会誌のバックナンバーを販売いたしております。
『利根川文化研究』 | 30号 | (2007年 7月) | ||||
−特集 船橋隨庵と利根川− | ||||||
◇論文 | ||||||
利根川改修策の系譜 −船橋随庵を中心に− | 原 淳二 | (1) | ||||
◇研究ノート・史料紹介 | ||||||
船橋随庵の史実 | 逆井 清 | (25) | ||||
船橋隨庵関係年表 | 中林 正憲 | (33) | ||||
笠間稲荷神社所蔵の関宿城絵図について | 川名 禎 | (45) | ||||
◇活動紹介 | ||||||
「随庵劇」を上演して | 劇団彩 梅田 宏 | (51) | ||||
◇記念講演記録 | ||||||
「江戸城修築と相模・伊豆の石丁場」 | 野中 和夫 | (55) | ||||
◇施設紹介 | ||||||
八千代町歴史民俗資料館(茨城) | 新関 博子 | (61) | ||||
◇書評・新刊紹介 | ||||||
池田宏樹著『日本の近代化と地域社会−房総の近代−』 | 中村 政弘 | (65) | ||||
川名 登著『千葉県の歴史100話』 | 佐藤 金兵衛 | (68) | ||||
◇例会報告 | ||||||
(71) | ||||||
『利根川文化研究』 | 29号 | (2006年12月) | ||||
◇論説 | ||||||
利根川東遷とは何か | 青木 敏雄 | (1) | ||||
―川名説への試論と、東遷論における用語使用の矛盾についての考察― | ||||||
利根川水系の船図面による造船技術―非文字資料読解の一事例として― | 及川 晃一 | (11) | ||||
◇研究ノート | ||||||
日本最初の閘門式運河か―誕生寺川運河― | 川名 登 | (33) | ||||
◇シンポジウム報告「関東河川の環境をめぐるシンポジウム」 | (39) | |||||
足尾に緑を育てる会・荒川流域ネットワーク・小櫃川の水を守る会 | ||||||
利根川文化研究会・八ツ場ダムを考える会・多摩川センター | ||||||
シンポジウム開催にあたって | 池田 宏樹 | |||||
足尾の山に100万本の木を植えよう! | 神山 英昭 | |||||
荒川流域の自然環境基盤づくりと流域経営 | 恵 小百合 | |||||
40万人の水源・小櫃川流域の環境を守るために | 御簾納 照雄 | |||||
利根川の水害 | 中林 正憲 | |||||
八ツ場ダムは群馬県の名勝・吾妻渓谷に、半世紀以上前に国が計画した、利根川水系最後のダム | 渡辺 洋子 | |||||
関東河川の環境をめぐるシンポジウムレジュメ | 山道 省三 | |||||
◇流域に生きる人々 | ||||||
民権家関戸覚蔵と常総の自由民権運動 | 大島 文二郎 | (55) | ||||
◇施設紹介 | ||||||
中村順二美術館 | 川名 知子 | (65) | ||||
◇新刊紹介・書評 | ||||||
川名登『近世日本の川船研究 下巻』 | 柴田 一 | (69) | ||||
内山朝治『武士にて候−先覚者大原幽学、その闘い』 | 猪野 映里子 | (73) | ||||
利根川文化研究会編『利根川荒川事典―自然・歴史・民俗・文化―』 | 橋村 修 | (76) | ||||
『利根川文化研究』 | 28号 | (2006年 6月) | ||||
-群馬県特集号- | ||||||
◇追悼文 | ||||||
井上定幸先生のご逝去を悼む | 川名 登 | |||||
地域史研究の先駆けの井上定幸先生 | 阿久津 宗二 | |||||
井上定幸先生の略歴と業績 | ||||||
◇論文 | ||||||
近世利根川上流域の刎橋と村々の負担 | 藤井 茂樹 | |||||
渡良瀬川下早川田河岸と館林藩 | 佐藤 孝之 | |||||
水文化と川魚の民俗 −群馬県邑楽郡板倉町の事例からー | 板橋 春夫 | |||||
◇史料紹介 | ||||||
中世国境河川地域の生業と紛争 | 簗瀬 大輔 | |||||
−群馬県指定重要文化財・相川考古館所蔵「石倉文書」− | ||||||
◇動向 | ||||||
