
…とか言いながら、今年は本当に本を買ってない…。本屋自体に行かなくなっちゃってますから。なんせ、まだ「聊斎志異」(岩波文庫)を読んでる最中です。これは、日本で言ったら小泉八雲の「怪談」になるんですか? 中国の怪異小説集。物語として見てもいいし、あるいは中世中国の社会も見えますし。あるいは、人間性みたいなのも垣間見える時もありますし、まぁ、色々な読み方ができるんじゃないかな、と。
で、今度はCD。
こっちは(主に中古で)色々と買いましたが、主なのは2本ですね。まず、まーちゃんの「10 LOVE」。今までのまーちゃんのアルバムの中で一番「聴かせてくれる」ものじゃないかな、と思います。そりゃ、10年歌ってるんですから、そうなってきてないといけないんですけどね。今回、まーちゃんのボーカルに深さを感じるようになって、より魅力的なものになりましたし、曲の世界観が、今回はより落ち着いたものになって、まーちゃんの声の、あるいは根元の部分がより引き立つものになったんじゃないか、と。まーちゃんがここにきてくれたのが素直に嬉しいアルバムです。
あと1本は、実はこの間買ったばっかりなんですが、坂本麗衣(さかもとれい)さんの「Blue Bird」というアルバム。なんて言ったらいいのかな…聴こえ方は穏やかだけど、その奥の気持ちは大きく動いてる、そんな感じです。で、サウンドというかメロディというか…独特のものがあると思うんですけど…これはホントに上手く言えそうにないな(苦笑)。そうしたのに包んで優しさとか愛情を送ってきてるわけですね。だから、より胸の深いところまで届くと思うんですよ。
さて、来年はどんなのを聞いたり読んだりするんだろうな、と。
それでは、今年も1年、お付き合いありがとうございました。来年もまた、よろしくお願い致します。
<おまけ>
来年の1月21日、恵比寿天窓switchで大津美紀さんと坂本麗衣さんがライブをやるとか(いや、セッションするわけじゃないけど)。そうこられるとかなり行きたくなってくるなぁ…。
06.12.31
昨日、ちょっと車を乗り回して昼過ぎに帰ってくると、3日のライブのチケットが到着してました。まぁ、ここ2年に比べると早めですよね。
さて、昼と夜、両方ともFCで買ったんですが、その位置がほとんど変わっていないという(苦笑)。まぁ、一度昼と夜で1つ横にずれただけってのがあったんで、それに比べればずっとマシですけど、それでも前からの位置は変わんないから…ちょっとがっかりしましたか(苦笑)。
他の人はどうか知りませんけど、私の場合はけっこういろんなところから見たいなってのはあるんですよね。1回きりの公演なら、そりゃ前の方の席を望みますけど、複数回あるときには、前からも後ろからも、右からも左からも真ん中からも見たいって思います。左右からってのは、ライブはショウビズの内ですから、ステージ上のいろんなところを逃さないように見たい…ってことです。あるいは、それぞれの楽器にポイントとなるシーンはありますから、それぞれを見やすいところで見たい、と。
前後の方は、まーちゃんのライブはそれがかなり顕著な方だと思うんですが、客席まで含めてひとつの作品空間みたいなところがあると思います。だから、例えば「It's a beautiful day〜永遠に続く日々〜」で客席もステージも爆発するようなところは、正直後ろから見てたほうが気持ちに残るんですよね。もちろん、前で見てればまーちゃんの表情まで見えるっていうのはありますけど。まぁ、その辺はそれぞれのメリットってことです。
そうしてライブを見てますから、公演ごとにあまり席が動かないとちょっと悲しくなるところはあります。FCで買った場合の席の場所は抽選なんで、仕方ないところではあるんですけどね(苦笑)。
06.12.24
例によってこのタイミングでやっておきますか。
なんていうか、ここんところ、悪い意味で今の居場所に慣れちゃってるような気がしてね。止まっていちゃいけないのは分かってるはずなんだけど、何か流れてる。そういう中でも、少しは状況を動かそうとしてはみるけど、なかなか続かなかったりね。その辺でね、今年はちょっとどうだったのか、と。
ただ、それに気がついた先週から、歩き出せてそうな気がするから、それを気がしただけで終わらせないで、ちゃんと続けて、スピードアップもしていければ、うまいこといってくれるんじゃないかな、と思うようにしよう。まぁ、自分や周囲に対する不安はもちろんあるけど、それに負けてちゃどうにもならないし。
これから、周囲の状況がどんどん変わってくはずで、それをいろんな意味で受け止めて支えていけるようにもならないといけないしね。あまりのんびりしたままでもいられないよ、と。のんびりしたいのは事実だけどさ(苦笑)。…と言うわけで、ちょっと情けないけど2年連続の継続目標。少しは成長しなさいよ。
06.12.17
先週、阪神ジュヴナイルフィリーズが行われて、アストンマーチャンは最後の最後にウォッカに差されて2着。それだけでも悔しくて、自分を慰めるのに必死だったんですけどね。ロスのない競馬をして、外を回した馬に差されたから、言い訳が聞かないのはある意味救い…といえばそうですが。距離適正しか持ち出しようがなくなってるので。
それはともかく、本来、アストンマーチャンが負ければどうしようもない…って馬券を買ったつもりだったんですよ。まぁ、単勝+複勝の応援馬券はともかく、ですが。だけど、マークを間違えてたらしくて、馬単が馬連になってました。そのお陰で、アストンマーチャンが負けても当たったんですが、彼女を応援してる身としては、悔しいのなんの。負けるのを加味して買ったわけじゃないですから。
今週はWINSにも行かず、自宅にいっぱなしですが、機会を捕まえてさっさと換金しないと気分が悪いです(苦笑)。あ〜あ。今度は注意しましょっと。
06.12.10
備忘録に岡崎律子さんの提供曲収録CDのリスト(未完)を載せているので、私がそのあたりも集めていることは分かると思います。CDじゃないですが、「シスター・プリンセス〜リピュア〜キャラクターズ」の各OPで「A Girl in Love」を12人がそれぞれ歌ってるのは知ってたので、それぞれ買い始めてたら、限定のDVDセットには各EDをアレンジしてBGMに使ったもののCDがありまして…。そっちを買ったら、今度はキャスト版のOPがなくって…。いや、岡崎律子さんの「A Girl in Love」には相当驚いたし、それもいいんですけどね。結局、限定版を買った上でさらに12本(4本買ってるから後8本)買うことになってまして(苦笑)。まぁ、12本の方は、1本あたりの単価が安いのが救いですけど。
まーちゃんみたいな役者さんの場合、オリジナルのCDじゃなくても、出演作さえチェックしてればいいからまだやりやすいんですが、作家さんの場合は、どこで何を書いてるか掴みにくいところが多々ありますからね。なかなか集めていくのも大変です。「シス・プリ」だけじゃなくって、まだ持ってない曲も分かってる限りで最低2曲ありますしね。それでも、何とか調べてやっていきますが。
ちなみに、今まで買ってたキャラごとの4本は亞里亞(水樹奈々さん)、四葉(半場友恵さん)、咲耶(堀江由衣さん)、千影(川澄綾子さん)。やっぱ、普段聞いてたり、知ってたりする人からになるらしいです。半場さんはちょっと違うんですが。
06.12.03
最近、アストンマーチャンが活躍してくれてるから、それに伴って「馬なり1ハロン劇場」を見るのもさらに楽しくなってます。やっぱ、好きな馬がマンガに出てくれる、それだけで読んでて楽しいですから。
さて、ファンタジーステークスの話が出てましたが。そこでアストンマーチャンがネットから仕入れた「男子が求めるオンナのかわいさ」とは…。
ロリ系、妹、魔法少女、ツインテール、ドジっ子、メガネっ子(オプションで体育着)、メイド、ネコ耳…。
ちょっと待てや(笑)。
どっからこんな偏った情報を手に入れた(笑)? ってーか、よしだセンセ、どっからこう偏らせたんでしょう? 最初に見たとき思いっきりツッコミ入れてましたよ。アキバ系だけが男じゃないはずなんですけどねぇ(苦笑)。
今回、これだけでも十分に笑えましたね。でも、タイトルは「ツンデレ!?」なんですが。ま、あとは読んでみてくださいな。URLは下記の通りですので。
http://www.futabasha.co.jp/umanari/webmag/
06.11.26
今、競馬のほうはエリザベス女王杯から朝日杯フューチュリティへと続く5週連続6GI。有馬記念へと気持ちを盛り上げていきたい時。そのために、ある程度いいメンバーを集めないといけないのが今週のマイルチャンピオンシップと来週のジャパンカップ及びジャパンカップダートだと思うんだけど…。
何か気持ちが盛り上がってこないのは、やっぱメンバーに不足を感じるからじゃないかと思う。今日はマイルチャンピオンシップだけど、もう、この数年マイルだと確固たる中心がいないから…。GI馬が6頭いるのはいいんだけど、その中に王者がいて、それに立ち向かう…って言う方式がないとなんか、面白くないって言うか何と言うか…。その次のジャパンカップダートも同じような感じかなぁ?
