Badminton Traditional Racket Collection
あなたは
番目の訪問者です
 このページは,懐かしいバドミントン・ラケットのコレクションを紹介するページです.このページで紹介しているラケットのほとんどは,私の尊敬する先輩であり,バドミントンの指導者でもある京都府立西城陽高校の中村 先生,横浜市の浅田様,天理市の門田様,奈良県バドミントン協会の貴田様,仙台市の元木正和様の好意によりいただいたものです.
 また,奈良市のスガハラ・スポーツに展示されていたダンロップやカワサキのラケット,TOYODAやカワサキエリートトップのシャトルケースを社長の菅原さんより提供いただきました.心より感謝申し上げます.
 中村先生曰く,「田舎の運動具店にはまだまだ懐かしいラケットが売ってあるかも…(もっと下さい!)」.中村先生,浅田様,門田様,貴田さん,元木様にはこのページを借りて感謝申し上げます.
★アップデート情報【KAWASAKI B-86(カーボンフレーム)】仙台市の元木様より.
「Yonex Carbonex10よりは3年ぐらいB-86は発売が早かったと記憶しています。ですのでおそらく初のフレームカーボン化で、太いフレーム等の技術的な未熟さはあったものの、当時相当画期的なラケットだったのだと思います。(あと、確か斜体の85は86の後だったはず)ただその時期のため、86は素材はカーボンなのですが、重さはウッドに迫る、ちょっと変わったラケットです。ヨネックスも含めて当時最も高価なラケットだったと思いますが、高価で重いことと、当時の圧倒的なCarbonex8人気もあってあまり数が出てないのではないかと思います。」とのことです.私が所有しているB-85は確かに斜字体ロゴですので,辻褄が合います!(ちなみに,Carbonex10はガットありで98gなので,B-86は20gほど重いラケットです)
★新しく手に入れたラケットは私のFacebook(https://www.facebook.com/toshiaki.nakatani.18)に掲載させていただいております.ラケットに関する情報がありましたらお知らせいただければ幸いです(Carbonex10より古いラケットについて).
★Yonex B-7000,B-8000,B-8100,B-8100,B-8300,B-8500の説明間違いを堀地様よりご指摘いただき,一部修正しました.
ご意見・ご質問はtoshiaki@sta.tenri-u.ac.jp (@は半角にしてください)まで.
Last modified:2022/Sep/5 久々の更新ですみません
中谷が所有する懐かしいバドミントン・ラケット
 

研究室のラケットも180本くらい集まりました.YONEXのラケットでいうとCabonex 10までをコレクションしています.一番古いラケット(バトルドア)は1880年頃のモノです.珍しいラケットとしては,テーブル・バドミントンのラケットや3本シャフトのラケットもあります
 
 
 
 
 
