
第17回 ストキャンファンの集い Let's Cooking! 今日はハンバーgood日和!!
2006.11.26 at 東京都世田谷区/魚菜学園 自由が丘お料理学校
お手並み拝見
前回と同様、会場のテーブルの上には入場時には各種食材や調理器具が準備済み。私が入ったときには開演直前だったので、すでにストロベリーキャンドルのスタッフが色々と説明中。調理器具の扱いとか、あるいはカレンダーとステッカーの販売とか、この日のことを改めて話したりするうちに、開演時間。
会場からの呼び込みに応じて入ってきたまーちゃんは、シェフのかぶる帽子に、白い半袖シャツと黒パンツ、黒いエプロンといったいでたち。この日はあまり寒くもないし、会場は空調が効いてるんだけど…半袖なんだよね。例によって、「ご来場ありがとう」な挨拶のあと、23日のイベントでの様子をちょっと話す。「みんな手際よく…」って言ったときに、会場からツッコミがあったのはどうしてなんだか。
そうした話をひと段落させて、いよいよ講師・飯塚雅弓のお手並み拝見。なぜか講師台に蛇口がないので、客席側に来て手を洗ってから、調理に取り掛かる。
玉ねぎの皮をむいて、みじん切りにして…。「先に切れ込みを入れておくと、簡単にみじん切りにできます」なんてふうに、時々自分で解説を入れてる。さすがに、包丁を使う手つきも慣れたものだし、動きが滑らかで、日ごろやってるんだってことをうかがわせてくれる。その一方で、時々工程を度忘れして客席から突っ込まれてたりもしたんだけど。
そんな中、ハンバーグ生地を練ってる時の一こま。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
(●_●) 「この! この!」って感じでやると…
客席 料理は愛情じゃないの〜?
(●_●) あ、そうでした(笑)。愛をこめてやってください
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
なんて感じのやり取りもあったり(笑)。
フライパンに記事を落とすところまでは、まーちゃんが見せてくれたんだけど、どのくらい焼けばいいかとか、そうしたところは時間がないので省略。あと、スープやサラダも今回作ることになっているので、そちらのほうも解説を入れてくれてた。
料理教室らしいシーン?
ひとしきりまーちゃんの解説が終わると「Let's Cooking」の合図とともに調理開始。各テーブルごとにそれぞれ相談しながら、作業を進めてく。人数がある程度いるので、並行して作っていけるところはそうしたり、少しは手早くやっていこうという気配もあったかも。
まーちゃんは、少し自分の方のことを済ませてから、各テーブルを見物に出発。私らのところは、回ってくるのが早かったからか、茶々入れだけだったような気もしないじゃないけど、他のところでは状況に応じてアドバイス入れたり、少し手伝ってみたりもしてる。それだけじゃなくて、もちろん談笑タイムでもあるんだけどね。
そんなこんなで、まーちゃんの解説に従ったり、あるいはレシピを見たりしながらハンバーグに焼き色がついて、オーブンへ移動すると、そこからはまーちゃんも調理タイム。それぞれのフライパンに残った油を集めて、デミグラスソースを準備。周りのスタッフと相談したり、自分で味を確かめながら作ってく。暇になってたタイミングをつかまえてちょっと眺めてみると、まーちゃん、ウスターソースをたぱたぱたぱ…と入れてる。まぁ、作らないといけない量が多いしね。にしても、さすがに解説のときから「目分量」って口にしてただけのことはあるな(苦笑)。
やがて、ハンバーグも焼きあがり、付け合せの野菜やスープも準備ができると、まーちゃんも作ったソースを持ってテーブルを巡回。仕上げに適量をかけてくれる。その一方で、裏で炊いていたご飯が上がってくるので、そちらを持ってくると、食事の準備も完了となった。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
そしてやっとの食事タイム。「いただきます」の挨拶をしてから食べ始める。その一方で、野菜用にまーちゃんが家で作っておいたにんにく風味のドレッシングと和風ドレッシングも場を回ってる。
けっこう、食べてる最中はみんな静か(笑)。おいしいものを食べてるから…かどうかは定かじゃないけど。
