会誌
「利根川文化研究」掲載目録(論 文)創刊号〜32号
「利根川文化研究」掲載目録(その他)創刊号〜32号
HOMEへ

会誌のバックナンバーを販売いたしております。

ご注文に関する詳細はこちらをご覧下さい。
最 新 号
会誌目次一覧 25号〜30号
『利根川文化研究』 35号 (2011年12月)
◇論文
「利根川東遷」という幻 −思想論的東遷批判と戦国期の利根川− 青木 敏雄 (1)
◇研究ノート
北総に於ける妙見菩薩の分布とその像容 高森 良昌 (37)
◇史料紹介
明治初期における千葉県の内水面漁業(中) 實形裕介・筑紫敏夫 (47)
      −明治十二年「水産調」の紹介−
◇史跡紹介
堀田相模守の仁政の碑について 牧野 光男 (61)
◇活動紹介
吉岡まちかど博物館がリニュアルオープンしました 村越 博茂 (65)
◇書評・新刊紹介
岡田清一著『中世東国の地域社会と歴史資料』 杉山 一弥 (67)
川名 登著『戦国近世変革期の研究 −房総の武家文書と検地帳から−』 煎本 増夫 (70)
植田敏雄著『常陸国麻生藩の研究』 宍戸 知 (72)
北原糸子著『関東大震災の社会史』 阿部 裕樹 (74)
北原糸子編『写真集 関東大震災』
◇会告・追悼文
川名 登先生のご逝去を悼む 原 淳二 (79)
◇総会報告・会則・例会報告 (81)
◇震災リポート
九十九里浜東端の街 越川栄一郎 (64)
『利根川文化研究』 34号 (2011年1月)
◇追悼文
小笠原長和先生のご逝去を悼む (1)
池田宏樹・川名 登・中村 勝・中林正憲・原 淳二
◇論文
船橋随庵とその治水・開発策 原 淳二 (7)
◇研究ノート
愛媛県西条市「加茂川橋」の変遷について 村上昭彦 (33)
◇史料紹介
明治初期における千葉県の内水面漁業(上) 實形裕介・筑紫敏夫 (39)
      −明治十二年「水産調」の紹介−
上州高崎−倉賀野間の舟運− 川名 登 (63)
◇コラム史料探訪
高崎藩士庄川杢左衛門の出奔と断絶 中村 茂 (66)
◇施設紹介
阿見町予科練平和記念館 渡邉裕美子 (67)
◇書評・新刊紹介
木下 良著『事典 日本古代の道と駅』 橋村 修 (69)
川名 登著『里見分限帳集成【増補版】附安房国四郡御検地高目録帳 安房国寺社領帳』 遠山 成一 (71)
野中和夫編『江戸の自然災害』 川名 禎 (73)
野田地方史懇話会 古文書研究会 逆井 清編著 中林 正憲 (75)
             『船橋随庵とその時代−附関宿藩の戊辰戦争−』
◇例会参加記
「利根川東遷論」雑感 中林 正憲 (78)
◇例会報告 (79)
『利根川文化研究』 33号 (2009年8月)
◇論文
新河岸川、その歴史的景観の変貌と教育的課題 松尾 鉄城 (1)
下総境の名称起源と記述のエチカ 青木 敏雄 (15)
◇史料紹介
入間川筋釘無河岸史料 黒須 茂 (33)
船橋随庵の履歴書 吉見 嘉男・川名 登 (45)
◇流域に生きる人々
幕府代官・行方隼人について 川名 登 (69)
大久保七郎左エ門が富田氏へ砲術指南 佐野 俊正 (73)
干潟耕地に生涯をかけた岩瀬為吉 池田 宏樹 (77)
◇書評・新刊紹介
池田 宏樹著『近世日本の大地主形成研究』 實川 裕介 (81)
西川 賢二著『念仏行者と地域社会―民衆のなかの徳本上人―』 菅根 幸裕 (83)
◇コラム史料探訪
江戸城御用炭の水陸輸送について 丹治 健蔵 (66)
◇例会報告
『利根川文化研究』 32号 (2008年12月)
◇論文
明治十六年五月、常総汽船同盟成立す 村越 博茂 (1)
−航運会社に対抗した千葉・茨城両県の蒸気船船主及び汽船取扱人−
◇研究ノート
佐原の荷宰領   −別の輸送手段として− 石川 芳昭 (22)
◇調査報告
荒川水系の川船と船大工 高木 文夫・松井哲洋 (41)
◇史料紹介
上利根川の引船人足をめぐる争論史料(下) 佐藤 孝之 (61)
−「引船一件願書并済口書附写」の紹介−
◇流域に生きる人々
新四国八十八ヶ所再興発起人・梶原石五郎について 村上 昭彦 (69)
◇施設紹介
春日部市郷土資料館 実松 幸男 (75)
◇新刊紹介
丹治健蔵著『関東水陸交通史の研究』 米谷  博 (78)
川名 登著『河岸』 青木 敏雄 (83)
◇コラム史料探訪
関宿藩家老富田氏の家譜 川名  登 (60)
『利根川文化研究』 31号 (2008年9月)
− 埼 玉 県 特 集 −
◇論文
明治後期における河岸問屋定雇船による肥料仕入輸送 酒井 智晴  (1)
−埼玉県新河岸川川筋下新河岸伊勢安の定雇船を中心として−             
嘉永・安政期における新河岸川舟運の動向 阿部 裕樹  (15)
−船持船頭の動向を中心としてー                                  
◇研究ノート
蒸気船通運丸・永島丸の利根川筋赤石(北河原)航路の変遷について       清水 正彦 (29)
入間川の筏流し                               柳戸 信吾 (37)
戦国期の利根川水運と城郭 新井 浩文 (49)
−江戸川開削以前の中世利根川再考−                   
◇調査報告
絵馬に描かれた河川改修                                         大久根  茂  (53)
笠原沼の造成及び新田開発と用悪水                                  河井 伸一  (59)
北川辺町飯積遺跡発掘調査                                        鈴木 孝之  (67)
◇史料紹介
上利根川の引船人足をめぐる争論史料(上) 佐藤 孝之 (71)
−「引舩一件願書并済口書附写」の紹介−            
◇例会報告要旨
天保期における見沼代用水分水の事例について                            田村  敬  (77)
◇施設紹介
ふじみ野市の舟運展示施設 橋本 祐可子 (80)
−上福岡歴史民俗資料館と福岡河岸記念館−                 
◇新刊紹介
埼玉県立文書館収蔵文書目録第46集『湯本家文書目録』              山崎  聡 (83)
『埼玉県内に残る旧堤の調査研究報告書』について                小林 寿朗 (86)