で、ジャパンカップはねぇ。本来、ディープインパクトがいてハーツクライがいてメイショウサムソンがいてドリームパスポートがいて…なら文句を言うことはない。ただし、ジャパンカップは海外馬を招待してのレースだからね。それがウィジャボードぐらいしかいないんじゃ、どうしたって不満は出てくる。ディープインパクトとハーツクライの実力は海外にも知れ渡ってるだろうから、その2頭のホームに乗り込んで…って言う気はしなくなるのかもしれないけどね。やっぱり寂しい海外メンバーなのは否めない。ほんとはレイルリンクかプライド(今年の凱旋門賞1、2着)でも呼んでこいって言いたいけどさ。
う〜ん、気持ちがちょっと盛り上がってこないなぁ…。
06.11.19
バラードもあったり、メドレーじゃ動き回ってたり、新しい曲も聴けたり、まーちゃんの表情見てたり、色々楽しんでたまーちゃんのライブの昼の公演終了後。外に出て、最初にしたのは携帯でファンタジーステークスの結果チェックでした(笑)。
結果は、アストンマーチャンの1着。あれはけっこう嬉しかったです。馬券買ってたのもあるけど、応援してた馬がちゃんと勝ってくれましたからね。まーちゃんのライブも、アストンマーチャンのレースも、どっちも満足していい結果で、夜公演に入るまで、えらいテンションが上がってました(笑)。結局、ほぼそのまんまで夜にも入ったわけですけどね。
リアルタイムで見られなかったレースの方は、ウチに帰ってきてからJRAのサイトでチェックしておきましたが、あれは相当強いでしょう。直線、先頭に並びかけるまでは少しゆったりめにいって、並んだところで気合入れたと思うんですが、そこで一瞬にして内の2頭を置き去りですからね。前走でスピード能力は見せてたけど、今回はそれに加えて瞬発力もあるところを見せてたんじゃないか、と。
これで、暮れの阪神ジュヴナイルフィリーズは多分1番人気でしょうね。ここまで、実力はありながらも3番人気に甘んじてたんで、今度は1番人気で1着というのをやってほしいな、と。そして、12月10日のイベント(まぁ、本当に10日になるかはまだ分かりませんが)には、ファンタジーステークスと阪神JFの馬券を持ってって、「お守りにどうぞ」と。そうできる可能性、かなり高いと思うんですけどね。
06.11.12
今日はまーちゃんのライブ当日。なんせ、10ヶ月間があいたから、えらく待たされたような気がしてるのは私だけじゃないんじゃないかと(苦笑)。その分、目一杯楽しんで期待なってのは正直なところ。
さて、そんなライブの日に、京都競馬場ではファンタジーステークスが行われます。JRAのサイトやiPatの画面で確認したら、アストンマーチャンは今のところ2番人気。まぁ、今回は混戦ムードを反映したオッズになってますが、アストンに関しては前走、小倉2歳ステークスの勝ち方が強かったので、このぐらいは当然でしょうね。距離とか休み明けとかに不安がないわけじゃないですが。
で、本気で願うのは、まーちゃんのライブでお互いに目一杯盛り上がって、同時に(3時45分発走だからほんとに同時)アストンマーチャンがここもきっちり勝ってくれることですね。二人のまーちゃんが同じ日にそろっていい結果をだしてくれたら、見てるほうとしても嬉しいですし。
とにかく、その両方をたっぷり楽しむつもりで、今日は行ってきます。ファンタジーステークスの生中継は当然見られませんけどね。
06.11.05
土日の休み、ウチにずっといっぱなしだと気分が腐ってきそうなのに耐えられないので、大抵は少しだけでも車で出てます。そうした中、車を動かしながら歌ってることでストレス解消を図ってるんですけどね。歌っていながら、時には周りの光景に目をとめてみたり。今日はあまり時間をとらなかったので、山中湖と忍野を一回りしてきただけですが。
もう10月も終わりですし、山中湖は標高900メートルなので、当然って言えば当然なんですが、けっこう紅葉も進んできてました。山中湖の西側の湖岸を富士山のほうを見て進んでると、左手に湖、右手から上のほうには木々の色が見えている状況。で、富士山の裾野は当然もっと紅葉が進んでるわけで。何か、季節をとても感じられる光景でしたね。携帯を持っていなかったので、写真は撮れなかったんですが。
普段は街路樹のない道を往復してるだけなので、つい季節を忘れがちになることを思い出させられたような感じです。ちょっといいものを見たかな、と。
06.10.29
競馬を見ていると、時々自分の知ってる歌に妙にはまっちゃうことってあるんですよね。別に、私だけに限ったことじゃないらしくて、10年ぐらい前には安室奈美恵さんの「a walk in the park」をダンスインザダークあるいはシーキングザパールに当てて歌ってた人もいますね(廣済堂文庫『思いこみ「馬キャラ」分析』よしだみほ著、98ページ)。
私が今までで一番そうなってたのは、シンボリクリスエスの1回目の有馬記念の後ですか。まーちゃんの「はつこい」のサビのところですね。「ク〜リ〜ス〜エ〜スが」ってやってましたけど。このところしばらくはなかったんですが、ここにきて、立て続けに2つほど。ま、ちょっと書いてみましょうか。
カワカミプリンセス あとから出てきて
キスと キッスの夢奪うよ
まぁ、これはここだけしか考えてないんですけどね。曲の全体覚えてませんし。
秋華賞、どうせカワカミプリンセスの頭は固いと思ってたから、その週はこればっか口ずさんでたような気が…(苦笑)。ちなみに、もとネタは「シスター・プリンセス2 PREMIUM FAN DISC」のED「しあわせプリンセス」。このネタ全体だったら、ブログに書いてもいいんだけど、曲のネタがちょっと濃すぎてあっちに書けません(苦笑)。
じゃ、あとひとつ。
この頃ツイてない あ〜あ やんなっちゃうな
馬券リズムは まだ カーブの波どん底ね
まっさおに晴れた空
太陽の光 キラキラはじいて
メラメラ 焔が踊っている馬体
ディープがイチバン! やっぱりネ
パドックだって 目を引くよ
ユタカが乗って GO YOUR WAY
迷わず進め 私は買わないけどね
外れだらけだって いつかは当たるよね
万券狙わなきゃ 競馬なんてつまらない
もやもやした心 どんどん沈むよ
馬券が外れてく
ディープがイチバン! やっぱりネ
それじゃあ安い 三連単
そこを外して GO MY WAY
まだまだ進もう! 広がる未来の夢
1、2の3、4でマークを塗ってく
あともう一息 ガンバレ
風吹きぬける芝
輝くターフ キラキラときめく
ルラルラ 心が幻見ちゃってる
ディープがイチバン! やっぱりネ
直線全馬 追い越した
幻はもう かき消され
衝撃的に 砕けた未来の夢
1、2の3、4で着順あがった
今日も全敗 帰ろう
…いいのかなぁ、「笑顔がNO.1! やっぱりネ」でこんなん書いてて(苦笑)。ちなみに、こういうのを書いててなんですが、私の馬券は本命重視なので、少しは当たります。配当は安いですが(笑)。
ただ、今まで見た中で、「イチバン」以外をこれほど想像できない馬がディープインパクト以外にいたか…ということですね。まぁ、ちょっと今トラブルになってますけど(読売新聞に、日本で認可されててフランスで認可されてないものを使った治療行為って書いてあったけどね)。やっぱり、ディープインパクトっていう馬がそれだけ高みにいるんですよね、今まで見せてきたパフォーマンスからして。だから、こうしてできちゃうわけで。
それにしても、久しぶりに替え歌が出てきたなぁ(苦笑)。
<おまけ>
ちなみに、「シス・プリ」はやったことないです。水樹奈々さんや堀江由衣さん、あるいは岡崎律子さんの曲を色々聴いてるうちに、ここにも辿り着いてました。あとから気がついたけど、イズミカワソラさんの提供曲もひとつありますしね。
06.10.22
去年の10月10日、音泉の公開録音に向かってる途中で追突してからやっとこさ1年。何とか無事故で乗り切りました。公式に…だけじゃなくて、ちょっとこすったとか、そうしたレベルでもないはずだけど…(もしかしたらそれはあったかも)。いや、まぁ、そりゃそうあるのが当然のことなんだけど、今までが今までだったからね。無事故の1年がかなり嬉しいことではありますね。今後も、ちゃんと事故を起こさないで無事に進んでいきましょうね。人間、怪我や病気をしかねないことは避けるにこしたことはないんですし。
それに、事故らないでいると保険料が下がるし(笑)。…でも、満期の関係上、3月までちゃんと無事故で行かないと保険料は下がりません(笑)。まぁ、安全運転に対するモチベーションを保つのにはいいかもしれませんけど、ちょっと悲しいところかも(苦笑)。
06.10.15
今週は、予想してないところで予想してないものに触れて、変な反応をしたのが2回ほど。
まず、その1。
木曜日の夜9時半、水樹奈々さんのラジオを聞くのに文化放送に入れると、やってたのは田村ゆかりさんのラジオのCM。「毎回よく考えるなぁ」(ほんとに毎回違うから)なんて思いながら聞いてると、次にいきなり「赤い靴の…」なんてかかってくるんだから。しばらく、事態が掴めないで呆然としてたかもしれません。つまりは、まーちゃんのライブのCMだったんですけどね。文化放送主催だったことを思い出したのは、放送で言ったあとでした。それにしても、ラジオでまーちゃんに関係したCMをやったのって、どれくらい久しぶりなんだろ?
では、その2。
今日、石丸電気でのイベントに行ってきました(詳細は後日にアップします)。で、その入場順のくじを引いたら「77」でした。この数字を見た瞬間、そういう反応(説明する気はありません)をする自分がなんか悲しかったり(苦笑)。まーちゃんのイベントなんだから、そんな反応はしなくていいのに。それにしても、石丸のイベントで前にもこの番号引いたことがあるんですよね。指先に目があるわけでも感触で印刷されてるものが分かるわけでもないのに、何ででしょうね。
…とまぁ、こんなしょうもない反応も時々してた今週でした(笑)。おかげでいろんなモードが頭の中に混在してて、訳わかんなくなりそうですよ、いい加減。
06.10.08
伝言板を見ていた方は、この間まで英語の広告が頻繁に上がってたのに気がついたと思います。管理人室のトップで、「単なる宣伝目的および商用の書き込み、また、他人に対しての誹謗中傷がなされた場合には、管理人の判断において削除させていただくことがあります。」と警告はしてあるので、私が見た瞬間に削除してましたが。
そういう書き込みに、ついでのように「Nice」とか書いてあっても、ぜんぜん嬉しくないんですよね。例えてみれば、自分ちの庭に、無断で看板建てに来た人に言われてるのと同じですから。そんなん、喜ぶんじゃなくて、脚立を蹴倒して頭から地面に落としたくなるだけでしょう。
まぁ、ここに書いてあることを読める人でそういうことをする人はいないはずですが(たぶん海外からの書き込みでしょうし)、お互いの精神面での幸福のために、マナーは守りましょう。
06.10.01
まーちゃんのアルバム発売まで、今日を入れてあと3日(公式にはね)になってます。「10 LOVE」を買ったら、やることがたくさんあるなぁ…と、今から少し考え始めてる状況です。
このサイトに感想書くとか、そういったこともありますが、車に入れてるCDを1本除いて全部新しくしないと…なんですよね。今入れてるのが、以下の通り。
1)「プレゼント」と「mine」を1本にまとめたもの。
2)岡崎律子さんの作品集。
3)まーちゃんのベストDisc.1。
4)イズミカワソラさんの作品集。
5)まーちゃんのベストDisc.2。
6)声優さんのオムニバス(備忘録に書いてある一番新しいやつね)
このうち、ソラさんのもの以外を新しくするつもりです。って言うか、まーちゃんのものは全部新しくしないといけないタイミングですし、岡崎律子さんのは、「公園通り」とか、いくつか新しく入れたいのもありますしね。オムニバスは、今のを作ってから大体5ヶ月。そろそろタイミング的にいい頃でしょう、と。
これから選曲しないといけないので、ちょっと大変なんですが、ま、楽しんでできることですからね。どんなのができるかな…と期待して作りましょうか。
06.09.24
唯一連載で読んでいるマンガは、「馬なり1ハロン劇場」。まぁ、紙媒体でじゃなくて、Web上でアップされてるんですが(http://www.futabasha.co.jp/umanari/menu.html)。ともあれ、金曜日は帰ってくるとサイトからその週の分をダウンロードして読んでます。中継を見てないときでも、競馬のその集の事件や結果が少しは入りますしね。
で、今回のアップ分は新潟と小倉の2歳ステークス。なんつーか、タケユタカを取り巻く馬模様って感じの話。そして、登場してたのはマイネルハーバードとアストンマーチャン。久々に応援してた馬が出たし、ナリタトップロード以外で主役を張ったのは初めてじゃないかな? 読んでながら舞い上がってましたね。それに、アストンマーチャンに関してはデビュー前から見ようって決めてた馬ですからね。「馬なり」を読み出してから8年になりますが、そういうのは実は初めて。そりゃ舞い上がるなって方が無理ですよ、と。
まだキャリア3戦だから、よしだ先生の中でのキャラ立てが完成されてないんだけど、ちょっとテンションが高めなのはやっぱコメントを見てるのが分かりますね。実際、関係者や記者からもそんな感じの言葉が出てますし。サーガノヴェル(爆走ハイテンション娘)にはならんでね(苦笑)。
ところで、こうなると一つやってみたいことが出てくるわけで。「馬なり」24巻が出たら、まーちゃんのイベントのときに持ってって、どっかセリフをあててもらいたいな…と。今回のキャラだとライネに少し似てるのかな…?