こういうときは、自分ちで作ったものよりまーちゃんが作ったソースやドレッシングのほうを味わいたいよね…ってな感じで、私はけっこうそっちをチェック。なんせ、ハンバーグ食べたときのセリフが「あ、うまい。…ソースが」だったりするし(苦笑)。でも、実際、ああいうふうに調味してたんだけど、本気でそう思ったから。目見当でちゃんとした味になるのは、やっぱり料理を普段してる証拠だろうね。
食事がある程度進んだところで、ご飯のおかわりの受付。まーちゃんがご飯をよそってくれるという特典つき。私らの時には、そんなに希望が殺到するってこともなかったんだけどね。お陰で、まーちゃんの「あと○人分」の言葉がけっこう外れてたり。
やがて今回の写真撮影タイム&デザートの配達。この回のデザートは、まーちゃん特性のブルーハワイゼリー。カキ氷にかかるブルーハワイのソースで味をつけたゼリーの中にパインとみかんという、見た目が相当夏っぽいデザート。もう11月も末なのに(苦笑)。しかも、器がガラス皿だから、なおさら涼しげ。そんなデザートを配りながら、テーブルごとに写真を撮っていった。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
デザートのおかわりも済んで、食事が大体片付いたところで、まーちゃんから挨拶。お料理のイベントに関して、「何作るかけっこう考えたんだけど…」なんて話や、年明けのライブの話が出てくる。そして最後に、「ありがとうございました」って感じの挨拶を残して、まーちゃんはロビーへと向かっていった。
今年最後の握手会
ロビーにはすでにテーブルやカレンダー、ステッカーが用意されている。今回、会場で07年のまーちゃんカレンダー&ステッカーを買った人にはその場でサインが入るので、そのためのもの。
まーちゃんの支度ができたところで、握手会がスタート。今回、ショップでの握手会とは違って、その時話してる人のすぐ後ろから次の人たちが並んでる。だから、時には前の人の会話が筒抜け。ブラッセリー・シェ・ヌーでたまにまーちゃんの曲がかかってるだとか、ポケモンの進行やトレードの状況なんて話が漏れ聴こえてくるわけで。時々、前の人とまーちゃんの話で周りが巻き込まれて笑ってたりもしてた。
私は、5日のライブでのことがメイン。バラードを歌ってるときのこととか、「公園通り」の後のことを話す。まーちゃんがこの曲に抱いてる気持ちを端的な言葉で聞けてね。それがけっこう印象的。ちょっと、話したいことがいくつかあったせいで、そこにつっこめなかったんだけど。個人的に、よかったことと自分に不満が残ったところと両方あったかも。
ともあれ、カレンダーにサインを入れてもらって、握手してもらって、ロビーを後に。こうして今年最後の握手会が終わりとなった。
感想
前のカレーの時でもそうなんだけど、やっぱり、共同作業に自然となるわけで。となると、少なくとも作業してる間は会話しますわな。そういう意味では、ファン同士の交流っていうのもやりやすいイベント内容でね。しかも、まーちゃんが狙ってるのかどうかはわかんないけど、今のご時世、男もそれなりに料理できたほうがいいわけで、その練習ができるというメリットもおまけでついてくる(笑)。もちろん、来場者の中には女の人もいるけど、それはそれで練習できるにこしたことはないし。そのあたりが料理イベントのいいところかな、と。
今回、メインの内容がハンバーグだから、それだけだとテーブルの中に絶対に暇な人がでるだろうし、生焼けの危険もあるだろうしってところにも配慮した内容になっててね。他にもいくつか作るものを追加したり、裏にあるオーブンで火を通したり…ってところだけど。ちゃんとイベントをやる前に色々と考えてるんだなってことが結構見えたかも。
ただ、こっちはまーちゃんの作ったものを食べられるけど、まーちゃんは各テーブルのを試食しないからね。まぁ、してたら後でその分動くのが大変だろうけどさ(苦笑)。でも、本当はまーちゃんがちょっと味を見て、評価してくれたほうが嬉しいんじゃないかな。もちろん、それはまーちゃん個人の感想だけど、あそこにいる人はまーちゃんの言葉ならけっこう聞きそうな人が多いだろうし。
でもまぁ、ファン相互でもまーちゃんとでも、結構話はできるイベント内容だからね。基本的にはかなり楽しくやれてるイベントなんじゃないかな、お互いにね。
|