【一般質問】 がん検診の「個人情報流出のおそれ」 文書は《市のがん検診を委託されている事業団が保有するX線画像読影システムがサイバー攻撃を受けた。がん検診受診者の個人情報が流出したおそれが否定できない。今のところ二次被害は確認されていないが、不審な点があったら連絡してほしい。今後、再発防止とセキュリティ対策の強化に努める》という内容です。 この通知は《コンピュータ郵便》という見慣れない封筒で、《事業団》から発送されたのですが、ほとんどの市民は発送元の《事業団》については知りません。 この通知を見て「詐欺ではないか」と思った方もいました。 事業団にもホンモノかどうかという問い合わせが多くあったそうです。 市にも30件以上の問い合わせがありました。 がん検診は市の事業で、市民は市に申し込んで受診しています。 委託先の事業団で発生した問題だからといって事業団まかせにするのではなく、市から市民に説明の通知を送るべきではなかったでしょうか。 また市のホームページにも掲載はされていましたが、トップページの「注目情報」「新着情報」にもリンクしていなくて、市民が見られない状態でした。 この問題で、市はまるで他人事(ひとごと)のような対応に終始しています。 市が実施している事業で問題が起こったのですから、市がみずから市民への説明責任を果たすべきだったと指摘しました。 |
【一般質問】 難病患者の外出支援政策の充実を それでも、症状が固定していないために障害者手帳の認定を受けられない人も多いのですが、障害者と同様に、福祉タクシー券やガソリン代の補助、市内循環バスの無料乗車証を交付するように求めました。 市内循環バスの無料乗車証の交付対象者は、これまでは重度障害者などに限定していました。 9月から障害者手帳、要介護・要支援の認定を受けている人、難病医療受給者証の交付を受けている人の全員を対象にする方向で検討しています。 福祉タクシー券については、市は「難病患者全員でなく、医師が必要と認めた人だけ」に限定したいと言っていますが、病状が不安定なので線引きが難しい人もいます。 またどんな場合に医師が必要と認めるのかの基準もありません。 県内で宮代町や坂戸市は難病患者の全員が福祉タクシー券の対象になっていますから、久喜市も同様に難病患者の全員を対象にすべきではないでしょうか。 市長は当事者との話し合いの場では何度も、『皆さんに寄り添って』と発言しているのですが、口先だけでは仕方ありません。 |
【一般質問】 難病患者の外出支援を拡大すべき その結果、新年度から市で難病患者の定期相談を実施することが決まりました。 難病患者の団体が情報交換のために開催している“難病カフェ”の会場の確保などの協力・支援も行うことになりました。 また難病患者に対して、障害者と同様に福祉タクシー券やガソリン代の補助、市内循環バスの乗車証を交付するように求めています。 症状が固定化して障害者手帳を持っている人もいますが、難病の方々は病状や体調が不安定な人も多く、症状を線引きして「基準」を決めることができません。 市は難病患者全員でなく歩行困難な人だけに限定したい考えですが、坂戸市や宮代町では難病患者を一律に福祉タクシー券の対象にしています。 久喜市も難病患者の外出支援を拡大するべきではないでしょうか。 ようやく市内循環バスの無料乗車証については難病患者全員に交付すると答弁しましたが、福祉タクシーとガソリン代補助制度については消極的な姿勢です。 行政による外出支援を必要としている人がいるのですから、そうした方々を1人でも取り残すべきではありません。 市長が『市民に寄りそった形で判断させていただく』と答弁したものの、実現するかどうかは最後まで明言しませんでした。 |
【2月市議会】 がん患者のアピアランスケア 抗がん剤などの治療で頭髪が抜けてしまった場合に、多くの自治体で、医療用ウイッグを購入する補助金を交付しています。 久喜市でこうした「アピアランス(外見)ケア」補助金を出すよう求めてきましたが、やっと新年度に制度化されることが決まりました。 当初予算で1人15万円を上限として、15人分、15万円の助成金が予算化されました。 アピアランスケア補助制度は、埼玉県では川口市、行田市、美里町の3市町だけがで、医療用ウイッグ補助を実施しています。 県外では、茨城や栃木、群馬県などのほとんどの市町がウイッグだけでなく、乳がん手術で乳房を切除した場合などに、乳房補正具(補整下着等)の助成を行っています。 茨城県は全市町、栃木県は5市町がウイッグ、14市町がウイッグと乳房補正具、群馬県は13市町でウイッグと乳房補正具を補助しています。 3月7日の議案質疑で、今後、久喜市でも、乳房補正具などへの補助拡大を検討していくよう求めました。 |
【2月市議会】 がん患者のアピアランスケア制度始まる がん患者の社会参加を支えるために、昨年からずっと「アピアランスケア」の制度化を求めてきて、やっと実現しました。 県内3市町で補助制度があり、久喜が4つ目です。 東京の多くの自治体では乳房補正具なども対象にしています。 |
