『利根川文化研究』 40号 (2016年 12月)
◇論 文
戦国期史料にみる「利根川端」の考察 簗瀬 大輔 (1)
『利根川図志』の版本の異同と変遷課程について 古田 吉光 (15)
◇研究ノート
近世中後期における行徳塩浜の普請形態 菅野 洋介 (29)
―天保十四年の「御改革」の経緯をめぐって―
◇流域に生きる人々
利根川・手賀沼をめぐる学問的風土 中村 勝 (41)
―岡田武松を中心に―
◇史料紹介
小松原家文書目録と未目録文書の目録化について 青木 敏雄 (45)
◇活動紹介
関東・東北豪雨の水損文書に刻まれた治水の景観 茨城史料ネット 添田 仁 (49)
―猪瀬太右衛門家と「惣囲堤」―
◇巡検報告
懐郷巡検記 −戸田周辺を巡検し中仙道に昔を偲ぶ― 大島文二郎 (58)
◇研究コラム
古墳と牟邪臣を検証する 川戸 彰 (66)
◇書評・新刊紹介
野中 和夫著『江戸城 ―築城と造営の全貌― 』 北原 糸子 (68)
黒須 茂著『近世武蔵の農業経営と河川改修』 池田 宏樹 (76)
中村 勝著『手賀沼開発の虚実―「千間堤伝説」と「井澤弥惣兵衛伝説」の謎を解く―』 原 淳二 (78)
山中康裕・石田泰弘・山中清史 編 阿部 裕樹 (80)
    『関東近世村落史の研究 山中清孝遺稿集』
畑中 雅子著『津波がくるぞ! 元禄十六年・千葉県沿岸の津波被害』 實形 裕介 (82)
◇巡検報告
市川歴史博物館と行徳地区の巡検 川名 禎 (14)
◇例会報告
(28)
『利根川文化研究』 39号 (2015年 12月)
◇論 文
大正・昭和前半期の銚子築港について 池田 宏樹 (1)
無宿勢力一件から『天保水滸伝』へ―英雄化する博徒たち― 米谷 博 (31)
養蚕業から分離した養蚕民俗 西川 桂史 (47)
―群馬県利根郡川場村の門付芸春駒を事例として―
◇書評・新刊紹介
池田 宏樹著『大正・昭和期の地方政治と社会』 池田 順 (73)
簗瀬 大輔著『上野の戦国地侍』 杉山 一弥 (77)
鈴木孝男・村田一男・村上明彦編著 阿部 裕樹 (79)
『千葉のへんろ道 巡礼が地域経済に与える影響についての一考察』
松井簡治資料集刊行会編『松井簡治資料集』 川名  禎 (81)
五十嵐 行男著『龍のきた道 ―下総國 龍角寺・龍腹寺・龍尾寺 縁起集成』 川名  禎 (83)
◇例会報告 (85)
◇巡検参加記
吉岡まちかど博物館企画展見学・木下地区巡検 柳田 久美子 (71)
『利根川文化研究』 38号 (2014年 12月)
―特集 流域の災害―
◇論 文
宝永地震の富士川流域被害と復旧について 北原 糸子 (1)
利根川流域と東日本大震災 橋本 直子 (23)
宮城と関東大震災 野中 和夫 (33)
−宮内庁宮内公文書館所蔵史料から−
銚子築港と一九三二年(昭和七)の台風災害 池田 宏樹 (43)
天明三年浅間山大噴火の記録 大塚 昌彦 (47)
宝永の噴火と酒匂川流域の災害 小野 英樹 (55)
明治二十九年利根川水害による地域秩序の動揺 金子 祥之 (67)
―水利慣行をめぐる訴訟事件を対象として―
碑文が語る筑後川水害の伝承 古賀 邦雄 (81)
◇書評・新刊紹介
杉山 一弥著『室町時代の東国政策』 滝川 恒昭 (91)
玉井 幹司著『物流今昔』 青木 敏雄 (95)
上野 英雄編『ダムを造らない社会へ −谷ツ場ダムの問いかけ−』 川名  禎 (101)
◇例会報告 (102)
◇巡検参加記
物流博物館見学と例会発表に参加して 川名  禎 (66)
『利根川文化研究』 37号 (2013年 12月)
―特集 流域の文化的景観―
◇特 集
趣旨説明 (1)
【群馬県】 前橋市総社町山王集落の民家と樫ぐね景観 戸所 隆 (3)
邑楽・館林地域の葦原景観 岡屋 英治 (7)
国選定重要文化的景観「利根川・渡良瀬川合流域の水場景観」 宮田 裕紀枝 (13)
―群馬県板倉町―
【栃木県】 織都・足利を支えた渡良瀬川舟運と猿田河岸 阿由葉 司 (17)
渡良瀬遊水地のヨシ焼き文化と自然環境 白井 勝二 (19)
【茨城県】 茨城県東海村の文化的景観 宮田 裕紀枝 (25)
土浦市「宍塚の里山」の価値 ―里山の宝と保全活動― 及川 ひろみ (29)
【埼玉県】 武蔵野台地の文化的景観 須田 大樹 (33)
【千葉県】 利根運河の文化・歴史・自然景観 新保 國弘 (37)
手賀沼の自然・文化景観の現在 中村 勝 (45)
川との折り合いのなかで生まれた景観 金子 祥之 (49)
―利根川下流・布鎌地域の文化的景観―
「ちば遺産」「ちば文化的景観」と千葉県の取り組み 渡辺 修一 (53)
【滋賀県】 重要文化的景観選定を受け入れた地域社会の論理 野田 岳仁 (57)
―滋賀県高島市針江集落を事例として―
◇活動紹介
地域史研究とまちづくり―実践としての吉岡まちかど博物館― 村越 博茂 (62)
     