06.09.17
本当は、iPodなり、MP3プレイヤーなりを買えばいいのは分かってるけど、今使ってるMP3ファイルを読めるCDプレイヤーがまだまだ現役でいられてるので、なかなかその気にならないのが実情。
で、一応そのマニュアルの方には、プレイヤー用のファイル名の方式が書いてあるんですけどね。「そこまでただのCDプレイヤーに分かるのかな?」ってのはずっと疑問でした。どうせ、ディスプレイには曲の番号と時間しか表示されませんし。
なので、今日はちょっと実験。最大字数を越えて、さらに日本語のファイル名で適当にCDを作成。そしたらやっぱり読めましたね。これでファイル管理がかなり楽になったぞ、と一安心。やっぱ、一目見て分かるのと分からないのとではかなり違いますしね。
これからファイル名を付け直すのはちょっと大変ですけど、それだけのことはあると思うし、それはちょっとやっときますか。
06.09.10
まーちゃんのFCイベントが終わってしばらくしたときのこと。ふと思い立って、大津美紀さんのサイト(「はなつきねこ」http://www.ohtsumiki.com/)へ。まーちゃん以外に誰に曲を書いてるのかな…と調べるのが目的。そっちは田村ゆかりさんとか、山本麻里安さんとかね。それ以外にも興味深いものも見つけてました。
さすがに、アーティストの個人サイトだけあって、いくつか曲が試聴できるんですが、その中に「かたおもい」とか「love letter」なんかのライブ録音のがありました。いや、まーちゃんのじゃなくて、大津さん自身で歌ってるものです。聴いてみて、引き込む力が強いから、感激してた…って言うのかな、とにかく気持ちが動いてました。
この10年ぐらい、そうして引き込まれた人って言ったらイズミカワソラさんに岡崎律子さんに…ってところ。大津美紀さんもそうですが、それぞれボーカルに独特の味があるんですよね。だから、ある意味では人による好き嫌いははっきりするのかもしれませんが、魅了された人にはたまらないわけで。
本当は、こうした人がもっと注目されててもいいんじゃないかな…と思わないでもないここ何年か、なんですけどね。
06.09.03
先週の土日、水樹奈々さんのライブでした。今年の夏はこれが最後なので、気合が入ったかなぁ?
土曜日には「POWER GATE」とか「ミラクル☆フライト」がなかったからともかく、日曜日はその2曲がちゃんとあったから…。「POWER GATE」はライブで聴くとやたら気合が入るんで、最後はもう出る限りの声で一緒に歌ってたりするんですよ。「ミラクル☆フライト」の間奏部分も然り(ちなみに、「ミラクル☆フライト」はけっこう動くんで、ライブのときは「酸欠☆フライト」って言ってたり。ほんとになるんだよ…)。
おかげで、喉をどうやら潰したらしくて、今週は咳がとまりません。別に、風邪引くようなことは何もやってないし、熱っぽかったり関節が痛かったり、鼻にきてたりといった、風邪によくある症状がまるっきりないので、風邪じゃないことは確か。
正月は3日のライブの後、カラオケで喉を潰してそれっから3週間痛いままでしたけど、今回もそのぐらいかかるんですかねぇ…。最近、咳き込むと少し辛いから、早く治ってくんないかな、ってのは正直なところです。
<おまけ>
でも、なんだかんだ言って、客席とステージでけっこう掛け合いができるのはななちゃんのライブのいいところじゃないかな、と。まーちゃんだと歌って掛け合えるのが「聴かせてよ君の声」とか…そんなに多くはないからなぁ。
06.08.27
どうも、このところ、仕事から帰ってきてなんか食べてるんですよね。いや、夕食じゃないですよ。間食です(苦笑)。ま、こういう表現をするってことは、そのあとさらに夕食を食べてるってわけで。あたしゃどーゆー胃袋をしてるんだ…。
実際問題、体に良くないのは分かってるんですが、どうも、昼ごはんが少ないのか、仕事でエネルギーを使いすぎてるのか(そりゃないと思うけどなぁ?)、ウチに帰る頃にはかなり腹を減らしてるんですよ。で、家の近くにドラッグストアがあるとなると、安くて食べでのあるものが多いから、つい買って帰ってしまう、と。しかもそれをほぼ全部食べている。
体重自体は現状維持ですんでるんですけどね。どうやって増えてないのかけっこう不思議…。でも、体に良くないのは自覚してるから、何とかしないとならないですね。昼ごはんの弁当箱、サイズが大きいのに変えようかなぁ?
06.08.19
昨日は、まーちゃんのFCイベント初日。私は午前中の回に当たっていました。なので、かなり早い目に家を出ないといけなかったんですけどね。一応、会場でケーキかなんか出るみたいだったから、朝は控えめにしようともともと考えていたんですが、家で支度してたら食べる時間がなくなってしまい…。
で、イベント中にあんみつを食べて…というより他の人の写真撮影の間にかきこんで(あんみつはちょっと苦手)…の帰り道。午後は雨がかなり激しくて、車から降りる気にならなかったせいもありますけど、どうも、車の中で食事をするということに馴染めないので、コンビニでから揚げの串を買って食べてただけなんですよね。
そんなこんなで、昨日はまともに食事をしたのが家に帰っての夕食だけでした(苦笑)。どうも、車で遠出をすると、かなりの率でノンストップで行っちゃうので、そうなりがちなんですよね。健康の面を考えてもよくないだろうし、あとは、お腹が減ってくるとどうしても運転に集中しきれなくもなりますしね。まぁ、腹がふくれてても眠くて運転できなくなるかもしれませんが(笑)。分かってはいるんですけどねぇ…。どうすれば、車から降りてゆっくり食事をする気になるんでしょうか、と。
06.08.13
1.ライブ後に
最近は、かなりライブの会場に近いところまで車で行くようになっちゃってるので、帰りには、その時に歌ってた歌をもう一度聴き返しながら…ってことが多くなってます。まぁ、さすがに(まーちゃんの時以外は)順番までは覚えてないので、そのあたりは適当なんですが、それでも、テンションが上がってるからどうしてものっちゃってたり。たま〜に曲に入りすぎて胸にきちゃってることもありますけど。
まーちゃんのライブだと、あまり小物は使わないんで、そうしたときには一緒に歌ってるだけ(っても、それだけでもかなり楽しくやっちゃってるんだけど)なんですが、他の人のライブだと、ライブ中に使ったサイリウムを運転しながら振ってたり。…水樹奈々さんのライブだとタオルを振り回す曲がいくつかあるけど、そこまではやってない…はず。
本当は、歌ってるだけにしとかないと危ないんだけどなぁ…。
2.甲子園組み合わせ
過去87回で甲子園で優勝したのがいくつあるのかは知りませんし、今回にそのうちのいくつが出てるのか…テレビで17って言ってましたか。そりゃ、昔の優勝よりも近年のベスト8が2回って方が重要なのはわかってますけど。それにしたって、甲府工のブロックを見たときには衝撃がありましたね。
2回戦からスタートのブロックだから、4校なんだけど…。3分の1は優勝経験校だけど…。甲府工以外(桐生一、佐賀商、東洋大姫路)が優勝経験済みって…。甲府工にしたってベスト8はあるしなぁ。抽選の結果とは言え、集まったもんだ、と思います。
06.08.06
昨日は、水樹奈々さんの野音でのライブ。まだ日程が残ってるから中身は書けないんですが。
野音に行ったのはまーちゃんの「Strawberry Rainbow」以来4年ぶり。昼前に雨がぱらついた時には「またか…」って思いましたけどね。まぁ、降らなくてよかった…んだよね。降ってもよかったって言えばよかったんですけどね。晴れないんなら。
それはともかく、今回、かなり前目の席で見られました(ありがとうございますね)。だから、舞台上の人たちの表情とかもかなり見えて、力はけっこう入ったかな、と。あまりによく見えるから、MCの時とかバンドの表情見てたなんてこともあったり(笑)。それに、かなり左に寄ったところだったので、スピーカーが近くて、ドラムやらギターやらの激しさがそのまま伝わってくる位置。それでさらに力が入りますな。
ただ…ライブ中にステージからいくつか飛んできたわけですが。全部頭の上を飛んで行きました(苦笑)。せめてひとつぐらいは空中で取りたかったなぁ。まぁ、後ろにいる人からしてみれば、「贅沢ゆーな」ってところなのは分かってますけど。やっぱり前のほうにもデメリットっていうのは多少あるらしいですね。
06.07.30
昨日は渡辺美里さんのライブ。まぁ、全体に関することはブログに書いたんで、そっちを見てもらうとして、もうちょっと個人的なことを。
「My Revolution」とか「恋したっていいじゃない」とかで、腕振ってるところはあったんですが、もうちょっと腕振ってみたかったかな、と。それに、ライブ中に例えばサビの最後とかで声を伸ばすところがあると、腕を振り上げたくなってたりしてね。まぁ、周りとずれまくるからやりませんでしたけどね。その一方で、ある程度周囲の動きがあるところなんかはね、見よう見まねでやってるわりには上手くないか、と自画自賛(笑)。調子に乗りすぎて時々ずれてましたが(笑)。
私がアーティスト単位でのライブに行きだしたのって、まーちゃんが最初なんですよ。だから、ライブののり方とか、そこでの自分のスタンスとかはまーちゃんのライブで育てたっていうことになるわけです(実際、次に行きだしたのは水樹奈々さんだけど、そこまでに3年半ぐらいかかってる)。
美里さんのライブももちろん楽しんでたけど、自分のライブでの動きがどこで育ったのかを改めて認識して、ちょっと苦笑気味なところもあったかも。
<おまけ>
最初の「ラブ♥ゴーゴー!!」で美里さんは車に乗って会場の一番後ろの道を移動しながら歌ってました。み〜んな見に行ってたりして(笑)。いや、私もですが。でも、美里さんが感心してたけど、みんな道には出ないんですね。「節度があるね」って。
でも、今回近くで見られるシーンがあるとは思ってなかったから(私の位置はその道のすぐ前あたり)、けっこう嬉しかったな、と。だけど、美里さんに向かって手を振ったりするのは、相変わらず気恥ずかしくってできなかったり(まーちゃんのライブでもあまりやってませんしね)。
<おまけ2>
ドラムの松永俊弥さんは1月の水樹奈々さんのライブでも見てました。お陰で、時々ドラムを見ていながら「マーティー」って言いたくなって困ったのなんの。事前の予想通り、その辺はやっぱり妙な気分になってたなぁ…。ところで、結局Cherry Boysのドラムは誰なんだろう…ま、次の土曜に分かるはずですが。
<おまけ3>
ブログにも書いたけど、「はじめて」で胸を突かれてました。それに実はその次の「初恋」でも。この2曲、ちょうど私のその頃の曲なんで。で、ライブのロケーションが山中湖。直接そこで何があったってわけじゃないけど(ひとつだけあるけどね)、でもその記憶を呼び起こす場所で…。
「あの時にはあの歌が…」とか、逆に「この歌を聴くと思い出す…」ってことがあるのを、改めて実感してました。
06.07.23
ライブやらイベントやらで車で出かけたり、そうでなくても今回みたいに3日ぐらい休みがあると、ちょっと(3〜4時間)車を動かしたり…なんてことはよくあります。イベントはたいてい東京ですけど、乗り回すだけの時には韮崎、清水(…って言うか興津)、ガソリンに余裕があれば諏訪湖、野辺山ってところですかね。