【一般質問】 難病患者の行政サービス拡充を求める (1)現在は、難病患者の相談は東埼玉病院や障害者団体、県などで受け付けています。 身近な場で相談できるように、市に専門的な相談窓口を開設するように求めています。 答弁で、市に相談窓口を設置して相談員を委嘱する方向で検討していることが明らかにされました。 (2)当事者間の交流や情報交換のために、年数回の“難病カフェ”を開いています。 当事者の負担が重くなっているので、市が責任を持って行政の福祉サービスとして開催してほしいと求めています。 市は引き続き協議したいと言って先送りしていますが、認知症の人や家族のためのオレンジカフェなどと同様に、市の事業として開催してはどうでしょうか。 (3)難病患者に対して、障害者と同様に福祉タクシー券やガソリン代の補助、市内循環バスの乗車証を交付するように求めています。 市は難病患者全員でなく歩行困難な人だけに限定したい考えです。 しかし難病の方々は体調が不安定な人も多く、症状を線引きして「基準」を決めることができません。 坂戸市や宮代町では難病患者を一律に福祉タクシー券の対象にしています。 久喜市も同様にするべきではないでしょうか。 (4)久喜市は難病患者見舞金を年1万円交付しています。 県内では川越市36000円、所沢市25000円、朝霞市2万円などと差が付いています。 久喜市の見舞金の額の引き上げを求めました。 |
済生会病院跡地に、秋谷病院が移転。来年4月に開院決定 土地建物は無償貸与(年後に譲渡)し、施設整備費数千万円を市が補助する。 現在の8診療科目が維持できるかは未定。★ 今年6月、済生会栗橋病院が加須市に移転して、南栗橋の住民からは医療空白の解消と、何らかの病院の誘致を望む声が出されてきました。 2020年12月には幸手市の秋谷病院(彩優会)が南栗橋に移転して、済生会跡地の土地と病棟を引き継いで地域医療を継続することを決定、久喜市に返還予定の土地の利用について、市の協力依頼がなされました。 その後、三者協議が続けられてきましたが、今年12月14日に、「旧栗橋済生会跡地における医療提供に関する協定」が締結されました。 「協定書」の内容は、 (1)新病院の会員予定日 2025年4月1日 済生会病院の本館と東館の一部、地域救急センターを使う。 (2)済生会は、久喜市(栗橋町)から譲渡された土地を久喜市に返還する。 久喜市が当該の土地を改めて済生会に無償貸与して、済生会が秋谷病院に対して10年間無償貸与する。 (3)済生会は、秋谷病院に対して、病棟を10年間無償貸与する。 (4)久喜市は済生会に対して、10年間の固定資産税相当額および、秋谷病院に対して、新病院開設準備資金の一部を支援(1/2補助)する。(数千万円?) (5)10年後に、久喜市は秋谷病院に、土地および建物を無償譲渡する。 現在の秋谷病院の8診療科目を予定しているが、未定 (医療スタッフ等の確保状況により、8診療科目が解説できない場合もある) 済生会栗橋病院は300床でしたが、新病院は、現在の秋谷病院と同じ114床で解説する予定 新病院の名称は「彩優会栗橋病院」と伝えられていますが、未定です。 また、現在の幸手市の秋谷病院は、診療を停止することになります。 久喜市は、済生会の加須市への移転の動きに対して何らの手も打てず、また移転後も秋谷病院の移転の協議がどうなっているのか、まったく明らかにされてきませんでした。 この協定書の締結が発表されたことで、南栗橋地域での医療がひとまず確保されて、住民は一安心した形です。 しかしまだ「未定」とされている診療科目がどうなるのでそうか。 秋谷病院では病床数も3分の1に縮小し、済生会跡地の建物の半分くらいしか活用されませんが、地域医療は保障されるのか、未来へ向けて継続できていくのかなど、懸念される材料は山積しています。 また、久喜市ではこれまで、旧済生会病院や新久喜総合病院、土屋小児病院に対して「公的医療機関」として補助金を出してきました。 「公的医療機関」ではない秋谷病院に対する補助金は特例的となるので、補助金の根拠や算定、補助金額はいくらになるのか、今後説明されることになります。 |
【一般質問】 難病患者の抱える困難に向き合う 市では「難病患者見舞金制度」を作って、1年間に1万円の見舞金を支給していす。 しかしそれ以外の難病患者対策は県の保健所が中心になって進めていて、市のホームページでは東埼玉病院や患者・障害者団体、県などの相談窓口を紹介するにとどまってきました。 これまでは難病患者を担当する窓口もあいまいでしたが、4月に障害者福祉課が難病患者の相談窓口として記載されました。 難病患者1人1人はそれぞれ病気や症状、生活上のニーズもさまざまです。 患者さんたちの一部は障害者サービスが必要な場合もあるので、まずは最も身近な市役所できめ細かな相談を受けられる体制が必要です。 そこで、(1)市で専門相談員を委嘱して月に1回くらい相談会を設けてほしい。 (2)難病患者は仕事を持っている人もいる一方で、自宅で孤立している人もいます。 年に数回、自主的に「難病カフェ」を開いていますが、市が呼びかけて難病患者の情報交換や交流の場を設けてほしい。 (3)病状によって歩行が困難な人もいます。 1人1人の症状を判断して、障害者と同様に市内循環バスの無料乗車証や、福祉タクシー券・ガソリン代補助制度の対象にしてほしいなどの要望が出されています。 何よりも、難病患者の当事者の皆さんが何を求めているのかを聞きながら、必要なサービスを作っていくことが求められています。 また多くの難病患者の皆さんは、症状が安定しないため、継続して就労するのがむずかしい場合があります。 久喜市は職員採用にあたって、障害者別枠採用(募集)を実施しています。 身体障害者・知的障害者・精神障害者の皆さんに加えて、難病患者も健常者と別枠採用で募集するように提案しました。 |