◇施設紹介
NPO法人 中帰連平和記念館 芹沢 昇雄・青木 敏雄 -65
◇書評・新刊紹介
川名 登著『船鑑』 松井 哲洋 (71)
野中 和夫著『江戸・東京の大地震』 阿部 裕樹 (75)
丹治 健蔵著『近世関東の水運と商品取引』 筑紫 敏夫 (77)
新保 國弘著『コウノトリの舞うまでに』 鶴見 みや古 (80)
◇例会報告 (84)
◇巡検参加記
川越市立博物館企画展見学 稲松 朋子 (44)
『利根川文化研究』 36号 (2013年 1月)
◇論文
昭和初期の木更津築港と海面埋立について 池田 宏樹 (1)
◇研究ノート
「塩原太助の出店誓約証文」再考 田中 康雄 (27)
◇活動紹介
利根運河の生態系を守る会 新保 國弘 (53)
     
◇文化財めぐり
茨城県五霞町の運河遺跡 青木 敏雄 (58)
◇書評・新刊紹介
川名 登著『評伝 赤松宗旦 −利根川図志が出来るまで−』 塚本 学 (60)
池田 宏樹著『近代房総の社会経済と政治』 小川 信雄 (64)
畑中 雅子著『新編 千葉の歴史夜話』 高橋 峰夫 (69)
村上 明彦著『八千代の文人たち -歌碑・句碑を訪ねて-』 稲松 朋子 (71)
◇追悼文
川名 登先生のこと 外山 信司 (73)
◇例会報告 (76)
◇巡検例会報告
新河岸川舟運関係地・川越五河岸地区巡検 川名 淳 (75)
会誌
「利根川文化研究」掲載目録(論 文)創刊号〜36号
「利根川文化研究」掲載目録(その他)創刊号〜36号
HOMEへ
会誌目次一覧 31号〜35号
最 新 号

会誌のバックナンバーを販売いたしております。

ご注文に関する詳細はこちらをご覧下さい。
会誌目次一覧 25号〜30号