館林市史編さん事業の概要と活動 | 岡屋 紀子 | |||||
水辺の回廊エコミュージアムの可能性 −水辺の回廊研究委員会の活動ー | 簗瀬 大輔 | |||||
「足尾鉱毒事件・田中正造記念館」が館林に開設 | 広瀬 武 | |||||
◇文化財めぐり | ||||||
重要文化財「丸沼堰提」 | 古沢 勝幸 | |||||
水防の知恵が息づく板倉町の「水塚」と「揚舟」 | 宮田 裕紀枝 | |||||
玉村町五科の水神祭 | 小柴 可信 | |||||
◇施設紹介 | ||||||
川と道の情報館 | 高崎河川国道事務所調査課 | |||||
群馬県水産学習館 | 福田 稔 | |||||
◇書評・新刊紹介 | ||||||
布川 了著 「田中正造と利根・渡良瀬の流れ−それぞれの東流・東遷史ー」 | 石川 栄介 | |||||
井上定幸著「近世の北関東と商品流通」 | 田中 康雄 | |||||
地方史研究協議会編「交流の地域史ー群馬の山・川・道ー」 | 長沼 秀明 | |||||
◇活動報告 | ||||||
利根川文化研究会例会報告 | ||||||
『利根川文化研究』 | 27号 | (2005年11月) | ||||
◇記念講演 | ||||||
市と市神 | 駒沢大学名誉教授 中島義一 | |||||
◇論文 | ||||||
新河岸川における河岸の成立と発展について −特に河岸の立地条件を中心に- | 阿部 裕樹 | |||||
播州加古川の川船 | 川名 登 | |||||
附載史料(加古川水運史料) | ||||||
◇会告 | ||||||
◇紙牌 | ||||||
木村礎先生の御逝去を悼む | 川名 登 | |||||
◇新刊紹介 | ||||||
境町史編さん委員会編集『下総境の生活史 史料編近世V 河岸問屋の大福帳』 | 筑紫 敏夫 | |||||
『利根川文化研究』 | 26号 | (2005年 2月) | ||||
−川名 登博士古希記念特集号− | ||||||
川名 登氏と河川交通史の研究 | 丸山 薙成 | |||||
川名 登氏と下総国学研究 | 鈴木 信雄 | |||||
川名 登氏と房総里見氏研究 | 佐藤 博信 | |||||
川名 登氏と地域史研究 | 池田 宏樹 | |||||
川名 登先生と三浦漁村史研究 | 田邉 悟 | |||||
川名 登先生と近世史料調査 | 中村 勝 | |||||
川名 登博士と海上町史 | 越川 栄一郎 | |||||
川名 登先生と境町史のことなど | 青木 敏雄 | |||||
川名 登先生と利根川文化研究会 | 中林 正憲 | |||||
川名 登先生と千葉の歴史を知る会 | 畑中 雅子 | |||||
川名 登先生と古文書講座 | 志道 サカヱ | |||||
川名 登著『近世日本の川船研究』(上)をよんで | 横山 昭男 | |||||
◇農村調査参加の思い出 | ||||||
史料調査の思い出 | 飯野 俊 | |||||
夏の合宿の思い出 | 鹿島 富士夫 | |||||
近世史料調査と旅の思い出 | 木ノ内 秀男 | |||||
農村調査参加の思い出 | 中田 祐子 | |||||
『利根川文化研究』 |
25号 | (2004年 8月) | ||||
特集・和船 −海の舟と川の舟− | ||||||
◇シンポジウム基調報告要旨 | ||||||
海の舟と川の舟 | 川名 登 | |||||
◇論文 | ||||||
日本海の小型和船 | 赤羽 正春 | |||||
中国地方の川船 | 幸田 光温 | |||||
水押の優越 −瀬戸内海型海船の広域伝播− | 織野 英史 | |||||
利根川及び近隣水域の和船関連資料について | 松井 哲洋 | |||||
◇聞き取り紹介 | ||||||
九十九里浜の木造船 | 永田 征子 | |||||
◇史料紹介 | ||||||
小見川藩領・言字極印船関係史料について | 堀江 俊次 | |||||
◇流域紀行 | ||||||
利根川下流域と相撲 | 米谷 博 | |||||
◇書評 | ||||||
川名登著『近世日本の川船研究・上』 | 中村 勝 | |||||
『利根川文化研究』掲載文献目録(創刊号〜25号) | 高橋 峯夫 |