で、別段急ぐ必要もないときは、のんびりと乗ってる方が好きなんで、CDをかけながら直線で5〜60キロぐらいで走らせてますね、大体。どんなに前後に車がいなくて、道がまっすぐに伸びてても多分80キロは出してません。
そうやってると、たいていそんなに時間もかからずに後ろから追いつかれるのが難点なんですよねぇ。前にいなくて、後ろにいると、何とな〜くせっつかれてるような気になりますし。実際、とんでもないようなスピードで近づいてくるのもいますしね。そういうときは、自分のペースを崩したりするのもやなんで、なるべく早く脇に寄れるところを見つけて、先に行かせてます。そりゃ、後ろにあわせたスピードにするのもできなくはないんですが、気にしてると神経ささくれますから。
やっぱり、基本は呑気に行こうってことですよ。
06.07.16
今年はいろんなスケジュールの都合でまーちゃんのライブは秋(イベント発表だと11月上旬)からになってますが、私は下に書いたとおり、夏にライブにいくつか行ってきます。
まーちゃんのライブに行きだしてっから、なんか、ライブが始まって夏だな〜って言う気分になってるのかもしれないです。私は2001年からライブに行ってますが、たいていまーちゃんのは7月末から8月に始まってますから。で、今年はまーちゃんはないにせよ、22日からライブには行くわけで、「そこから夏の始まりだな」と思ってたんですよ。あまり夏は好きじゃないですが(強調)。
そんなつもりのまま、2日のイベントに行ってきたら、ほんとにライブなんだもんなぁ。「夏、始まっちゃったね」って思いましたよ。まだ梅雨明けまでにはかなりあるはずなんですが。そんなわけで、今、ちょっと妙な気分のまま日々を送っています。
06.07.09
まーちゃんのライブはアルバム発売後ということで、まだな〜んも発表になってませんが、私が行くライブはだんだん日が近づいてきました。渡辺美里さんのが7月22日、その次の週には(多分)水樹奈々さんの野音ですね。
美里さんのライブは、会場がウチからせいぜい半時間なんで、移動のことを考えなくてもいいんですが、まぁそんなのは地方に住んでると稀なんで、そのときに少しテンションを作っとかないと、ってのはあるんですよ(移動が長いと上げたテンションが下がることもあったりするけど"^_^")。
そんな時に、私は最近はライブDVDから音声を抜き出したのを聴いてることが多いですね。まぁ、デジタルのまま抜いてるんじゃなくて、アナログ経由なんですが。で、おとといと昨日は水樹奈々さんのライブDVDを買ったので、その作業をずっとやってました。うぅ…さすがに3時間半分の録音と切り離しは時間がかかる…。
ま、でも、「LIVEDOM」は好きな曲がけっこう多いし、楽しみながら行けそうだから、これはこれでいいけどね。
06.07.02
もう、ブログを始めてからいつのまにか3週間。毎日書くのがよくこれだけ続いてるな、と。すぐネタがなくなりそうな気はたっぷりとしてましたけどねぇ…。でも、その辺はまーちゃんに助けてもらってる部分もありますか。まーちゃんが書いた日はトラックバック書いてますから。
まぁ、それはともかく、ここを見に来る人は、ここにきて始めてその日書いたネタのタイトルを知るようになってますけど、あっちだと、ブログのトップのほうに新着記事の一覧があって、そこにタイトルが表示されますからね。それを考えると、こことあっちでは少しタイトルをつける手法というか、考え方を変えたほうがいいかな、とも思います。
まぁ、それほどアクセス数を気にしてるわけじゃないですが、でも、どこから共通の話題の人が来るかわかんないですしね。タイトルを見て何を書いてるのか分かりやすいほうがいいんでしょうかね? でも、そういうタイトルをつけるのは慣れてないからなぁ…(苦笑)。
06.06.18
1.もともとは
暇で困ったことはない性格なんですけどね(笑)。忙しいから、じゃなくて、単にぼーっとしてれば時間を潰せるところがあるから。このサイトの改編を3月に済ませてから、ちょっと時間をもてあまし気味だったりもします。そんな時間が長い時は車でどっかに飛び出してけばいいんですが、昨今のガソリン代やら何やらで、うかつにそうするわけにも行かず…。
なので、最近はFlashでも使えるようになろうかな、とかいくつか案を考慮中。1時間ずつでもね、何かやることがあれば違いますしね。
2.やっぱりね…
4月に買っておいた「ハーメルンのバイオリン弾き」のCD、やっと聞きました(苦笑)。もともとまーちゃんの曲(「きっと越えられる」、「それが絆の強さ」)は持ってるんで、他の人のがどうか、ってことですね。ざっと聴いた感じ、けっこういいかもね、ってのが感想。ま、モチーフがモチーフだから、下手なのは作れないでしょうけどね。
で、「きっと越えられる」の伴奏を聴いて予想はついてたんですが、やっぱキャラごとの楽器を使ってるか、と(作業しながらだったから、全部がそうかはわかんないけど)。ま、それも雰囲気をだす一つの方法ではあるでしょうね。
にしても、上田祐司さんが(…あ、今はひらがなだっけ?)バイオリンを弾く(「名もなき星たち」)ってのは小耳に挟んだことがあるんですが、ここでやってるんですねぇ。けっこう驚いてました。あとは緒方恵美さんがああいうスタイル(「悲しみよ、天に届け」)が本来かな、なんて思ってたり。
今後も手持ちで聞いてないのを少しずつ聞いていかないと。
06.06.18
私は普段はセレモニーとかそうしたものには興味はないクチですが、オリンピックなんかの開・閉会式は別ですかね。いつからかは知りませんが、一連のショーになってますし、見てて楽しいですよね。
なんで、9日に行われたサッカーWCの開会式の中継はきっちりと見てました。それで思ったんですけど、オリンピックの開会式に比べてずいぶんとくだけた(…っていうと言葉が悪いか)というか、親近感のある雰囲気だったんじゃないかな、と。グラウンドにいる人達が曲をバックにそれぞれに踊ってたり、あるいはお互いに写真を取ってたりするのを見ると特にそう思いますね。
コンセプトとしてはドイツの文化の紹介ってことだったんでしょうけど、ほんと、そうした親近感のほうが印象に残ってたりして。飾ってなさがいい感じでした。干草の上にバンドがいたり、鞭を鳴らしてみたりなんてのは、それこそ昔にいくらでもあった光景なんでしょうしね。
でもちなみに、私がそうしたイベントで一番楽しみにしてるのは出場国の紹介部分だったりするんですけどね(笑)。普段は聞けない国とかの名前が出てくるだけでどっかエキゾチックな感じがしてきませんか? ブラジルとかアルゼンチンだって、普段のニュースじゃなかなか出ませんよ、多分。
06.06.11
最近、イズミカワソラさんがらみでYeLLOW Generationと鳳山雅姫さんのCDを買ってました。久しぶりに、声の質とか歌ってる世界とか、影があるのを聴いたな、というところですか。まーちゃんの明るさって言うのはそれはそれでいいんですけど、こういうのもいいな、と思いますね。特にYeLLOW Generationの「LOST Generation」がいいかな、と。
で、私は堀江由衣さんのも聞いてますけど、一番聞いてるのがまーちゃんだから、ほっちゃんの声を別に明るいとは思ってないんですけどね。だから、いつだったかほっちゃんの番組で紹介されたどっかの新聞の「嘘つきアリスとくじら号をめぐる冒険」のレビューで「きゃぴきゃぴした声が」なんてようなことを言われてたのを聞いたときは違和感がありました。
まぁ、でもYeLLOW Generationとかの声を聞くとけっこう納得しますね。私も全体を聞いてるわけじゃないからわかんないですが、世間一般的にはほっちゃんでも明るい声の部類に入るのかな、と。やっぱまーちゃん基準になってんですね、私は(今は)。
06.06.04
1.やっぱダメか…
先週の日曜日、劇団岸野組公演「石松と土佐のよばれたれ」を見に行ってきました。まぁ、舞台を見ての直接の感想は来週あたりにアップするので、そちらを見ていただくとして、個人的なことを。
いつだったか、ふっと「シティーハンター」の一場面を思い出したんですよ。冴羽が(名前で書きたいけど、ソフトに出ないからこっちね)、とある映画でキスシーンを見て、相手役にやきもちやいてた…っていうのを当の女優に言ってるシーン。気がついてみれば、まーちゃんだって女優なワケで。そういう場面をやる事だってありえない話じゃないよな、その時、自分はどうなんだろう、と。
で、今回の舞台。見た人は知ってるはずですけど、お小夜が後ろから抱きすくめられる(…ってほどか?)シーンがあったわけです。芝居って分かってても、瞬間、けっこうそうなってましたね、私。ある意味、それが一番印象的だったかもしれんのがなんともはや(苦笑)。
でも、瞬間的な気持ちの動きまでは抑えられないしなぁ…。いろいろとわきまえて、後からちゃんとしときましょうか、っていうところ。
2.お初尽くしの(ただしまだ予定)
その同じ日、渡辺美里さんの7月22日のライブのチケットが一般発売になってました。実は、その2日後まで知らなくって、あわてて取ってるんですけどね。あ〜取れてよかった。
まず、美里さんが富士北麓に来るのが初めて。プライベートや写真集は知らんけど、少なくともライブでは。だから、ライブタイトルは「初富士・美里・夏が来た!」だし。で、私が美里さんのライブのチケットを取って、行く体勢を作ったのも今回が初めて。まーちゃんのライブと重なってたり、取ろうとしてダメだったりで今まで行けてないからなぁ…。ついでに、会場の山中湖シアターひびきはこれでこけら落とし。山中湖を通った時になんか造ってるな…って思ってたら。で、多分、夕方からのライブに行って、その日のうちに帰ってくるのも初めてになるんだろうなぁ。そういう時は全部日付をまたいでるはずだし、今のところ。とまぁ、そんなこんなでいろいろと初めてのライブになりそうです。
にしても、全部予定通りいけばだけど、そこから1週間はすごいことになるな…。まず山中で美里さんの野外ライブ、その3日後に自宅で堀江由衣さんのビデオライブ(DVD買うってだけだけど)、でさらに4日後に日比谷野音で水樹奈々さんの野外ライブ。あはは…いろいろと余韻がごたまぜになるかも(苦笑)。
06.05.28
1.本気でかからないと…
19日に「フルーツバスケット」の20巻が出ました。で、買ったはいいんですけど、実際に読むまでに少し時間がかかってました。漫画はお気楽に読むものだとは思うけど、「フルバ」の場合、あまりに読む側の心を直撃することがあるから、少し気合を入れないと物語に立ち向かえないんですよね。だんだんクライマックスに近づいてるような気がしだしてたから、なおさら。そして、実際にまた読んでいて何度も気持ちが動いてたしね。内容はこれから読むコミックス派の人のために書きませんけど(それに、あのこととか、まだちゃんと自分の中で消化されてないような気がするし)。
にしても、ほんとにそれだけ読むのに心の準備が要る漫画って、今まで触れた中にあったっけ?