【一般質問】 医療用ウイッグ購入補助制度 実現へ がん患者の皆さんの社会参加を支援するために、医療用ウイッグや乳房補正具、補整下着等の購入費の一部補助を行う自治体が増えています。 県内では川口市、行田市、美里町などで補助制度を作っています。 久喜市でもがん患者への医療用ウイッグ等の補助金を制度化するよう継続して質問しています。 市は「他市の状況を調査する」「アンケートをとる」「調査研究する」などと先送りしてきました。 9月議会でも最初、『来年度からの一部助成の実施について検討していきたいと考えている』とあいまいな答弁でごまかそうとしました。 私は『もう検討の段階ではない。実現へ向けて予算要求するかどうかだ』と決断を迫ったところ、ようやく部長が『予算要求していく』と答弁しました。 助成額については『高額は考えていない』と述べており、医療用ウイッグの購入に他市並みの1万円となりそうです。 市内の該当者は20人程度と見込まれています。 |
難病患者の皆さんの「要望書」を提出、市長と話し合い これまで難病患者の皆さんは、相互の交流や情報交換のために、「難病カフェ」を開催してきました。 難病は、保健所行政の「管轄」に入れられ、一部は「障害者福祉」にも関わっているのですが、行政の谷間的な存在で、あまり久喜市の行政からのサポートは受けられていませんでした。 難病カフェには何人かの議員も自主的に参加してきましたが、当事者の皆さんとそれらの課題を話し合う中で、いっしょに市長との話し合いを行うことができました。 今回は、猪股、杉野、春山、貴志の4名の議員が参加しました。
この間、議会でも取り上げてきて、市のホームページにやっと、 「難病のある方へのサービス等の窓口 問い合わせ先:障がい者福祉課障がい者福祉係 難病に関することで、どこに相談したらよいか分からないという場合は、障がい者福祉課にお問い合わせください。」と掲載されました。 これは、久喜市障害者福祉課が、難病患者の皆さんの第一次的な相談を担当するということで、評価できるものです。 しかし実際には市の障害者福祉課には「難病」についての専門的な知見を持った職員はいません。 県や難病団体等の専門的な対応ができる機関に委託して、「難病患者を対象とした相談会」を開いてほしいと求めています。 「難病カフェ」は患者の皆さんのセルフヘルプグループで自主的に開催しています。 場所の確保、難病患者への呼びかけ、参加者の受け付けなど、市で行ってもらえるよう要望してきました。 『広報くき』7月号で初めて、、「問い合わせや参加申し込みを、市の障害者福祉課で受け付ける」という記事が掲載されました。 これも一歩前進と評価できますが、年間を通して、会場の確保なども市で行ってもらえるよう、希望しています。 この日の話し合いの結果、これらの5項目について、市長から、担当課に検討するよう指示を出してもらうことができました。 今後も話し合いを続けていく予定です。 |
【一般質問】 駅周辺の受動喫煙をなくすために 市はトイレの横に移設する計画ですが、歩道が狭いので受動喫煙を防ぐことはできません。 もう西口喫煙所は廃止するべきです。 久喜市では喫煙禁止区域内での喫煙に対しては、路上喫煙禁止条例で「過料2000円」の罰則が規定されていますが、これまでに徴収したことはありません。 金額を1000円に引き下げた上で、罰則を適用していくよう求めました。 また喫煙禁止区域を、現在の広場周辺だけからもっと拡大するよう求めました。 |
【一般質問】 がん患者の治療と生活支援を求める 川口市や行田市などでは医療用ウイッグに対する補助金を出して治療と生活の支援を行っています。 がん患者に対する支援を行うよう求めました。部長は『調査研究していく』という答弁を繰り返すだけでした。 がん患者に対する支援制度の必要性と有効性を認めて、支援制度を作るべきです。 やっと最後に市長が『私自身は必要性を感じているので、しかるべきタイミングで判断していきたい』と答弁しました。 2月議会に引き続き、2回目の質問である。 こちらは前回の答弁を踏まえて、その後にどのように「調査・研究」してきたのか、調査結果を踏まえて、どのように検討してきたのかを質問したつもりであった。 前健康子ども未来部長が3月に退職して、新部長がどのような答弁をするか、少しは期待を持って質問したのだったが、結果は、予想通り、前回以上にまったく誠意を感じられない答弁だった。 ただ「やらない」ための理由を並べ、再質問、再再質問に対しても、いかに答弁をはぐらかせるか、いわゆる「ごはん論法」と、聞いてもいないことを延々と説明して答弁したように見せかける、そんなやりとりだった。 部長自身は、あれでむなしくならないのだろうか。 それとも、久喜市議会では、いかに言質を取られずに、質問者の時間を浪費させたかで、部長の点数が上がるのだろうか。 部長が「調査研究していく」と口では言っても、実際には改めて調査研究するまでもなくすべてわかっているのに、先送りするためだけの「調査研究」であって、今必要なのは、「やるか、やらないか」の判断である。 したがって私は、部長への質問を打ち切って、市長の判断を求めたのだった。 市長の『私自身は必要性を感じているので、しかるべきタイミングで判断していきたい』という答弁が本心であることを信じたい。 私が、「市長の判断を求める」と質問して、市長が答弁しようとして手を挙げているのにもかかわらず、その後ろで部長がいっしょうけんめいに手を挙げていたのは、いったい何だったのだろう。 まるで、市長に答えさせないのが自分の使命だとでもアピールしているようであった。 それにしても、何か月もかけて「調査研究」しながら、部長がいまだに、がん患者への支援制度の有効性・必要性と、「制度として実行するかしないか」について、結論を得るに至っていないと、堂々と言えることが信じられないのだ。 |