 
サンバタの倒産(1961年)1958年〜1961年のサンバタ製ラケットは米山製作所(現ヨネックス)の製造 
米山製作所(自社ブランド)時代は1961年〜1967年
ヨネヤマラケット時代は1967年〜1974年
ヨネックススポーツ時代は1974年〜1982年
ヨネックス時代は1982年〜
  現在所有しているラケットのまとめです
YONEX              名称不明(ステンレスフレーム(金)・ステンレスシャフト,YONEYAMAの次のYY)
YONEX    B-500   Challenge(木製フレーム・ステンレスシャフト)
YONEX    B-550   名称不明(ステンレスフレーム(青)・ステンレスシャフト)
YONEX    B-600   Prowess(木製フレーム・ステンレスシャフト)
YONEX    B-700   LuckySeven(木製フレーム・ステンレスシャフト)
YONEX    B-750   名称不明(ステンレスフレーム(紫)(T型緑)(ブルー)・ステンレスシャフト)
YONEX    B-800   ThreeEight(木製フレーム・ステンレスシャフト)
YONEX    B-850   アルミナ8.5(ステンレスフレーム(茶)(T型茶・シルバー)・ステンレスシャフト)
YONEX    B-900   ThreeAce(木製フレーム・ステンレスシャフト)
YONEX    B-950   名称不明(ステンレスフレーム(黒)・ステンレスシャフト)
YONEX    B-1000  QueenHeart(木製フレーム・ステンレスシャフト:未使用)1962年発売
YONEX    B-2000  KingDia(木製フレーム・ステンレスシャフト:横浜市の浅田様から頂戴しました)1962年発売
YONEX    B-3000  Collegiate(木製フレーム・ステンレスシャフト:未使用)1963年以降に発売
YONEX    B-4000  Collegiate Deluxe(木製フレーム(青)・ステンレスシャフト:未使用)
YONEX    B-5000  FiveAce(木製フレーム(緑)・ステンレスシャフト:未使用)1963年以降に発売
YONEX    B-5300  Almina53(ステンレスフレーム(青)・ステンレスシャフト)
YONEX    B-5400  Almina54(ステンレスフレーム(薄緑)・ステンレスシャフト)
YONEX    B-6000  FiveAce Deluxe(木製フレーム・ステンレスシャフト:未使用)
YONEX    B-7000  AlminaAce(アルミ合金フレーム(黄)・スチールロングシャフト)1969年1月発売
YONEX    B-8000  Alminaハイシルバー(アルミ合金フレーム(薄緑)・アルミロング テーパー シャフト)1971年〜1973年★Yoneyamaブランド所有
YONEX    B-8100  Blaken(アルミ合金フレーム(黒)・スリムステンレスロングシャフト(黒))
YONEX    B-8100  BlakenII(アルミ合金フレーム(黒)・(スチール+カーボングラファイト巻きつけ)(黒))
YONEX    B-8200  NewPrince(ステンレスフレーム(白)・ステンレスシャフト(白))
YONEX    B-8300  Carbonex7(アルミ合金(茶)・ハイブリッドカーボンシャフト(スチール+カーボングラファイト巻きつけ)(茶))1974年〜1978年
YONEX    B-8500  Carbonex8(アルミ合金・フルカーボンシャフト(磁石は付かない):青・黄・赤・橙・緑色)1978年発売(ガットありで98g)
YONEX    B-8600  Carbonex6・Carbonex8DX(アルミ合金・フルカーボンシャフト(磁石は付かない):橙・グレー・ワインレッド・青色)
YONEX          Carbonex10(カーボンフレーム・シャフト:ジョイントのみ赤・ジョイントとフレームがエンジ色)ガットありで98g
YONEX    B-9000  HighStainless(木製フレーム(ピンク)・ステンレスシャフト:横浜市の浅田様から頂戴しました)
YONEX    B-9100  SlimStainless(木製フレーム・ステンレスシャフト)
YONEX    B-9300  Carbonex3(木製フレーム・カーボンシャフト:未使用)1974年〜1978年
KAWASAKI  No.201    Winning Course(木製フレーム・ステンレスシャフト)
KAWASAKI   No.204   Fine Stroke(木製フレーム(緑白)・ステンレスシャフト)
KAWASAKI   No.206   Ever Win(木製フレーム(白青)・ステンレスシャフト)
KAWASAKI   No.210   Hard Shot(木製フレーム(白緑)・ステンレスシャフト)
KAWASAKI   No.213   Grand Cordon(木製フレーム(淡緑)・ステンレスシャフト)
KAWASAKI   No.215   Special(木製フレーム(橙)・ステンレスシャフト)
KAWASAKI   B-61    YouthPower(木製フレーム(青白)・ステンレスシャフト)
KAWASAKI   B-68    B-68(ステンレスフレーム(濃茶)・ステンレスシャフト)斜字体K
KAWASAKI   B-69   BlueWreath(木製フレーム(青・白・赤色)・ステンレスシャフト:未使用)
KAWASAKI   B-72   名称不明(ステンレスフレーム(青)・ステンレスシャフト:未使用)
KAWASAKI   B-73   Allman(木製フレーム(青)・ステンレスシャフト:未使用)
KAWASAKI   B-75   Elite(木製フレーム(緑・青色)・ステンレスシャフト:未使用)
KAWASAKI   BT-75   BT-75(ステンレスフレーム(黒)・グラファイトシャフト)斜字体K
KAWASAKI   B-77   GlandSlam(木製フレーム(茶・赤)・ステンレスシャフト:未使用)
KAWASAKI   B-78   SevenEight(ステンレスフレーム(濃緑)・ステンレスシャフト)斜字体K
KAWASAKI   B-80   Eighty(木製フレーム(黒)・カーボンシャフト)
KAWASAKI   B-82   Eight TWO(ステンレスフレーム(黒)・カーボンシャフト:天理市の門田様から頂戴しました)
KAWASAKI   B-82   Eight TWO(アルミフレーム(黒)・カーボンシャフト:天理市の門田様から頂戴しました)
KAWASAKI   B-85   Eight Five(アルミフレーム(シルバー)・カーボンシャフト)斜字体K
KAWASAKI   B-86   Eight SIX(カーボンフレーム・カーボンシャフト:仙台市の元木様から頂戴しました,斜字体ロゴではありません(ガットありで118g))
KAWASAKI   KB-90   EXPRESS(アルミフレーム(赤)・カーボンシャフト)斜字体K
KAWASAKI        GRAPHITE THREE(カーボンフレーム(黒・赤)・カーボンシャフト:未使用)斜字体K
VICTOR  運動員専用拍中国選手専用Performance HM(カーボン)
REDSON  RB-390(ボロンフラファイト・フレームとシャフト)→和歌山県バドミントン協会 山本慎二先生より頂戴しました.ヒロウン社の鮒谷様より1991年以前の販売と伺いました.
ProKennex   B-700  名称不明(ステンレスフレーム・ボロンシャフト)

YONEX B-5000 ファイブエース 120.2 g(ガットなし)
このラケットをいただいたときは,涙が出るくらいうれしかったです.それもそのはず,バドミントン部に入部して初めて買ったラケットなんですから.1年くらいは使っていたと記憶しています.「重かった」という印象でした.