2.ひと言の魔法
連休中に、笠原弘子さんの「Siesta」というアルバムを買ってました。そして、タイトルチューンの「Siesta」という曲を実際に聞いて、「これを聴きたかったんだよな…」と。
発売当時に「愛と由美のああぁ新天地」で一度だけ聞いたことがあったんですが、その時、サビの最後の「Siesta」というひと言の心地よさが印象的で、9年弱ぐらい、ずっと片隅に残ってたんですよね。曲の全体は覚えてなくて、ほんとにそのひと言だけ。でも、聞いてみたら覚えていたとおりの快さで、嬉しかったです。
たった一つの言葉でどっか魅了されてたらしいです。めったにそういうことってないんじゃないかな。
(ちなみに、「Siesta」ってのは「お昼寝」っていう意味だそうで)
06.05.21
ある日、久しぶりにサザンの昔の曲を聴いてたら、まぁ高校の頃を思い出すこと。別のところに書きましたけど、サザンから入ってるから、ホント、ちゃんと聴こえた時には無心じゃいられないですね。好きだった人のこととか、その時のこととか、いろいろ思い出してちょっと、ね。
ただ、その一方で本当にもう戻れないって事も思い知らされて、ね。同窓会とかに出れば、そのときに戻れる…っていうのはよく言うし、私も分かりますけど、戻ってこない人もいる状況になっちゃったから…。
そんなこんなで、甘く切ない(?)ひとときをサザンで過ごしてました。
06.05.14
5月5日はいくつかの目的を持って、関東一円を1日飛び回ってました。その時に感じたことをいくつか。
1:銚子にて
数年ぶりに行ってきました。今回は、「ミントと口笛」のライナーと「remember」のPVの場所の確認が主な目的。…その割に、事前に予習していかなかったので、なかなか正確なところまではいってませんが、それなりには収穫はあったかな、と。そのあたりはPhotographに上げてあるんで、そちらを見てくださいな。他にも、直接はPVに出てこないところ(メイキングに出てきてるけどね)まで見つけてたりもしますが…さすがにそこまで写真は撮ってません(笑)。気がついたの帰ってきてDVD見直してっからでしたし。
2:関東道路事情
家を出たのは朝3時半。秋葉原には確か午前6時半〜7時ぐらいだったはず。3時間で着いたのは、もちろん新記録です。まぁ、別にアキバに行ったからって、その時間だからどうってことはないんですが、にしてもあんなにすんなり都心をパスできたのは初めてですね。連休中の早朝だから楽だろうとは思っていましたが…予想以上だったかも。
逆に、きつかったのは国道50号。水戸から佐野まで乗ってましたが、その辺に観光地ってあったっけ? 笠間まではあまり流れがよくないし、結城から小山もけっこう混んでる…。佐野のインター(東北道)の手前で前を見て、やたら混んでそうなのを見て、高速に乗って館林に逃げました。いや、館林がとりあえずの目的地だったんですけどね。
3:好きな歌を聴きながら
1日外に出てた目的の一つは、邪魔されずに好きな歌をずっと聴いていよう、ということでした。今日まで、STAR Digioで岡崎律子さんの特集をやっていますが、同じことをしています。まぁ、運転中だからどうしてもそっちに集中することはありますが、それでもかなりちゃんと聴けますしね。だから、時に感じすぎちゃって目頭が熱くなってくるわけで。
もう、岡崎さんが亡くなってから2年が経つわけですけど、それでもこうして声を聴いていたいって思うし、そういう人が多いから、STAR Digioで特集を組むんでしょうね。で、聴きながらいくつかのことを感じたり…。けっこう気持ちを洗うことができたかな?
4:群馬・山梨中古市場
さすがに「恋愛候補生」と「メモリアルソング」(サントラね)はありませんでしたけどね。秋葉原でいくら探しても見つかんなかった(探し方が悪いだけか?)「Private Emotion」(Prits)のシングルが見つかってたり、群馬は充実してるなぁ…と。
翌6日、まだ岡崎さんの提供曲で聴いてないのも残ってたので、それを聴くついでに甲府方面の中古ショップを一巡り。見つかるのは自分のため息だけか? 「D.C.P.S」のアルバムを見つけた程度だもんなぁ…。
群馬も山梨も東京から間に一つ県を挟んでるっていう状況なのに、この差はどっから出てくるんだか…。やっぱ人口の差かなぁ…。
----------------------------------------------------
ちなみに、5日に通ったルートを簡単に書き出すと以下のとおり。
富士吉田-大月-国立-吉祥寺-秋葉原-松戸-八日市場-銚子-鹿嶋-鉾田-茨城-水戸-佐野-館林-伊勢崎・高崎-藤岡-寄居-秩父-石和-富士吉田
所要時間は23時間半ぐらい。うち運転時間は20時間強じゃないか、と。それで次の日は5時半に目が覚めてんだから…(起床は8時)。しかもまた6時間ぐらいかけて甲府の方を回ってるし…。さすがに昨日の午後はグロッキー…。
06.05.07
1:記憶力なんてね…
この間、イズミカワソラさんのベストアルバム「ソラベスト」が発売になりました。01年以降(カタカナに表記が変わってからとも言う)からの12曲に新曲1曲ですね。で、その新曲なんですけど、途中ぐらいまで聴くまで、2月のライブで一度聴いていたのをすっかり忘れてたり。確か、ライブの時は「これでCD聴いたらわかるかな?」なんて思ってたんですけどねぇ…。記憶ってのもあんまり当てにならないもんですね、と。少し自信はないでもないんですが。
ちなみにお気に入りは「麗しき月夜の話」、「あしあと」、「浮き雲と旅人」、「夢のしっぽ」あたりですかね。
2:どーでもいいボケ
てきとーにまーちゃんの番組聞いてたり、キャラクターソングチェックしてたり、あるいはゲームやってるとそれなりに声優さんの名前は入ってくるもんで、時々しょーもないボケを一人でやってたり(…むなしい)。例えば、「魔法先生ネギま!」の2巻128ページ、風香の「マンゴープリンココパルフェおいしー」ってセリフで、どーしても「ココットパルフェ」になってたり(わかんない人…多いと思うけど…は、こやまきみこさんの出演作を調べてくださいな)。ほんと、やってながら「しょーもないこと考えてんな」と自分で感じないでもないんですけどね。
3:みんなで歌う歌
まぁ、3日にAice5のシングルがアニメイト限定で発売されます。まぁ、それは本当にユニットとしてものですけど、それ以外でもアニメ作品の単位でユニットになって歌うってことはけっこうあるわけで(特にスターチャイルド系か?)。そういうのを聴いてて時々思うんですが、もうちょっと、2声・3声でやってもいいんじゃないかな、と。前と違って歌える人はけっこう多くなってるみたいですし。
曲の表現の幅も出てくると思うし、場合によっては世界観の雰囲気が出るんじゃないかな、と(「ネギま!」なんて、31人で合唱する曲があったっていいと思うぞ。中学校なんだし)。
06.04.30
この間、「魔法先生ネギ間!」の14巻が出たので読みました。その時、「好みが変わったのかな?」なんて思ったり。
以前はラブコメにはそんなに興味がなかったはずなんで、バトル全開の13巻とラブコメ中心の14巻だと、前者のほうが好みにあってたはずなんですけどね。今回、14巻のほうがいいかな、なんて思ってました。
まぁ、前より「いろいろな悩みなんかを乗り越えてく」っていうようなのに惹かれるようになったからかな、なんて思いますけどね。今回でいったら、亜子の心と背中の傷とか、夕映とのどかの戸惑いとかね。
06.04.23
この間、ようやっと「飯塚雅弓のいたいのとんでけ」のテープをPCに取り込み始めました。元がアナログだから、聞きながら取り込んでいるんですが、今聴いてて、ある意味凄いなって思うのは、まーちゃんと水樹奈々さんが一緒にそろってることですか。
当然のことですけど、当時はまーちゃんがアルバム9本出すなんてことは予想してないし、奈々さんがオリコンで2位に飛び込むなんてことは想像外のさらに外でしたからねぇ。今、いたとんを改めて聞いているとどうしても感慨が湧き上がってきますね。
今まで聞いてたラジオでそんな気持ちになれるのは多分いたとんだけですし、今聴いている(あるいは今やっている)ラジオで将来そうなれるのはどれくらいあるんだろうな、と。
06.04.16
今、とある事情で私が夕食を作る担当になってます。最近、まるっきりやってなかったし、もともとちゃんとした料理なんてしたことないから、作れるものがそんなにないんですよね。せいぜいカレーとか、麻婆豆腐とか、そういう基本的な味の部分はちゃんとできてる奴ぐらい。ま、あとご飯と果肉とかたまごとかをいためるぐらいならできますが。だしのとり方も知らんから味噌汁も作れないし。
でも、「男子厨房に入らず」ってのは過去のことらしいから、本当はもう少しできないといけないんでしょうけど、なかなかその気にもなってなかったり。親には「いい機会だと思って勉強してもいいんだけど」なんてこともいってるんですけど、言行不一致ですな(苦笑)。
でも、実際作れるもんが少ないとネタにすぐ詰まるからなぁ…。あと最低10日ぐらいは続くだろうけど、その間どうしようかな…。
06.04.09
<1>
前にここに書きましたけど、去年の12月にノートPCをクラッシュさせかけたんですよね。その時、どうにかこうにかそっちに保存していたラジオのデータをCDに救出…したつもりでした。
その時にCDに取り込んだデータが重複したり何やかやでぐちゃぐちゃになってたので、整理しようと思いました…ら、そのデータがうまく焼けてなかったんですよ。取ってるラジオはネット含めて5本あるんですが、まーちゃんのはこのサイトの資料としての意味合いもあるから、けっこう痛かったかも。他はともかく…でも、某生放送のラジオがなくなったのは痛いよなぁ…。
ま、今はCD焼きじゃなくてフラッシュメモリとかもあるから…平気だといいなぁ。
<2>
昨日はCDを探しに長野中部の古本屋巡りをしてました。まーちゃんの新規アイテムは見つかんなかったけど、「メモリアルソング」のサントラと「恋愛候補生」だからなぁ…難しいんだよなぁ。戦利品は…。