【一般質問】 がん患者のアピアランス(外見)サポート事業を そうしたガン患者の皆さんの社会参加を支援するために、医療用ウイッグや乳房補正具、補整下着等の購入費補助を行う自治体が増えています。 県内では、川口市、行田市、美里町などで補助制度を作っています。 ウイッグであれば上限5万円などの制限がありますが、日ごろ、肉体的、精神的にだけでなく、経済的にも厳しい闘病生活を送っている患者の皆さんにとってどんなに励ましになるかしれません。 久喜市でも補助制度を作るよう求めましたが、健康子ども未来部長が「他市の状況を調査する」「アンケートを取って調査する」と答弁しました。 すでに、ガン患者へのサポート事業は、全国の多くの市で実施していて、ガン患者の社会参加を進めるために必要かつ有効であることは周知の事実です。 それなのに、「これから調査し、アンケートを取る」というのは、ガン患者の苦しみや悩みを思いやる気持ちなどまったくない、人間的想像力に欠けた姿勢と言わざるを得ません。 市長も、「今後ちょっと担当部の方と検討させていただきたい」と答えましたが、こんなことすらもその場で決断できないのでしょうか。 【一般質問】 がん患者のサポート事業を提案 がん患者の皆さんの社会参加を支援するために、医療用ウイッグや乳房補正具、補整下着等の購入費の一部補助を行う自治体が増えています。 県内では川口市、行田市、美里町などで補助制度を作っています。 肉体的・経済的にも厳しい闘病生活を送っている患者の皆さんにとってどんなに励ましになるかしれません。 久喜市でも補助制度を作るよう求めましたが、健康子ども未来部長は『他市の状況を調査する』『アンケートを取る』などと先送りするだけの答弁に終始しました。 すでにガン患者へのサポート事業は、全国の多くの市で実施していて、ガン患者の社会参加を進めるために必要かつ有効であることは周知の事実です。 久喜市では『これから調査して』と言うのでは、がん患者の苦しみや悩みを思いやる気持ちの感じられない、人間的想像力に欠けた姿勢と言わざるを得ません。 ★がん患者や難病の方たちに対する行政のサポートについて、市長の見解を求めたが、いずれも『担当の方と相談したい』という消極的な答弁だった。 こんなことも、市長としてその場で判断できないのか。★ |
【一般質問】 難病患者の福祉サービス充実を求める 難病の多くは就労しながら治療している方もいますが、進行性で、外見からわかりにくい病気も多く、社会的に孤立しがちと言われています。 医療費助成の申請手続きは幸手保健所、障害福祉サービスは障がい者福祉課、介護が必要になれば介護保険課と対応が別々で、行政の連携も少なく、患者からはまずどこへ相談に行けばいいかわからないという声も寄せられています。 難病患者で自主的なグループを作って交流や情報交換をしていますが、市の行政からの積極的な支援も必要です。 (1)難病に関する総合的な窓口として、障害者福祉課があたることを確認し、ホームページに掲載してほしいと求めました。 そうすれば当事者はまず障害者福祉課に相談して、そこから必要な手続きへ進むことができます。 質問した当日の内に、市のホームページに「難病のある方へのサービス等の窓口」というページが開設されました。 (2)難病患者の皆さんは「セルフヘルプグループ たんぽぽ」という団体を作って情報交換や交流活動をしています。 認知症の家族のオレンジカフェや性的マイノリティの方々の「にじいろひろば」などは、市が主催(共催)したり、受付窓口になっています。 同様に、「難病カフェ」も市が積極的に関わるように求めましたが、「市で主催は考えていない。交流会の継続などサポートが必要なら検討はする」という答弁でした。 (3)障害者は福祉タクシー券の支給やガソリン代補助、市内循環バスの無料乗車証の対象になっています。 しかし難病患者は病状が進行性のためなどの理由で障害者手帳がとれない場合も多く、福祉タクシーや循環バスの無料の対象にはなっていません。 現実には難病患者で歩行困難な方もいるので、病状の現実に対応して、これらの福祉サービスの対象にするよう求めました。 市長に判断を求めましたが、「担当部長と相談して判断したい」という答弁にとどまりました。 【一般質問】 難病患者の福祉サービス充実を 就労や就学しながら治療している方も多いのですが、進行性で外見からわかりにくいので、社会的に孤立しがちと言われています。 また医療費助成の手続きは幸手保健所、障害者サービスは障害者福祉課、介護が必要になれば介護保険課と対応が別々です。 市から難病患者に対して行政からの積極的な支援が必要です。 (1)難病に関する総合的な窓口として、障害者福祉課があたることを確認し、周知してほしいと求めたところ、さっそく市のホームページに「難病のある方へのサービス等の窓口」というページが開設されました。 (2)難病患者の皆さんは自主的な団体を作って情報交換や交流会を実施していますが、市が主催や共催団体となって積極的にサポートするよう求めました。 (3)病状によって歩行など移動に不自由のある方たちもいます。 障害者を対象とした福祉タクシー券の支給やガソリン代補助、市内循環バスの無料乗車証の対象にするよう求めました。 |
【一般質問】 久喜駅西口の喫煙所の廃止を求める 久喜駅西口の喫煙所は、歩道自体がたいへん狭いので、通行人への受動喫煙被害をなくすことは不可能です。 |
【2月市議会】久喜駅東口喫煙所の移設 設計費を計上 久喜駅東口の喫煙所は、通行者から受動喫煙の被害に対する苦情が多く寄せられています。 |
【11月市議会】 済生会跡地に、秋谷病院が移転へ 済生会栗橋病院は2022年6月に加須市に全面的に移転することが決まっています。 |
【一般質問】 久喜駅東口喫煙所 やっと移設へ 久喜駅東口・西口広場の喫煙所は、2枚のパーテーションが設置されているだけで周辺への煙の流れは止められません。 |