YONEX B-9300 カーボネックス3 126.3 g(ガットあり)
シャフトに初めてカーボン繊維を使用した,画期的なラケット.使った印象は,シャフトの感覚が「ふにゃ」という感覚でした.自他共に認める歴史に残る名品.

YONEX B-6000 ファイブエースデラックス 120.6 g(ガットなし)
未使用の一品.重さとグリップサイズは「L・M-G4」です.

YONEX B-3000 カレッヂエイト 124.8 g(ガットなし)
フレームとグリップが白色でなかなか自己主張しているラケットです.

YONEX B-4000 カレッヂエイトデラックス 122.9 g(ガットなし)
私がバドミントンをはじめて2本目に買ったラケットです.ファイブエースよりも少し重くて使いずらかったですね.私にとっては忘れられないラケットの1本です.

YONEX B-9100 スリムステンレス 126.2 g(ガットあり)
カーボネックス3の次に良い印象があるラケットです.ステンレスシャフトの傑作という感じです.

YONEX B-1000 クイーンハート 123.7 g(ガットなし)
この時代の入門ラケットです.

YONEX B-8200 ニュープリンス 112.8 g(ガットあり)
オールステンレスのラケットとしては,ブラッキー(ヨネックス)につぐラケットです.ガットが貼ってある状態でも約20グラム軽くなりました.「ホワッキー」とか「ミルキー」などと呼んでいました.

YONEX HighStainless
長崎県大村市の大村スポーツ社 片岡 宏様からお送りいただいたラケットの写真です.現在,大村市でプレイヤー兼コーチとしてバドミントン指導に携わっておられ,長崎女子高等学校・東海女子大学で活躍された妹様が小学生のころ使用していたラケットとのこと.貴重な逸品です.


ラケットの曲がりを防ぐために使っていたフィクチャー
1連と2連(ともにヨネックス)があります.

 
スポルディング・テニスラケット
1994年にアメリカ・コロラド(Steamboat Springs)のアンティークショップで買った1910年〜1920年頃に作られたテニスラケットです.このラケットについていたタグには1890年頃製造と書かれていますが,ラケットの形状・グリップなどから1900年以降に製造されたものと考えられます.私が持っている貴重な一品です.

 
バトルドアー・ラケット
私の先輩である鵤木秀夫 先生(兵庫県立大学)・鵤木千加子 先生(甲南大学)のご好意でイギリス留学中にロンドンのアンティークショップなどで手に入れたバトルドアとラケットの写真を送っていただきました.いちばん左端のバトルドアは表面がストリング,裏面が皮革という珍しい逸品,右から2本目のラケットは金属製でストリングもワイヤーが張られているそうです.非常に珍しいバトルドアとラケットばかりです.
懐かしのラケット広告のページ(須川さんのページへ)
愛媛県新居浜市バドミントン協会,愛媛県バドミントン協会専任理事,愛媛県新居浜市金栄クラブ代表の須川卓二さんのページです.YONEXブラッキー,KAWASAKIエリート・オールマン,Sunbattaスーパーラッシュ等の広告があります.何とも懐かしい!
”木製ラケットコレクション”湘南軌道様のページ)ラケットの歴史が詳しく紹介されています
BadmintonCentral.com(www.badmintoncentral.com)の道具に関するフォーラムに「Yonex Vintage Rackets」という投稿記事があります.そのなかでYonexのビンテージ・ラケットが紹介されています.このなかで所有していないラケットもありますので,さがしていきたいと思います.
●Woodies
B1000 Queen Heart
B2000 King Dia
B3000 Collegiate
B4000 Collogiate Deluxe
B5000 Five Ace
B6000 Five Ace Deluxe
B9000 Hy-Stainless (Introduced in 1976)
B9100 Slim Stainless (Introduced in 1976, has a slimer shaft which is as slim as the Blacken)
B9300 Carbonex 3 (Introduced in 1978, one of the very first Yonex rackets to have a carbon shaft)
●Aluminium/Steel Frame
B4500 Alumina Spright
B5300 Alumina53
B5400 Alumina54
B5500 Alumina55
B7000 Alumina Ace
B8000 Alumina Hy-Power
B8100 Blacken (Introduced in 1976)
B8300 Carbonex 7 (Introduced in 1978, one of the very first Yonex rackets to have a carbon shaft)
B8500 Carbonex 8 (Introduced in 1979)
新しいラケットを手に入れましたら,追加していきます.
 
もし,懐かしいラケットをお譲りいただける方がおられましたらご連絡のほどお願いいたします.
このページの内容は「https://zakixzakix.jimdo.com/(バドミントン木製ラケットコレクション)」から一部引用させていただいております.
筆者のバドミントン歴:
全国高等学校バドミントン選手権大会ダブルス優勝(奈良市立一条高等学校:見市昌弘)
全日本社会人バドミントン選手権大会混合ダブルス準優勝(筑波大学大学院:谷藤千香)
全日本総合バドミントン選手権大会混合ダブルス3位(筑波大学体育センター:谷藤千香)