・國府田マリ子「そら」、「My Best Friend」
・新・明解ドラゴンハーフ
・フォトン「のドラマその1」
・魔法のプリンセス ミンキーモモ・雪がやんだら
・ハーメルンのバイオリン弾き ヴォーカル全集
「モモ」と「ドラゴンハーフ」がおいしかったな、と。それぞれ岡崎さんと琴ちゃわん(三石琴乃さんのこと。昔、「コミックドラゴン」で読者コーナー担当してた時のキャラがいまだに私の中に残ってる…)でコレクターズアイテムのような気がするから…。「ハーメルン」のは、カラオケトラックがあるからね。他の曲で前にも作ったんだけど、カラオケDVDを自作して、パセラに持ってく(笑)。使える部屋があるからね。ま、そのうちに。
<3>
昨日、某ラジオを聞くのに、ラジオ関西にあわせました。メガスマを聞くのにラジオ大阪にあわせたときも思ったけど、何で関西の局はこう電波が強いかなぁ…。文化放送よりはっきり聞こえるような気がする。あと、文化放送だと大陸の電波とかなりかぶるから嫌なんだよな。ラジオ関西でもかぶる時はあるけど、文化放送よりはかなりまし。今度っからラジオ関西で聞けるのは聞こうかなぁ。そっちのほうがこの番組に関しては早いし。
06.04.02
このサイトも、3月30日で丸5年を経過することになります。いらしてくださった方、本当にありがとうございます。
さて、この間、小清水亜美さんのCDを買ってきました。ま、このサイトに来る人の大半には分かっているとは思いますが、まーちゃん作詞の「dear friend♥」を聞きたかったっていうそれだけの理由です。
で、聞いててかなり驚いてたんですけど、アルバム全体の曲調が事前に想像してたのよりもかなり穏やかなんですね。
やっぱ、今までに見ていた彼女は、まーちゃんを前にしてテンションが上がってる時だったんだな、と気がつきました(なんせ本人がイベントで「飯塚さんのただのファンですもん」って断言してるし)。去年、「Be-strawberry」にコメント出演した時にまーちゃんが「私の知ってる亜美ちゃんより数倍テンションが高いんだけど」っていうようなことを言ってた理由がCDを聞いてよく分かりました。
う〜ん、けっこう好みの曲調&ボーカルの質かもしれないなぁ…。
06.03.26
18日は、まーちゃんのイベントに出かけてました。詳細は次の時にアップするとしまして、その前後のことでも。
時間前に吉祥寺に寄って整理券を取るために買ったトレカ3箱を受け取りに行きたかったんですけどね。いつも使ってる(そして吉祥寺に行くのには一番楽な)道でなんか作業をやってました。おかげで渋滞してて、そこを抜けるのにどれくらいかかったんだろう…、と。朝7時に家を出て、吉祥寺を無視して新宿に着いたのが1時ごろですからねぇ。結局、秋葉原にも行けずに池袋直行でした。4日の時は8時に出て1時には軽く秋葉原にいたのに…(新宿〜秋葉原間は車だとそれなりにかかりますからねぇ…特にお茶の水あたりからが)。
これはまぁ、たぶん他人のせい。次は責任転嫁のしようもない話。
実は、まだトレカをもらってないんですよ。アニメイトは7時までやってますから、前に254号沿いで見つけた古本屋に寄っていっても間に合うな、と思ったのが運のつき。行けども行けどもその店が見つかんないんです。後で気がついたら、254号じゃなくて、463号なんですね、多分。川越から吉祥寺方面に急いで戻ったものの、武蔵小金井のあたりで時間切れ。後30分早かったらなぁ…。
ともあれ、人のせいと自分のせいでいったい何時間運転してたんだろう…。今、頭がかなりぼーっとしてます(これを書いてるのは18日がそろそろ終わる時間です)。19日に取りに行くのが億劫なんだけど。ホントに疲れた…。
<おまけ>
ななちゃんの次はまーちゃんかよ…って、この間のまーちゃんのブログを見て思ってたり。地方なんだから、同じ県内だったらニアミスだと思いますよ。
06.03.19
3月11日に、このサイトに訪れていただいた方がのべ20000人となりました。正直な話、開設当初は手の届く数字には見えてませんでしたが、開設以来5年弱でこの数字となりました。
改めて、いつもお越しくださっている方々、あるいはかつて来ていただいていた方にも、たまたま通りがかった方にも、御礼申し上げます。本当にありがとうございます。
まーちゃんの歌を中心に、そこからあれやこれやと書いているこのサイトですが、今後はさらに使い勝手のいいものを目指していきたいな、と思っておりますので、気がついた点などございましたら、管理人まで知らせていただければ幸いです。
管理人のマイペースで、好きなようにやっているサイトではありますが、今後もよろしくお願いいたします。
06.03.12
木曜日に、水樹奈々さんのラジオを聞いていたときのこと。「アルバムの収録で山中湖へ…」とななちゃんが言ったとたん、「何で教えてくんなかったの!」と、私は言ってました(笑)。教えてくれるはずはないのに。いや、ライブで一応ななちゃんを見たことはありますが、近くで見られないんで、どーしても。自分ちの近くにくるとなったら…ねぇ? やっぱ見に行きたいもんでしょう。
その後、山中に来た3日の金曜日の交通・気象状況の話もしてましたけど、こっち、雪降ってました(苦笑)。私もそのせいで帰りは苦労させられたんですが、おかげでななちゃんが話す状況が良く分かりまして(笑)、聞きながら共感しきりでした。…にしても、私はその帰り道で「ETERNAL BLAZE」だとか「New Sensation」も聞きながらになってましたが、そっから5キロ離れてないところに歌ってる本人がいたなんて…(都内じゃなくて山梨だからね。5キロだったらニアミスでしょ)。もーちっと遅く会社出ればよかった…。
<おまけ>
最近、時々昔に作った声優さんのオムニバスCDをまとめたのを聞いてますが、昔に入れた曲を聞きながら「この頃の気持ちを忘れてるな…」ってけっこう思いました。忘れちゃいけなかったはずなんだけど。特に今は、ね。少し気持ちを入れなおしたほうがいいかな?
06.03.12
1.積極性
昨日、まーちゃんのイベントに行ってきました。詳細は後日にアップしますが、ほとんどはまーちゃんからゲストへのインタビューという形でしたね。
で、望月久代さん以外の4人からは「声優になったきっかけ」とか「なるためにしたこと」なんて話も聞いてたわけですけど、みんな一度決めたら行動が早いし、積極的だし。
最近、自分が絶対にそうできてないから、いろいろと思うところはありましたね。問題は、それを生かせるかどうか、なんですが…。
2.お金は払いたくない
ついでに、昨日は携帯の機種変更も行ってきました。同一の会社の携帯なら、多分着メロとかのデータも残るのかな、なんて思うんですが、今回はTU-KAからauへの変更(番号、メールアドレスに変更はなし)だったため、そうしたところは残らないんですよね。
で、そのあたりをどうするかだったんですが、「やっぱ、それにお金払いたくないよなぁ」っていうのが正直なところ。まぁ、待ち受け画面なら、自分で写真撮っちゃえばすぐなんですけどね。着メロは…まぁ、何とか今はMIDIやWaveから変換できるツールをインストールしていろいろ試してるところです。
着うたにしちゃうとファイルが大きすぎてメールで放り込めないのがなぁ…。
06.03.05
最近、とある事情で英語でメールをやり取りしてましたが、時に日本語をローマ字表記する必要が出るんですよね。その時に、標準の書き方ってのはあるのかな、とちょっと気になってました。
まぁ、だいたい表記自体はヘボン式(「し」を「shi」って書くほうね)になってるんだと思いますが、わかんなかったのは、どこで文字列を区切るかってこと。厳密に単語で区切るのか、それとも文節で区切るのかです。実例でいうと、「恋の色」は「Koino iro」って書くのか、「Koi no iro」なのか、と。あと、「ブルーのストーリー」みたいに英語の後に日本語の助詞がつく場合の書き方とか。
そりゃ、分かればいいじゃんっていうのもひとつ本当のことですし、実際に相手も分かってたからいいんでしょうけれどね。でもやっぱ気になるよなぁ…。
06.02.26
なんか、冬になってからライブに行きまくってるような気がしてるんですが(苦笑)、ひとまずその最後となるのライブに行ってきました。イズミカワソラさんの「夜遊び動物園 2園目 〜BIRTHDAY SPECIAL〜」です。おととしにDAUGHTERのライブには行ったことがあるんですが、ソラさんのソロライブに行くのは初めてなので、ちょっと事前に緊張気味だったかも。
今回、ゲストとしてDAUGHTERのパートもあったからか、ソラさんが始終前でキーボード(ピアノ)を弾きながら歌う形でした。そして、その手元や表情を自分で用意した4台のカメラで映していました。
のっけっから感じてたんだけど、ソラさんってとても自然に楽しそうに演奏するんですよね。それが分かるし、サウンドのほうも気持ちを直撃してたから、聴いてるだけでテンションが上がるのが自分で分かって、それが面白かったですね。まぁ、テンションを上げるような場面ばっかりじゃなくて、2本のバイオリンとピアノだけでじっくりと歌いかけるシーンもあって、それも良かったですしね。で、DAUGHTERとして歌ったところは、marhyさんとの相乗効果でさらに楽しく聴こえるのがまたよし、と。
とにかく、見てるだけであれほど楽しくなれるライブっていうのもそうなかったんじゃないかな、というのが感想ですね。相当に中身が濃かったらしくて、終わった後に時計を見たら1時間半しか経ってなかったのが意外なぐらいでしたから。あ〜面白かった、と。
<おまけ>
1.たしか、山本麻里安さんが去年やった会場と同じところなんだけど、収容員数は300ぐらいが公式発表。200ぐらいできつくなりだすんじゃないか、と。山本さん、よくあそこでやったライブをDVDで販売したな…なんてことも思ったり。
2.今回、楽屋招待が当ってたんですが、ソラさんのラジオって聞いてなかったから、何話したらいいかほんとにわかんなかったんですよ。何かお土産用意してったほうがもうちょっと話できたかもなぁ。私は挨拶ぐらいだったんですよ、と。後から色々思いついても、それこそ後の祭りですからね(苦笑)。
