概要
技術士第一次試験受験対策講座
技術士第二次試験受験対策講座
業績論文・技術的体験論文講座
講師技術士から受講者の皆様へ
書評
APECエンジニア・IPEA国際エンジニア登録支援
休憩室
受講者募集
会員募集
お支払方法
トップページへ
|
●本講座の特徴
★新制度に合わせ、受講生の皆さんに「考える力」と「表現する力」を養って頂くための講座です。
★講師陣は、当センターの会員である各部門の経験豊かな技術士たちが担当します。
●募集部門
機械,電気電子,化学,金属,資源工学,建設,上下水道,衛生工学,農業,森林,水産,経営工学,応用理学,環境,生物工学,総合技術監理 |
※なお、上記以外の部門については、事前に当センターまでご相談下さい。
●講座内容
【プレセミナー】
★受験申請書や業務経歴書の書き方や受験準備から指導するセミナーです。
★受験までの計画や記述の練習などを含めた指導を求める方に好適です。
★詳しい要領は下表をご参照ください。

(参考)第二次試験対策プレセミナー画像
【ミニセミナー】
★簡略型のセミナーとして、試験の概要と筆記試験(選択科目)論文作成の要点を学びます。
★技術士第一次試験の合格後にすぐにでも二次試験の準備を始めたいという方にもお勧めいたします。
★詳しい要領は下表をご参照ください。
【必須科目の択一試験対策指導】
★総合技術監理部門の必須科目(択一試験)対策のセミナーです。
★詳しい要領は下表をご参照ください。
【必須科目の論文添削指導】
★筆記試験の記述試験対策の論文添削指導講座です。
技術士第二次試験筆記試験で問われる内容は次のとおりです。
必須科目T・・・・・・「技術部門」全般にわたる専門知識,応用能力,問題解決能力及び課題遂行能力
|
★詳しい要領は下表をご参照ください。
【選択科目の論文添削指導】
★筆記試験の記述試験対策の論文添削指導講座です
技術士第二次試験筆記試験で問われる内容は次のとおりです。
選択科目U・・・・・・「選択科目」に関する専門知識及び応用能力
選択科目V・・・・・・「選択科目」に関する問題解決能力及び課題遂行能力
|
★筆記試験で「合格できる論述のしかた」等を習得します(本試験の設問予想ではありません)。
★論文添削は、設問を受講者と一緒に考えてから添削用論文の作成に入るよう指導しています。
★論文添削(やりとり)の回数に制限はありません。 ★添削指導の詳しい要領は下表をご参照ください。
【業務経歴書の添削指導】
★出願時に詳述する業務経歴の業務内容の詳細の指導(添削など)です。
新制度においても口頭試験では技術業績は重要な話題となり、その際に話題となるのが業務経歴です。
受験者の経歴や業績を終始拘束する内容である業務経歴の書き方には十分な推敲が必要です。 |
★当センターでは、経験豊富な技術士による丁寧な添削指導を行っております。
★添削指導の詳しい要領は下表をご参照ください。
【技術業績論文作成指導】
★口頭試験で業績についての適切な質疑ができるよう予め業績論文を作成することを指導する講座です。
新制度においても口頭試験では技術業績は重要な話題となり、その際に話題となるのが業務経歴です。
中でも受験者の実力を示すのは技術者としての業績です。
業績についての質問に円滑に合理的に答えるためには予め業績を整理しておくことが必要です。
そのためには、自身の業績を筋道を立てて著した業績論文の作成が有効です。
|
★当センターでは、経験豊富な技術士による丁寧な添削指導を行っております。
★添削指導の詳しい要領は下表をご参照ください。
【論文評価】
★選択科目論文(筆記試験論文)や技術業績論文についての完成度を確認する講座です。
★添削指導まで受ける予定はないが、自分の書いた論文の完成度が気になる方に好適です。
★評価は、提出された論文を担当者が評価・判定し、独自のチェックリストによる評価結果を添付して返却します。
★論文評価の詳しい要領は下表をご参照ください。
【模擬口頭試験】
★本番の口頭試験の前に「プレゼン能力・アピール能力」の確認と弱点を補強をするための講座です。
筆記試験に合格すると、次はいよいよ最後の関門「口頭試験」です。
ここでは、受験者の業務経歴、筆記試験答案を中心に質疑が進められます。
受験者は、2〜3人程度の試験官を相手に20〜30分間、たった一人で立ち向かわなければなりません。 |
★口頭試験の練習をしたくても、実際に試験官役や場所や時間を用意することが困難な方に好適です。
★模擬口頭試験の詳しい要領は下表をご参照ください。

(参考)第二次試験模擬口頭試験画像
【受験相談】
★セミナーや添削指導などの方法では難しい相談内容ついての個別面接指導です。
★セミナーに参加できない方や論文テーマ選びや情報整理など添削指導以前の相談を希望する方に好適です。
★要領は下表をご参照ください。
※なお、受験対策講座には受講料の割引がありますのでお問い合わせください。
|
令和 7年度技術士第二次試験対策講座一覧
講座名
|
対象科目
|
形式と実施方法・特徴
|
募集部門
|
開講日程
|
受講料
|
@プレセミナー
|
全般
|
試験概要・受験対策・カルテによる論文草案指導
|
全部門
|
3月
会場:仙台市内 |
未定
|
ミニセミナー
|
試験概要・受験対策指導(願書作成,筆記試験対策)
|
全部門
|
3月(休日)予定
会場:仙台市内
|
無料
|
受験相談
|
受験申込書の作成や論文作成などについての面接指導など(1回2時間程度)
|
全部門
|
随時
|
5,000円(消費税込)
|
A筆記試験対策講座
|
必須科目択一試験対策
|
セミナー
|
必須科目の択一試験対策用教材による集合指導
|
総合技術監理
|
第1回:令和 7年 3月予定
会場:仙台市内
第2回:令和 7年 4月予定
会場:仙台市内
第3回:令和 7年 5月(予定)
会場:仙台市内
|
8,000円(消費税込)
|
必須科目T論文試験対策
|
必須科目の論文添削指導
|
論文原稿の提出は郵送またはE-mailで
|
全部門
|
〜令和 7年度末 |
15,000円(消費税込)
|
選択科目論文試験対策
◎選択科目U
◎選択科目V
|
選択科目の論文添削指導
|
U,V各20,000円(消費税込) |
論文評価
|
1回10,000円(消費税込)
|
B技術業績論文作成講座
|
技術業績論文
|
論文添削指導
|
20,000円(消費税込)
|
論文評価
|
1回10,000円(消費税込)
|
C模擬口頭試験
|
口頭試験
|
1人約60分
(口頭試験+講評・指導等)
|
11〜12月
会場:仙台市内 他
|
20,000円(消費税込)
|
論文原稿の提出先
E-mail添付 :東北技術士センター
(他の方法での提出をご希望の場合は事務局までお問い合わせください)
お申込・お問合せ:
E-mail :東北技術センター 事務局
電 話 080-6057-3965
|
|