休日夜間急患診療所は10月に“休診” 久喜市は、休日夜間急患診療所(中央保健センターに併設・本町5丁目)を、9月いっぱいで『休診』にする方針をすでに決定した。 市の急患診療所は休診! 実際は閉鎖? 休日夜間急患診療所(本町5丁目・中央保健センター併設)は“10月から休診”とすることが決まっています。 |
休日夜間急患診療所は10月に“休診”へ 久喜市休日夜間急患診療所(本町5丁目・中央保健センター併設)は、日曜・祝日・年末年始のおもに夜間に開所し、医師会に委託して運営してきました。 |
【一般質問】 久喜駅東口喫煙所 早期に移転を 久喜駅東口・西口広場の喫煙所は4月18日から閉鎖されていました。 |
【一般質問】 久喜駅前の喫煙所 移転・抜本的改善を 東口・西口広場の喫煙所は周辺の通行者に受動喫煙させ放題の欠陥喫煙所です。 |
【一般質問】 医療情報システム「とねっと」の促進を 「とねっと」は地域の医療機関で患者の情報を共有して救急搬送時などに役立てるシステムですが、医療機関や市民の参加がほとんど増えていません。 |
【一般質問】 久喜駅前広場の喫煙所、早急に改善を 久喜駅東口・西口広場の喫煙場所は、周辺への受動喫煙させ放題になっています。 市内飲食店の受動喫煙対策は 改正健康増進法で、来年度から飲食店の原則禁煙が義務付けられます。 |
【一般質問】 「とねっと」の登録はなぜ増えないか 利根保健医療圏ネットワーク「とねっと」は、羽生から蓮田・杉戸など全域での平均加入率は5%ですが、久喜市では3.4%にとどまっていて、ほとんど増えていません。 |
【一般質問】 久喜駅周辺の喫煙所の移動・改善を 久喜駅周辺は路上喫煙禁止区域に指定されていて、西口広場、東口広場に1か所ずつ喫煙所が設置されています。 |
とねっと 加入者がなかなか増えない 久喜市や加須市など7市2町の利根保健医療圏で、病院や診療所を結ぶ医療情報ネットワーク「とねっと」を作っています。
|
済生会栗橋病院再整備案は白紙に 9月3日に開かれた市議会全員協議会で、8月28日に済生会栗橋病院長が梅田市長を訪問して、加須に新設する新病院の計画と栗橋病院の再整備案について説明したことが報告されました。 |
済生会病院の「一部機能」を残すには 7月4日、梅田市長が済生会栗橋病院を訪れて、加須の新病院と栗橋病院再整備案の構想について病院長と意見交換を行いました。 |
久喜市民の「とねっと」登録者、5,075人(3.3%) 久喜・加須など7市2町で構成している利根保健医療圏で「とねっと」というシステムを作っています。
9市町の中では加須市が特に参加率が高く、それに次いで杉戸町や幸手市が高いのは、加須市を中心とした北埼玉医師会がリードして、管内の医療機関が多く登録していて、行政も積極的に協力しています。
久喜市内では、とねっとのネットワークに参加しているのが医療機関が4分の1くらいしかないため、市民の登録者数も増えないと考えられます。 |
済生会県理事会で、加須市移転方針を決定 5月8日に済生会県理事会が開かれて、済生会栗橋病院の移転計画が事実上決定され、29日の市議会全員協議会にその経過が報告されました。 |
済生会病院・急性期機能の加須市移転方針を決定 5月8日に済生会埼玉県支部理事会が開かれて、済生会栗橋病院の一部機能を加須市に移転して、200床規模の急性期病院を建設する基本方針を決定しました。
いくつか補足しておきたい。 |
5月29日の市議会全員協議会における 1.栗橋病院の施設整備は、将来的にも地域医療に貢献できるように、総合的な施設整備とする。 2.施設整備の内容としては、加須市に200床規模の急性期病院を建設する。さらに、現在の栗橋病院の再整備については、地域包括ケアシステム等の地域医療に必要とされる医療施設を構築していく。 3.この再整備にあたっては、病床機能や整備資金の確保の目途がついた段階で実行する。 その理由は、 1.栗橋病院は、本館の建設から28年が経過して、施設・設備の老朽化が進み、2025年を含めたその後の人口動態に則った医療機能の維持・強化を図るため、抜本的な施設整備が必要である。 2.地域医療構想に基づき、栗橋病院が総合的な施設整備を実施することで、利根保健医療圏全体の医療提供体制が強化される。 3.新たな建設を予定している新病院は、加須市において既に用地確保と財政支援の準備が整っているため、当該地における施設整備が実行可能である。 4.栗橋病院の施設再整備については、今後において地域及び久喜市と協議し、地域医療に貢献できる医療施設を構想していく必要かある。 理事からの意見としては、 「老朽化による立て直しが必要な状況は理解する」 「加須市の中心部に移るのは、地域的には良いと思う」という肯定的な意見 「最終的には、経営判断としてどちらか選ぶべき」 「病院長の経営判断を尊重していくべき」 「病院が自立して、地域住民に寄与すること」などの経営面を重視した意見 「加須市に移った場合の地域住民のアクセスの問題なども含め、決定してほしい」という意見もあったという。 議長から、 「支部理事会で基本構想が決まっても、その後、2つの病院の事業採算性のシミュレーション等を行い、明らかにしてから、本部に上げる。 今回は、そのスタート地点に立つたということだ。 支部理事会の決定が最終決定ではなく、本部の決定が最終決定である。」という確認をされたという。 【田中市長からの反対意見】 「栗橋病院施設整備の基本方針(案)」に対する反対の理由として、 地域救急センターを整備し、第3次救急を目指している栗橋病院にとっては、急性期病床は不可欠である。 提案された地域包括ケア病床の整備では、地元住民の立場に立った医療が行われないと判断する。 そして、この案では、久喜市として、財政支援はできないことも述べたという。 栗橋病院施設整備の基本方針(案)に対しては、 「加須市に200床規模の急性期病院の建設」が決定されれば、現在の栗橋病院の329床を分けることになる。 栗橋病院のベッド数は、130床程度となり、現在の栗橋病院の機能の継続は不可能になるとして、反対の意思を表明した。 |
