|
親鸞聖人の法要 報恩講は浄土真宗門徒にとって、一年中でもっとも大切な行事です。
聖人は弘長2年(1262年)11月28日、90歳の生涯をとじられました。そして聖人ののこされた徳をしのんで、毎月28日に門徒たちによって、お念仏の集まりが行われるようになりました。これがさらに大きく広がって、本願寺第三世の覚如上人によって法会(ほうえ)の基本となる形ができあがりました。
そしてこの法会の集まりを「講」というようになり、聖人のご恩に報い、お念仏を一層ありがたく味あわせていただこうということから「報恩講」と呼ばれるようになったのです。
東本願寺では11月21日〜28日までの8日間、
西本願寺では新暦日程の1月9日〜16日までつとめられます。
|
西本願寺(にしほんがんじ)とは、京都市下京区にある浄土真宗の寺院。浄土真宗本願寺派の本山。「西本願寺」は通称で正式名称は本願寺である。
|
宗祖親鸞聖人入滅後、末娘の覚信尼が文永9(1272)年に現在の東山区林下町(知恩院三門北の崇泰院あたり)に廟堂を営み、遺骨を安置したのが本願寺の発祥である。その後、廟堂は内紛のため破壊されたが、三代覚如が再建し専修寺と号し、さらに本願寺と改称した。その後、各地に寺基を移転、天正19年(1591年)豊臣秀吉により寺地の寄進を受け、天満にあった寺基より現在の本願寺の寺基である京都市下京区堀川六条に移転する。廟堂は江戸時代初頭、東山五条坂西大谷に移り現在の「大谷本廟」となっている。
本願寺の教如が、徳川家康によって本願寺の東に寺領を与えられ、1602年に本願寺が二つに分かれた際、十二代教如となり開いた寺を東本願寺と呼んだため、それまでの本願寺は「西本願寺」と通称されるようになった。
幕末期には京都を守る新撰組の本拠地ともなったが、現在まで400年以上に渡り移転することはなかった。
|
東西本願寺
石山戦争の終結をめぐり顕如と長男教如の意見が対立。顕如が入寂すると、教如が継職。さらに譲状によって、教如は隠退し、准如が本願寺第12代を継職。
慶長7年(1602年) 家康は教如に京都本願寺の東へ寺地を寄進。
翌年、教如は家康より寄進された寺地へ、常陸(茨城県)妙安寺から宗祖の木像を迎え、御堂を建立して安置。
こうして東本願寺は別立する。すると教如のもとに加わるものも多くなり、やがて門徒は集合離散し、本願寺教団は東西にほぼ半分に分割される。その後は400年以上に渡り現在の地で法灯を掲げている。
|
南砺市(なんとし)は富山県西部にある市である。平野部と山岳部を併せ持つ、田園風景が美しく自然豊かな所である。世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」と演劇祭で世界的に有名な旧利賀村を擁する。市東部井波地区では伝統的に欄間、獅子頭などの木彫刻が盛ん。住民1人あたりの彫刻師の数は日本一と言われる。4年に1度、南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ(旧・いなみ国際木彫刻キャンプ)が行われている。
|
越中一向一揆の拠点としてその威容を誇り、堅牢な石垣に囲まれた伽藍は、寺院と呼ぶよりは城郭と呼ぶにふさわしい。
|
瑞泉寺(ずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺院(別院)である。
1390年 綽如により開山
1581年 織田信長の北陸方面軍、佐々成政により焼き打ちに遭う
1602年 本願寺分裂により、本願寺派に属する
1649年 越中国勝與寺の影響により、真宗大谷派に移る
|