親鸞さんのあしあと 

戻る

常陸の国
2005年 NHKの大河ドラマ『義経』 義経と同時代に生きた親鸞を思い、親鸞さんのあしあと『常陸の国』のページをつくりました。


長命寺 太子堂 
長命寺 太子堂 
醤油や利根川を利用しての町の繁栄を感じさせらる見事な彫刻をほどこされた太子堂です。
お寺の周りはキッコウマン醤油の工場、倉庫、事務所などが取り巻いています。
長命寺 太子堂
長命寺 太子堂
長命寺11月再訪
長命寺11月再訪
おだやかなぽかぽか天気の日にもう一度出かけて見た。 前回は冬真っ最中で庭も寂しかったが今回は花畑が趣を新たにしていた。
太子堂の彫刻
太子堂の彫刻
長命寺太子堂の彫刻 
光照寺
光照寺
 
当寺は教名房実念の開基で、笠間城主であった教名房の父が親鸞聖人に帰依し、笠間の地に聖人を招き、草庵を結んだのが起源であると伝える。東関東における最初の草庵であることから、「お草鞋ぬきの聖地」といわれ、親鸞聖人の御消息(東本願寺蔵)にある「かさまの念仏者」居住の地であるともいわれる。県指定文化財である本尊をはじめ、「お草鞋ぬき御満足の御影」といわれる聖人自筆の御影などがある。
●所在地/茨城県笠間市笠間2591
 
 
光照寺
光照寺
光照寺
光照寺
唯信寺
唯信寺
二十四輩 第22番 唯信房
 
笠間街道沿い、宍戸城の城主であった宍戸知家の三男・義治は、若い頃から仏教に興味を持ち、稲田の草庵におられる親鸞聖人のもとを盛んに訪ねていた。22歳で聖人の教えに帰依し、唯信と名のった義治は、以後聖人のそばにあり、奥郡外森という地(現在地未詳)に唯信寺を建てたという。現在地に移ったのは 1667(寛文7)年のことで、戦災等をのりこえた親鸞聖人御影などの法宝物を蔵する。
●所在地/茨城県西茨城郡友部町大田町436
唯信寺
唯信寺
唯信寺のシイ
唯信寺のシイ
椎の木の下  大谷句佛 
 『勿躰なや祖師はかみこの九十年』

| Prev | Index | Next |

戻る
解説文は一部、東本願寺「しんらんさんめぐり」から引用しています。