれば避けて通りたいんですけどねぇ。そうも行かないのが仕事場での悲しさですかね(苦笑)。

07.01.21

効くわ〜

 まーちゃんのライブの帰り道、なぜか4日の朝になってたんですが(苦笑)、ウチに向かって車を走らせているときのこと。東京の兄から電話がかかってきて、「そっちに行くから迎えに来い」という連絡。それを受けて、都留まで帰っていたのを再び大月へと逆戻りすることに(確認したい人は地図をどっかで見てください)。
 しかし、朝までカラオケに入っていたので、いくらなんでも眠いんですよ。それ以上何もなしで運転してると確実に事故を起こすので(笑)、コンビニに入って、カカオ99%のチョコレートを買いました。前夜、食事をしてる時に「眠い時に効く」と喋っていた時には、「ふーん」って感じで聞いてたんですが、まさかこんなに早く試すことになろうとは…。
 結果、ほんとに効きますね、これは。直前まで眠気と戦って、負けかかりながらだったのが、吹っ飛んでましたからね。…正確に言うと、眠気はあるんだけど、それを上回る覚醒効果ってところですが。ほんと、運転がとたんに楽になってましたよ。お陰で、人を乗っけても安心という状態で、ウチまで兄夫婦を乗せていきました。いや、教えてくれてどうもですよ、本当に。
 ただ、困ったことがひとつ。このチョコレート、あまりに苦いので、ウチにいるときは1日にひとかけら食べるのが限界です。だから、4日に買ったのがいまだに机の上にあるんですが、いつになったらなくなるんでしょうね(苦笑)。

07.01.14

あけましておめでとうございます

 今年も宜しくお願い致します。ユーザビリティと見た目と中身と…いろんなところを高いレベルで融合したサイトって言うのが究極目標でして、それを目指して自分なりのペースで歩いていければ、と思っています。もしお気づきの点などありましたら、いっていただければ幸いです。
 さて、去年の年末、坂本麗衣(さかもとれい)さんのCDを聴いて思ったんですけど、そうしたのに出会うのって、何かあるのかもね、と。
 普通そうだと思いますが、新しくこうしたミュージシャンに出会うときって、なんかの曲に引っかかってですよね。私なんか、そうしたアンテナを伸ばしてるほうじゃないんで、そんなにいろいろなところを受信するわけじゃないはずでして。それでも出会う人ってのには、何かそうしたタイミングというか、あるんじゃないのかな、とこの間CDを聴いてて思いました。
 坂本麗衣さんの場合には、「ONE〜輝く季節へ〜True Stories」のサントラに入ってる「やさしさの魔法」、まーちゃんの場合は多分「かたおもい」、堀江由衣さんなら「おはよう」、水樹奈々さんの場合は「空と心と…」、岡崎律子さんだったら「For フルーツバスケット」、イズミカワソラさんだと「神様がくれた日」、渡辺美里さんは「10years」、サザンなら「真夏の果実」。タイミングよく曲に出合って、そこから入っていって…。
 まーちゃんの言葉を借りれば、それが「DESTINY」ってことなのかな、と感じてました。

07.01.07

Top | Past & Now | 作品紹介 | Data Files | 歌に願いを | Event Report
Photograph | まーちゃんラジオメモ | 管理人室 | 更新履歴 | Links | Contact
©2001-2025 by TyM