久喜市民の「とねっと」登録者、4932人(3.2%) 久喜・加須など7市2町で構成している利根保健医療圏で「とねっと」というシステムを作っています。
9市町の中では加須市が特に参加率が高く、それに次いで杉戸町や幸手市が高いのは、加須市を中心とした北埼玉医師会がリードして、管内の医療機関が多く登録しているからと考えられ、当然、行政も積極的に協力しています。
久喜市は、2年後に「とねっと」のシステム更新が計画されているので、それに合わせて市内の医療機関の参加も増やすように取り組んでいく計画であるとしています。 |
済生会病院あり方検討委員会の結論は「加須市への移転」 済生会栗橋病院は、3月23日に開かれた「あり方検討委員会」で、『まず加須市に200床規模の急性期病院を建設する』、現在の栗橋病院は『本館と東館を再整備し、地域包括ケアシステムを担う』、また『総合的な施設整備のために久喜市と加須市に財政支援を要請する』という施設整備の最終案が提示されました。 |
済生会栗橋病院の加須市移転問題の「結論」 「栗橋病院施設整備基本構想案」が提出され、加須市への移転を進める方針が提案されました。 |
済生会栗橋病院の移転問題の検討が進んでいる 昨年3月に、済生会栗橋病院の加須市への移転問題が明らかになりました。 |
【一般質問】 「とねっと」の登録、参加拡大を求める 「とねっと」は久喜市や加須市など7市2町で構成している“地域医療連携ネットワーク"です。 |
済生会栗橋病院あり方検討委員会 済生会栗橋病院は施設の老朽化に対応するため、3月に加須市と一部機能の移転に関する覚え書きを締結し、加須市は加須駅南地区に病院用地を確保、病院建設に対する25億円の基金を設置しました。 済生会病院への補助金の拡大を決定 久喜市は済生会栗橋病院に対して、不採算部門を含む地域医療を担う公的病院であるとの位置づけから、今年度4791万円の運営費補助を行うことを決定しました。 |
久喜市民の「とねっと」登録者、4715人(3.1%) 久喜・加須など7市2町で校正している利根保健医療圏で「とねっと」というシステムを作っています。
「とねっと」は病院と診療所(かかりつけ医)で医療情報を共有できることが最大のメリットとされています。
一般市民には使いにくい、システム改善が必要 また市民が「トネット」に登録して、検診などの記録を記入して自分の健康情報管理にも活用できるというのが宣伝文句になっていますが、実際にはほとんど使われていないようで、システムの改善も必要です。 |
【6月市議会】 済生会病院の存続を求める決議 20日の市議会本会議で、「済生会栗橋病院の加須市への移転計画の白紙撤回を求める決議」、栗橋医師会支部長と栗橋地区区長会など54名から提出された「済生会栗橋病院の加須市への移転計画に反対し、現在地または現在地周辺での医療機能の充実と強化を求める請願」を全会一致で可決しました。 |
決議第1号
埼玉県済生会栗橋病院における高度急性期診療部門の 提出者 井上忠昭 このような中、平成28年3月2 3日、久喜市と久喜市議会に初めて、また4月6日には久喜市に再度病院長が訪問をされ、築30年を迎える本館病棟の老朽化をミ由とした建替えのためと、加須市からの要望に基づいて、加須市に高度急性期医療、急性期疾患に対する一部医療機能の移転についての説明があったが、これよりさきの3月15日には加須市との間に覚書を結び、3月17日に加須市議会全員協議会の場において、そのことの報告がされており、まさに久喜市及び久喜市議会には事後報告に過ぎないものであった。 さらには埼玉県済生会の副会長でもある久喜市長に事前に知らせない状態で、このような大事を進めるようなことは、まさにこれまで、出来る限りの支援をしながら、ともに築いてきた信頼関係を大きく損なうものであって、承服し兼ねると同時に、突然のこのような発表は、所在地域や周辺の住民に対しての不安や戸惑いに繋がるものとなる。 久喜市議会としては、済生会栗橋病院における高度急性期診療部門の加須市への移転計画を白紙撤回し、現在地または現在地周辺において新病棟を開設することを求める。同時に、診療科目の充実をしながら地域医療の推進役を担って頂き、早期に第3次救急・救命救急センターヘ移行が出来るよう努力を続け、救急医療に対する機能の充実、強化をして頂けることを求める。 以上決議する。 久 喜 市 議 会 |