3.で、そのときとか、開演前に会場を見回すのはDAUGHTERの時と同様。ひとつ、どうしても下心がありますから(苦笑)。「プライベートのまーちゃんかほっちゃんかマリ姉いないかな」っていう。3人とも忙しいから、そうそう見られるはずもないんですけどね。でも、いつか会えたらいいな…っていうのは密かな(書いてたら密かじゃないけど)気持ち。
06.02.19
たびたび言っていた通り、この間の水曜に「堀江由衣2nd Tour 堀江由衣をめぐる冒険」に行ってきました。もう全日程終了し、本人からも「むしろ書いて」と許可が下りたので、感想でも書いてみましょうか。
なにに驚いたかって、バンド演奏で歌うんじゃないんですよね。その分かどうか、映像やダンサー、語りを使ってメインステージ全体をひとつのストーリー仕立てにしてやってたわけですが、「こんなやり方もあるのね」と思いながら見てました。だから、曲の間のMCなんかもある程度ストーリーに即したような話をしてたり。まぁ、内容に関する細かい話は、どうせ今回のツアーをまとめた本が出るらしいから、そちらで見てくださいな、ということで。いや、ほんとに会場を走り回ってたな、と(客席除く)。
FCイベントなんかで何曲かを歌うってことはあるんだろうけど、こういうライブ…というかコンサート…というかショーみたいな形でやるのはそう多くないんだろうから、まだ形らしい形ができてないんだよね。それをほっちゃんのほうでも分かってるから、あれだけいろんな場面でこっちに振ってきたんだろうな、と。なんせ、「スクランブル」のみならず「Go! Go! Golden Day」まで来るとは思わんかったし。UNSCANDALの代わりは会場にいる男連中かね(いや、私も歌ってたけどさ)。それ以外でも、「LET'S GO!!」だとか「世界中の愛を言葉にして」あたりでこっちと一緒にやろうとしてた。
ただ、会場が広いからってのもあるけど、なかなか客席の動きがかなりそろってるってところまではいってない。私は2階にいたから、1階の様子はほとんど見えてないけど。まぁ、私も(ほっちゃんのライブに限らず)好き勝手する時があるからあまり大きい声じゃ言えんけど、せめて振ってきたときにはもうちょっと応えてもいいんじゃない…と思ったのは事実。私がいたところは会場内でいちばん静かなところだったけどね、そりゃ。それにしても、客席側の反応からすると、一番ポイントになりそうなのは「Love Destiny」か「Happy happy * rice shower -type yui-」かだと思うんだけど…なぁ。もうちょっと動きが全体&曲に合ってれば…ね。
ほっちゃんのボーカルっていうことに関しては、時々不安定になったかなってところもあるにせよ、ちゃんと楽しんで聴けるものだったと思う。それに、「LET'S GO!!」なんかで掛け合いやってる時には、ほっちゃんも楽しそうにこっちをあおってるのが分かったしね。やっぱ、お祭りなんだから楽しんでやんないといけんと思う。それと、ほっちゃん自身もかなり踊ったり着ぐるみ着たりしてる(あれ、本人だよな?)んだよね。そのあたりも楽しくやってたんじゃないかな。「Shiny merry-go-round」で剣持って戦ってるような踊りもしてたけど、よくがんばってるんじゃないかな。あれ、私が持ってるほっちゃんのイメージからすると少し(かなりかも)意外だったんだけどね。
とまぁ、うまく書けない全体論はここまで。
私個人としては、けっこう曲目が嬉しい方向に意外性があってね。まぁ、セットリストは下に書くけど、「蒼い森」とか「Romantic Flight」、「見つめられたら〜when I fallin' love with you」、「笑顔の連鎖」、「Happy happy * rice shower -type yui-」が嬉しかった。その一方で「day by day」はなかったけど、仕方ないか。あと、途中で「見つめられたら〜when I fallin' love with you」〜「on my way」って並んでるんだけど、このへんの色はほっちゃん独特のものだって思うし、本人も分かってそうだな、と。
私は岡崎&イズミカワ党なんで、今回のライブはそれぞれが書いた曲がたくさん聴けたのも嬉しかった(ま、ソラさんはほとんど別名義だけど。詳しくは下のセットリストと備忘録参照ね)。で、「Romantic Flight」なんだけど、この曲には岡崎さんのコーラスがふんだんに入ってるから、本当ならもう参加できない岡崎さんがライブに来てくれたような感じがして、けっこう胸が温かくなってた。2コーラス目が終わってしばらくしたところの合いの手なんかねぇ。客席でけっこう一緒にやってた人もいてね(私も含む)。あれは、ほっちゃんが歌ってたところじゃないけど、いいシーンかもね。
ともあれ、私としては聴きたいのがかなり出てたし、ちょ〜っときつかったところはあるにせよ、ほっちゃんと一緒に楽しめたっていう気持ちはあるかな。そういう気持ちになれたんなら、ライブに行った甲斐はあるでしょ。いくつか不満はあるにせよ、ね。次に改善すればいいこと……なんだけど、次っていつよ(苦笑)。
あとは、こまごましたことをいくつか。
1.あのさぁ、ライブ前にネタバレになりかねないようなことはやめよーよ。会場の動きをあわせたいのは分かるけど、それは会場内で本番中に精一杯動いてやることじゃないの? 会場前で「この曲はこう動いて」っていうパンフを渡すってのは、どっか違ってると思う(実際、あれにはかなり腹を立ててた。ちなみに渡してたのはファンサイドね)。
2.ライブのアンコールのあたりで、サイリウムの真ん中を握っていた私。普通はそういう持ち方はしないぞ(笑)。いや、でも、アンコールの2曲がそういう曲だから、ね。
3.なんか、打ち出した銀テープが2階に届いてたけど、どこに設置してあったんだ、あれ?
4.「世界中の愛を言葉にして」の振り付け練習とかMC(?)の時、なんか男の人が歌ってたけど、あれは誰だったんだろう…。
5.事前に「ほっちゃんがミニスカートとかパンツスタイルなのは想像つかないよなぁ…」って思ってたんだけど、見事に全部膝上より下のスカートスタイル。で、ひとつ疑問。着ぐるみだけは脚がちゃんと分かれてたんだけど、あの下に黒ドレスを着てた…のか? 煙幕を焚いてる間に着替えてたけど、それに付随していろんな疑問が出かねないかな。
6.開場前にグッズの列に並んでたら、去年の夏(7月24日)にAXで大量に見たキャップをかぶった奴がいたんだよな。あれはどっちに対しても失礼なんじゃないか?
ま、今はこんなところで。後は思い出したときになんか書くかも。ツアーブック買おうかな…。
「堀江由衣をめぐる冒険」セットリスト
1.はじまりの唄 2.Puzzle 3.虹色☆サーチ MC 4.Baby, I love you! 5.A Girl in Love 6.蒼い森 MC(着ぐるみ登場) 7.世界中の愛を言葉にして MC 8.見つめられたら〜when I fallin' love with you 衣装換え(客席は映像との掛け合い) 10.on my way 11.くじら光線 12.my best friend 13.Romantic Flight MC 14.スクランブル MC(剣を求めて…) 15.Shiny merry-go-round 16.Love Destiny 17.Will 18.I wish MC 19.マッシュルームマーチ 20.LET'S GO!! 21.笑顔の連鎖 MC 22.Puzzlw(リプライズ) ―以下アンコール― Long MC(なんか、ここまでフツーにはあまり話さなかった分をまとめて話してた感じ) 23.Go! Go! Golden Day 24.Happy happy * rice shower -type yui-
おまけ(今回、やたら長い近況になってます…お許しを"^_^")
1.まーちゃんのイベントに行きたいからって、吉祥寺のアニメイトでつい3boxトレカを注文してた私。スペシャルな特典に弱いなぁ…。
2.当日、秋葉原でCDを物色してたんだけど、ほっちゃんとななちゃんのしか見つかんなかったから(つーても、まーちゃんの歌ものってあとは「恋愛候補生」ぐらいだけど)、何かちょっとだけ物足りなくなって、勢いで「メモリアルソング」のゲームをよーやっと買ってたり。そりゃ、他にゲームは「Missing Blue」とか「ルーンプリンセス」とか「フラグメンツブルー」とかあったけどね。本来、このジャンルはやんないから。シングルでプロモを見てから(え〜っと、3年半ぐらい?)、「メモリアルソング」はどっか引っかかり続けてたんだよな。「ONE〜輝く季節へ〜」の時もそうだったけど、そういうことがなきゃこの手のはなかなか買わない。
3.でも、本当はこういうサイトをやっているとそうは言ってられないのは分かってはいるんだけどね。それをゲームをやって改めて思い知らされてしまった(苦笑)。マニュアルの通販案内見て「もしかして…」って思ったんだよなぁ。やっぱ日向の(そして他の)EDは一般販売CD未収録だった…。もう、データムのサイト見ても売ってないし。なんとか折を見て探してはみるけど…見込み薄だよなぁ、多分。けっこういい曲なんだけど。今度っから気をつけておこうっと。今月はもうきついんだけど。
ちなみに、「メモリアルソング」の日向のストーリーは、ま、それなりかな、と。もう少し、事件による二人の揺れる幅を大きくしてもいいかとも思うんだけどね(瑞佳と浩平ほど、とは言わんけど)。それにしても…「幼馴染に起こされる主人公」ってパターンに異常にデジャ・ヴュがあるのはどーしてだ(いや、理由はちゃんと分かってるけど)? ゲーム中にキスで起こされるシーンがあるのまで共通しとるぞ(苦笑)。いや、まぁ、人間に普遍的に受け入れられるストーリーの数なんてそうはないのかもしれないけどさ。…そういうところがあるから、ちょっと評価が辛いのかもしれないかなぁ?
