
第41回ストキャンファンクラブの集い 毎月開催だよ! 2018〜2019 ボウリング&お料理教室〜!!(ボウリング編)
2018.11.23 / 2018.12.23 / 2019.01.19 @ 東京都新宿区・シチズンボウル
数字の幅が広いかな?
これまでと変わらないシチズンボウルのフロントやレーンの様子を眺めながらのんびり待っているうちに、今回のイベントの受付がスタートする。受付の横で、今までに作っていたライブグッズも多少売っているので、買いそびれていたのものを追加で購入しながら、受付を済ませる。いつもと同様、まーちゃんが最初に倒す本数を予想して、スタッフに提出。3回とも、一応無難だろうな…と思う数字を書いておいたけど…どうなる事やらって感じ。
時間が来ると、レーンの方に移動して練習投球。練習の時にはそれなりに調子がいいのはどうしてなんだろう、本番に持ち越せるといいけどね、と思いながらやっているうちに、いつの間にか後ろにまーちゃんが立っている。少しそこで雑談をしてから、イベントの本編に入っていく。
最初に、まーちゃんの挨拶。来てくれてありがとう的なことから入って、今までのことなんかにも触れていく。まーちゃんの調子がどうだとか、ボウリングをプレイするのがいつ以来だとか、そんな感じ。大体の人は18年前半のファンクラブイベント以来…みたいな感じだったかな、と。話にひとつ段落がついたところで、毎度おなじみのラジオ体操。まーちゃんの前だからかどうか、みんなけっこうまじめにやっているように見える。体が温まった…というか少し息が上がった(笑)ところでまーちゃんがくじを引いてプレゼントされる選手宣誓。中には複数回同じ人に当たったなんてこともあったようで。
そして、まーちゃんにとっては緊張の瞬間。みんなの注目が集まる中での始球式。私が行ってなかった時にはストライクなんて時もあったようだったけど…。それなりに無難な数に落ち着いてた時が2回、何か0もあった気がするけど、気のせい…じゃないね。極端だよなぁ。最後にまーちゃんが参加するレーンを決めて、いよいよ本戦がスタートする運びになった。
スコアはどうかな?
まぁ、ボウリングはどこまで行ってもボウリングの枠の中でやっているので(笑)、各個人についてはそれほど格段の話もない。それぞれの調子と実力に応じて、感情の動きっていうのはもちろんあるわけだけどね。とは言うものの、まーちゃんについては話は別。調子がやたらよくて…というか今までの実績からすると信じられないレベルのスコアでいってる時もあれば、逆にあまり伸びてこない時もあったり。そんな中でまーちゃんが発するリアクションはどうしたって参加している人たちの注意を引いている。どうしてもスコアが出なくてがっかりしたり、レーンとの相性のせいにしていた回もあった。逆にスコアが良すぎて自分でも若干信じられない感じの時もあったりね。
そんな感じで進行していく合間合間に、まーちゃんがいろんなところを歩き回って、みんなに声をかけている。まぁ、ボウリング大会中なので、もちろんボウリングに関する話が中心にはなる。あるいは、ストライクやスペアが出た時には一緒に喜んでくれたり、スコアが出ない時には励ます側に回ったり。それに加えて、それぞれの関心に対応した話もしていた。私はスコアがあまり…なので、途中から球速を見てたら、次に参加した時にもそんな感じの話になってたし。
1ゲーム終了したレーンから、まーちゃんが順に回って写真を撮っていく。まーちゃんを真ん中に、それぞれのスタイルで記念の場面を残していた。こちらは、後で会報と一緒に送付されるわけで。全レーンのゲームと写真撮影が終了したところで、まーちゃんから区切りの挨拶。「ボールと靴を片付けて、表彰式の会場の方に移動してください」とのことだった。
何が出るかな?
表彰式は別室になるので、そちらへ移動。スコアの集計などが終わると、まーちゃんが登場して最終場面。「お疲れ様でした」の挨拶から表彰が始まっていく。最初に、まーちゃんが最初に倒したピンの本数を当てた人に景品をプレゼント。…とは言うものの、10とか0の時にはときにはなかなか当てた人も出てこないようなのは、今までの結果からなのか何なのか。
次はチーム優勝の表彰を行っていく。優勝したレーンのメンバーが前に引っ張り出されて(笑)、まーちゃんから軽くインタビュー。話の流れでうまい方向に持っていったり、率直な感想を話していたり。まーちゃんに商品を手渡してもらって席に戻る。
そこから、個人の表彰に入っていく。前回と同様、全員の表彰なので、少し時間をかけつつも、それぞれに話を聞いて、まーちゃんと素直に話ができるもう一つの時間になっている。で、まーちゃんが100円ショップで買ってきたようなアイテムをプレゼントされていたのが最初(下位)の方。上位に行くにつれて、商品のインパクトがあるようになっていく。中には今はどうしたって手に入らないようなものも出てきてたり。「まだまだ日曜日だよ」のノベルティグッズだとかね。最上位二人には、まーちゃんの額入り写真をプレゼント。もちろんサイン入り。
まーちゃんもランキングに入っているので(笑)、まーちゃんのところは発表だけで飛ばしてたんだけど、1回だけどうしても飛ばしようがないタイミングの順位にまーちゃんが入ってた時があったからね。あれ? 夢だっけ(笑)? まーちゃんがトップを取ってしまった(笑)時はどうしようもないので、テキトーに選んだ客席側の人がまーちゃんにインタビューと賞状のお手渡し。多分、これはさすがにもうないだろうな…と。全員の表彰が終わって、シチズン賞の抽選のためにじゃんけんを。まーちゃんだけに、割とあっさり配られる人が決まってた。何気にこういう時のじゃんけんの展開が早い人だからね。
そして、閉会の挨拶。次回開催に向けての言葉だったり、年末年始の開催なので、19年に向けてのことも話しながら、最後にはやっぱり「来てくれてありがとう」の気持ちで締めくくっていた。最後には各参加者ともう一度お話しての見送りの時間。イベント中のことを振り返っていたり、あるいは最近にあった他のイベントのこと、日常のことなど、まーちゃんとそれぞれの気持ちのままに話していた。あるいは、このあたりが一番楽しい時間なのかもしれないけどね。そして、まーちゃんに「じゃあ、またね」の挨拶をして会場を後にした。
感想
毎度おなじみ、安定安心のボウリング大会。前回も似たようなことを書いた記憶があるけどね(笑)。それだけ、回数を重ねてるし、お互いに進行とかもきちんと分かってるから、気楽にイベントを楽しめるようになってるってことなんだと思う。まぁ、それでも回ごとにいろいろと状況や結果が変わってくるから、まるっきり同じってことにはならなくて、それが楽しいんだろうね。まーちゃんがトップを取るなんてのは予想のさらに外にある事だったけど、ちゃんとみんなでその結果を楽しみにできたわけだから。
最近はだんだん、まーちゃんの目が細かいところまでに届きやすくなってる状況になってて、それだけにまーちゃんと何気ない会話がいろいろと楽しめるのが嬉しいところではある。まーちゃんも、それを心がけててくれてて、よく話す人のところだけじゃなくて、あまり口数が多くない人とも話してくれるから、みんながそうした場面をきっちり残して帰れるようになってるんじゃないか、と思う。
ファンクラブイベントも回数が多いから、いくつか定番になっている形式があるけど、その中でも群を抜いて安心して楽しめるんじゃないかな、と。それだけに、毎回とは言わないけど、時々はこうして開催してほしいって言うのが、率直な気持ち。
|