請 願 書 紹介議員 山田達雄 趣旨 済生会栗橋病院は、旧栗橋町と医師会、地域住民が一体となり、誘致活動を行い、平成元年7月に開院し、以来今日まで埼玉県東北部の利根医療圏、茨城県西部における地域医療の中核病院として、継続的に高度な医療を実践してきており、医師会、地域住民との厚い信頼関係を醸成してきております。 この間、平成9年10月には埼玉県災害拠点病院の指定を受け、平成11年7月に新病棟が完成し、290床の病院となりました。平成20年1月には第3次救急病院の指定を受け、さらに平成23年12月に地域救急センターを開設しました。また、各診療料も拡充充実が図られてきました。 しかしながら、築30年目を迎えた本館病棟の老朽化が進み、快適な医療環境の確保が難しくなってきているとのことであります。 これらを根拠に、済生会栗橋病院の高度急性期医療、急性期疾患に対する医療機能の一部を、加須市に移転するとの報道がありました。済生会栗橋病院は「医療現場で働く喜びを自覚し、医療を通じて社会と地域に貢献します」を目標としておりながら、突然の移転発表に、近隣市町の住民から、「命と健康を守ってくれる拠点病院」を失うことへの不安と戸惑いの声が聞こえております。 久喜市にある済生会栗橋病院は、利根医療圏の適正適格な位置にあり、交通の利便性も備えており、まずは現在ある救急センター機能の充実発展、診療料の充実を図るべきではないでしょうか。 済生会栗橋病院の加須市への移転に反対し、現在地周辺への新病棟建設と更なる医療機能の充実強化を求めます。 今日までの、地元医師会、地域住民との間で築いてきた信頼関係を損なうことなく、この地において済生会栗橋病院が今後とも地域医療の中核を担い、存続し、機能強化を図り、発展していくことを求め、地方自治法第124条の規定により、請願いたします。 平成28年5月23日 請 願 者 久喜市栗橋医師会支部長 |
加須市が済生会病院誘致の基金 済生会栗橋病院の加須市への移転方針が明らかになってから、反対運動が活発になっています。 |
済生会栗橋病院の存置を求める要望書が提出されました 済生会栗橋病院の加須市への移転方針に対する反対の動きが強まっています。
栗橋地区の議員4名は、山田、柿沼、並木、石田議員です。 |
済生会栗橋病院が加須市へ移転の方針 4月15日、市議会全員協議会で、済生会栗橋病院が加須市へ移転することが報告されました。 独自に入手した覚書(下記に全文)
|
【2月市議会】 久喜総合病院売却で「和解」の議案に反対しました
|
【2月市議会】 久喜総合病院売却で「和解」とは その内容は、 (1)久喜市は厚生連が久喜総合病院に関する全ての事業を巨樹の会に譲渡することを承諾する、 (2)厚生連は市から総合病院に対する補助金35億8000万円の内の一部、3億7000万円を市に返還する、 (3)補助金の一部返還によって「市と厚生連の一切の問題が解決された」ことを確認する、 (4)新たに病院の経営を行う「一般社団法人・巨樹の会」は、「2008年に市と厚生連が交わした協定書に基づいて厚生連が久喜市に対して約束した全ての事項」を厚生連から承継する、 (5)巨樹の会は「少なくとも10年間」は久喜総合病院の運営を継続する、 (6)10年に至らずに総合病院の運営を中止・譲渡した場合には市債の未償還残高を支払う、などとするものです。 市の経過説明によると、当初、厚生連が病院経営の事業を民間に譲渡することについて、市は「補助金交付目的に反する」として補助金全額の返還を求めました。 しかし厚生連側は「病院経営は巨樹の会で引き続き行うので補助金交付目的に反していない」として見解が対立しました。 交渉の結果、「補助金問題に関する和解金として、厚生連が市に3億7000万円を支払う」ことで合意したとされています。 しかし返還額がなぜ交付額の1割なのかの根拠は明らかにされていません。 市は、厚生連に交付した補助金の一部を「和解金」として受け取ることと引き替えに、厚生連の責任も、補助金を支出した市の政治的責任も免除されてしまうのでしょうか。 確認書によれば、「少なくとも10年間は総合病院の運営を継続することを確約する」となっていますが、なぜ10年間なのでしょうか。 これで35億円の補助金を支出してまで総合病院を誘致した市の責任が果たせるのでしょうか。 補助金の一部返還で「解決」と言えるのか 久喜市は35億円の補助金の内の27億円は市債を借り入れてまかなっています。今年3月時点の未償還残高は18億円で、償還完了までにあと9年かかる予定です。 補助金の財源にあてた市の借金が残っているのに、交付目的であった総合病院は売却されてしまって、市と厚生連との間の「一切の問題が解決された」と言えるのでしょうか。 市と厚生連と巨樹の会は、12月29日に「確認書」を締結しました。 しかし厚生連が約束した事項と総合病院の経営をすべて巨樹の会へ引き継ぐというのであれば、逆に、厚生連が補助金の一部を返還する理由はありません。 むしろ市からの補助金も含めてそのまま引き継いで、補助金交付目的に沿って病院の経営改善に活用してもらった方がいいという考え方もあります。 市民の立場からは、経営者が替わっても医療の内容や患者への対応が改善されればいいのですが、よくなる保障はあるのでしょうか。 【参考】 1.久喜総合病院の和解に関する議案 2.3者の確認書 |
久喜総合病院が売却、市の補助金35億円は何だった? 15日には市議会全員協議会が開かれて、この問題の経過が説明されました。 市の説明概要は以下の通りです。
市民の地域医療は守れるのか 全員協議会の説明を受けて、いくつか質問をしたのですが、2月議会に提案する“関係議案”の内容について明らかにするよう求めましたが、「はまだ決まっていないという回答でした。市は総合病院の誘致に際して、厚生連に35億円の補助金を出しているのに、「和解金」なるものが3億7000万円という根拠も明らかにされず、そもそも「和解金」の意味が不明です。 これは「和解金」の支払いを持って、市と厚生連、カマチグループ間の問題はすべて解決した、これ以降は金銭的な争いは持ち出さないという意味でしょうか。 「和解金」の意味について質問したのに対し、市は「35億8000万円の補助金交付目的に反すると判断したいう説明でしたが、厚生連側は「反していない」という認識だそうです。 「少なくとも10年間は総合病院の運営を継続する」というのは、10年後以降はわからないということになります。 東京理科大への30億円の補助金、厚生連への35億の補助金、これらは誘致という目的は達したものの、その後はそれぞれの経営の都合や状況の変化で、「撤退」や「売却」も、市は発言権もなく相手側の言うなりに認めざるを得ないということになってしまいました。 今回の事業譲渡に際して、市とカマチグループで「確認書」を締結すると行っていますが、市はそもそも35億円を支出しているのですから、約束を保障するための担保をどう確保していくのかが最大の課題ではないでしょうか。 なお、厚生連がカマチグループに対して、久喜総合病院をいくらで売却するのかも明らかにはされていません。 【参照ブログ】 ⇒ 久喜総合病院の経営譲渡の記事へのリンク 参考資料⇒久喜総合病院協定書、補助要綱 |