06.02.12
1.堀江由衣さんとイズミカワソラさんのライブに行くのに、休みを取りました。それはそれでいいんですが、そんなにあっさり休みを取れていいのかな、という気にもなります。ありがたいことですが。確かに、自分の意識の中では、そっちを大事にしたいよなって言う気持ちはあるんですが、それだって限度というものがあるんじゃないか、と思わないじゃないですね。社会生活に対する休み癖をつけても仕方ないんですが…。ま、取っちゃったからには目いっぱいいきますか。
2.水樹奈々さんの「Tears' Night」や「ETERNAL BLAZE」のスケールの大きいサウンドは好きですね。で、その曲を書いてアレンジした上松範康氏の名前がどっか引っかかってて、「AS・ラビィ☆愛蔵版」を確認しました。やっぱ、「粉雪につつまれて」も手がけています。これもいい曲ですよね。で、さらにとあるサイトで他の曲を調べてみたら…「円盤皇女ワるきゅーレ」の「Suki-Suki-Suki〜和な感じ〜」(望月久代さん)で吹っ飛びました。そりゃ、曲の最終的な印象はアレンジで決まるし、この曲はアレンジは別の人だから…とも思いますが、それにしたって「Tears' Night」と「Suki〜」が並ばない…(苦笑)。それだけ引き出しが多いんでしょうね、きっと。あ〜驚いた。
3.公表しますが、4,5回目のサイトリニューアル作業中で、3月の最後の日曜の変更を目指してやっているところです。それで、伝言板の過去ログの作業を今やっているんですが、その際に必然的に読み返すことになってます。時間の流れを感じて懐かしい気持ちになる一方、ちょっと気恥ずかしくもあったり…(苦笑)。最初のほうを読んでて思うのが今より気持ちをいろいろ率直に書いてるんじゃないかな、と。今はかなりお気楽モードな話しになってますが、たまにはそうした話もしないとな、なんて思ったのは事実です。ま、気分しだいじゃないか、とも思いますけどね。
06.02.05
去年、ライブDVDからアナログ経由で音声をmp3にするのに、外付けの装置をひとつ買いました。ライブDVDの用がない時には、ラジオの音声をデータ化するのに使ってますね。まぁ、私のところは雑音がけっこう入るので、質的にある程度低くなるのはしょうがないですね。
で、95年くらいからなんだかんだとラジオを録音したカセットテープがあるんですけどね。それも整理しようかな、と。いずれは番組ごとにCDに焼くのが最終目標ですかね。
まぁ、やたらと時間がかかりそうですから、のんびりとやっていきましょうか。でも、ちゃんと進めて押入れのスペースを空けないと、ですけどね。
06.01.29
昨日は水樹奈々さんのライブに行ってきました。まぁ、なんつーか、天気のせいもあって行くときからいろいろとありまくって何書けばいいのやら(笑)。
1.無意識の正しい選択
単純に、気分だけで新宿まで車で行くことにしたんですが、雪で中央線が止まってたみたいですね。私の基準としては、そんなに降ってたわけじゃない感じなんですが、やっぱり都内の交通機関は悪天候に対して脆弱なんですね。もう少しどうにかしてほしいところじゃないか、と。行った人の中に帰りの足を心配した人はたくさんいたと思うし。
2.ライブにて
ライブで動くのも嫌いじゃないんですが、最近はどのライブでも曲を聴く方に力点を置きたくなってるのかな、と。だから、歌ってる間はそんなに動いてない…と思います。「Tears' Night」や「ETERNAL BLAZE」はもともとバラードだと思ってるからともかく、「Take a shot」とか「innocent starter」でもそんなに騒いでませんし。まぁ、まーちゃんのライブの時にもけっこう書いてますが、ポイントになる曲さえ外さなきゃいいんじゃないのってところはあるんですよね。
逆に言えば、ポイントは外したくないわけで、「ミラクル☆フライト」とか「POWER GATE」なんかはきっちりやらせてもらってますよ。でも、一番力が入るのはこっちが歌える時かもしれないな、と。「HEAVEN KNOWS」、「JET PARK」あたりですけどね。ま、「POWER GATE」で暴走と言うかフライングしちゃったのはご愛嬌ってことにしといてね(苦笑)。
あと、ある意味で力が入る…っていうのは、やっぱアコースティックとかね、とにかくバラードの時。この間みたいに咳をこらえてるとかがなきゃ、全身を耳にしようとしてます。しかも今回曲がおいしかったし(「オルゴールとピアノと」)。やっぱり、そっちのほうが好きなんですから。
…にしても、初めての弾き語りで本当に自分ひとりのシチュエーションなんだもんなぁ(「宝物」)。あそこまで(ポーズかも知れんけど)弱気なところを見せるのも無理はないかな。聴きながら思ったけど、ほんと、どうやってこう挑戦していく力を出してるんだろう、と。最後に思いっきりとちっちゃってるけど、その辺は本人がきちんと心に刻んどけばいいことですから。初めてだったんですから。
個人的には、リアルタイムで聴いてない曲で、ライブで聴きたいなって思ってたのがかなり出た(「HEAVEN KNOWS」、「オルゴールとピアノと」、「ジュリエット」)から、かなりおいしいライブだったですね。騒ぐことも聴くこともできましたしね。ライブDVD、出るんなら早いとこ見返したいな、と。
3.帰途
すごい怖かった。
時間がやたら遅かったこともありますが、高尾あたりでもう道が凍ってましたからね。お陰で交差点で滑ること滑ること。一応、スタッドレスなんですが、ノーマルのタイヤを履いてるんじゃないかってぐらいでしたかねぇ。
それもあってやたらと時間がかかってたので、途中から高速を使いましたが、それでも家に着いたのは4時でした。う〜ん、まだ頭がぼ〜っとしてるんだよなぁ。
06.01.22
この時期にいくつかライブに行ってるのはいつものことです。そもそも、ライブに行きだしたのが2001年1月3日の「Strawberry Memory 2001〜ありがとう、生まれてきたこと〜」からですしね。まぁ、去年から少し対象が増えてまして、今年は、2月の半ばまででまーちゃん5本、堀江由衣さん1本、イズミカワソラさん1本(FCのチケット案内がこの間来たから、これから買うんですが)…っていう予定でしたけどね。
木曜日にラジオを聞いてたら、チケットを取れなかったライブの追加販売の発表がされてました。さすがに参加を諦めてたところだったので、土曜日の発売時刻には大急ぎで買いに行き、その甲斐あってようやく入手しました。先行発売を2回しくじってたのが痛かったんですよねぇ…。
ま、ともあれ。これで今週土曜の水樹奈々さんのライブも確定、と。物事、そう簡単に完全にはダメにならないってことですかね。3時間ほどスタンディングでがんばってきましょうか。
06.01.15
実は、元旦早々から風邪を引いてのどが痛いという状況でした。そんな中で3日にライブに行ってたわけですね(苦笑)。風邪には人ごみは厳禁だというのに。で、特に最後の最後でけっこう裏声まで使ってたし。さらにその後カラオケでオールしてるし(笑)。っていっても、男性ボーカルは1曲1分半しか入れてないから、そんなに音域はきつくないんだけどなぁ。それでもやっぱ曲数かな?
まぁ、ともあれ、そんな風に風邪を引いてる間にのどをけっこう使ってしまった後遺症が、4日の朝、家に帰るときには出てました。もう、電車を下りて車に乗る時にはまるっきり声が出ない状況。それでも歌ってないと居眠り運転になるから、必死に歌ってたんですが、きついのなんの。
そして、翌5日。仕事なのに声が出ない。そりゃ、そんなに声を使う仕事じゃないですが、意思疎通にはどうしたって話さないといけないわけで、ストレスはたまりましたね。
結局、今日になってもまだのどは完全じゃなくて、サザンの曲を口ずさむなんてとてもとても。やっと女性ボーカルがぎりぎり歌える程度なんですよ。早いところ治していかないと…。そして、風邪を引いてるときは気をつけないとダメですね。
06.01.08
今年も、自分なりにいいサイトを目指して更新・改変していくので、どうぞよろしくお願いいたします。まーちゃんも「かたおもい」から10年ですし、こちらも3月末で丸5年になります。まーちゃんの曲に関して、いろんなことを書きとめて生きたいな、と改めて思います。
さて、旧年の反省、新年の抱負なんかは去年済ませたので、今回はいくつか雑感を。
1.年越しそば
普通、大晦日には食べると思うし、そのつもりでウチも準備してたんだと思うけど…。紅白で渡辺美里さんの歌を聴きながら、「そば食べないの?」って訊いたんですよ。まさか「太るよ」って返ってくるとは思わんかった(苦笑)。いいのかね、そんなんで。
2.20years
その美里さんの「My Revolution」。私はこの曲が発表された当時、TVで聞いてますし、最初に収録されたアルバム「lovin' you」も持っていますが、そこでの歌に比べてやっぱり深みが出てるように感じました。美里さんの20年目の締めくくりだったんですが、それだけの時間を感じたように思います。
時間をとって、去年の西武ドームのライブDVDを見ようと思ってますが、どういうものを聞けるのかな、と。
3.永遠の光景
「ONE〜輝く季節へ〜」でところどころに永遠の世界からの光景(どう考えても、ゲーム内の「現在」はそっちだよなぁ)がありますが、それは車のサイドミラーからの光景と同じじゃないか、と。見えているけど、どうやったって届かない。換わっていながら、まるっきり変わらない。ある意味で、人は確かに存在していない…。
そうした光景を見ていて、どこか惹かれてしまうのはどうしてなんでしょうね。
4.改めて知ったこと
で。まだ「ONE〜輝く季節へ〜」の話ですけどね。中古ショップで見つけた「ONE2〜永遠の約束〜」をやってて、いくつかさらに感じたことがありまして。
「輝く季節へ」はPCが消える側だったので、残される瑞佳や茜たちがどういう気持ちでその瞬間を迎え、あるいはそれからの時間を過ごしていたのかがどうしても間接的にはなるんですが(いや、各EDは残された側から描いてるから、完全に間接的なわけじゃないけど)、「永遠の約束」をプレイしていると、その辺がすごくよく見えるんですよね。PCが残される側になりますから。
奈穂や綾芽が消えてしまう瞬間どれだけ全身に悪寒が走ったか、乃逢(のあ)や遙の記憶が薄れていくのがどれだけ怖いことなのか、綾芽や奈穂、心音(ここね)をただ待ち続けるのがどれだけ大変なことなのか。
そうしたことを通じて、瑞佳たち、特に茜の気持ちがより見えるようになった、と思います。2度も好きな人に消え去られ、忘れないように記憶をつなぎとめ、ただ待ち続けたその心の中をより深く感じました。
実はあまり期待しないでやってたんですが(苦笑)、合わせ鏡の両面を見られた、という意味で、「永遠の約束」をやった甲斐はありました。ちなみに、2作両方でのお気に入りの物語は「輝く季節へ」で茜、みさき、澪。「永遠の約束」では綾芽と奈穂、それに乃逢ですね。いや、PS版「輝く季節へ」のまーちゃんの演技もいいんだけど、ね。
06.01.01
|