【11月市議会】 医療問題を議員が素人判断していいの? 交通事故の後遺症などの脳脊髄液減少症の治療で、ブラッドパッチ療法が一部の医療機関で取り組まれていて、その拡大を求める人々の切実な声は理解できます。 しかしこれを標準的治療として採用するか否かは、純粋に医学的・科学的見地から調査研究が行われるべきであって、意見書という形式にはそぐわないと言わざるを得ません。 かつて子宮頸がんワクチンの促進を求める意見書を全国各地の議会で議決したものの、重篤な副作用が続出して事実上ストップしています。 久喜市議会でも2010年にこの意見書を多数決で可決してしまった苦い経験があります。 高度に専門的な医療問題の意見書を、地方議会の議員が情緒的な素人判断で多数決で議決して、厚労省に政治的な圧力をかけるというやり方は間違いです。 この意見書には市民の政治を進める会の猪股・川辺、無会派の田中、新政久喜所属の山田・柿沼議員の5名が反対しました。 |
【11月市議会】 ブラッドパッチ療法の推進を求める意見書の採択に 私は、一般会計補正予算、久喜市総合振興計画の改定、新政久喜と公明党の議員提案による市長の専決事項の指定の追加、公明党の提案によるブラッドパッチ療法の推進に関わる意見書の4議案に反対の討論をしました。 【参照 ⇒ 11月市議会のすべての議案と議員の賛否へのリンクはこちら】 ブラッドパッチ療法の推進の意見書に対しては、市民の政治を進める会の猪股・川辺、無会派の田中、新政久喜所属の山田・柿沼議員の5名が反対しました。
|
【一般質問】 公共的施設、民間施設でも分煙化促進を 一方、「久喜市健康増進計画」では、市の公共施設での禁煙・分煙推進と路上喫煙防止条例の徹底をはかることは明記されていますが、民間施設での禁煙・分煙対策についてはまったく触れていません。 市の受動喫煙防止対策の取り組みを一歩進めて、飲食店などの民間施設に対しても、禁煙・分煙対策を働きかけていくよう求めました。 埼玉県では「禁煙施設認証制度」を作っていて、久喜市では84施設が登録しています。 公共施設35、医院・薬局や福祉施設44、飲食店や商店は5店舗しか登録されていません。 特に民間の公共的施設はほとんど増えていません。県の認証制度を活用して、市内の民間施設に働きかけて禁煙・分煙施設を増やしていくことができるのではないでしょうか。 この県の制度について、これまで市のホームページへの掲載もなく、まったく連携していませんでした。 市の健康増進部長から『幸手保健所が公共的施設に対して呼びかけているので、保健所と連携を取りながら市からも個別に働きかけていきたい』『商工会にも働きかけていきたい』と答弁がありました。 また市の健康増進計画は来年度には改訂作業を行っていくことになります。 その中で、民間の公共的施設での禁煙・分煙対策の推進についても盛り込んでいくよう検討していく考えも明らかにされました。 |
【一般質問】 久喜駅前などの喫煙場所の改善を 昨年いったんは、喫煙場所を撤去して敷地内全面禁煙にする方針が発表されたものの、『やりすぎだ』との批判が出て、現在は庁舎西側駐車場の端に屋根と囲いで仕切られた喫煙所が設置されました。 また久喜駅周辺は歩行喫煙禁止地区に指定されていて、東口と西口のそれぞれ1か所が喫煙場所に指定されていますが、仕切りだけで屋根もありません。 市役所も駅周辺も、喫煙場所の周囲にはたばこの煙が漂っていて近くの通行者に受動喫煙を強いています。 市の方針として市役所庁舎内や駅周辺地区を“禁煙”にして喫煙場所を設けるなら、周辺への受動喫煙をさせないように“完全分煙”とするべきです。 そのためには喫煙場所の周囲を壁で囲んで、排煙浄化装置を設置を設置するよう提案しました。 排煙浄化機は数十万円で購入できます。市には年間10億円のたばこ税収入がありますから、そのほんの一部の財源を使って完全分煙を実現するのは、喫煙者にも非喫煙者にも理解されるのではないでしょうか。 市は「市役所の喫煙場所で特に苦情はない」「駅前の喫煙場所については、調査研究していく」と答弁し、現状のままとする考えです。 |
市役所敷地内を全面禁煙の方向 市はこれで「分煙」しているつもりのようですが、職員用は仕切りもなく、来庁者用も目隠しで囲っただけですから、自転車置き場に立ち寄る市民の所には否応なく煙が漂ってきています。 完全分煙を実現するためには排煙浄化装置を設置した密閉された喫煙所を設けるべきです。 しかし市では喫煙所を作るには費用がかかるという理由で設置するつもりはなく、逆に現在の喫煙場所も廃止して市役所敷地内を全面禁煙にする方針です。 しかし単に敷地内禁煙にしただけでは、周辺道路上での喫煙がふえることになるのは目に見えています。 民間施設なら経営方針次第で完全禁煙にしてもいいでしょうが、市役所はそうはいきません。 安易に喫煙者を排除するのではなく、ちゃんとした喫煙所を設置するべきです。 |